最終更新日 2025-08-02

三好元長

三好元長は細川晴元を擁立し堺公方府を樹立するも、晴元と対立。一向一揆に攻められ堺で自害した。彼の死は息子・長慶の天下統一の礎となった。
「三好元長」の画像

乱世の設計者、悲運の果てに ―三好元長、その生涯と時代への刻印―

序章:時代の転換点に立つ男

戦国時代の武将、三好元長。その名を問われて即座に詳細を語れる者は、歴史愛好家の中でも多くはないかもしれない。「細川家の家臣として主君・細川晴元を擁立し、一時は幕府の実権を握るも、やがて晴元と対立。最後は晴元が差し向けた一向一揆に攻められ、堺で自害した悲劇の武将」。この概要は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている 1 。しかし、この簡潔な記述の裏には、室町幕府の旧体制が崩壊し、新たな権力秩序が模索された時代の激動が凝縮されている。三好元長は、単なる悲運の将ではない。彼は、織田信長に先駆けて「最初の天下人」と評される三好長慶の父であり、その長慶が築いた三好政権の礎を、その構想力と軍事力、そして自らの悲劇的な死をもって築き上げた、時代の「設計者」であった。

元長が生きた時代は、応仁の乱(1467-1477)以降、足利将軍の権威が地に墜ち、その権力を代行してきた管領・細川京兆家の内部抗争が常態化した、まさに戦国の世であった。特に、細川政元の死を発端とする「永正の錯乱」(1507年)以降、細川家は澄元方と高国方に分裂し、畿内は恒常的な戦乱の舞台と化していた 2 。このような混沌の中から台頭した三好元長は、旧来の主従関係という枠組みの中で活動しながらも、足利将軍を擁立して堺に事実上の幕府「堺公方府」を樹立するという、旧来の価値観を揺るがす革新的な政治構想を打ち立てた。

本報告書は、三好元長という一人の武将の生涯を、その出自から、権力の掌握、主君との相克、そして壮絶な最期に至るまで徹底的に追跡する。そして、彼の成功と失敗が、いかにして息子・三好長慶による下克上の達成、すなわち「三好政権」の誕生へと繋がっていったのかを解き明かす。元長の生涯は、旧秩序が崩壊し、新時代が胎動する過渡期の矛盾と可能性を、その一身に体現した物語なのである。

第一章:阿波の雄、三好家の黎明

三好元長の生涯を理解するためには、まず彼が率いた三好一族の出自と、その発展の背景に目を向ける必要がある。三好氏のルーツは、清和源氏の流れを汲む甲斐源氏小笠原氏の庶流に遡る 1 。鎌倉時代の承久の乱(1221年)の功績により、小笠原長清が阿波国(現在の徳島県)の守護に任じられたことが、一族と阿波との繋がりの始まりであった 5 。その後、子孫が阿波国三好郡芝生(現在の徳島県三好市三野町)に土着し、その地名を姓として「三好」を名乗るようになったとされる 1

この阿波の一国人に過ぎなかった三好氏が、中央政界にその名を轟かせる直接の契機を創出したのが、元長の祖父にあたる三好之長(ゆきなが)である。智勇兼備の将と謳われた之長は、当時、畿内に絶大な権勢を誇った管領・細川政元の後継者争いに介入 2 。政元の養子の一人であり、同郷の阿波細川家出身であった細川澄元を擁立し、阿波の軍勢を率いて上洛したのである 3 。之長は澄元を支えて各地を転戦し、一時は摂津半国の守護代に任じられるなど、畿内における三好家の確固たる橋頭堡を築き上げた 3

ここに、三好家の強さの源泉が見て取れる。それは単なる軍事力に留まらない。第一に、本国・阿波という、中央の政争から距離を置いた独立性の高い経済的・軍事的基盤を有していたこと。第二に、阿波と畿内を結ぶ瀬戸内海の制海権を掌握し、兵員や物資の迅速な輸送が可能であったこと 9 。そして第三に、主家である阿波細川家との強固な主従関係を背景に、中央政界への介入の大義名分を確保できたことである。三好氏は「阿波の領主」としての顔と、「細川京兆家の有力被官」としての顔を巧みに使い分けることで、他の地方豪族とは一線を画す存在へと成長した。この「両属性」こそが、彼らを単なる地方勢力から、畿内の覇権を争う主役へと押し上げた原動力であった。

