最終更新日 2025-07-16

三淵晴員

三淵晴員は室町幕府の幕臣で、足利将軍家に忠誠を尽くした。子に細川藤孝(幽斎)がおり、その出自には将軍御落胤説がある。晴員の生涯は、旧体制の終焉と新時代の到来の狭間を生きた武士の姿を象徴する。

戦国期の幕臣・三淵晴員:その生涯と歴史的意義に関する総合的考察

序章:戦国期の幕臣、三淵晴員という存在

はじめに:歴史の転換期における晴員の立ち位置

三淵晴員(みつぶち はるかず、1500年 - 1570年)は、日本の歴史上、最も激しい変革期の一つである戦国時代に生きた室町幕府の幕臣である。彼の名は、近世大名・肥後細川家の祖として、また当代随一の文化人として知られる細川藤孝(幽斎)の父として、歴史に留められている 1 。しかし、晴員自身の生涯は、藤孝の輝かしい経歴の影に隠れ、足利将軍家に仕えた忠実な家臣という断片的な情報で語られることが多い。

本報告書は、この三淵晴員という人物を、単なる歴史上の系譜の一点としてではなく、室町幕府の権威が失墜し、新たな権力構造が形成される時代の奔流の中に生きた一人の武士として捉え直すことを目的とする。彼は、将軍への奉公を存在意義とする旧来の幕臣の理想を体現する一方で、その息子たちは、旧秩序に殉じる者と、新時代を生き抜く者に分かれるという、まさに時代の転換点を象徴する一族の長であった。晴員の生涯を深く掘り下げることは、彼が生きた時代の政治的・倫理的ジレンマを理解し、ひいては彼の子である細川藤孝という稀代の政治家が形成される背景を解明する上で不可欠な作業である。

本報告書の目的と構成

本報告書は、三淵晴員の生涯について、現存する史料を基に多角的な分析を行い、その全体像を明らかにすることを目指す。具体的には、彼の出自にまつわる複雑な説、室町幕府における具体的な役職と活動、そして彼の子女、特に長男・藤英と次男・藤孝が辿った対照的な運命を詳細に検討する。これにより、足利義晴・義輝・義昭の三代に仕えた忠臣という既存の評価 1 を超え、彼の歴史的意義を再評価するための新たな視座を提供することを目的とする。

構成は以下の通りである。第一章では、三淵氏の起源と、晴員自身の血脈を巡る諸説、特に和泉細川家との関係に焦点を当て、その系譜に潜む政治的意図を考察する。第二章では、同時代の公家の日記や寺社の記録を駆使し、将軍側近としての晴員の具体的な活動と、衰退する幕府内での彼の立ち位置を明らかにする。第三章では、晴員の子供たち、とりわけ旧来の価値観に殉じた藤英と、新時代を切り拓いた藤孝の対照的な生涯を分析し、晴員が彼らに与えた影響と、藤孝の出自に関する最大の謎に迫る。最後に、これらの考察を総合し、歴史の結節点に生きた一人の幕臣としての三淵晴員の再評価を試みる。

第一章:三淵氏の出自と晴員の血脈を巡る諸説

三淵晴員の人物像を理解する上で、彼が属した三淵氏の出自と、彼自身の血統に関する複雑な背景を解明することは不可欠である。これらは単なる系譜の問題に留まらず、戦国期における武家の「家」のあり方や、後世の政治的意図によって歴史がどのように形成されるかを示す格好の事例となっている。

1. 三淵氏の起源:足利将軍家の庶流

三淵氏は、清和源氏足利氏の庶流とされ、室町幕府において将軍に直接仕える奉公衆という高い家格を誇った一族である 4 。その家祖は、4代将軍足利義持の庶子、あるいは3代将軍義満の庶子で義持の弟と伝えられる三淵持清(もちきよ)とされる 4 。持清は将軍より山城国三淵郷を所領として与えられたことから「三淵」を称したと伝えられており、この出自の伝承が、三淵氏の幕府内における権威の源泉となっていた。

その家格の高さは、足利将軍家と同じ「二引両(ふたつひきりょう)」の家紋の使用が許されていたことからも窺える 4 。三淵氏は代々、将軍直属の軍事・親衛隊である奉公衆、特にその中でも一番組に属し、幕府の根幹を支える役割を担ってきた 4 。奉公衆は、将軍の軍事力の基盤であると同時に、強大化する守護大名を牽制する役割も果たしており 7 、三淵氏のような将軍家と血縁的に近い一族はその中核をなす存在であった。

