最終更新日 2025-07-22

下間頼次

戦国期本願寺の武と数寄―下間頼次(兵庫)の実像と、混同される下間頼龍(按察使)の生涯―

序章:下間頼次とは誰か―人物同定と歴史的課題

導入:利用者様の知る「下間頼次」像の確認と本報告書の目的

日本の戦国時代史において、石山本願寺の坊官「下間頼次」という人物は、一定の知名度を有しながらも、その実像は厚い霧に覆われている。一般的に彼は、「通称を兵庫といい、一向宗の僧兵集団の指導者として活躍し、茶の湯に通じて和泉堺の豪商・天王寺屋と交流があった」人物として認識されている [User Query]。しかし、この人物像は、歴史史料を丹念に読み解くと、複数の同姓の人物、特に「下間頼龍」の事績が混ざり合って形成されたものである可能性が極めて高い。

本報告書は、この歴史的混同を解き明かすことを第一の目的とする。まず、通称「兵庫」として知られ、文化人としての側面が強い「下間頼次」の実像に迫る。次に、彼と混同されがちであり、石山合戦後の本願寺教団の動向に深く関与した、より多くの史料が残る重要人物「下間頼龍」の生涯を徹底的に追跡する。これにより、個々の人物の正確な姿を浮き彫りにし、彼らが生きた時代の本願寺教団の内部構造と、その激動の歴史を深く理解することを目指す。

核心的課題:頼次、頼龍、頼廉―下間一族における名前の混同と史料上の整理

戦国期の本願寺を支えた下間一族には、同時代に活躍した同姓の有力者が複数存在し、その名前や通称の類似性から後世に多くの混乱を招いてきた。本報告書で中心的に扱う人物を明確にするため、まず主要な人物の同定と整理を行う。

  • 下間頼次(しもつま らいじ)
    通称は兵庫(ひょうご)。彼の名は、主に堺の豪商・津田宗及が記した茶会記『天王寺屋会記』などの文化的な記録に散見される。僧兵部隊の指揮官であったという記述もあるが 1、その活動の中心は文化交流、特に茶の湯を通じた堺の商人との渉外活動にあったと考えられる 1。
  • 下間頼龍(しもつま らいりゅう)
    通称は按察使(あぜち)。幼名は松菊、法名は了明 2。石山合戦の和睦条約に署名した三人の坊官の一人であり、法主・顕如とその長男・教如が対立した際には、一貫して教如を支持し、その側近筆頭として行動した 2。彼の生涯は、本願寺の東西分裂という歴史的事件と分かちがたく結びついている。
  • 下間頼廉(しもつま らいれん)
    通称は刑部卿(ぎょうぶきょう)。石山合戦において本願寺軍の総大将格として軍事面を統括し、「大坂之左右之大将」とまで称された、下間一族の中でも武勇において最も著名な人物である 5。

これらの人物は、いずれも本願寺の「坊官」として教団の中枢を担ったが、その役割と歴史上の重要性はそれぞれ異なる。特に「頼次(兵庫)」と「頼龍(按察使)」は、利用者様が提示した人物像に部分的に合致するため、混同されやすい。本報告書では、この二人を明確に区別し、それぞれの生涯を詳述していく。

この人物同定の困難さそのものが、下間一族という存在の特質を物語っている。彼らのアイデンティティは、個人の武功や名声よりも、「本願寺に仕える下間家」という組織の一員であることに強く根差していた。そのため、一族内で類似した職務(軍事指揮、奏者役、渉外)を複数の人物が分担し、結果として個々の活動の境界が曖昧になり、後世の記録に混乱が生じやすかったのである。これは、領地や官位によって個の存在が明確化される戦国大名とは対照的な、巨大宗教組織の官僚機構が持つ一つの特性と言えよう。

第一部:本願寺の「世俗」を司る者―下間一族の系譜と役割

1. 清和源氏からの系譜と本願寺への仕官

本願寺の坊官として知られる下間氏は、その出自を清和源氏頼光流、源三位頼政の子孫と称している 7 。伝承によれば、頼政の五世孫にあたる宗重が浄土真宗の開祖・親鸞に帰依し、常陸国下妻(しもつま)の地に一寺を建立して下妻蓮位坊と名乗ったことが、その始まりとされる。後に地名から姓を「下間」と改め、その子孫は代々本願寺に仕え、教団組織の中で重要な地位を占めるようになった 7

