最終更新日 2025-07-23

三木近綱

飛騨の名門・姉小路氏の末子三木近綱は、一族滅亡後も人質として生き延び、大坂の陣で武功を挙げ徳川旗本となる。滅びた家名を再興し、泰平の世に血脈を繋いだ。
三木近綱

滅びざる血脈―徳川旗本・三木近綱の生涯と時代

序章:飛騨の名門、その最後の残映

日本の歴史上、最も激しい社会変動期であった戦国時代から江戸時代初期にかけて、数多の武家が勃興と滅亡を繰り返した。その激流の中で、一人の武将の生涯を丹念に追うことは、時代の本質をより深く、より立体的に理解する上で不可欠な作業となる。本報告書が主題とする三木近綱(みき ちかつな)は、まさにそのような人物である。

彼の名は、戦国大名として飛騨一国に君臨した姉小路(三木)頼綱の末子として歴史に現れる。しかし、彼の人生の幕開けは、父が築いた栄光の継承ではなく、豊臣秀吉の中央集権化の波に呑み込まれた一族の滅亡という悲劇であった。人質として他家に預けられていたが故に辛うじて生き長らえた近綱の生涯は、一見すれば歴史の敗者の物語に他ならない。

しかし、彼の真価はその逆境から始まる。滅びた家の名を胸に秘め、雌伏の時を経て、天下分け目の大戦であった大坂の陣において、その武勇を天下に示し、自らの槍働き一つで徳川幕府の直参、すなわち旗本としての地位を勝ち取ったのである。それは、失われた父祖の栄光を形は違えど再興し、滅びるはずだった血脈を泰平の世に繋いだ、稀有な成功譚であった。

本報告書は、姉小路頼綱の末子が大坂の陣で活躍し五百石を得たという既存の知見を導入としつつ、その背景にある一族の歴史、滅亡後の雌伏の歳月、武名再興の舞台となった大坂の陣での具体的な戦闘行動、そして旗本として生きた後半生と子孫の動向に至るまで、信頼できる史料に基づき、三木近綱という一人の武将の生涯を徹底的に解明し、その歴史的意義を考察するものである。彼の人生は、戦国という時代の終焉と、江戸という新たな秩序の黎明を体現する、まさに「結節点」としての価値を我々に示してくれる。

第一章:名門の黄昏―出自と姉小路家の没落

第一節:飛騨の支配者・姉小路氏

三木近綱の出自を理解するためには、まず彼の父祖が飛騨国においていかにしてその地位を築いたかを知る必要がある。三木氏は元来、飛騨の国人領主の一つであったが、近綱の父である三木自綱(のちの姉小路頼綱)の代に飛躍的な発展を遂げる。自綱は、内乱状態にあった飛騨を武力で統一し、戦国大名としての地位を確立した。さらに彼は、その権威を盤石なものとするため、京の公家である姉小路家の名跡を継承し、「姉小路頼綱」と名乗るに至る。これにより、単なる地方の武辺者ではなく、伝統と格式を兼ね備えた支配者としての正統性を内外に示したのである。

このような背景の下、三木近綱は天正九年(一五八一年)、姉小路頼綱の四男として生を受けた。彼の母は、美濃の戦国大名であり、「梟雄」として知られる斎藤道三の娘であった。この血筋は、近綱の運命を考える上で極めて重要な意味を持つ。父方からは飛騨の支配者たる姉小路(三木)氏の武家の威光を受け継ぎ、母方からは美濃の名門・斎藤氏の血、ひいては斎藤道三の娘を正室に迎えた織田信長との姻戚関係に連なる広域的な政治ネットワークの遺産を受け継いでいた。

この血統の二重性は、単なる名目上のものではなかった。父方の権威が飛騨という地域に限定されたものであったのに対し、母方の血縁は、織田政権下の中央政界へと繋がる可能性を秘めていた。後に近綱が人質として預けられることになる美濃の武将・稲葉氏は、同じく斎藤氏と縁の深い国人出身であり、この母方の血縁が、姉小路家滅亡という最大の危機において、彼の命を繋ぐ重要なセーフティネットとして機能することになるのである。

