最終更新日 2025-07-20

世良田元信

「世良田元信」の謎:歴史・異説・物語の狭間で

序論:謎の人物「世良田元信」をめぐる問い

徳川家康の異父弟にして、暗殺された家康の影武者となり、ついには家康の嫡男・松平信康に非情の切腹を命じたとされる男、「世良田元信」。この名は、徳川二百六十年の泰平の礎を築いたとされる徳川家康の生涯に投げかけられた、最も大胆かつ魅力的な「史疑」の中核をなす存在です。

しかしながら、この「世良田元信」という名は、同時代の信頼できる歴史史料には一切見出すことができません。彼は一体何者なのでしょうか。単なる空想の産物なのか、それとも歴史の闇に意図的に葬り去られた真実の姿なのでしょうか。

本報告書は、この深遠な問いに答えるべく、多角的な視点から「世良田元信」という存在の実像に迫ります。まず 第一部 では、議論の前提となる歴史的事実、すなわち史料から確認できる徳川家康の肉親関係を精査し、そこに「世良田元信」が存在しないことを明らかにします。続く 第二部 では、「世良田元信」という人物を創造した「徳川家康影武者説」そのものを、提唱者の人物像から説の具体的な内容に至るまで徹底的に解剖します。 第三部 では、この大胆な説を歴史学の俎上に載せ、その信憑性を厳密に検証します。そして 第四部 では、学術的に否定されながらも、なぜこの物語が現代に至るまで人々を魅了し続けるのか、その文化的生命力について深く考察します。この多層的な分析を通じて、「世良田元信」をめぐる謎の全体像を明らかにすることを目的とします。

第一部:歴史の記録に見る徳川家康の肉親 ― 「世良田元信」の不在

「世良田元信」という人物の正体を探るにあたり、まず踏まえなければならないのは、確固たる史料に基づいた徳川家康の家族構成です。特に、彼の「異父弟」とされる人物については、信頼性の高い記録が残されています。この章では、公的な記録を精査し、そこに「世良田元信」の名が存在しないことを明確にします。

第一章:母・於大の方の再婚と久松松平家の誕生

徳川家康の生母である於大の方は、天文14年(1545年)、父・水野忠政の死後、兄・信元が今川氏から離反して織田氏についたため、夫である岡崎城主・松平広忠から政略的に離縁させられました 1 。当時、家康(竹千代)はわずか3歳でした。その後、於大の方は兄・信元の意向により、知多郡阿古居(阿久比)城主であった久松俊勝(当初は長家)に再嫁します 1

於大の方と久松俊勝の間には、三男三女(あるいは三男四女とも)が生まれました 1 。この三人の男子こそが、歴史的に確認できる家康の「異父弟」です。

  • 長男:松平康元(まつだいら やすもと)
  • 次男:松平康俊(まつだいら やストし、幼名:勝俊)
  • 三男:松平定勝(まつだいら さだかつ)

永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いを経て今川氏から独立した家康は、母・於大の方を岡崎に迎え入れ、これら三人の異父弟たちを自身の家臣団に組み込みました。その際、彼らに「松平」の姓と「康」または「定」の偏諱(自身の名前の一部)を与え、徳川家の一門として厚遇しました 4 。彼らの家系は「久松松平家」として、江戸時代を通じて大名や旗本として存続し、歴史に明確な足跡を残しています。このように、家康の異父弟たちは隠された存在などではなく、徳川政権下で公に認められた重臣でした。

第二章:公式系図に見る徳川家の血脈

徳川家の公式な血縁関係を最も権威ある形で示す史料が、江戸幕府によって編纂された大名・旗本の系譜書『寛政重修諸家譜』です 6 。この網羅的な記録は、幕府の公式見解を反映しており、各家の由緒や血筋を確定する上で第一級の史料とされています。

この『寛政重修諸家譜』において、久松松平家の項目を精査しても、「世良田元信」あるいはそれに類する人物の記述は一切見出すことができません 7 。幕府の公式記録が示す家康の異父弟は、あくまで久松俊勝との間に生まれた康元、康俊、定勝の三名のみであり、それ以外の人物が介在する余地は、公式の系譜上には存在しないのです。