第二章:戦火の中の家督継承

祖父・之長が築いた栄光は、しかし、長くは続かなかった。之長が擁立した細川澄元は、もう一人の養子・細川高国との熾烈な権力闘争に敗れる。この戦いの過程で、元長の父・三好長秀は永正6年(1509年)の如意ヶ嶽の戦いなどで戦死したとされ 10 、三好家は次代を担うべき人物を失った。さらに永正17年(1520年)、敗北を喫した祖父・之長が細川高国によって捕らえられ、京都で処刑されるという悲劇に見舞われる 11 。そして時を同じくして、彼らが命を懸けて支えた主君・細川澄元もまた、再起を果たせぬまま阿波で失意のうちに病死した 3

祖父と父、そして主君までも相次いで失い、三好一族は壊滅的な打撃を受けた。この絶望的な状況下で、一族の命運を一身に背負うことになったのが、之長の嫡孫である三好元長であった。時に文亀元年(1501年)生まれの元長は、二十歳前後で三好家の惣領を継承した 1 。彼は、亡き主君・澄元の遺児である幼い六郎(後の細川晴元)を奉じ、本国・阿波の勝瑞城(しょうずいじょう)を拠点に、雌伏の時を過ごすことを余儀なくされる 9 。それは、宿敵・高国が将軍・足利義晴を擁して京で権勢を振るうのを、ただ指をくわえて見ることしかできない、屈辱の日々であった。しかし、この阿波での雌伏期間こそが、元長が一族の結束を固め、来るべき再起の日に向けて着実に力を蓄えるための、重要な時間となったのである。


【表1:三好元長の生涯と関連年表】

年号(西暦)

元長の年齢

主要な出来事

関連人物の動向

文亀元年(1501)

1歳

三好長秀の子として誕生。

永正6年(1509)

9歳

父・三好長秀が戦死したとされる。

祖父・之長は細川澄元を支え、高国と抗争。

永正17年(1520)

20歳

祖父・之長が高国に敗れ処刑される。元長が家督を継承。

主君・細川澄元が病死。細川高国が畿内の実権を握る。

大永6年(1526)

26歳

細川晴元、足利義維を奉じて阿波で挙兵。畿内へ進出。

高国政権内部で香西元盛が誅殺され、内紛が発生。

大永7年(1527)

27歳

桂川原の戦い で高国軍を破る。 堺公方府 を樹立。

細川高国、将軍・足利義晴と共に近江へ逃亡。

享禄4年(1531)

31歳

大物崩れ で細川高国を討ち滅ぼす。

赤松政祐が高国を裏切る。

享禄5年(1532)

32歳

木沢長政と対立し、 飯盛山城を攻撃 。一向一揆の攻撃を受け敗走。堺・ 顕本寺にて自害

細川晴元が木沢長政を支援し、本願寺に一向一揆の動員を要請。


第三章:権力への階梯 ― 堺公方府の樹立

阿波で再起の機会を窺っていた元長に、好機が訪れる。大永6年(1526年)、畿内の覇権を握っていた細川高国が、重臣の香西元盛を讒言によって殺害した事件が、政権の屋台骨を大きく揺るがしたのである 3 。元盛の兄弟である波多野稙通や柳本賢治らが丹波で高国に反旗を翻すと、元長はこの内紛を千載一遇の好機と捉えた。彼は亡き主君の遺児・細川晴元と、時の将軍・足利義晴の弟(一説に兄)である足利義維(よしつな)を新たな旗印として擁立し、満を持して阿波の軍勢を率い、畿内へと進出した 1

元長の軍事指揮官としての才能は、この畿内制圧戦で遺憾なく発揮される。大永7年(1527年)、彼は高国に反旗を翻した柳本賢治らと合流し、京都近郊の桂川原で高国・将軍義晴の連合軍を撃破。高国らを近江へと追放し、畿内の政治地図を一夜にして塗り替えた 3 。さらに享禄4年(1531年)には、播磨から高国支援のために現れた赤松政祐の離反を巧みに誘い、摂津天王寺周辺で繰り広げられた決戦(大物崩れ)において、ついに宿敵・高国を自害に追い込み、長年にわたる抗争に終止符を打った 1