2. 晴員の出自:和泉細川家からの養子説とその疑義

晴員自身の出自については、複数の説が存在し、単純ではない。江戸時代に編纂された幕府の公式系譜である『寛政重修諸家譜』などによれば、晴員は明応9年(1500年)、和泉国半国守護であった細川元有(もとあり)の次男として生まれ、母方の叔父にあたる幕臣・三淵晴恒(はるつね)の養子に入ったとされている 9 。これが長らく通説として扱われてきた。

しかし、この説にはいくつかの重大な疑義が存在する。近年の研究で、同時代史料の中に「三淵孫三郎」という人物が晴員の兄として登場することが指摘されている 4 。もし三淵晴恒に実子である孫三郎がいたのであれば、わざわざ甥である晴員を養子に迎えて家を継がせる必要があったのか、という根本的な疑問が生じる。この点から、歴史家の設楽薫氏などは、晴員が細川氏出身であるという説に懐疑的な見方を示している 5

さらに、『寛政重修諸家譜』よりも前に編纂された『寛永諸家系図伝』では、晴員の子である細川藤孝が細川元有の養子になったと記されており、晴員自身の系譜と矛盾が生じている 14 。これらの矛盾点は、晴員の出自に関する通説が、後世に整えられたものである可能性を示唆している。

この系譜の「整理」が行われた背景には、政治的な意図があったと考えられる。晴員の孫である細川忠興の時代、肥後細川家は江戸幕府下で54万石を領する大大名となっていた 16 。幕府へ提出する公式な系図を作成するにあたり、自家の権威を高めるため、より名門である和泉守護の細川家と直接的な血縁関係を強調しようとした可能性は高い 17 。つまり、藤孝が継いだ「細川」姓の正当性を補強するために、父である晴員自身を細川家の出身とする系譜が創作されたのではないか、という推論が成り立つ。同時代史料との齟齬は、この推論を裏付ける有力な根拠となる。したがって、三淵晴員の出自は、単なる事実の記録ではなく、後世の政治的要請によって再構築された「家の歴史」の一例と見なすことができる。彼の真の血脈は不明確なままであるが、その不確かさ自体が、彼の孫の代における細川家の威勢を物語っているのである。

第二章:室町幕府における晴員の生涯と活動

三淵晴員の生涯は、室町幕府の権威がまさに落日を迎えようとする激動の時代と完全に重なっている。彼はその中で、将軍の側近として幕政の中枢に関わり、忠誠を尽くした。彼の活動を追うことは、当時の幕府の機能と限界を具体的に知る上で極めて重要である。

1. 将軍側近としての台頭:足利義晴への仕官と申次衆の役割

晴員のキャリアは、第12代将軍・足利義晴の時代に始まる。彼の幕府内での地位確立には、姉とされる清光院(せいこういん、佐子局)の存在が大きく影響したと考えられる。清光院は義晴の乳母であり、将軍の私生活に深く関与する女房の中でも随一の影響力を持つ人物であった 4 。この姉弟関係を通じて、三淵家は将軍との間に極めて密接なパイプを築き、晴員は将軍側近としての地位を固めていった。

晴員の役職は、将軍の身辺に仕える御部屋衆(おへやしゅう)、そしてより重要な申次衆(もうしつぎしゅう)であった 3 。申次衆とは、将軍への謁見を求める者の取次や進物の管理、将軍への奏聞などを行う役職であり、現代で言えば将軍の秘書官長兼側近にあたる 19 。彼らは将軍へのアクセスを管理する立場にあるため、幕府の意思決定に大きな影響力を持つ、極めて重要な存在であった 21 。晴員がこの職にあったことは、彼が義晴から深い信任を得ていたことを示している。

2. 幕政の中枢にて:『言継卿記』等に見る活動実態

晴員の具体的な活動は、公家の山科言継が記した日記『言継卿記』や、本願寺の記録である『天文日記』などの一次史料から垣間見ることができる 10 。これらの記録によれば、晴員は幕府の重臣として、様々な公務に従事していた。