彼らは単なる僧侶ではなく、親鸞聖人の御影堂の鍵を預かる「鎰取(かぎとり)」や、法主の側近である「堂衆」といった役職を通じて、本願寺の俗務(法務以外の実務全般)と法務の両面を担う特権的な家柄としての地位を確立していった 7

2. 「坊官」という職責:宗教権力下における「影の内閣」

時代が下り、本願寺が門跡寺院に列せられると、下間氏の役割はさらに重要性を増す。彼らは教団の「坊官」として、その権力構造の中核を担う存在となった 4 。坊官の職務は多岐にわたるが、その核心は法主と教団内外の人々との間を取り次ぐ「奏者」としての役割にあった 7

しかし、その権限は単なる秘書役や取次役を遥かに超えていた。彼らは法主の意向を奉じて、奉書や添状に加え、より公式な文書である「御印書」を発給する権限を持ち、全国の門徒や寺院に対して法主の命令を伝達した 6 。さらに、本願寺に仕える家臣団を統率し、石山のような広大な寺内町においては町民に対する裁判権をも有していたとされる 4 。その姿は、大名家における家老集団にも比肩しうるものであり、本願寺という巨大宗教組織における「影の内閣」、あるいはその意思を世俗世界で実現するための「腕」とも言うべき存在であった。

この背景には、中世社会を貫く「王法(世俗権力)」と「仏法(宗教権威)」という二元的な権力観がある。本願寺は「仏法」の砦として、時には戦国大名と対等以上に渡り合う独立した勢力であった。その中で下間氏は、本願寺という聖域にあって、軍事、外交、行政、司法といった「王法」の実務を担う、不可欠な専門官僚集団だったのである 10

3. 石山合戦期の「下間三家老」体制

元亀元年(1570年)に織田信長との全面戦争、すなわち石山合戦が始まると、本願寺の教団運営は、下間一族の中でも特に有力な坊官たちによる集団指導体制へと移行した。合戦開始当初、法主・顕如を支えていたのは下間頼総、下間頼資、そして下間頼廉の三人であった 4

しかし、10年以上にわたる過酷な籠城戦の中で、その顔ぶれは変化していく。頼総が元亀2年(1571年)に死去または退去し、代わって奏者となった下間頼照も天正3年(1575年)に越前で戦死 6 。頼資も天正4年(1576年)以降、史料から姿を消す。その結果、石山合戦の中盤から終盤にかけて、教団の中枢を担ったのは、

下間頼廉 下間頼龍 、そして頼照の子である 下間仲孝 の三人となった 4

この三人は「下間三家老」とも称され、天下の動向を見据えた戦略の立案から、籠城戦における具体的な防衛指揮まで、本願寺の最高意思決定機関として機能した 4 。彼らは単に戦略を練るだけでなく、自らも「四万人余籠城」とされた兵の先頭に立ち、信長率いる強大な織田軍と対峙したのである 4 。この強固な指導体制こそが、本願寺が10年以上にわたり信長との総力戦を戦い抜くことを可能にした原動力の一つであった。

【表1】石山合戦期における主要な下間一族の人物比較

本報告書で頻出する主要な下間一族の人物情報を以下に整理し、読者の理解を助ける。

氏名

通称・号

主な役職・立場

石山合戦後の動向

特記事項

下間 頼次 (しもつま らいじ)

兵庫 (ひょうご)

坊官、僧兵指揮官

不明

茶の湯に通じ、堺の天王寺屋・津田宗及らと親交が深かった文化人 1

下間 頼龍 (しもつま らいりゅう)

按察使 (あぜち)

坊官、奏者

教如派

石山合戦の和睦条約に署名。顕如と教如の対立では一貫して教如に従い、東本願寺創設の筆頭家臣となる 2

下間 頼廉 (しもつま らいれん)

刑部卿 (ぎょうぶきょう)

坊官、奏者、軍事総司令官

顕如派→中立

「大坂之左右之大将」と称された武将。石山合戦の軍事を統括。和睦後は顕如に従うが、後に秀吉の勘気を被る 5

下間 仲孝 (しもつま なかたか)

少進 (しょうじょう)

坊官、奏者

顕如派 (西本願寺)