第一部の小括

以上の史実から導き出される結論は明白です。「世良田元信」という人物は、歴史的な記録の中にその痕跡を見出すことができません。重要なのは、彼が史実の「空白」を埋めるために創造されたのではなく、既に存在が確定している歴史上の人物、すなわち久松松平家の三兄弟という確固たる事実を 無視、あるいは意図的に置き換える形で提唱された 、極めて大胆な「異説」であるという点です。もし家康に異父弟が存在しなかったならば、「実は隠された弟がいた」という説には一定の説得力が生まれたかもしれません。しかし、史実では於大の方は再婚し、三人の息子を儲け、彼らは兄である家康に重用されています。この事実は、徳川家の歴史において公然の事実であり、隠された秘密ではありません。

したがって、「世良田元信」をめぐる議論は、単なる歴史の付け足しではなく、確立された史実に対する全面的な「上書き」の試みであるという構造を理解することが、この謎の本質を掴む上で不可欠となります。以下の表は、史実と影武者説における異父弟像の断絶を明確に示しています。

表1:徳川家康の異父弟 ― 史実と影武者説の比較

項目

史実上の異父弟

影武者説における「世良田元信」

氏名

松平康元、松平康俊、松平定勝

世良田二郎三郎元信

久松俊勝 1

祈祷僧・江田松本坊 10

於大の方 1

賤民の娘・於大 10

家康との関係

徳川家臣団に組み込まれ、久松松平家として存続 5

家康本人と入れ替わり、徳川家を乗っ取る 10

史料的根拠

『寛政重修諸家譜』など多数の一次史料に記載 6

『史疑 徳川家康事蹟』(1902年)のみに記載 10

第二部:「徳川家康影武者説」の誕生と展開 ― 世良田元信の創造

歴史の記録に存在しない「世良田元信」は、いかにして生み出されたのでしょうか。彼の存在は、明治時代に提唱された「徳川家康影武者説」と分かちがたく結びついています。この部では、その説を提唱した人物、時代背景、そして彼が描いた壮大な物語を詳述し、「世良田元信」というフィクションの登場人物が創造される過程を追跡します。

第一章:提唱者・村岡素一郎とその時代

「世良田元信」を歴史の舞台に登場させたのは、村岡素一郎(1850-1932)という人物です。彼は福岡藩医の子として生まれ、戊辰戦争にも従軍した後、教育界に身を投じ、函館師範学校の校長や地方官吏を歴任しました 12 。重要なのは、彼が大学などで専門的な歴史学の訓練を受けた歴史学者ではなく、いわゆる「在野」の論客であったという点です 14

彼がその大胆な説を世に問うたのは、1902年(明治35年)に出版された著書『史疑 徳川家康事蹟』においてでした 11 。この時代背景は、説の誕生を理解する上で極めて重要です。徳川幕府が打倒され、天皇を中心とする新たな国家観が確立された明治時代、旧体制の創始者である徳川家康の権威は相対化の対象となりました。江戸時代を「封建的」な旧時代として捉え、その支配者を批判的に再評価する風潮が社会に存在していました。村岡自身、静岡県で官吏を務めていた明治26年(1893年)に「家康公の出生についての研究」という講演を行い、物議を醸して休職処分を受けた経験があります 10 。この事実は、彼の研究が単なる知的好奇心からだけでなく、既存の権威的な歴史観に対する挑戦、すなわち一種のイデオロギー的性格を帯びていたことを示唆しています。彼の説は、江戸時代の伝承や古文書から「発見」されたものではなく、明治という特定の時代精神の中から「創造」されたものと解釈するのが妥当でしょう。

第二章:『史疑』が描く世良田元信の半生 ― 願人から影武者へ

村岡素一郎が『史疑』の中で描いた「世良田元信」の物語は、波乱に満ちたものです 10

  • 出自 :彼の母親は賤民の娘・於大(家康の母とは別人)、父親は新田源氏の末裔を称する下野国出身の祈祷僧・江田松本坊とされます。駿府で生まれた子は「国松」と名付けられました。
  • 流転 :しかし父は出奔し、母子での養育は困難となります。国松は願人(がんにん)と呼ばれる一種の遊行僧・酒井常光坊に、銭五貫で売られてしまいます。そして「浄慶」と改名させられました。
  • 改名 :少年時代を願人として過ごした浄慶は、永禄3年(1560年)、実父が新田氏の末裔と称していたことに因み、その嫡流である「世良田二郎三郎元信」という高貴な名を自称するようになります。