第二節:中央政局の奔流と飛騨侵攻

天正十年(一五八二年)の本能寺の変は、日本全国の政治情勢を一変させた。織田信長の死後、その後継者の地位を巡って羽柴秀吉が台頭する。この過程で、秀吉と越中の佐々成政との対立が先鋭化し、「小牧・長久手の戦い」へと発展した。飛騨は、越中と尾張・美濃を結ぶ戦略的要衝に位置しており、この対立の渦中に否応なく巻き込まれていく。

姉小路頼綱は、この天下の動乱に際して、佐々成政と連携する道を選んだ。これは、隣国の大勢力である成政との同盟によって自領の安泰を図るという、当時の地方領主としては合理的な判断であったかもしれない。しかし、結果的にこの選択が姉小路家の命運を決定づけることになる。小牧・長久手の戦いを経て、秀吉が天下人としての地位を固めると、その矛先はかつての敵対勢力に向けられた。

天正十三年(一五八五年)、豊臣秀吉は配下の金森長近に大軍を授け、飛騨への侵攻を命じた。姉小路軍は、居城である高堂城などで奮戦したものの、中央政権が動員した圧倒的な兵力の前には抗すべくもなく、降伏・開城を余儀なくされた。戦後、頼綱と長男の信綱は京へ追放され、その地で秀吉から死を命じられたとも、あるいは幽閉の末に没したとも伝えられる。次男・秀綱や三男・季綱らもまた、この時に命を落とすか、あるいは行方知れずとなり、ここに戦国大名としての姉小路家は完全に滅亡した。

第三節:運命の分岐点―人質としての生存

一族が滅亡の淵に沈む中、当時わずか五歳の幼子であった四男・近綱は、その難を奇跡的に逃れている。彼は、姉小路家が滅亡する以前から、美濃の武将・稲葉貞通のもとに人質として預けられていたのである。

戦国時代における「人質」は、現代の我々が想像するような単なる拘束対象や交渉の道具という意味合いだけではなかった。それは同盟の堅固さを示す証であり、時には家の存続を保証する一種の「保険」としての機能も果たしていた。姉小路家がいつ、どのような政治的文脈で近綱を稲葉家に人質として送ったのか、その詳細は定かではない。織田信長政権下で、同じ信長配下の大名として同盟関係を強化するためであったか、あるいは秀吉の勢力が伸長する中で恭順の意を示すためであったか、いずれにせよ、この人質交換が結果的に近綱の命を救った。

秀吉(あるいは飛騨平定の実務を担った金森長近)は、すでに完全に無力化された姉小路家の血を、遠く美濃にいる幼子に至るまで根絶やしにする必要性を認めなかった。また、人質を預かっている稲葉家の面子を潰すことも得策ではない。こうして近綱は、稲葉家の庇護下で生き永らえることが許された。彼の生存は、単なる幸運の産物ではなく、戦国時代の政治システムが機能した結果であったと言える。それは、本家の滅亡と引き換えに、かろうじて未来へと繋がれた一条の蜘蛛の糸であった。


表1:姉小路氏(三木氏)略系図

関係

人物名

備考

美濃の戦国大名

斎藤道三

↓(娘)

姉小路頼綱 正室

(道三の娘)

近綱の母

飛騨の戦国大名

姉小路頼綱(三木自綱)

近綱の父。天正十三年(一五八五年)に豊臣秀吉に滅ぼされる。

↓(子)

長男

姉小路信綱

父と共に京へ追放され、最期を遂げる。

次男

姉小路秀綱

滅亡時に討死、または自害したとされる。

三男

姉小路季綱

滅亡時に討死、または自害したとされる。

四男

三木近綱

本報告書の主題。稲葉家への人質として生き延びる。


第二章:雌伏の歳月―稲葉家臣「稲葉右京」として

第一節:新たな主君・稲葉貞通

主家である姉小路家が滅亡した後、三木近綱はそのまま人質先の主であった稲葉貞通に引き取られ、その家臣として新たな人生を歩み始めることになった。近綱を庇護した稲葉貞通は、父・一鉄と共に織田信長、豊臣秀吉に仕えた美濃の有力武将であり、その武勇と政治的手腕は広く知られていた。

この時期、近綱は「稲葉右京」と名乗っていたと記録されている。この改名は、彼の置かれた状況と、そこから生まれた生存戦略を雄弁に物語っている。滅亡した大名家の姓である「三木」や「姉小路」を公然と名乗ることは、豊臣政権下において政治的に極めて危険な行為であった。それは、過去の罪(秀吉への敵対)を想起させ、無用の警戒を招きかねない。そこで彼は、庇護者である稲葉氏の姓を名乗ることで、旧来のアイデンティティを封印し、稲葉家への完全な帰属と忠誠を誓う意思を表明したのである。