頼照の子。頼廉・頼龍と共に和睦条約に署名。和睦後は顕如に従い、頼龍と対立。能楽に長じた文化人でもある 9

下間 頼照 (しもつま らいしょう)

筑後守 (ちくごのかみ)

坊官、越前守護代

(天正3年戦死)

仲孝の父。顕如の命で越前一向一揆の総大将として派遣されるが、織田軍との戦いで敗死 13

下間 頼純 (しもつま らいじゅん)

(不明)

坊官、加賀軍事指揮官

不明

頼資の子。加賀一向一揆の軍事指導者として活動した 1

第二部:下間頼次(兵庫)の生涯―武と文化の交差点

1. 生い立ちと一族内での位置づけ

下間頼次、通称「兵庫」の生涯は、断片的な記録の中にその姿を留めている。彼の出自について、史料は彼が「下間丹後守頼宗」の兄であったと記している 1 。弟である頼宗は、本願寺が織田信長に最初に送った使者を務めた人物であり、その重要な役割から、礼節や文化に通じた人物であったと推測される 1 。兄である頼次もまた、同様の高い教養を身につけた環境で育ったことは想像に難くない。

彼らは本願寺の俗務を司るエリート官僚一族の一員として、幼い頃から教団の運営に関わる様々な知識と作法を学んだであろう。その中で、頼次は特に文化的な側面に才能を発揮したと考えられる。

2. 武人としての側面:「僧兵部隊の指揮官」という記録の検証

いくつかの資料は、下間頼次(兵庫)を「僧兵部隊の指揮官として活躍した坊官」と記述している 1 。石山合戦において、下間一族の者が前線で部隊の指揮を執ることは決して珍しいことではなかった。大手門や砦の大将には、頼廉や仲孝をはじめとする下間一族の名が連なっており、彼らが戦略立案だけでなく実戦の指揮にも深く関与していたことは明らかである 4

したがって、頼次が何らかの形で軍事部隊を率い、石山本願寺の防衛戦の一翼を担った可能性は十分にある。しかし、下間頼廉が「大坂之左右之大将」と称されたような顕著な武功や、特定の戦闘における具体的な活躍を伝える一次史料は、現在のところ見当たらない。この事実は、彼の本願寺内における主たる役割が、純粋な軍事指揮官とは異なる領域にあったことを示唆している。

3. 文化人としての側面:「天王寺屋会記」に見る茶人・兵庫

下間頼次(兵庫)の人物像を最も鮮明に、そして確かな史料に基づいて描き出すことができるのは、武人としてではなく、文化人、特に茶人としての側面である。彼の名は、堺の豪商であり、当代随一の茶人でもあった津田宗及が残した茶会記『天王寺屋会記』に登場する 1 。記録によれば、頼次は宗及の父・宗達や宗及自身と親密な交流を持ち、しばしば彼らが主催する茶会に客として招かれている 1

この事実は、単に頼次が茶の湯を趣味としていたということ以上の、遥かに深い意味を持っている。彼の茶の湯は、戦時下における本願寺にとって、極めて重要な「経済・外交活動」の一環であったと分析できる。この点を理解するためには、当時の本願寺と堺の関係性を考慮する必要がある。

第一に、茶会の相手は堺の豪商「天王寺屋」であった 1 。天王寺屋は琉球貿易などで莫大な富を築き、自治都市・堺の運営を担う会合衆の主要メンバーでもあった 16 。第二に、石山合戦において、石山本願寺に隣接する堺は、兵糧や武器・弾薬を運び込むための最大の兵站拠点であり、経済的な生命線であった。第三に、津田宗及のような大商人は、その経済力を背景に、織田信長や豊臣秀吉といった天下人とも繋がりを持つ、強力な政治的影響力を持つ存在でもあった 16

これらの点を踏まえると、本願寺の高級官僚である下間頼次(兵庫)が、天王寺屋と頻繁に茶会を開いていたという事実は、単なる文化交流ではない。それは、本願寺の最重要支援者である堺の商人とのパイプを維持・強化し、戦争遂行に不可欠な資金や物資の安定供給を確保するための、高度な交渉の場であった可能性が極めて高い。また、彼らを通じて外部の情勢を探る、情報収集の拠点としても機能したであろう。