村岡の説では、この元信が岡崎城主・松平元康(本物の家康)を打倒し、その幼い嫡男・竹千代(後の信康)を擁立して三河の実権を握ろうと画策したとされます。しかし、岡崎軍との二度にわたる戦いに敗れ、辛くも逃れたと描かれています 17

第三章:守山崩れの真相と「家康」の誕生

村岡説の核心部分であり、最も大胆な仮説が「入れ替わり」の経緯です。通説では、家康の祖父である松平清康が天文4年(1535年)に家臣の阿部正豊に暗殺された事件を「守山崩れ」と呼びます。しかし村岡は、この伝承自体が偽りであると断じます。彼によれば、この事件は、永禄3年(1560年)12月5日に 松平元康(本物の家康)が、尾張守山で同じく阿部正豊に暗殺された という事実を隠蔽するためのカモフラージュだというのです 10

主君を不慮の形で失った松平家の家臣団は、窮地に陥ります。当時の三河は、西に織田信長、東に今川義元という二大勢力に挟まれており、元康の嫡男・信康はまだ3歳の幼児でした 10 。そこで家臣団は、信康が成人するまでの中継ぎとして、亡き元康と瓜二つであった世良田元信を影武者に立てるという、苦肉の策を講じたとされます 10

こうして松平元康に成り代わった元信は、永禄5年(1562年)に清洲城で織田信長と同盟を結び(清洲同盟)、翌永禄6年(1563年)には名を「家康」と改めます。ここに、世良田元信という流れ者と松平元康という本来の当主の「二人の家康」は消え、歴史上知られる「一人の徳川家康」が誕生した、というのが村岡説の筋書きです 10

第四章:信康事件の「真相」 ― 影武者の非情なる決断

この影武者説は、徳川家の最大の悲劇とされる松平信康事件(天正7年、1579年)に対しても、独自の「真相」を提示します。

村岡によれば、この時すでに家康(=元信)には、側室との間に実子である結城秀康と徳川秀忠が生まれていました。彼にとって、自らの血を引く子供たちに家督を継がせることこそが最大の望みでした。その上で、血の繋がらない前当主の息子である信康は、最大の障害物と映ったはずです 10

そこへ、信康の十二か条の罪状を理由に、同盟者である織田信長から信康の処断を要求する命令が届きます。村岡は、これを元信が「好機」と捉えたと主張します。彼はためらうことなく、この命令を口実に、自らの野望の障害となる信康とその母・築山殿を抹殺してしまったというのです 10 。村岡は、信康の墓所が後に改葬もされず質素なままであることを、彼が実子でなかったことの傍証として挙げています 10

第三部:学術的検証 ― 「史疑」をめぐる徹底反証

第二部で詳述した村岡素一郎の「徳川家康影武者説」は、そのドラマ性において非常に魅力的ですが、歴史学という学問の観点からはどのように評価されるのでしょうか。この部では、専門的な歴史研究の立場から村岡説を徹底的に検証し、なぜ学術界で支持されていないのか、その理由を具体的に明らかにします。

第一章:桑田忠親による総括的批判

村岡説に対する学術的な評価を象徴するのが、戦国史研究の権威である歴史学者・桑田忠親による批判です。桑田は著書『戦国史疑』の中で、村岡説を「小説の素材のようなもの」と断じ、学術的な議論の対象とはなり難いと厳しく評価しました。その理由として、この説が家康と世良田元信を別人であると仮定するあまりに、松平氏から徳川氏に至る三河での過去の事績や系図といった、数多くの確かな史実を抹殺しすぎている点を挙げています 10 。この桑田による批判は、村岡説に対する歴史学界の基本的なスタンスを決定づけるものとなりました。