例えば、天文6年(1537年)には、飛鳥井雅綱邸で開かれた歌会に、細川氏や大舘氏といった幕府の名だたる重臣たちと共に参加している 10 。これは、彼が武官としてだけでなく、文化的な素養も求められる将軍側近の一員として活動していたことを示している。また、加賀国を実効支配していた本願寺との交渉役も務めていた。当時、晴員は幕府から加賀国倉光保の知行を与えられており、その関係から本願寺との取次を担当していたのである 14 。『天文日記』には、晴員が本願寺からの献金を受け取り、将軍の命令による自身の邸宅の造作費用に充てたという記述も見られる 10 。これは、幕府財政が逼迫し、将軍側近でさえも外部からの資金援助に頼らざるを得なかった当時の苦しい台所事情を物語っている。

事実、晴員の経済状況は決して安泰ではなかった。幕府の政所執事であった大舘常興の日記『大舘常興日記』には、天文7年(1538年)に晴員が「不弁」(経済的困窮)を理由に幕府からの暇を願い出たが、却下されたという記録が残っている 3 。将軍の側近という影響力の大きな地位にありながら、その生活は不安定であった。これは、彼の権力が、広大な所領と経済力に裏打ちされた戦国大名の「実力」とは異なり、あくまで将軍個人の信任に依存する「影響力」であったことを示している。彼の居城として和泉国松崎城や山城国大法寺城の名が挙げられているが 9 、これらの城の具体的な支配形態や、そこから得られる収益については不明な点が多い 26

3. 動乱の中の忠誠:義晴・義輝父子の近江坂本落ち

晴員の忠誠心が最も顕著に示されたのが、天文16年(1547年)の出来事である。この年、将軍・足利義晴とその子・義輝(後の第13代将軍)は、管領・細川晴元との対立の末に京を追われることになった。多くの幕臣が離反する中、晴員は主君である義晴・義輝父子に付き従い、近江国坂本へと落ち延びた 1 。この行動は、彼の将軍家に対する揺るぎない忠節の証として、後々まで語られることになる。権威が地に落ちた主君を見捨てず、苦難を共にするという彼の選択は、旧来の武士の美徳を体現するものであった。

4. 晩年と死:義昭への奉公と「伊賀入道宗薫」

義晴の死後も、晴員はその後継者である義輝に仕え続けた。この頃に出家し、法名を「宗薫(そうくん)」、通称を「伊賀入道」と名乗るようになったと考えられている 3 。永禄8年(1565年)、主君・義輝が三好三人衆らによって暗殺されるという「永禄の変」が勃発。この未曾有の事態の後、当時すでに60代後半であった晴員は、義輝の弟で、後に第15代将軍となる足利義昭に仕えた 3

晴員は、足利幕府の最後の輝きと、その完全な終焉を見届けるかのように、永禄13年(1570年)3月1日に71年の生涯を閉じた 3 。墓所は京都市北区にある大徳寺高桐院にあり、奇しくも彼の息子・藤孝(幽斎)が建立した寺院である。彼の生涯は、衰退する権威に最後まで尽くし続けた、一人の幕臣の生き様そのものであった。

第三章:晴員の子女たち――藤英と藤孝、二人の息子の対照的な道

三淵晴員の歴史的評価を考える上で、彼の子女たちの存在は極めて重要である。特に、長男・藤英と次男・藤孝が歩んだ道は実に対照的であり、彼らの生き様は、父・晴員が生きた室町時代から、息子たちが活躍する安土桃山時代への価値観の劇的な変化を色濃く反映している。以下の表は、この章の議論の前提となる晴員の家族構成をまとめたものである。

関係

氏名

生没年

備考

本人

三淵 晴員(宗薫)

1500-1570

室町幕府申次衆。伊賀守、掃部頭。

正室

養源院

不明

三淵晴恒あるいは清原宣賢の娘。三淵藤英の母。

側室

智慶院

?-1582

学者・清原宣賢の娘。細川藤孝の母 3

側室

山名藤広の娘

不明

長岡好重、土御門久脩室の母 3

長男

三淵 藤英

?-1574

大和守。足利義昭に殉じ、織田信長に命じられ自刃 11

次男

細川 藤孝(幽斎)

1534-1610

12代将軍足利義晴の御落胤説あり。細川晴広の養子(有力説) 3

三男

玉甫 紹琮

1546-?