さらに「右京」という官途風の名乗りは、一人の武士としての新たな人格を形成しようとする試みであったと言える。彼は「滅びた姉小路家の末子・三木近綱」という過去と決別し、「稲葉家の有能な家臣・稲葉右京」として自らを再定義することで、新しい時代を生き抜こうとした。これは単なる偽名ではなく、彼の政治的・社会的な再生に向けた、意識的な第一歩であった。

第二節:関ヶ原、そして九州へ

慶長五年(一六〇〇年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した徳川家康と石田三成の対立は、天下分け目の「関ヶ原の戦い」へと発展する。この時、主君・稲葉貞通は、当初こそ西軍に与していたものの、戦況を冷静に見極め、いち早く東軍に寝返るという重大な決断を下した。この寝返りによって、貞通は東軍の勝利に貢献し、戦後に家康からその功を高く評価されることになる。

この功績により、稲葉貞通は美濃郡上八幡から豊後臼杵(現在の大分県臼杵市)五万石へと大幅な加増転封を命じられ、臼杵藩の初代藩主となった。家臣である近綱も、当然ながらこの主君の栄転に従い、故郷である東海地方を離れ、遠く九州・豊後へと移ったと推察される。

史料には、関ヶ原の戦いにおける近綱個人の具体的な活躍は記されていない。しかし、彼が稲葉軍の一員として東軍側で戦ったことはほぼ間違いない。この経験は、彼にとって二つの大きな意味を持った。第一に、時代の勝者である徳川方として戦ったという実績は、後の彼のキャリアにおいて極めて重要な布石となった。第二に、主君・貞通が徳川家から大封を得たことで、家臣である近綱の立場も安定し、武士としての経験をさらに積み重ねる機会を得た。もし貞通が西軍に留まり敗北していれば、近綱は再び主を失い、路頭に迷うことになっていただろう。

したがって、稲葉家臣として過ごしたこの「雌伏の時代」は、決して停滞期ではなかった。それは、時代の大きな転換点において正しい政治的選択を経験し、武士としての技量を磨き、次なる飛躍へのエネルギーを蓄えるための、不可欠な準備期間だったのである。

第三章:武名再興の舞台―大坂の陣

第一節:徳川方への参陣

慶長十九年(一六一四年)、徳川家康と豊臣秀頼の対立が頂点に達し、大坂冬の陣が勃発する。この戦は、関ヶ原の戦いを経てもなお燻り続けていた戦国の残り火を完全に消し去り、徳川による盤石な支配体制を確立するための総仕上げであった。同時に、それは主家を失った浪人や、より高い地位を目指す小身の武士たちにとって、自らの武功によって立身出世を遂げる最後の、そして最大の機会でもあった。

この時、三木近綱は、長年仕えた稲葉家を離れ、徳川方としてこの合戦に身を投じるという決断を下す。当時、彼は三十四歳。武士として最も脂が乗った時期であった。豊後臼杵藩の家臣という安定した地位を捨ててまで、なぜ彼はこの危険な賭けに出たのか。その動機は、稲葉家への恩義以上に、失われた「三木」の名跡を自らの手で再興し、一介の陪臣ではなく、徳川家の直参、すなわち旗本となるという、より大きな野心にあったと考えられる。父・頼綱が失ったものを、子である自分が取り戻す。その執念が、彼を天下分け目の戦場へと駆り立てたのである。

第二節:井伊家先鋒としての奮戦

大坂の陣に馳せ参じた近綱は、徳川軍の中でも最強と謳われた井伊直孝の部隊に所属した。井伊家の軍勢は、武田家の旧臣を組み込んで編成された精鋭部隊であり、その武具を朱色で統一した「赤備え」は、敵味方から畏怖される存在であった。そのような部隊は、常に最も危険な最前線に投入される。そこに自ら身を投じることは、死の危険が最も高い一方で、手柄を立てれば将軍・家康や秀忠の目に留まる可能性もまた最も高いことを意味した。

近綱のこの選択は、彼の武勇への絶対的な自信と、自らのキャリアの全てをこの一戦に賭けるという覚悟の表れであった。彼は、最も目立つ場所で、最も華々しい戦果を挙げることこそが、無名の身から成り上がる唯一の道であると理解していたのである。

