上坂信光は京極家執権として北近江に君臨したが、京極家督問題で高吉を推し、国人衆と対立。浅井亮政らの反乱で今浜城を追われ、尾張へ亡命。再起を図るも敗れ、上坂氏の権勢は終焉した。
戦国時代の幕開けは、日本各地で既存の権威が揺らぎ、新たな実力者が旧来の支配者を凌駕していく「下剋上」の時代として知られる。近江国北部、いわゆる江北(湖北)地域もまた、その例外ではなかった。この地を代々治めてきた守護・京極氏の権威は応仁・文明の乱を経て著しく低下し、その支配体制は内部から崩壊の危機に瀕していた。家中の内訌、そして守護の権力を代行しようとする被官(家臣)と、それに反発する在地領主である国人衆との間の緊張は、一触即発の状態にあった。
本報告書が主題とする上坂信光(かみさか のぶみつ)は、まさにこの激動の過渡期に、北近江の政治の中枢に君臨した人物である。彼は、父・上坂家信が築き上げた京極家「執権」という絶大な権力を継承し、失墜しつつある守護権力の最後の体現者として、北近江にその名を轟かせた。信光の生涯は、旧来の守護大名体制を維持・強化しようとする最後の抵抗の物語であり、同時に、その強権的な手法が皮肉にも新たな時代の担い手を生み出す触媒となってしまった悲劇の物語でもある。
利用者が事前に把握している「京極家臣。家信の子。京極家中で専横を振るう。主君・高清の跡目に高吉を推し高広を推す国人衆と対立。合戦に及ぶが敗れ、高清らとともに近江を追われた」という概要は、信光の生涯のクライマックスを的確に捉えている。しかし、彼の行動の背景にある上坂氏の権力基盤の形成過程、彼が直面した北近江の複雑な政治力学、そして失脚後の再起をかけた戦いと一族の運命を深く掘り下げることで、初めてその歴史的意義が明らかになる。
上坂信光の栄光と挫折を追うことは、単なる一個人の伝記を辿ることに留まらない。それは、守護大名という中世的な権力が解体され、浅井亮政に代表される国人領主が実力でのし上がり戦国大名へと変貌を遂げる、日本史上最もダイナミックな社会変革のプロセスを、北近江という一つの地域を舞台に、一人の権臣の生涯を通して具体的に解き明かす試みである。本報告書は、現存する史料を丹念に読み解き、上坂信光という人物の実像に迫ることで、戦国初期の権力闘争の深層を明らかにしていく。
上坂信光が北近江の政治を牛耳るほどの権勢を誇った背景には、彼一代の才覚だけでなく、父・家信の代から連綿と築き上げられてきた強固な権力基盤が存在した。信光の行動を理解するためには、まず上坂氏という一族が、如何にして北近江の地で台頭し、京極家中の実権を掌握するに至ったのか、その軌跡を辿る必要がある。
上坂氏は、近江国坂田郡上坂荘(現在の滋賀県米原市上坂)をその名の由来とする在地領主、すなわち国人であった 1 。彼らは、上坂氏館(上坂城とも呼ばれる)を拠点とし、室町時代中期にはすでに京極氏の有力な被官として、坂田郡内でも屈指の勢力を持つに至っていたことが確認されている 2 。この事実は、上坂氏が戦国期に突如として現れた新興勢力ではなく、地域に深く根を張った伝統的な豪族であったことを示している。
一方で、その出自に関しては、後世に権威付けのために付与されたと思われる伝承が残されている。『浅井三代記』などの軍記物によれば、上坂氏は鎌倉幕府の有力御家人であった梶原景時の子孫である、あるいは、京極氏の当主・京極政経の三男にあたる上坂泰貞が家名を継いだと記されている 1 。しかし、これらの説を裏付ける同時代の史料は存在せず、その信憑性は低いと見なされているのが通説である 4 。
