戦国時代の日本列島は、各地で群雄が割拠し、旧来の権威が失墜する激動の時代であった。その中で、備中国(現在の岡山県西部)の豪族として歴史に名を刻む人物がいる。中島輝行(なかしま てるゆき)である。彼の名は、父・氏行(うじゆき)が主君である大内義隆(おおうち よしたか)に従って出雲へ遠征した留守を預かり、その隙を突いて来襲した浦上宗景(うらがみ むねかげ)の軍勢を居城・経山城(きょうやまじょう)において撃退したという、一連の武功と共に語られることが多い 1 。しかし、この輝かしい戦功の影で、彼の生涯の全体像、一族の出自、そして彼が生きた時代の政治的力学における役割については、断片的な記録の海に埋もれているのが現状である。
本報告書は、この中島輝行という一人の武将の実像を、多角的な視点から立体的に再構築することを目的とする。そのために、輝行本人に関する限定的な記録を核としながら、彼を取り巻く三つの重要な文脈、すなわち「一族の出自と系譜」「本拠地・経山城の戦略的価値」、そして「戦国期中国地方の勢力図」を深く掘り下げる。特に、父・氏行から輝行、そして息子・元行(もとゆき)へと至る中島一族の歴史の連続性の中に彼を位置づけることで、単なる一武将の功績に留まらない、その歴史的役割と意義を明らかにすることを目指す。
本考察にあたっては、輝行の息子・元行自身の著作と伝えられる軍記物『中国兵乱記』(別名『備中一乱記』) 3 をはじめ、『備中府志』 5 、『備中誌』 7 などの地方史料、さらには関連する城郭の調査報告や研究論文を横断的に分析する。これらの史料群を批判的に検討し、歴史的事実と後世の伝承・脚色を峻別しながら、中島輝行という人物の輪郭を可能な限り正確に描き出すことを試みるものである。
中島輝行の人物像を理解するためには、まず彼が属した中島一族の出自と、備中の地で勢力を確立するに至った経緯を把握することが不可欠である。一族は、中央の名門に連なる家系であり、周到な政治的判断のもとで備中に根を下ろしたことが史料からうかがえる。
備中中島氏の出自は、遠く藤原南家工藤氏の流れを汲む二階堂氏に遡る 8 。二階堂氏は、鎌倉幕府の初代政所別当(長官)を務めた二階堂行政(にかいどう ゆきまさ)を祖とし、代々幕府の要職を歴任した名門官僚の一族である 8 。この由緒ある出自は、戦国時代においても、中島氏の家格と権威を支える重要な基盤であったと考えられる。
一族が備中の地と関わりを持つに至った経緯は、室町時代後期に遡る。室町幕府10代将軍・足利義稙(あしかが よしたね)に近習として仕えた二階堂政行(にかいどう まさゆき、大蔵少輔)が、義稙の密命を帯び、当時管領代として幕政に大きな影響力を持っていた周防の大内義興の幕下に属する形で、備中国の地頭として下向したのがその始まりとされる 8 。この事実は、中島氏がその発祥の時点から、西国に覇を唱えた大内氏と極めて深い関係にあったことを示唆している。
備中に下向した一族は、当初、浅口郡片島(かたしま)の中島(なかしま)という地に在城した。この地名にちなんで、姓を「中島」と改めたのである 8 。これにより、名門・二階堂氏の血を引く新たな地方豪族、備中中島氏が誕生した。
中島氏はその後、本拠地を備中国賀陽郡阿曽郷(かやぐんあぞごう)の経山城へと移し、初代・政行から、二代・氏行、三代・輝行、そして四代・元行に至る四代にわたってこの城を拠点とした 8 。この四代にわたる統治は、中島氏が備中において確固たる基盤を築いていたことを物語っている。
各代の人物像については、断片的ながらその活躍が伝えられている。輝行の父である二代・氏行は、主君である大内義隆の命を受け、天文11年(1542年)からの大規模な出雲遠征に従軍するほどの有力な武将であった 1 。このことは、中島氏が大内氏の軍事行動において重要な役割を担う国人領主として認識されていたことを示している。
そして、本報告書の中心人物である三代・輝行は、この父の留守を守り、浦上宗景の侵攻を退けるという最大の功績を残した。彼の生没年は詳らかではないが、その活躍は父と子の時代を繋ぐ重要な結節点となっている。