南禅寺の僧侶 3

四男

梅印 元冲

不明

南禅寺の僧侶 3

五男

長岡 好重

1561-1617

母方の山名氏の名跡を継ぐ。熊本藩士三淵(山名)氏の祖 3

長女

宮川尼

不明

武田信高室 3

次女

佐々木越中守室

不明

佐々木越中守の妻 3

三女

土御門久脩室

不明

陰陽師・土御門久脩の妻 3

1. 長子・三淵藤英:幕府に殉じた生涯

長男の三淵藤英は、父・晴員の生き方を忠実に受け継いだ人物であった。彼は父と共に将軍家に仕え、永禄の変で主君・義輝が横死すると、弟の藤孝らと共に、幽閉されていた義輝の弟・覚慶(後の足利義昭)を奈良から救出するという大功を立てた 11 。この脱出劇は、足利将軍家の再興に向けた第一歩であり、藤英はその中心人物の一人であった。

義昭が織田信長の助力を得て上洛し、第15代将軍に就任すると、藤英は幕府の重臣として活躍する。山城国の伏見城周辺の守備を任され、幕府軍の将として三好氏との戦いに参加する一方、奉行衆として幕政の運営にも深く関与した 11 。彼はまさに、父が守り続けた室町幕府の理想を、その最後の局面で体現する存在であった。

しかし、やがて将軍義昭と織田信長の関係が悪化すると、藤英の運命は暗転する。彼は弟・藤孝が信長方についたのとは対照的に、最後まで主君・義昭への忠誠を貫いた。元亀4年(1573年)、義昭が信長に対して挙兵すると、藤英は二条御所の守備を任される。しかし、信長の大軍の前に衆寡敵せず、降伏を余儀なくされた 11 。翌天正2年(1574年)、信長は旧幕府勢力の掃討の一環として、藤英に切腹を命じた。藤英は長男の秋豪と共に、坂本城で自刃して果てた 11 。その死は、足利将軍家と運命を共にするという、旧時代の幕臣としての矜持を貫いた結果であった。

2. 次子・細川藤孝(幽斎)の出自を巡る最大の謎

次男・細川藤孝の生涯は、兄・藤英とは全く対照的な軌跡を辿る。彼は兄が滅びた後も生き延び、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と時の権力者に仕え、近世大名・細川家の礎を築いた。この藤孝の生涯には、彼の出自そのものを巡る重大な謎が存在する。

最も有名なのが「将軍御落胤説」である。『細川家記』などの後代の記録によれば、藤孝の母である智慶院(清原宣賢の娘)は、もともと第12代将軍・足利義晴の寵愛を受けていたが、義晴が公家の近衛家から正室を迎えることになったため、懐妊したままの彼女を信頼する家臣であった三淵晴員に下げ渡した、というものである 3 。これが事実であれば、藤孝は将軍・義輝と義昭の異母兄ということになり、彼の生涯における様々な行動や、彼が受けた破格の待遇に説明がつく。

この説の真偽は定かではないが、晴員の立場から見れば、極めて重要な意味を持つ。主君の秘密を守り、その御落胤を自らの子として育てるという任務は、家臣として最高の忠誠を示す行為である。晴員の揺るぎない忠誠心と高い家格は、この重大な秘密を隠し通すための完璧な隠れ蓑となったであろう。晴員は単なる父親ではなく、藤孝という政治的存在を世に送り出すための、最も重要な「保護者」であった可能性が高い。彼の存在がなければ、藤孝のキャリアは全く異なるものになっていたかもしれない。

また、藤孝が「細川」姓を名乗るに至った経緯も複雑である。かつては晴員の兄である細川元常の養子になったとされてきたが 2 、現在ではこの説は否定され、父・晴員の同僚であった幕臣・細川晴広(淡路守護家の傍流)の養子に入ったとする説が有力となっている 3 。いずれにせよ、晴員は自らの人脈と地位を最大限に活用し、藤孝が有利なキャリアを歩めるよう膳立てをしたと考えられる。

3. その他の子女と三淵家の後裔

晴員には藤英、藤孝以外にも数人の子供がいた。三男の玉甫紹琮と四男の梅印元冲は、南禅寺の僧侶となっている 3 。五男の長岡好重は、母方の山名氏の名跡を継ぎ、後に細川家に仕え、熊本藩士三淵(山名)氏の祖となった 3