その期待通り、近綱は冬の陣、そして翌慶長二十年(一六一五年)の夏の陣の両方で奮戦する。特に、豊臣方が最後の決戦を挑んだ五月七日の天王寺・岡山の戦いにおいて、彼は井伊隊の先鋒として敵陣に深く切り込み、目覚ましい武功を立てた。激戦の中で敵兵の首級を一つ挙げるという具体的な戦果を記録しており、その際に自らも傷を負ったが、屈することなく戦い続けたと伝えられている。この捨て身の奮戦こそ、彼が求めていた将軍家への最高のアピールであった。

第三節:将軍からの感状と恩賞

戦いは徳川方の圧倒的な勝利に終わり、豊臣家は滅亡。元和偃武(げんなえんぶ)と呼ばれる泰平の世が訪れた。戦後、近綱の獅子奮迅の働きは、井伊直孝を通じて将軍・徳川秀忠の知るところとなり、高く賞賛された。

そして元和二年(一六一六年)、近綱の長年の願いはついに現実のものとなる。彼は大坂の陣での武功を認められ、恩賞として上野国邑楽郡・山田郡内において五百石の知行地を与えられた。これにより、彼は徳川家の直参である旗本の身分となり、江戸幕府の家臣団に正式に列せられたのである。

この時、彼は長年用いてきた「稲葉右京」という名を捨て、本来の姓である「三木近綱」へと復した。この復姓は、彼の人生における一つの到達点を示す象徴的な行為であった。五百石という石高は、かつての父が支配した飛騨一国に比べれば微々たるものであったかもしれない。しかし、重要なのは石高の多寡ではない。自らの知行地を持ち、将軍に直接仕える「武家領主」という地位そのものである。それは、約三十年前に父・頼綱が失ったものを、形は違えど確かに回復したことを意味していた。姉小路家の滅亡から始まった彼の苦難の道は、自らの槍働き一つによって家の再興を成し遂げるという、輝かしい結末を迎えたのである。

第四章:泰平の世の旗本―三木家の確立とその後

第一節:旗本としての後半生

大坂の陣での武功により旗本となった三木近綱は、江戸に屋敷を構え、将軍に仕える後半生を送った。戦乱の世は終わり、武士の役割は戦場での武功から、幕府の統治機構を支える官僚としての務めへと変化していく。近綱が具体的にどのような役職(書院番、大番など)に就いたかについての詳細な記録は乏しいが、他の多くの旗本と同様に、江戸城の警備や将軍の護衛といった軍役、あるいは幕府の儀礼への参加などを通じて、その勤めを果たしたと考えられる。

彼の人生は、戦国の動乱期に生まれ、武勇によって身を立て、そして江戸の泰平の世でその生涯を終えるという、まさに時代の移行期を体現したものであった。父の代に失った家を自らの手で再興し、その安泰を見届けた近綱は、寛永十九年(一六四二年)十二月二十日、六十二歳でその生涯に幕を下ろした。法名は日感。その亡骸は、江戸・牛込の経王寺に葬られた。

第二節:子孫たちの道

近綱が一代で築き上げた旗本・三木家の家督は、長男の三木近重(ちかしげ)が継承した。近重もまた父と同じく旗本として幕府に仕え、近綱が命懸けで再興した家名を泰平の世で守り続けた。

旗本・三木家はその後も代々続き、江戸時代を通じて存続したことが確認できる。中には、幕府の要職の一つである大番頭(おおばんがしら)に就任する者も現れるなど、幕臣として着実にその地位を維持していった。石高は、近綱が最初に拝領した五百石のまま、幕末まで続いたとみられる。戦国大名・姉小路氏の血脈は、三木近綱という一人の男の執念と武勇によって、徳川幕府の旗本という新たな形で、二百数十年後の日本の近代化の黎明期まで確かに受け継がれていったのである。

第三節:もう一つの三木家―比較史的考察

三木近綱の物語をより深く理解するために、興味深い比較対象が存在する。それは、近綱の叔父、すなわち姉小路頼綱の弟にあたる三木顕綱(あきつな)の子孫たちの家系である。