つまり、下間頼次(兵庫)は、本願寺の「文化担当兼渉外担当官」として、表の戦闘とは異なる裏舞台で、教団の存続を賭けた重要な任務を担っていたのである。彼の洗練された「数寄(すき)」の心は、下間頼廉らが指揮する前線の「武」を支える、もう一つの戦線だったのである。記録に乏しい彼の生涯も、この視点から再評価することで、その歴史的重要性が浮かび上がってくる。

第三部:下間頼龍(按察使)の生涯―教如と共に歩んだ激動の道

1. 石山合戦における活動:若きエリート坊官の台頭

下間頼龍、通称「按察使」は、天文21年(1552年)に坊官・下間真頼の子として生まれた 2 。彼は、本報告書で先に述べた頼次(兵庫)とは異なり、その生涯の節目節目が比較的多くの史料によって裏付けられている。

若くして本願寺の中枢に入った頼龍は、軍事・政治の両面で早くから頭角を現した。元亀3年(1572年)、彼は同族の下間頼資・頼純父子と共に、織田方についていた摂津の細川昭元を攻撃し、戦功を挙げている 2 。この時、頼龍はまだ20歳そこそこであり、若きエリート坊官としての将来を嘱望されていたことが窺える。

天正5年(1577年)頃には、法主・顕如とその嫡男・教如の奏者となり、教団の意思決定に深く関与するようになる 2 。翌天正6年(1578年)には、織田水軍による海上封鎖を阻止するため、下間仲孝との連名で紀伊の門徒に動員を命じる御印書を発給している 2 。この試みは門徒の参陣が得られず、結果的に第二次木津川口の戦いで織田方に敗北を喫する一因となったが、この出来事は、合戦末期の苦しい戦況の中で、頼龍が教団の存亡を左右する重要な作戦の指揮に関わっていたことを示している。

2. 運命の選択:勅命講和と教如への追従

10年以上にわたる戦いの末、天正8年(1580年)、本願寺は追いつめられる。毛利氏の支援も途絶え、兵糧も尽きかけた中で、法主・顕如は朝廷を介した織田信長との和睦を決断した。この歴史的な勅命講和において、頼龍は下間頼廉、下間仲孝と共に、本願寺を代表して和睦条件を受諾する誓詞に署名した 2 。この時点では、彼もまた法主の決定に従う一人の坊官であった。

しかし、この和睦に真っ向から反対したのが、顕如の長男であり、血気盛んな教如であった。教如は和睦を良しとせず、父・顕如が石山本願寺を退去した後も、徹底抗戦を叫んで籠城を続けた。この時、本願寺内部は、和睦を受け入れる顕如派(穏健派)と、抗戦を主張する教如派(強硬派)に分裂する。そして、下間頼龍は、自らの運命を決定づける選択をする。彼は、主君の長男である教如に従い、石山に留まることを選んだのである 4

この行動により、頼龍は父である法主・顕如から厳しい叱責(勘気)を受け、教団内での公式な地位を失うことになった 2 。頼龍のこの選択は、単に教如個人への忠誠心や人間関係から生じたものではない。それは、本願寺教団内に存在した深刻な思想的・政治的対立における、明確な「強硬派」としての立場表明であった。顕如の和睦が、教団の存続という現実を最優先し、世俗権力(王法)との共存を図る現実主義的な判断であったのに対し 10 、教如の籠城は、織田信長を「仏敵」とみなし、信仰(仏法)の絶対性を守るためには滅亡さえも辞さないという、原理主義的な思想に根差していた 18 。頼龍は、この原理主義的な「仏法至上」の思想に強く共鳴したのであろう。

彼の決断は、本願寺が単なる信仰共同体ではなく、イデオロギーによって分裂しうる強固な政治集団であったことを如実に物語っている。そして、この顕如と教如の父子の対立、そして頼龍と仲孝ら坊官たちの分裂こそが、後の東本願寺と西本願寺の分立へと繋がる、歴史の大きな伏線となったのである 4

3. 流転の奏者:教如の側近としての栄光と雌伏

教如の籠城も長くは続かず、同年8月にはついに石山本願寺を退去する。その後、教如が紀伊や東海地方を流浪する不遇の時代にあっても、頼龍は一貫して彼に付き従った 2 。顕如が存命中は、頼龍は奏者の座から追われ、公式な舞台から遠ざけられていた 2