これらの信憑性の低い系譜伝承は、史実ではないとしても、上坂氏の当時の権勢を逆説的に物語っている。戦国時代、実力でのし上がった一族が、自らの地位を正当化し、家格を飾るために高貴な血筋と自らを結びつけることは常套手段であった。上坂氏が京極家の執権として君臨するほどの権力を手にしたからこそ、その地位にふさわしい「物語」として、梶原氏や京極氏分家といった名門の系譜が必要とされたのである。つまり、これらの伝承の存在自体が、上坂氏が血筋ではなく、純粋な実力によって北近江の支配者層にまで登り詰めた一族であったことを示唆している。
上坂信光の権力の源泉は、その父である上坂家信(いえのぶ)の代に確立されたと言って過言ではない。家信は、応仁・文明の乱以降、約34年間にわたって続いた京極家の内紛、いわゆる「京極騒乱」(1470年~1505年)において、巧みな政治手腕を発揮し、一族の地位を飛躍的に向上させた 5 。
当初、家信は京極政経・材宗の父子を支持する派閥に属していたが、後に政経らと対立する京極高清(たかきよ)派へと鞍替えし、最終的に高清の領国統一に大きく貢献した 6 。この功績により、家信は高清の絶対的な信頼を勝ち取り、単なる有力被官の域を超え、京極家の「執権」として北近江の統治の実権を掌握するに至った 8 。その権勢は「京極氏筆頭の存在」と称されるほど絶大なものであった 1 。
しかし、家信の権力掌握は、平穏な形で行われたわけではない。文亀元年(1501年)には、敵対する材宗派の浅井氏、三田村氏、堀氏らと合戦に及ぶなど、軍事力をもって反対勢力を抑え込んできた経緯がある 7 。家信の統治は、守護・高清の権威を背景とした強権的なものであり、その手法は「専横的」と見なされ、浅井氏をはじめとする古くからの国人衆との間に深刻な対立の火種を燻らせていた 10 。
この状況下、大永元年(1521年)7月14日に家信が死去し、息子の治部丞信光がその地位を継承した 7 。信光は、父が築き上げた強大な権力という政治的遺産を受け継いだ。しかしそれは同時に、父の強権支配によって抑圧されてきた国人衆の根深い反感という、いつ爆発してもおかしくない負の遺産をも背負い込むことを意味していた。父・家信という重石がなくなったことで、北近江の政治情勢は、新たな動乱の時代へと突入する条件が整ったのである。信光の治世は、まさにこの不安定な権力構造の上で幕を開けた。
父・家信から絶大な権力を継承した上坂信光であったが、彼の治世は間もなく大きな試練に直面する。主君である京極高清の後継者をめぐる問題が、北近江の国人衆を二分する深刻な内訌へと発展したのである。この過程で信光がとった一連の行動は、反対派から「専横」と激しく非難され、自らの失脚を招く直接的な原因となった。
すべての発端は、守護・京極高清の二人の息子、長男の高広(たかひろ、高峰・高延とも)と次男の高吉(たかよし、高慶とも)をめぐる家督争いであった 11 。高清は、個人的に次男である高吉を溺愛しており、彼に家督を継がせたいと望んでいた 11 。
しかし、この後継者指名は、当時の武家の慣習から見て、いくつかの問題をはらんでいた。通常、家督は嫡流である長男が継ぐのが原則であり、高広こそが正統な後継者と目されていた。さらに、次男の高吉はすでに京極氏の分家筋にあたる佐々木一族の大原氏を名乗り、別家を立てていたとする史料も存在する 7 。もしこの記述が事実であれば、京極本家の家督継承問題は、高広が継ぐことで一度は決着していたはずであった。
この一見矛盾した状況は、この後継者問題の裏に、尋常ならざる政治的な動きがあったことを示唆している。すなわち、高清の個人的な寵愛を背景として、上坂信光が中心となり、一度は分家として整理されたはずの高吉を、強引に本家の後継者として復帰させようとする「異例の政治工作」が進められていた可能性が高い。信光にとって、すでに国人衆との間に一定の関係を築いていたであろう正統な後継者・高広よりも、自らの影響下に置きやすい高吉を擁立する方が、権力を維持・強化する上で遥かに好都合であった。彼は、主君・高清の個人的な感情を利用し、一度は定まったはずの既定路線を覆すという、極めて危険な賭けに出たのである。この「筋の通らない」やり方こそが、北近江の国人衆に、信光を打倒するための絶好の口実を与えることになった。