高国政権を打倒した元長が次に取り組んだのは、単なる軍事支配に留まらない、新たな政治体制の構築であった。彼は、京都から追放された義晴政権に代わるべく、擁立した足利義維を和泉国堺に迎え入れ、ここに事実上の政権を樹立する。これこそが、後に「堺公方府」あるいは「堺幕府」と呼ばれる、戦国史において極めてユニークな政治体であった 1 。義維は「堺公方」「堺大樹(将軍の唐名)」と称され、将軍に準ずる存在として遇された 16 。歴史学者・今谷明氏が指摘するように、この堺公方府は、室町幕府とは別に独自の奉行人奉書を発給し、軍事力を背景に畿内を実効支配した独立政権としての性格を色濃く持っていた 17 。その本拠が、堺の法華宗寺院・顕本寺などに置かれたことも象徴的である 17

この「堺公方府」構想にこそ、三好元長の非凡な政治的センスが窺える。なぜ、彼は京都を占領しながら、伝統的な武家の都である京都ではなく、商工業と自治の都市・堺を政権の拠点に選んだのか。当時の堺は、日明貿易や南蛮貿易で繁栄し、会合衆と呼ばれる豪商たちによって自治が行われる、日本随一の経済都市であった 8 。元長は、朝廷や寺社勢力など旧来の権威としがらみが多い京都の政治風土を避け、堺の持つ強大な経済力を新たな政権の基盤に据えようとしたのではないか。すなわち、堺公方府は、「武」の三好元長、「権威」の足利義維、「正統性(管領家)」の細川晴元、そして「富」の堺という、複数の要素を組み合わせた、前例のないハイブリッド政権であった。これは、後に織田信長が堺を直轄地化し、その経済力を天下統一の原動力とした戦略を、数十年も先取りする画期的な試みであり、元長の卓越した先見性を示す証左と言えよう。

第四章:栄光と亀裂 ― 主君・細川晴元との相克

宿敵・高国を滅ぼし、堺公方府を樹立した三好元長の権勢は、まさに絶頂に達した。彼は山城守護代にも任じられ 12 、その武威は畿内に鳴り響いた。しかし皮肉なことに、その強大すぎる力が、彼を主君であるはずの細川晴元との間に、修復不可能な亀裂を生じさせる原因となる。


【表2:三好元長を巡る主要登場人物関係図】

Mermaidによる関係図

graph TD subgraph 敵対勢力 A1(細川高国) A2(足利義晴) end subgraph 堺公方府 B1(足利義維) B2(三好元長) B3(細川晴元) end subgraph 元長包囲網 C1(三好政長) C2(木沢長政) end subgraph 一時的協力者 D1(畠山義堯) end subgraph 後継者 E1(三好長慶) end B2 -- 擁立 --> B1; B2 -- 主君として仕える --> B3; B2 -- 息子 --> E1; B2 -- 打倒 --> A1; B2 -- 対立 --> A2; B3 -- 当初は協力、後に敵対 --> B2; B3 -- 接近 --> C1; B3 -- 接近 --> C2; C1 -- 同族のライバル --> B2; C2 -- 政敵 --> B2; B2 -- 対木沢で連携 --> D1; D1 -- 対立 --> C2;

(注:上記は関係性を視覚的に表現した概念図です)


対立の根本にあったのは、政権の将来像を巡る深刻な路線対立であった。元長が堺公方・足利義維を正式な将軍に就任させ、堺を拠点とする新秩序を完成させようと邁進したのに対し、晴元は近江に逃れている将軍・足利義晴との和睦を模索し始めたのである 2 。晴元にとっての最優先事項は、細川京兆家の家督と管領の地位を確保することであり、その目的が達せられるならば、将軍は義維でも義晴でも構わなかった 20 。むしろ、義晴と和睦する方が、六角氏などの周辺大名の支持も得やすく、早期に畿内を安定させられるという現実的な計算があった。元長の壮大な構想は、晴元の目には自らの権力を脅かし、無用な戦乱を長引かせる危険な賭けに映ったのである 12

この主君と重臣の間に生じた溝を、政敵たちが見逃すはずはなかった。元長の権勢を妬む従叔父の三好政長(宗三)や、畠山氏の家臣から晴元の側近へと成り上がった木沢長政といった人物たちが、晴元に巧みに取り入り、元長を失脚させるべく暗躍を始める 2 。特に三好政長は、三好一族の惣領の座を狙う野心家であり、元長が畿内で築いた地盤を虎視眈々と狙っていた 21 。晴元は、忠実だが強大すぎる元長よりも、扱いやすい彼らを次第に重用するようになる 20