特筆すべきは、藤英の死によって一度は断絶したかに見えた三淵氏本家の血脈が、その後再興されたことである。藤英の次男・光行は、父と兄の死後、叔父である細川藤孝に引き取られ養育された。成人後、光行は徳川家康に見出され、その家臣となった。家康は彼の境遇を憐れみ、また叔父・藤孝への配慮から、光行に近江国神崎郡に1,000石の知行を与え、旗本として三淵家を再興させたのである 4 。これにより、三淵氏の名は江戸時代を通じて旗本として存続することになった。これは、藤孝が旧主家である足利家への義理と、滅びた兄・藤英への配慮から、甥の将来を案じて奔走した結果とも言えるだろう。

結論:歴史の結節点に生きた一人の幕臣の再評価

三淵晴員の生涯の総括

本報告書で詳述してきた通り、三淵晴員の生涯は、室町幕府という旧体制の終焉と、戦国という新時代の到来が交差する、まさに歴史の結節点に位置づけられる。彼の出自は、和泉守護細川家からの養子という後世に整えられた系譜と、同時代史料が示唆する本来の三淵氏の血脈との間で揺れ動いており、その曖昧さ自体が、彼の孫の代に大大名となった細川家の政治的背景を物語っている。

幕臣としての彼のキャリアは、将軍の側近である申次衆として大きな影響力を持ちながらも、その権力基盤はあくまで将軍個人の信任に依存するものであり、経済的には常に不安定であった。彼は、領地と軍事力に根差した実力を持つ戦国大名とは対極に位置する、旧来の幕臣の姿を象徴している。天文年間に主君である足利義晴・義輝父子が京を追われた際に殉じた行動は、彼の揺るぎない忠誠心を示す逸話として記憶されている。

彼の人生が最も劇的な様相を呈するのは、その子供たちの世代においてである。長男・藤英は父の生き方をなぞるように、最後の将軍・義昭に殉じて滅び、旧時代の価値観と共に散った。一方で次男・藤孝は、将軍家の御落胤という説を背景に持ちつつ、父の同僚の養子となって細川姓を継ぎ、時代の変化を鋭敏に察知して新たな権力者へと巧みに乗り換えることで、近世大名への道を切り拓いた。晴員は、この対照的な二人の息子を育てた父として、時代の分水嶺に立つ存在であった。

歴史におけるその意義と後世への影響

以上の考察から、三淵晴員の歴史的意義は、彼自身が成し遂げた具体的な功績よりも、彼が「何を象徴し、何を可能にしたか」という点にあると結論付けられる。

第一に、彼は滅びゆく室町幕府と将軍への忠誠を貫いた「最後の幕臣」の一人として、中世的な武士の価値観の終焉を象徴している。彼の生き様は、主君への奉公を絶対的な美徳とした時代の、一つの到達点であった。

第二に、そしてより重要なのは、彼が次男・細川藤孝の「保護者」として果たした役割である。藤孝の将軍御落胤説の真偽はともかく、晴員がその出自の謎を覆い隠すに足る、幕府内での高い信頼と家格を有していたことは事実である。彼は藤孝に安定した養育環境と、将軍家に連なる人脈、そして「細川」という名跡を継ぐ道筋を提供した。晴員の存在という盤石な土台がなければ、藤孝が後の時代にあれほどの活躍を遂げることは困難であったろう。その意味で、晴員は自らが体現した旧世界から、息子が活躍する新世界へと渡るための、堅固な「橋」を架けた人物と評価できる。

したがって、三淵晴員は、単に「細川藤孝の父」という付随的な存在ではない。彼は、中世から近世へと移行する時代の複雑な力学の中で、旧秩序の番人であると同時に、新時代の立役者を育んだ、極めて重要な過渡期の人物として再評価されるべきである。彼の地道で忠実な生涯があったからこそ、日本の歴史に大きな足跡を残すことになる細川家の新たな物語が始まったのである。