上坂信光は、主君・高清の意向を盾に、次男・高吉の擁立を強力に推進した 1 。これに対し、北近江の国人衆は、浅井亮政や浅見貞則、三田村氏、堀氏、今井氏らが中心となり、長男・高広を正統な後継者として擁立し、信光派と真っ向から対立した 12 。この対立構造は、京極家の家督問題を、信光・高清を中心とする「守護側近グループ」と、浅井亮政らを主軸とする「国人連合」との間の、北近江の覇権を賭けた全面的な権力闘争へと変質させた。
信光の行動が「専横」と非難された本質は、単に高吉を推したこと自体にあるのではない。それは、当時の守護領国で常態化しつつあった、有力国人衆による合議制という不文律を無視し、守護の権威のみを背景に一方的な後継者決定を強行しようとした点にある。父・家信が築いた執権としての権力を過信した信光は、国人衆との合意形成プロセスを軽視するという、致命的な過ちを犯した。
この対立の根底には、単なる後継者選びを超えた、より深刻な問題が横たわっていた。すなわち、「北近江の統治は、守護と執権がトップダウンで決定するのか(上坂派の論理)」、それとも「領内の有力国人衆の総意によってボトムアップで決定されるべきか(国人衆の論理)」という、領国統治のあり方をめぐる根本的な思想の対立である。国人衆にとって、高広を支持することは、高広個人への忠誠心というよりも、信光という「邪魔者」を排除し、京極氏を傀儡化して自分たちが実権を握るための旗印であった。信光の強引な手法は、図らずも、それまで利害が必ずしも一致していなかった国人衆に「反・上坂」という共通の目的を与え、強固な政治連合を結成させてしまったのである。
この対立構造を以下の表にまとめる。
表1:京極家後継者問題における主要対立勢力図(大永三年頃)
派閥 |
擁立候補 |
中心人物 |
主要な支持勢力 |
権力基盤・正当性の源泉 |
上坂派 |
京極高吉(高慶)(高清の次男) |
上坂信光 、京極高清(守護) |
守護京極氏の直属家臣、一部の国人 |
守護の任命による「執権」という公的権威、主君の寵愛 |
国人連合 |
京極高広(高峰、高延)(高清の長男) |
浅井亮政、浅見貞則 |
浅井・浅見・三田村・堀・今井など、北近江の有力国人衆 |
嫡男相続という慣習的正当性、在地における土地支配の実力 |
この表が示すように、両者の権力基盤は全く異質であった。上坂派が守護という「上からの権威」に依存する一方、国人連合は在地における「下からの実力」をその源泉としていた。信光の敗北は、単なる政争の敗北ではなく、旧来の権威が在地の実力に屈した、まさに下剋上時代の到来を象徴する出来事となるのである。
上坂信光と国人連合との間の緊張は、ついに限界に達し、大永三年(1523年)、北近江の政治秩序を根底から覆す大規模な政変へと発展した。この一連の事件により、信光が父の代から受け継いできた権力は完全に崩壊し、彼は失意のうちに故郷を追われることとなる。
軍記物『江北記』によれば、京極家の家督をめぐる争いが武力衝突へと発展する直接の引き金となったのは、大永三年(1523年)三月九日に「大吉寺梅本坊」で行われた「公事(くじ)」であったと記録されている 7 。長浜市の歴史資料においても、この公事が京極一族内の争いを表面化させ、浅井氏の台頭を招いた画期的な事件として位置づけられている 14 。