転機が訪れたのは、天正20年(1592年)の顕如の死であった。教如が第12世法主を継承すると、頼龍は直ちに赦免され、対立関係にあった下間仲孝は罷免される。そして頼龍は、教如の奏者の筆頭として、本願寺の権力の中枢に返り咲いた 2

しかし、その栄光は長くは続かなかった。翌文禄2年(1593年)、天下人・豊臣秀吉が本願寺の家督問題に介入。秀吉は教如の法主継承を認めず、弟の准如に法主を譲るよう命じ、教如を強制的に隠居させたのである 2 。主君の失脚に伴い、頼龍もまた奏者の座を追われることになった 9 。この一連の出来事は、かつて信長と互角に渡り合った本願寺の権威が、もはや天下人の意向一つで左右される存在へと変質していたことを示している。本願寺内部の権力闘争は、秀吉や、その背後で蠢く石田三成、徳川家康といった大物たちの政治的思惑と複雑に絡み合っていた 21

4. 東本願寺の創設と筆頭家臣として

秀吉の死後、関ヶ原の戦いで徳川家康が天下を握ると、事態は再び大きく動く。家康は、巨大な本願寺の勢力を削ぐため、教如を支援する政策を採った。慶長7年(1602年)、家康は京都の烏丸六条に寺地を寄進し、教如が新たな本願寺を創立することを許可した。これが現在の東本願寺(真宗大谷派)の始まりである 2

長年にわたり主君・教如と苦楽を共にしてきた下間頼龍は、当然の如くこの新しい教団に参加した。彼は東本願寺の筆頭家臣(坊官)として、創設間もない教団の組織固めに奔走し、事務・庶務のあらゆる面でその礎を築いた 2

慶長14年(1609年)、頼龍は58年の波乱に満ちた生涯を閉じた 2 。その人生は、主君・教如と運命を共にし、石山合戦の終結から本願寺の東西分裂という、日本の宗教史における一大転換期の渦中にあり続けたものであった。

終章:歴史の奔流と下間一族の行方―頼次と頼龍の再評価

1. 頼龍の子・池田重利の数奇な運命:宗教から世俗への回帰

下間頼龍の死後、その血筋は予期せぬ運命を辿る。彼の長男であった頼広(らいこう)は、父の跡を継いで東本願寺の坊官となったが、法主・教如との関係が悪化し、父の死後まもなく本願寺を出奔した 24 。史料によれば、教如が頼広の執事職就任を認めなかったことが直接の原因とされる 26

本願寺を去った頼広は、母方の叔父にあたる姫路藩主・池田輝政を頼った 25 。学識や武芸に優れた頼広は輝政に重用され、池田家の家臣として3000石を与えられる。後に姓を下間から池田に改め、「池田重利」と名乗った 25 。そして、大坂の陣において徳川方として参戦した重利は、その戦功を徳川家康に認められ、摂津尼崎に1万石を与えられて大名へと列せられたのである 9

この一連の出来事は、単なる一個人の立身出世物語に留まらない、時代の大きな転換を象徴する極めて重要な意味を持っている。父・頼龍は、生涯をかけて「仏法」の権威と独立性を守るために戦い、世俗権力と対峙し続けた人物であった。その息子である重利は、父が命を懸けて仕えた宗教権力(本願寺)を自ら捨て、その本願寺を統制下に置く世俗権力の頂点、徳川幕府の封建秩序(幕藩体制)に組み込まれる道を選んだ。

かつて戦国大名をもしのぐ強大な力を誇った本願寺という独立宗教勢力が、近世において完全に国家の管理下に置かれる時代の到来を、この親子の対照的な生き様は鮮やかに示している。下間頼龍の血筋が、最終的に徳川の大名・池田氏として存続したという事実は、歴史の皮肉であり、中世から近世への移行という、日本の社会構造の根本的な変化を映し出す鏡像なのである。

2. 結論:文化の「兵庫」と政治の「按察使」―二人の下間像

本報告書は、これまで混同されがちであった二人の「下間」姓の人物、頼次と頼龍の実像を、史料に基づいて可能な限り明らかにしてきた。

**下間頼次(兵庫)**は、戦乱の時代にあって、武力ではなく文化と経済の力で本願寺を支えた、いわば「静」の人物であった。彼の茶の湯を通じた堺商人との交流は、単なる個人的な趣味ではなく、教団の生命線を維持するための高度な外交・経済活動であった。彼の存在は、戦国時代の文化活動が持つ、極めて政治的かつ戦略的な重要性を我々に教えてくれる。