第二章:各論点のファクトチェック

村岡説は、個別の論拠を検証していくと、その脆弱性がより一層明らかになります。以下に、説を支える主要な主張と、それに対する学術的な反証を列挙します。

  1. 同時代史料の決定的な欠如 :最大の弱点は、当主の入れ替わりという松平・徳川家にとって一大事であったはずの出来事を裏付ける同時代史料が、徳川家の記録はもちろん、敵対関係にあった織田家や今川家、あるいは寺社や公家の記録など、あらゆる方面において一切存在しないことです 10 。これは、この説が後世の創作である可能性を強く示唆します。
  2. 人身売買価格の不自然さ :村岡は元信が「銭五貫」で売られたと主張しますが、当時の奴隷の売買価格は数十銭程度であり、五貫文(五千銭)は身元も不明な子供の値段としてはあまりに高額です。さらに、村岡が引用元としたとされる『駿府政事録』の現存する諸本では、その金額は「五百貫文」と記されており、村岡による引用自体の正確性に重大な疑義が生じています 10
  3. 浜松城の状況に関する事実誤認 :村岡の説では、元信が浜松城を乗っ取ったとされます 17 。しかし、当時その城は「曳馬城」と呼ばれており、今川方の重臣・飯尾氏が支配していました。家康がこの城を攻略し、「浜松城」と改名するのは永禄11年(1568年)のことです。村岡の主張は、基本的な史実と完全に矛盾しています 10
  4. 信康の墓所の実態 :村岡が「質素だ」と断じた信康の墓所ですが、事実は全く異なります。家康は信康が自刃した二俣城の近くに庵を建立して手厚く弔い、天正9年(1581年)には自らその地を訪れて「清瀧寺」と改名させ、信康に法名を贈っています。その他にも、介錯した服部正成が建立した西念寺の供養塔や、岡崎市の若宮八幡宮にある首塚など、信康を弔う施設は各地に存在します。村岡の主張は、事実に基づかない憶測に過ぎません 10
  5. 石川数正の出奔の不自然さ :村岡説の支持者は、影武者の秘密を知っていた重臣・石川数正が、その秘密を守るために豊臣方へ出奔したと解釈することがあります。しかし、これは極めて不自然です。もし数正が本当にその秘密を握っていたのであれば、敵方である豊臣秀吉にそれを暴露することこそ、自身の価値を最大化し、旧主を裏切った汚名をそそぐ最善の手段だったはずです。彼がそのことについて一切書きも語りもしていないという事実は、むしろ彼がそのような秘密を知らなかったことの証左となります 10
  6. 竹千代人質事件の新解釈 :近年の研究では、父・松平広忠が天文16年(1547年)に一度織田信秀に降伏し、その証として竹千代(家康)を人質として織田家に差し出したとする説が有力視されています。この見解が正しければ、村岡説の前提となる「戸田康光が今川への護送中に裏切り、竹千代を織田方に売り渡した」という事件そのものが存在しなかったことになります。これにより、説の根幹をなす物語の信憑性が大きく揺らいでいます 10

第三部の小括

学術的な検証の結果、村岡素一郎の「家康影武者説」は、史料の誤読、明白な事実誤認、そして状況証拠の恣意的な解釈を積み重ねて構築された、極めて脆弱な論理構造を持つことが明らかになりました。この説は、一つの論拠が崩れると、ドミノ倒しのように全体の説得力が失われていくという特徴を持っています。信康の墓所の件のように、具体的な史実によって主張が積極的に反証される点も少なくありません。歴史学が求める厳密な史料批判の基準に照らした時、この説が学問の世界で支持を得られないのは、必然的な結論と言えるでしょう。

第四部:虚構の生命力 ― 物語として愛される「世良田元信」

第三部で検証した通り、「世良田元信」をめぐる影武者説は学術的にはほぼ完全に否定されています。にもかかわらず、なぜこの物語は一世紀以上の時を超えて生き永らえ、今なお多くの人々を魅了し続けるのでしょうか。この部では、「世良田元信」が歴史学の舞台からフィクションの世界へとその居場所を移し、そこで獲得した新たな生命力について考察します。

第一章:歴史小説による再生 ― 隆慶一郎『影武者徳川家康』

学術界で顧みられなくなった村岡説に、現代的な生命を吹き込んだ最大の功労者は、作家・隆慶一郎です。彼が1989年に発表した歴史小説『影武者徳川家康』はベストセラーとなり、この説を再び大衆の間に広く知らしめました 19