しかし、この「公事」が具体的にどのような内容であったのか、訴訟であったのか、あるいは何らかの儀式や談合であったのかを記す史料は現存せず、その詳細は謎に包まれている 3 。ただ、この公事をきっかけとして、浅井亮政らが尾上城に立てこもるなど、国人衆が即座に軍事行動を開始していることから 7 、これが両派の交渉の最終的な決裂点であったことは間違いない。
「公事」の詳細が不明であること自体が、この事件の政治的な機微を示唆している。最も可能性の高い推論は、信光・高清側が、大吉寺という宗教的権威のある場所で、高吉の家督継承を既成事実化しようと国人衆に最終通告を突きつけ、それに猛反発した国人衆が会談の席を蹴って実力行使に及んだ、という筋書きである。勝者である浅井氏側の視点で記録が残ることが多い戦国時代の習いとして、敗者である信光らにとって不名誉な経緯は、意図的に記録から削除されたか、あるいは曖昧にぼかされた可能性も考えられる。『江北記』の作者が高清派であったにもかかわらず詳細を記していないのは、まさにこの事件が信光らにとって弁解の余地のない失策であったためかもしれない 7 。いずれにせよ、この「大吉寺梅本坊の公事」は、国人連合にとって、上坂信光を「北近江の秩序を乱す者」として公然と討伐するための大義名分となったのである。
「大吉寺梅本坊の公事」を合図に、浅井亮政は浅見貞則を盟主として担ぎ上げ、国人衆を糾合して一斉に蜂起した 13 。『江北記』は、この蜂起を「浅井・三田村・堀・今井といった牢人衆が浅見(貞則)と図り、信光に対して兵を挙げた」と記している 7 。
ここで注目すべきは、二つの点である。第一に、蜂起の中核をなした浅井・三田村・堀といった一族は、かつて父・家信の時代に敵対した京極材宗派の残党であり、彼らの行動には、後継者問題への反発だけでなく、父の代からの積年の恨みが色濃く反映されていた 7 。この蜂起は、上坂氏の長年にわたる強権支配に対する、抑圧された国人衆の不満が爆発したものであった。
第二に、『江北記』が浅井らを「牢人衆」と蔑称で記している点である。これは高清・信光側からの視点を反映したものであり、彼らを「主家に背いた正規の家臣ではない無法者集団」と見なしていたことを示している。しかし、その実態は北近江の広範な国人領主が結集した連合軍であった。この呼称は、上坂信光側がいかに国人衆の実力と結束力を見誤り、侮っていたかを如実に物語っている。浅井亮政は、この国人衆の不満を巧みに束ね、自らの政治的野心を実現するための力へと転換させる、卓越したリーダーシップを発揮したのである。
蜂起した国人連合軍の最初の標的は、上坂信光の権力の象徴であり、居城でもある今浜城(後の長浜城)であった。亮政らの軍勢は今浜城に猛攻を加え、ついにこれを攻め落とした 10 。
軍事的に完敗した信光は、もはや北近江に留まる術を失った。彼は、自らが擁立しようとした主君・京極高清とその子・高吉を伴い、京極氏の本拠である上平寺城へと辛うじて逃げ延びた 10 。しかし、国人連合の追撃は厳しく、上平寺城にも安住の地はなかった。最終的に信光は、高清の長男であり、国人連合が擁立する高広を上平寺城に残したまま、高清・高吉と共に尾張国(現在の愛知県西部)へと亡命する道を選んだ 10 。
この尾張への敗走は、上坂信光が北近江における全ての権力基盤を失ったことを意味する。彼が頼ったのは、尾張守護の斯波氏か、あるいはその有力被官であった織田氏など、何らかの縁故であったと推測されるが、それは再起を期しての戦略的な撤退であったかもしれない。しかし、この一連の政変がもたらした歴史的な帰結は、より大きなものであった。上坂氏による執権体制は完全に崩壊し、主家であった京極氏は国人衆の完全な傀儡と化した 5 。そして、信光が去った後の権力の空白を埋める形で、宿敵・浅井亮政が北近江の新たな支配者として台頭する道が、決定的に切り開かれたのである 14 。上坂信光は、自らが引き起こした政変によって、皮肉にも最大のライバルを歴史の表舞台へと押し上げる結果を招いてしまった。