こうして元長は、政権内で徐々に孤立を深めていく。同僚であった柳本賢治らとの対立から、一時は抗議の意を示すように阿波へ帰国するなど、その行動は晴元との溝をさらに広げた 12 。この対立は、単なる感情的なもつれや権力闘争に留まらない。「堺を拠点とする新秩序の創出」を目指した理想主義的な革命家・元長と、「旧来の幕府の枠組みの中で管領として実権を握る」ことを目指した現実主義的な権力者・晴元。両者の目指す未来像の根本的な違いが、破局へと向かう決定的な要因となったのである。

第五章:天文の錯乱 ― 宗教戦争と飯盛山城の攻防

細川晴元との対立が深刻化する中、元長の矛先は、晴元の寵臣として急速に台頭していた木沢長政へと向けられた。長政は、本来の主家である河内守護・畠山氏を凌ぐ勢力を築き、晴元と直接結びつくことでその地位を固めた、典型的な下克上人物であった 25 。その野心と増長を危険視した本来の主君・畠山義堯は、同じく長政の存在を快く思わない元長と結託。享禄5年(天文元年、1532年)、ついに長政の居城である飯盛山城(いいもりやまじょう)を攻撃し、両者の対立は武力衝突へと発展した 2

飯盛山城を包囲され、窮地に陥った木沢長政を救うため、細川晴元は禁じ手とも言うべき策に打って出る。浄土真宗本願寺教団、すなわち「一向一揆」の動員である 25 。晴元は本願寺第10世法主・証如に支援を要請。当時、証如は17歳と若年であったため、実質的な判断は後見人である祖父の蓮淳が下したとされるが 29 、本願寺がこの要請に応じた背景には、極めて根深い宗教的対立が存在した。三好元長は熱心な法華宗(日蓮宗)の信徒であり、その庇護者として知られていた。そして当時の法華宗と一向宗は、互いを邪教と罵り合う激しい敵対関係にあったのである 25 。本願寺にとって、元長は単なる政敵の協力者ではなく、教義の上で討ち滅ぼすべき「仏敵」そのものであった。

晴元が放ったこの一手は、戦いの様相を一変させた。享禄5年6月、晴元の檄に応じて蜂起した数万、一説には10万ともいわれる一向一揆の門徒衆が、突如として飯盛山城の包囲軍の背後を襲撃した 11 。信仰に燃える門徒たちの猛攻の前に、畠山・三好連合軍は全く不意を突かれ、総崩れとなる。大将の畠山義堯は奮戦むなしく自害に追い込まれた 2

晴元による一向一揆の動員は、単なる戦術の選択ではなかった。それは、戦国時代の戦いの本質を決定的に変える「パンドラの箱」を開ける行為であった。武士同士の論理や利害で展開されていた政治闘争に、宗派間の抑えがたい憎悪という、コントロール不能な巨大なエネルギーが注入されたのである。この結果、元長は軍事的な敗者であるだけでなく、根絶すべき「宗教的な敵対者」として断罪され、破滅へと追い込まれていく。晴元は元長を排除することには成功したが、その代償として、自らの手にも余る宗教勢力の暴走という、新たな脅威を生み出してしまった。事実、この直後から畿内は「天文の錯乱」と呼ばれる宗教戦争の時代に突入し、皮肉にも晴元自身が法華一揆と結んで山科本願寺を焼き討ちにする(天文法華の乱)という事態を招くことになるのである 27

第六章:堺に散った野心 ― 壮絶なる最期

飯盛山城の戦いで一向一揆の奇襲を受け、軍が崩壊した三好元長は、からくも戦場を離脱し、自らが築いた堺公方府の本拠地の一つであり、法華宗の拠点でもあった堺の顕本寺(けんぽんじ)へと逃げ込んだ 12 。しかし、安息の地となるはずのその寺も、すぐに「仏敵を討て」と叫ぶ一向一揆の大軍に包囲される。その数は10万にも膨れ上がっていたと伝えられる 11