引用文献

  1. 三淵晴員(みつぶちはるかず)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=FA04
  2. 細川幽斎 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/hosokawa-yusai/
  3. 三淵晴員 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E6%99%B4%E5%93%A1
  4. 三淵氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E6%B0%8F
  5. 三淵氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E6%B0%8F
  6. 奉公衆(ほうこうしゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A5%89%E5%85%AC%E8%A1%86-131961
  7. 因幡・伯耆の奉 公衆 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/c621_1.pdf
  8. 室町幕府の成立/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/120907/
  9. 三淵晴員- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E6%99%B4%E5%93%A1
  10. 歴史の目的をめぐって 三淵晴員 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-32-mitsubuchi-harukazu.html
  11. マイナー武将列伝・三淵藤英 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0011.htm
  12. 細川元有 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%85%83%E6%9C%89
  13. 三淵藤英とその子孫 - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/mitsubuchi
  14. 三淵晴員 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E6%99%B4%E5%93%A1
  15. 細川藤孝 謎の出自に迫る - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2020/02/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E8%97%A4%E5%AD%9D.pdf
  16. 肥後細川家の歴代当主たちを紹介するよ https://allkumamoto.com/history/higo_hosokawa
  17. 三淵家――大河ドラマ『麒麟がくる』でスポット? 知られざる一族の足跡 - ウチコミ! https://uchicomi.com/uchicomi-times/category/topix/main/13996/
  18. 永禄六年諸役人附 - 日本史研究のための史料と資料の部屋 https://shiryobeya.com/muromachi/eiroku6b.html
  19. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E6%AC%A1%E8%A1%86-644940#:~:text=%E8%A1%86%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC-,%E7%94%B3%E6%AC%A1%E8%A1%86%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%8E%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86,%E3%81%A7%E6%AE%BF%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%87%BA%E4%BB%95%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  20. 申次衆(もうしつぎしゅう) - ヒストリスト[Historist] https://www.historist.jp/word_j_mo/entry/038319/
  21. 申次衆(モウシツギシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E6%AC%A1%E8%A1%86-644940
  22. 申次衆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E6%AC%A1%E8%A1%86
  23. 『言継卿記』の重要文化財指定について - 東京大学 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/t_z0206_00009.html
  24. 歴史の目的をめぐって 山科言継 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-36-yamasina-tokitugu.html
  25. 大舘尚氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%98%E5%B0%9A%E6%B0%8F
  26. 伯耆國 松崎城 - FC2 http://oshiromeguri.web.fc2.com/hohki-kuni/matsuzaki/matsuzaki.html
  27. 松崎城 - 伯耆国古城・史跡探訪浪漫帖「しろ凸たん」 https://shiro-tan.jp/castle-tohaku-matsuzaki.html
  28. 松前城跡/古城跡/正木城/真崎城/松崎城 - 全国文化財総覧 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/cultural-property/413049
  29. 肥前 松崎城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hizen/matsuzaki-jyo/
  30. 山城国- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E5%9C%8B
  31. 清原宣賢 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%8E%9F%E5%AE%A3%E8%B3%A2
  32. カードリスト/玄/第1弾/玄030_三淵藤英 - 英傑大戦wiki - アットウィキ (@WIKI) https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/148.html
  33. 大仙院庭園考 - 大阪芸術大学 https://www.osaka-geidai.ac.jp/assets/files/id/823
  34. 細川家と禅宗文化① / 論文紹介 - 細き川に溺れたい - はてなブログ https://hohshoy.hatenablog.com/entry/zen_fosocaua_1
  35. 足利義輝の家臣団/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91117/
  36. 「永禄の変(1565年)」三好氏による足利義輝殺害事件。剣豪将軍の最期とは | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/212
  37. 三淵藤英 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E8%97%A4%E8%8B%B1
  38. 引き裂かれた兄弟 ~最後の幕臣 三淵藤英~ - Kyoto Love. Kyoto 伝えたい京都 https://kyotolove.kyoto/I0000211/
  39. 三淵藤英とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E8%97%A4%E8%8B%B1
  40. 武家家伝_細川氏(上守護家) - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hosoka_i.html
  41. 戦国大名・細川幽斎は関ヶ原の戦いの功労者?生涯や評価・本能寺の変のときの行動も解説 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/61747/
  42. 細川幽斎シリーズ 熊本偉人伝Vol.7 https://kumamoto.tabimook.com/greate/detail/7
  43. 細川藤孝~「文武両道」の男は、かくして戦国乱世を生き抜いた | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7862
  44. 三淵光行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B7%B5%E5%85%89%E8%A1%8C