姉小路本家が滅亡した後、顕綱の子孫は故郷の飛騨に留まり、あろうことか自分たちを滅ぼした張本人である金森長近、そしてその後の高山藩主・金森氏に仕える道を選んだ。そして、単に仕えるだけでなく、藩の家老職を務めるなど、高山藩の中で重きをなす存在となったのである。

ここに、滅亡した大名一族が取り得た、二つの典型的な生存戦略を見ることができる。

一つは、三木近綱が選んだ道である。彼は故郷・飛騨を完全に捨て、中央の新たな支配者である徳川家に直接結びつくことで、家名を再興した。これは「中央志向モデル」とでも言うべき戦略である。

もう一つは、叔父の家系が選んだ道である。彼らは故郷に留まり、自分たちを滅ぼした新しい領主(金森氏)に仕えることで、その支配体制に組み込まれ、地域社会の中で新たな地位を確保した。これは「地域内融和モデル」と呼べるだろう。

どちらが優れているという問題ではない。この二つの家系の対比は、戦国から江戸への移行期において、敗者となった武士たちが家の存続を賭けて、いかに多様で現実的な選択を迫られたかを如実に示している。三木近綱の物語は唯一の成功譚ではなく、彼の選択した道と、もう一つの三木家が選んだ道を比較することで、時代のリアリズムがより立体的に浮かび上がるのである。


表2:三木近綱 関連略年表

西暦(和暦)

三木近綱の動向(年齢)

日本の主な出来事

1581年(天正9年)

姉小路頼綱の四男として飛騨で誕生(1歳)。

1582年(天正10年)

(2歳)

本能寺の変。

1585年(天正13年)

美濃の稲葉貞通への人質となる。姉小路家が豊臣秀吉に滅ぼされる(5歳)。

秀吉による飛騨侵攻。

1590年(天正18年)

(10歳)

秀吉による天下統一。

1600年(慶長5年)

主君・稲葉貞通に従い、東軍として関ヶ原の戦いに参陣か。戦後、豊後臼杵へ移る(20歳)。

関ヶ原の戦い。

1603年(慶長8年)

(23歳)

徳川家康が江戸幕府を開府。

1614年(慶長19年)

稲葉家を離れ、徳川方として大坂冬の陣に参陣(34歳)。

大坂冬の陣。

1615年(慶長20年)

大坂夏の陣・天王寺口の戦いで井伊隊先鋒として奮戦し、武功を挙げる(35歳)。

大坂夏の陣、豊臣家滅亡。

1616年(元和2年)

武功により上野国に五百石を与えられ、旗本となる。「三木」に復姓(36歳)。

1642年(寛永19年)

江戸にて死去。牛込・経王寺に葬られる(享年62歳)。


終章:戦国乱世から泰平の世へ―三木近綱の生涯が映すもの

三木近綱の生涯を総括する時、我々は一人の武士の人生を通して、時代の巨大な転換点を目の当たりにすることができる。彼は、父祖伝来の領地と権威を全て失うという、戦国時代の「敗者」の典型例としてそのキャリアをスタートさせた。しかし、彼はその運命に甘んじることなく、自らの武勇と戦略的な判断、そして不屈の精神力によって、新たな支配体制である江戸幕府の中に確固たる地位を築き、家名を再興するという稀有な成功を収めた。

彼の人生は、二つの異なる時代の価値観が交錯する「境界」に位置している。前半生は、個人の武功がまだ絶対的な価値を持ち、一人の人間の働きが家の運命を劇的に変えることができた戦国時代の最終局面であった。大坂の陣という最後の戦乱は、彼にとってまさにその価値観を証明する舞台となった。一方で、旗本となった後半生は、家格と役職によって身分が固定化され、組織への忠勤が重んじられる江戸幕府の黎明期であった。彼は、この二つの時代を見事に生き抜き、そして渡り切ったのである。

歴史の教科書にその名が大きく記されることはなくとも、三木近綱のような人物の生涯を丹念に追う作業は、我々に多くのことを教えてくれる。それは、天下人や大名の物語だけでは見えてこない、時代の激動を乗り越えた無数の人々のリアルな肖像であり、宏大な歴史物語の隙間を埋める上で不可欠な視点である。滅びの淵から立ち上がり、自らの力で血と名を後世に伝えた三木近綱の物語は、逆境における人間の強靭さと、時代の変化に適応していくリアリズムの好例として、後世に多くの示唆を与え続けるだろう。