主君・晴元に見捨てられ、圧倒的な敵の前に万策尽きた元長は、自らの運命を悟る。彼は最後の力を振り絞り、擁立してきた堺公方・足利義維を小舟で阿波へと脱出させると、静かに自害を決意した 12 。享年32。あまりにも早い、志半ばでの最期であった 1

彼の死に様は、後世に壮絶な逸話として語り継がれている。それは単なる切腹ではなかった。無念のあまり、自らの腹を十文字に切り裂くと、そこから臓物を引きずり出し、本堂の天井めがけて投げつけたというのである 19 。この常軌を逸した行動は、武士の信義を裏切った主君への凄絶な怒りと、自らの構想が理不尽な暴力によって打ち砕かれたことへの計り知れない無念を、雄弁に物語っている。

多くの戦国武将が死に際に辞世の句を残しているが、不思議なことに、三好元長自身の句は史料の上で一切確認されていない 32 。詩的な諦念を詠む心の余裕も、あるいはそのような心境にすら至れなかったほどの、生々しい怒りと絶望が彼の心を支配していたのかもしれない。

この元長の「語られなかった言葉」とは対照的に、彼の次男である三好実休(じっきゅう)が死に際に詠んだとされる辞世の句は、三好一族の宿命を暗示するかのように響く。

草枯らす 霜又今朝の日に消えて 報(むくい)の程は終(つい)にのがれず

32

「草を枯らすほどの厳しい霜も、朝の陽光を浴びれば消え去るように、犯した行いの報いからは、決して逃れることはできないのだ」という意味のこの歌は、表向きには実休自身の行い(恩人である細川持隆の殺害)への悔恨と解釈されている 32 。しかしそれは同時に、父・元長の非業の死に始まり、栄光と悲運が複雑に絡み合う三好一族の物語そのもの、すなわち逃れることのできない「報い」という名の因果の連鎖を象徴しているようにも読み解ける。元長の壮絶な死と辞世の句の不在は、彼の生涯が「未完の物語」であったことを示している。そして、その語られなかった無念は、息子・長慶の復讐と天下統一事業という「行動」によって、継承されていくのである。

終章:遺されたもの ― 最初の天下人への道標

三好元長の生涯は、32年という短い期間で、しかも悲劇的な結末をもって幕を閉じた。彼は自らの手で天下を掌握することはできず、その野心は堺の地で散った。しかし、彼の死は決して無駄ではなかった。元長の構想、彼が築いた基盤、そしてその悲劇的な死そのものが、息子・三好長慶を「最初の天下人」へと押し上げるための、不可欠な道標となったからである。

元長の死の時、わずか10歳であった長慶は、母と共に阿波へと逃れ、父の非業の死を伝え聞いた 22 。この体験は、幼い長慶の心に、父を死に追いやった者たちへの強烈な復讐心と、もはや主君など誰も頼らず、自らの力のみを信じるという固い決意を刻み込んだ 38 。長じて細川晴元の家臣となった長慶は、着実に力を蓄え、ついに父の仇討ちに乗り出す。天文18年(1549年)、摂津江口の戦いで父の政敵であった三好政長を討ち取り 21 、かつて父を裏切った主君・細川晴元をも畿内から追放。事実上の下克上を成し遂げたのである 8

長慶が成し遂げたこの偉業は、決してゼロから生まれたものではない。彼が率いた三好家の強大な軍事力は、元長が守り育てた阿波の国人衆が中核であり、その活動を支えた経済力は、元長が着目した堺の豪商たちとの繋がりが基盤となっていた 8 。長慶は、父が遺した有形無形の「遺産」を最大限に活用したのである。そして何よりも、彼は父の失敗から、「主君への過信」がいかに致命的な結果を招くかという、血の教訓を学んでいた。

結論として、三好元長は、旧来の幕府・管領体制の限界を見抜き、経済都市・堺を基盤とする新たな権力構造を構想した、時代を先駆ける「設計者」であった。しかし、彼は主従関係という旧時代の価値観の軛(くびき)から完全には自由になれず、また、一向一揆という宗教勢力の巨大なエネルギーを制御しきれずに敗れ去った「過渡期の悲劇の英雄」でもあった。彼の夢は未完に終わった。だが、その夢の残骸の中から、息子・長慶は父の無念を糧とし、父の失敗を教訓として、新たな時代を切り拓いた。三好元長の生涯は、一個人の悲劇に留まらない。それは、戦国という新しい時代を生み出すための、壮絶な「産みの苦しみ」そのものであったと言えるだろう。