輝行の子である四代・元行は、天文21年(1552年)に生まれ、慶長19年(1614年)に63歳で没したことが判明している 8 。彼は通称を大炊介(おおいのすけ)と称し、備中高松城主・清水宗治(しみず むねはる)の娘を妻に迎えた 4 。さらに、自らの一族の戦いの記録を『中国兵乱記』として書き残したとされ、その生涯を通じて一族の動向を具体的に追跡することが可能である。
世代 |
氏名 |
官途名・通称 |
生没年 |
主要事績 |
初代 |
中島 政行 |
大蔵少輔 |
不詳 |
二階堂氏より分家。足利義稙の命で大内義興に属し備中へ下向。中島姓を称し、経山城主となる 8 。 |
二代 |
中島 氏行 |
不詳 |
不詳 |
政行の子。大内義隆に従い、第一次月山富田城の戦い(出雲遠征)に従軍する 1 。 |
三代 |
中島 輝行 |
不詳 |
不詳 |
氏行の子。父の出雲遠征の留守中、浦上宗景の攻撃から経山城を防衛する 1 。 |
四代 |
中島 元行 |
大炊介 |
1552-1614 |
輝行の子。清水宗治の娘婿。元亀2年(1571年)尼子残党軍の攻撃から経山城を防衛。天正10年(1582年)備中高松城の戦いに副将として籠城。『中国兵乱記』を著す 4 。 |
この系譜は、中島氏が単なる土着の豪族ではなく、中央政界との繋がりを持ち、西国の大大名・大内氏の麾下(きか)に入ることで備中における地位を確立した戦略的な一族であったことを示している。輝行の武功は、こうした一族の歴史の流れの中で、父から受け継いだ拠点を守り、子の代のさらなる発展へと繋ぐ重要な役割を果たしたと評価できる。
中島輝行の功績を正しく評価するためには、その舞台となった経山城の戦略的価値と、当時の備中国が置かれていた複雑な地政学的状況を理解する必要がある。経山城は単なる一豪族の居城ではなく、大勢力の思惑が交錯する最前線に位置する、極めて重要な拠点であった。
経山城は、吉備高原の南端、標高372.7メートルの山頂に築かれた典型的な山城である 5 。その立地は、三方を険しい谷に囲まれ、城への進入路が北からの一本道に限られるという、防御に極めて有利な天然の要害であった 5 。平安時代には山岳仏教の霊場として栄え、多数の経塚が築かれたことから「経山」の名がついたとされ、古くから聖地として、また戦略的要衝として認識されていたことがうかがえる 5 。
城の構造は、発掘調査や現存する遺構から、石垣、土塁、空堀などを巧みに配置し、複数の郭(くるわ)で区画された堅固なものであったことが確認されている 5 。規模こそ大きくはないものの、戦国時代の山城として高度な防御思想に基づいて設計されており、容易に攻め落とせる城ではなかった 12 。
この経山城の築城については、『備中府志』などの史料に「天文年間(1532年~1555年)に大内義隆によって築かれた」という記述が見られる 5 。この説が事実であるとすれば、経山城は中島氏が独自に築いた城というよりも、大内氏が備中支配を確固たるものにするために構築した戦略的拠点網の一つと考えるのが妥当である。そして、その重要な拠点の管理を、信頼の厚い譜代の国人である中島氏に委ねた、と解釈することができる。輝行の防衛戦は、単なる自領防衛に留まらず、主君である大内氏の戦略拠点を守るという「任務」の遂行であったという側面が浮かび上がってくる。
輝行が生きた16世紀半ばの備中国は、複数の大勢力がしのぎを削る、まさに地政学的な係争地であった。西からは周防・長門を本拠とし、北部九州から山陽道に広大な版図を築いた西国の覇者・大内氏が支配を及ぼしていた 13 。一方、北の山陰からは、出雲を本拠とする尼子氏が、備中・美作への南下を虎視眈々と狙っていた 14 。さらに東の播磨・備前東部では、守護の赤松氏とその配下で実力を蓄えた浦上氏が勢力を伸張し、西進の機会をうかがっていた 15 。