この小説は、村岡説の基本的な枠組みを借用しつつも、大胆なアレンジを加えています。入れ替わりの舞台を「守山崩れ」から、より劇的な「関ヶ原の戦い」の冒頭に移しました。西軍の島左近が放った刺客により本物の家康は暗殺され、その場にいた影武者「世良田二郎三郎」が、急遽家康として采配を振るい、東軍を勝利に導くという筋書きです 20 。物語は、戦なき世の実現という家康の遺志を継いだ二郎三郎が、権力志向の強い嫡子・秀忠やその腹心・柳生宗矩らと対立しながら、理想の世を築くために奮闘する姿を描きます。

この作品は多くの読者から熱狂的に支持されました。その理由として、「歴史のIF(もしも)として非常に説得力がある」「登場人物が人間味にあふれ魅力的」「史実の裏に、もしかしたらこんなドラマがあったのかもしれないと思わせる力がある」といった点が挙げられています 22 。隆慶一郎は、史実の断片を巧みに繋ぎ合わせ、歴史の「隙間」を壮大な物語で埋めることで、学術的な真偽とは別の次元で読者を納得させる力強いフィクションを創造したのです。

第二章:カウンター・ナラティブとしての魅力

「世良田元信」の物語が持つ根源的な魅力は、それが通説における徳川家康像に対する、強力な**カウンター・ナラティブ(対抗言説)**として機能している点にあります。

一般的に、家康は「鳴くまで待とう時鳥」の句に象徴されるような、忍耐強く、老獪で、時に非情な「狸親父」というイメージで語られがちです。しかし、隆慶一郎が描いた影武者・二郎三郎は、全く異なる人物像を提示します。彼は出自も名も持たない流れ者でありながら、偉大な人物の代役として、権力欲ではなく「戦なき世を作る」という純粋な理想のために己の知略と人間性のすべてを懸けて戦います。この姿は、計算高い権力者としての家康像に物足りなさや反発を感じる人々にとって、より共感しやすい英雄像として映ります。

つまり、「世良田元信」の物語は、神格化された徳川家康という存在を人間的に再解釈し、読者が感情移入できるヒーローとして再生させる役割を果たしているのです。学問が「それは真実か否か」を問うのに対し、物語は「それは魅力的か否か」を問います。後者の問いに対して、「世良田元信」の物語は圧倒的な力を持っていると言えるでしょう。これこそが、説の真偽を超えて人々を惹きつける核心部分なのです。

第三章:大衆文化への浸透

隆慶一郎の小説によって再発見された「世良田元信」の物語は、その後も様々なメディアで変奏され、消費されてきました。南條範夫の歴史ミステリー『異伝 徳川家康 三百年のベール』は、村岡素一郎自身をモデルにした人物が家康の謎に迫るという形でこの説を扱っています 25 。さらに、ライトノベル『織田信奈の野望』や各種のビデオゲームなど、若い世代向けのコンテンツにもキャラクターとして登場し、その知名度を広げています 20

これらの事例は、「世良田元信」がもはや単なる一歴史異説の登場人物ではなく、大衆文化の中で独立した一個のキャラクターとして確固たる地位を築いていることを示しています。彼は、歴史の文脈から解き放たれ、物語の登場人物として自由に活躍する生命力を獲得したのです。

結論:歴史、説、物語の狭間で

本報告書で多角的に検証してきた通り、「世良田元信」は史実上の人物ではありません。彼は、徳川幕府の権威が揺らいだ明治という特異な時代背景の中で、一人の在野の論客によって「創造」された存在です。その説は、厳密な史料批判の前には成り立たず、学術的には完全に否定されました。

しかし、そのドラマチックな物語性は、歴史の真偽を超えて多くの人々を魅了しました。特に、優れた歴史小説によってフィクションとして再生されたことで、「世良田元信」は新たな生命を得ます。彼は、通説の家康像に対するカウンター・ナラティブとして、また理想のために戦う英雄として、物語の世界に確固たる居場所を築き、今なお大衆文化の中で生き続けています。

「世良田元信」の探求は、我々に二つの重要な視点を与えてくれます。一つは、史料を厳密に批判し、客観的な事実を追求する歴史学の営みの重要性です。もう一つは、歴史の「もしも」を想像し、人間ドラマとして再構築することで、過去との対話を豊かにする物語文化の力です。「世良田元信」は、この歴史学が求める「真実」と、物語が提供する「魅力」とが交錯する、最も興味深い文化的現象の一つとして、今後も長く語り継がれていくことでしょう。