一方、**下間頼龍(按察使)**は、教団内部のイデオロギー対立の最前線にその身を投じ、主君・教如と共に栄光と雌伏を繰り返した「動」の人物であった。彼の生涯は、石山合戦の終結から本願寺の東西分裂に至る、教団史上最も激動した時代の歴史そのものである。

なぜ、歴史上、頼龍の名が頼次よりも遥かに大きく残ったのか。それは、頼龍が、近世日本の宗教界の構図を決定づけた「本願寺分裂」という歴史的大事件の、紛れもない中心人物であったからに他ならない。彼の選択と行動が、その後の歴史を大きく動かした。対照的に、頼次(兵庫)の貢献は、戦争を裏方で支える地道なものであり、華々しい武功や政治的事件として記録に残りづらい性質のものであった。

本報告書を通じて、文化の担い手であった「兵庫」と、政治の闘士であった「按察使」という、二つの異なる下間像を明確に描き分けることができた。それは、戦国という一つの時代を生きた下間一族の、そして本願寺という巨大組織に仕えた人々の、多様な生き様と複雑な役割を浮き彫りにする試みであった。彼らの生涯を丹念に追うことは、戦国時代の宗教、政治、文化が織りなすダイナミックな関係性を、より深く理解するための一助となるであろう。

引用文献

  1. 本願寺 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/honganziSS/index.htm
  2. 下間頼龍とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8B%E9%96%93%E9%A0%BC%E9%BE%8D
  3. 下間頼竜 Shimotsuma Rairyu - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/shimotsuma-rairyu
  4. 「本願寺」影の内閣:下間三家老 - 備後 歴史 雑学 - FC2 http://rekisizatugaku.web.fc2.com/page125.html
  5. カードリスト/本願寺/本033下間頼廉 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1136.html
  6. 下間頼廉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%93%E9%A0%BC%E5%BB%89
  7. 武家家伝_下間氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/simotuma.html
  8. 下間氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%93%E6%B0%8F
  9. 下間氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8B%E9%96%93%E6%B0%8F
  10. 石山合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
  11. 「本願寺顕如」本願寺法主・加賀大名として、「仏法」のための戦いに身を投じた生涯 https://sengoku-his.com/84
  12. 下間仲孝(しもつま なかたか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E9%96%93%E4%BB%B2%E5%AD%9D-1081437
  13. 下間頼照 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E9%96%93%E9%A0%BC%E7%85%A7
  14. 第二章 越前一向一揆と陽願寺~織田信長軍との戦いの中で https://youganji.com/about/about_02/
  15. 下間頼竜(しもつまらいりゅう)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=8602
  16. 信長や秀吉を支援した堺の豪商・津田宗及が辿った生涯|茶の湯の天下三宗匠と称せられた天下人の茶頭【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1137503
  17. 信長政権のなかでとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A7
  18. 本願寺と一向宗(浄土真宗)の拡大 https://id.sankei.jp/wave/resume/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E3%81%A8%E4%B8%80%E5%90%91%E5%AE%97%EF%BC%88%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C%9F%E5%AE%97%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%A4%A7.pdf
  19. 顕如上人と石山合戦|東本願寺の法統 https://www.shinmuryouin.jp/tradition/t007.html
  20. 本願寺の歴史 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%A1%98%E5%AF%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
  21. 大阪の今を紹介! OSAKA 文化力 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/036.html
  22. なんで本願寺は東と西の2つもあるの? https://kyotolove.kyoto/I0000135/
  23. 西本願寺と東本願寺の違い・分かれた理由と歴史について解説 - お墓ガイド https://guide.e-ohaka.com/column/news/honganji/
  24. 池田重利(いけだ しげとし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%88%A9-1052504
  25. 池田重利 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%88%A9
  26. 池田重利 - apedia https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E4%B8%8B%E9%96%93%E9%87%8D%E5%88%A9
  27. 池田重利 - apedia http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%88%A9
  28. 池田重利 - apedia https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E6%B1%A0%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%88%A9