このような状況下で、中島氏をはじめとする備中の国人領主たちは、極めて不安定で困難な立場に置かれていた。彼らは、常にこれらの大勢力の動向を注視し、時にはいずれかに従属して家の安泰を図り、時には複数の勢力間で巧みな外交を展開して自立を模索するという、綱渡りのような生存戦略を強いられていたのである。経山城の位置する賀陽郡は、まさに大内・尼子・浦上という三勢力の影響が直接的にぶつかり合う最前線の一つであり、その城主である中島氏は、否応なくこの激しい勢力争いの渦中に身を置くこととなった。彼らの動向は、自らの意思だけでなく、常に背後の大勢力の意向と戦略に大きく規定されていたのである。
中島輝行の名を歴史に刻んだ最大の功績は、天文12年(1543年)に起きた経山城の防衛戦である。この戦いは、西国全体の勢力図が大きく変動する中で発生した、象徴的な出来事であった。
この攻防戦の直接的な引き金となったのは、大内義隆が総力を挙げて敢行した出雲遠征、すなわち第一次月山富田城の戦いである 17 。天文11年(1542年)1月、義隆は自ら大軍を率いて出雲の尼子氏討伐へと向かった。この遠征には、輝行の父・氏行をはじめとする備中の国人たちも多数動員されていた 1 。
しかし、この大遠征は、大内方の想定をはるかに超える困難な戦いとなった。尼子方の頑強な抵抗とゲリラ戦術、さらには味方であった国人衆の裏切りが相次ぎ、大内軍は兵站の維持に苦しんだ 17 。1年以上にわたる長期戦の末、天文12年(1543年)5月、大内軍はついに全面的な撤退を余儀なくされる。この敗走の過程で、義隆が寵愛していた養嗣子・大内晴持(おおうち はるもち)が不慮の事故で命を落とすという悲劇にも見舞われた 17 。
この歴史的な大敗は、西国の覇者であった大内氏の権威を大きく揺るがした。政治への意欲を失った義隆のもとで、大内氏の支配体制に緩みが生じ、その隙を突いて周辺勢力が一斉に活動を活発化させる好機が生まれたのである。備中においても、大内氏の主力部隊が出雲で疲弊し、多くの国人が不在となっている状況は、東から勢力拡大を狙う者にとって絶好の機会と映った。
大内氏の弱体化という千載一遇の好機を捉えたのが、播磨の守護・赤松晴政(あかまつ はるまさ)であった。彼は、配下で最も勢いのあった実力者・浦上宗景らを派遣し、手薄となった備中への侵攻を開始した 5 。天文12年(1543年)、浦上軍は備中に侵入し、その攻撃目標の一つとして、大内方の重要拠点である経山城に狙いを定めた。
この時、城主である氏行は父祖の地を遠く離れた出雲の戦線にあり、経山城の守りはその子・輝行に委ねられていた 1 。父の留守を預かる若き輝行にとって、これは一族の命運を賭けた試練であった。彼は城兵を鼓舞し、堅固な経山城に籠って浦上軍の猛攻に立ち向かった。史料には戦闘の具体的な経過についての詳細な記述は乏しいものの、「撃退に成功した」という結果が簡潔に記されている 1 。この一点こそが、中島輝行を戦国武将として歴史に記憶させることになったのである。
経山城をめぐる攻防は、意外な形で決着する。浦上軍は、城を攻めあぐねている最中に、突如として将軍・足利義晴から「他の敵を討つべし」との奉書(命令書)を受け取ったのである 5 。将軍の命令は絶対であり、浦上軍は攻撃準備の段階で軍を引き、備中から撤退せざるを得なくなった 5 。
この結末を分析すると、輝行の武功の性質がより明確になる。彼が浦上軍を軍事力で完全に粉砕し、撃滅したわけではない。むしろ、彼の功績は、敵の猛攻に対して城を陥落させずに持ちこたえ、時間を稼いだ点にあると評価すべきである。輝行の率いる城兵が粘り強く防戦し続けた結果、浦上軍が攻城に手間取っている間に「将軍の命令」という政治的な状況変化、いわば天佑が舞い込んだのである。したがって、この戦いは「決戦での勝利」というよりも、困難な状況下で拠点を維持し続けた「籠城戦の戦略的成功」と捉えるのが最も妥当であろう。
この防衛成功が持つ歴史的意義は大きい。第一に、主君である大内氏に対して、中島氏の忠誠心と軍事的能力を明確に示すことができた。主家が危機にある中で拠点を守り抜いた功績は、一族の評価を大いに高めたはずである。第二に、周辺の国人領主たちに対して、中島氏と経山城の存在感を強烈にアピールすることになった。これにより、中島氏は備中における有力な豪族として、その地位をより一層強固なものにしたと考えられる。輝行のこの一戦は、まさに一族の未来を切り拓く、千金の値千金の武功であった。