引用文献

  1. 家康の母・於大の方。兄・水野信元に翻弄された生涯を家系図付で解説! https://oliveblogolive.com/odainokata/
  2. 於大の方とは?家康を産んだ母の波乱の人生を解説【どうする家康】 - ほのぼの日本史 https://hono.jp/sengoku/dousuruieyasu-odaino-kata/
  3. 於大の方 | 阿久比町 https://www.town.agui.lg.jp/0000000184.html
  4. 於大の方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%BC%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%96%B9
  5. 『どうする家康』家康生母於大と夫久松俊勝末裔との明治6年久松小学校創立の不思議な縁! https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3733
  6. 旗本御家人III - 18. 久松日記(ひさまつにっき) - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/hatamotogokenin3/contents/18/index.html
  7. 寛政重修諸家譜 人名検索 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/103-bunkazai-kanseichosyukafu3.html?page=395
  8. 寛政重修諸家譜 人名検索 - 歴史の目的をめぐって https://rekimoku.xsrv.jp/103-bunkazai-kanseichosyukafu1.html?page=398
  9. 寛政重修諸家譜 1520巻 索引 https://kafuka.onmitsu.jp/kanseifu.html
  10. 徳川家康の影武者説 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E5%BD%B1%E6%AD%A6%E8%80%85%E8%AA%AC
  11. 德川家康影武者说 - 维基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%BE%B7%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E6%AD%A6%E8%80%85%E8%AA%AA
  12. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B2%A1%E7%B4%A0%E4%B8%80%E9%83%8E#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB13%E5%B9%B4%EF%BC%881880%E5%B9%B4,%E7%94%B3%E3%81%97%E5%87%BA%E3%81%A6%E5%8F%97%E7%90%86%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82
  13. 村岡素一郎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B2%A1%E7%B4%A0%E4%B8%80%E9%83%8E
  14. 村岡素一郎(ムラオカ ソイチロウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%91%E5%B2%A1%E7%B4%A0%E4%B8%80%E9%83%8E-1656483
  15. 礫川全次と独学の世界 - 青森県立図書館 https://www.plib.pref.aomori.lg.jp/uploads/584e75eace789.pdf
  16. 德川家康影武者說- 維基百科 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%BE%B7%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E6%AD%A6%E8%80%85%E8%AA%AA
  17. 家康公の飛躍 https://shizuoka.veritas.jp/sigi/03tatu.html
  18. 影武者説に対する批判とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BD%B1%E6%AD%A6%E8%80%85%E8%AA%AC%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%B9%E5%88%A4
  19. 富山県立大学同窓会は https://tpu-dosokai.jp/wpad02/wp-content/uploads/2025/06/senpyo_no20.pdf
  20. 【SSR】世良田元信 - しろくろジョーカー攻略Wikiまとめ - Gamerch https://sirokurojoker.gamerch.com/%E3%80%90SSR%E3%80%91%E4%B8%96%E8%89%AF%E7%94%B0%E5%85%83%E4%BF%A1
  21. 影武者徳川家康 (中) (新潮文庫) - 隆慶一郎のあらすじ・感想 - ブクログ https://booklog.jp/item/1/4101174164
  22. 影武者徳川家康(下)の感想・評価 / レビュー一覧 - 文芸・ラノベ - 無料で試し読み! - DMMブックス https://book.dmm.com/product/725649/k077ascsh00963/review/
  23. 影武者徳川家康(下)のレビュー【あらすじ・感想・ネタバレ】 - ブックライブ https://booklive.jp/review/list/title_id/213147/vol_no/003
  24. 隆慶一郎 おすすめランキング (346作品) - ブクログ https://booklog.jp/author/%E9%9A%86%E6%85%B6%E4%B8%80%E9%83%8E
  25. 家康は願人坊主だった!? 家康影武者説を描いた長編と短編 - 時代小説SHOW https://www.jidai-show.net/2022/09/27/post-3byakunen-no-vell/
  26. 週刊ファミ通 2024年11月7・14日合併号 No.1871 https://bookwalker.jp/dee6e7327d-161b-420f-82e3-6060fbcd168c/?page=93
  27. 織田信奈の野望 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%A5%88%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B