北近江を追われた上坂信光であったが、彼の闘争はまだ終わってはいなかった。彼は再起の機会を窺い、再び故郷の地で権力を取り戻すべく画策を続ける。しかし、時代の潮流はもはや彼に味方しなかった。信光の最後の抵抗と、その後の上坂一族の運命は、戦国乱世の厳しさと、そこに生きる人々のしたたかな生存戦略を我々に示している。
上坂信光を追放した国人連合であったが、その内部は一枚岩ではなかった。間もなく、一揆の盟主として京極高広を傀儡とし、新たな権力者となった浅見貞則が、かつての信光と同様に専横を強め始めた 13 。この状況に、国人衆の不満は再び高まる。
この機を逃さなかったのが、浅井亮政であった。彼は今度は浅見氏に反感を抱く国人衆をまとめ上げ、クーデターを敢行。浅見一族を北近江から追放し、ついに自らが権力の中枢に立った 12 。そして、亮政は驚くべき政治的決断を下す。大永五年(1525年)頃、彼は宿敵であったはずの上坂信光と和解し、信光らが亡命していた尾張から、旧主君・京極高清を自らの本拠である小谷城に丁重に迎え入れたのである 12 。
この一見不可解な行動は、亮政の極めて計算高い政治判断の現れであった。彼の目的は、自らの権力を正当化し、盤石なものにすることにあった。そのためには、①浅見氏という共通の敵を打倒するために、一時的に信光の勢力を利用する必要があった。②そして何より、「主君を追放した謀反人」という汚名を雪ぎ、自らが京極氏の正統な庇護者であることを内外に示すため、追放した主君を自らの手で迎え入れるという政治的パフォーマンスが必要だったのである。亮政は小谷城内に「京極丸」と呼ばれる区画を設け、そこに高清を住まわせることで、自らの支配の正統性を演出した 12 。
この和解は、上坂信光にとって、計り知れない屈辱であったに違いない。もはや彼は北近江の政治を主導する存在ではなく、浅井亮政の権力闘争に利用される一駒に過ぎなかった。しかし、北近江への帰還と再起の足がかりを得るという実利のために、彼はこの屈辱的な条件を呑まざるを得なかった。この一時的な和解は、大義名分よりも現実的な利益を優先する、戦国武将たちの冷徹なリアリズムを象徴している。
浅井亮政の下で雌伏の時を過ごしていた上坂信光であったが、彼が再起の夢を捨てたわけではなかった。享禄元年(1528年)、信光は再び兵を挙げ、浅井亮政に最後の決戦を挑んだ。これが「内保河原(ないぼがわら)の戦い」である 19 。
この戦いで信光は、かつて敵対した高広派の旗頭であった京極高延(史料によっては高吉=高慶を指す記述もあり、擁立対象には混乱が見られるが、いずれにせよ浅井氏と対立する京極氏の公子を担いだことに変わりはない)を擁立し、坂田郡の実力者であった今井秀信らを味方につけた 19 。このことは、この戦いの本質がもはや特定の公子への忠誠心ではなく、純粋な「反・浅井亮政」のための権力闘争であったことを示している。信光は、亮政を打倒するためならば、かつての敵とさえ手を組むという、なりふり構わぬ姿勢で最後の賭けに出た。
戦いは内保河原(現在の長浜市)で繰り広げられ、激戦となった。結果は、またしても浅井亮政の勝利に終わった 19 。この敗北により、上坂信光の政治生命は事実上、完全に絶たれた。これ以降、彼の名が北近江の歴史の表舞台に登場することはなく、その最期がどのようなものであったかを記す明確な史料は見当たらない 22 。