引用文献

  1. 三好元長(みよし もとなが)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E5%85%83%E9%95%B7-1114168
  2. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  3. 武家家伝_三好氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miyosi.html
  4. 三好家 と 三好長慶 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosi.htm
  5. 三好氏(みよしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F-139809
  6. 讃岐を支配した阿波の三好氏 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2458
  7. 三好家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30608/
  8. 偉人たちの知られざる足跡を訪ねて 戦国乱世に畿内を制した「天下人」の先駆者 三好長慶 https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/22_vol_196/issue/01.html
  9. 三好元長(みよしもとなが) 拙者の履歴書 Vol.403~阿波から畿内へ、志半ばの転身 - note https://note.com/digitaljokers/n/ne3d9288d3fb9
  10. 三好元長(1/2)細川家の内乱に終止符を打った武将 - 日本の旅侍 https://www.tabi-samurai-japan.com/story/human/701/
  11. 「三好元長」晴元家臣として功績を挙げるも、関係悪化で主君に討たれる! - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/439
  12. 三好元長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E5%85%83%E9%95%B7
  13. 三好氏 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  14. 堺公方府(和泉国・堺市) - 摂河泉城館紀行 https://jokan-sekkasen.amebaownd.com/posts/12817182/
  15. 忘れられた歴史:1527年の「堺幕府」とは何か?|松尾靖隆 - note https://note.com/yaandyu0423/n/n408b1ddb1385
  16. 堺公方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%BA%E5%85%AC%E6%96%B9
  17. 室町時代の一時期に、「堺幕府」というのが成立したらしいが、そのことについて知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000030263&page=ref_view
  18. 堺大樹(さかいだいじゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A0%BA%E5%A4%A7%E6%A8%B9-1323448
  19. 寺院沿革・日隆聖人・三好元長・高三隆達とは|堺市・顕本寺 https://kenponji.com/introduction.html
  20. 細川晴元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%99%B4%E5%85%83
  21. 「三好政長(宗三)」宗家当主の三好元長を排除した細川晴元の側近 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/610
  22. 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
  23. 細川晴元 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/hosokawa-harumoto/
  24. 三好政長(三好宗三)―細川晴元権力の体現者 https://monsterspace.hateblo.jp/entry/miyosihimasanaga
  25. 飯盛城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/IimoriJou.html
  26. 木沢長政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%B2%A2%E9%95%B7%E6%94%BF
  27. 木沢長政 | 早すぎた下克上!天下を取り損ねた男 https://travel-minakawa.com/2018/09/26/kizawa/
  28. 飯盛山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.iimoriyama.htm
  29. 戦国時代の京都について~その⑧ 天文法華の乱・一向一揆との死闘 - 根来戦記の世界 https://negorosenki.hatenablog.com/entry/2023/05/11/203116
  30. 39 三好氏と一向宗 https://syugomati-syouzui.sakuraweb.com/hakkutudayori/039.pdf
  31. 大阪府と周辺 歴史探訪2> 飯盛城、天下統一へ歴史が動き出す!(1/2) https://rekikakkun.hatenablog.com/entry/2022/12/14/193556
  32. 三好実休の辞世 戦国百人一首93|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/ne2d35ee6af34
  33. 辞世の句に秘められた思いとは - 弁慶鮨 http://www.ota-benkei.com/column_20.html
  34. 著名人が遺した辞世の句/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/historical-last-words/
  35. 三好宗渭(みよし そうい) 拙者の履歴書 Vol.66~乱世を生きた縁の下の功臣 - note https://note.com/digitaljokers/n/ne3b554f7d447
  36. https.sengoku-his.com/439
  37. 三好実休 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E5%AE%9F%E4%BC%91
  38. 三好長慶は何をした人?「五畿を平定して信長に先駆けた最初の天下人になった」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/nagayoshi-miyoshi
  39. 三好長慶の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46488/
  40. 三好長慶(ミヨシナガヨシ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6-16803
  41. 室町幕府を終わらせたのは誰か 中国の戦国 http://kinnekodo.web.fc2.com/link-58.pdf
  42. 信長に先んじた天下人「三好長慶」 | 徳島県観光情報サイト阿波ナビ https://www.awanavi.jp/archives/19522