しかし、信光の最後の抵抗は、意図せずして北近江の歴史に新たな展開をもたらした。この戦いで勝利したものの、浅井亮政もまた甚大な被害を被った。この機に乗じて、南近江の守護・六角定頼が北近江への介入を本格化させ、北近江の政治情勢は、浅井氏対六角氏という新たな対立の時代へと移行していくのである 19 。上坂信光の最後の戦いは、結果的に、次の時代の幕開けを加速させる役割を果たしたと言えるだろう。
上坂信光個人は歴史の闇に消えたが、上坂一族そのものが滅亡したわけではなかった。彼らは、戦国乱世を生き抜く中小国人のしたたかさを見せ、新たな支配者の下で巧みに存続の道を探った。かつて北近江に君臨した上坂氏は、新たな支配者となった浅井氏の家臣団へと編入されていった 2 。
記録によれば、上坂氏には信光が属した治部丞家の他に、伊賀守家や信濃守家といった分家が存在した 23 。彼らは、一族の「家」を存続させるために、それぞれ異なる道を歩んだ。
伊賀守家の上坂意信とその子・正信は、浅井氏に仕え、浅井氏滅亡後は豊臣秀吉の弟・秀長に仕官することで、武士としての身分を維持した 24 。一方で、その弟とされる信濃守家の上坂貞信は、故郷である上坂の地に残り、百姓身分となって在地領主としての命脈を保った 25 。これは、一方が武士として中央政権との繋がりを保ち、もう一方が在地に根を下ろして土地との結びつきを維持するという、一族全体のリスクを分散させるための、当時としては合理的な生存戦略であった。
信光の失脚は、上坂氏が北近江の政治の中枢から排除されたという「非連続性」の出来事であった。しかし、一族が形を変えながらも存続し続けたことは、在地領主としての「連続性」を示している。彼らは政治的支配者としての地位は失ったが、地域の有力者として、その後の歴史にも関わり続けたのである。信光の物語は、一個人の栄枯盛衰の記録であると同時に、一つの「家」が時代の激動に適応し、生き抜いていく様を描き出すミクロヒストリーでもあるのだ。
上坂信光の生涯は、戦国時代という巨大な転換期の奔流に呑み込まれた、旧体制の権力者の栄光と挫折を鮮やかに描き出している。彼は、父・家信が築き上げた「執権」という絶大な権勢を背景に、守護・京極氏の権威を最後の拠り所として北近江に君臨した。その姿は、まさに中世的な守護大名体制の最後の体現者であったと言える。
信光が「専横」と非難された一連の行動は、彼の視点から見れば、失墜しつつある主家の権威を再強化し、自らの権益を維持するための、必然的かつ合理的な政治判断であったのかもしれない。しかし、それは国人衆が在地領主として自立し、国政への発言力を強めていくという、時代の大きな潮流を完全に見誤った、致命的な判断ミスであった。彼は、旧来の権威がもはや実力を伴わない虚像と化しつつある現実を直視できなかった。
歴史の皮肉は、信光が浅井亮政という下剋上を体現する人物の、いわば「アンチテーゼ(対立命題)」として存在した点にある。信光の強権的な行動がなければ、それまで必ずしも一枚岩ではなかった北近江の国人衆が「反・上坂」という旗印の下にこれほど強固に団結することはなかったであろう。亮政の台頭も、より遅れたか、あるいは全く異なった形になっていたかもしれない。その意味において、上坂信光は、意図せずして自らを打倒する勢力を育て上げ、北近江の歴史を次のステージへと押し進める「触媒」の役割を果たしたと評価することができる。
内保河原での最後の敗北以降、歴史の表舞台から姿を消した信光の胸中に去来した思いは、今となっては知る由もない。しかし、彼の物語は、個人の能力や野心だけでは抗うことのできない、時代の構造的な変化の前に、旧来の権威がいかに無力であったかを示す、戦国時代の一つの典型的な悲劇として、後世に多くの教訓を投げかけている。上坂信光の栄光と挫折は、下剋上という時代のダイナミズムを理解する上で、欠かすことのできない重要な一頁なのである。