中島輝行が守り抜いた中島家は、彼の時代以降、中国地方の勢力図が激変する中で、さらなる試練と選択に直面する。主家である大内氏の滅亡という未曾有の危機を、輝行の子・元行の世代が巧みな戦略で乗り越え、新たな時代への適応を果たしていく。
天文20年(1551年)、大内氏の重臣・陶隆房(のちの晴賢)が謀反を起こし、主君・大内義隆を長門の大寧寺で自刃に追い込むという衝撃的な事件(大寧寺の変)が発生した 19 。これにより、西国に長らく君臨した名門・大内氏は事実上崩壊する。この政変を機に、安芸の国人領主であった毛利元就が急速に台頭し、弘治元年(1555年)の厳島の戦いで陶晴賢を討ち破り、中国地方の新たな覇者としての地位を確立した 19 。
この劇的な覇権交代は、大内氏に従属していた備中の国人たちに、重大な選択を迫るものであった。中島氏も例外ではなく、長年仕えた主家を失い、新たな支配者である毛利氏に従うか、あるいはそれに抗して滅びるかの岐路に立たされたのである。この困難な状況を乗り切る上で、輝行が守った家名と武名は、大きな無形の資産となったはずである。
輝行の子・元行の代において、中島氏は時代の変化に巧みに適応し、毛利氏の支配体制下で生き残る道を選択した。彼らは毛利氏の幕下に属し、特に毛利元就の三男であり、山陽方面の軍事を統括していた小早川隆景の配下に入った 8 。
この主家の乗り換えを円滑に進め、毛利体制下での地位を確固たるものにする上で、極めて重要な役割を果たしたのが婚姻政策であった。元行は、備中高松城主であり、小早川隆景配下の勇将として知られた清水宗治の娘を正室に迎えている 4 。この縁組は、単なる個人的な結びつきを超え、中島氏が毛利氏の中核的な軍団である小早川勢に深く組み込まれるための、高度に戦略的な政治判断であったと解釈できる。輝行が浦上軍から経山城を守り抜いたことで得た武名と家格が、このような有力武将との縁組を可能にした背景にあったことは想像に難くない。
毛利氏の家臣となった元行は、父・輝行に劣らぬ武将としての活躍を見せる。
まず、元亀2年(1571年)、再興を目指す尼子氏の残党軍が経山城に攻め寄せた際には、城主としてこれを迎え撃った 8。この時、城兵は少数であったが、元行は夜陰に乗じて敵陣に火を放つという奇襲戦法を用いて尼子軍を混乱させ、見事撃退に成功したと伝えられている 5。これは、父・輝行の籠城戦とは対照的な、機略に富んだ戦いぶりであった。
さらに、天正10年(1582年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が中国地方に侵攻し、備中高松城を水攻めにした際には、義父・清水宗治の副将として城に籠もり、徹底抗戦を続けた 8 。この戦いで元行は二の丸の守将を務め、秀吉陣に何度も夜襲をかけるなど、勇敢な戦いぶりを示した 4 。最終的に宗治が城兵の命と引き換えに自刃する際、元行も殉死を申し出たが、「後の始末と妻子を頼む」と宗治に諭され、生き残ったという逸話は、二人の信頼関係の深さを物語っている 4 。
このように、中島輝行が守り抜いた中島家は、その子・元行の代に、巧みな政治判断と卓越した武勇によって、新たな覇者・毛利氏の支配体制下で確固たる地位を築き、戦国乱世の最終局面を生き抜くことに成功したのである。
中島一族、特に輝行と元行の動向を考察する上で、極めて重要かつ特異な史料が存在する。それは、輝行の子である中島元行自身が著したとされる軍記物『中国兵乱記』(原題は『中国一乱記』)である 3 。この史料を分析することは、中島氏の歴史を当事者の視点から理解すると同時に、戦国武将の歴史認識を解き明かす鍵となる。
『中国兵乱記』は、明応年間(1492年~1501年)から天正年間(1573年~1592年)末に至るまでの、主として備中を舞台とした兵乱の歴史を記録した書物である 3 。その最大の特徴は、著者が経山城主・中島元行という、まさに歴史の渦中にいた当事者であるという点にある。彼は、父祖から伝え聞いた話や、自身が直接参戦・見聞した合戦の体験をもとに、この記録を子孫のために書き残したとされる 3 。
多くの軍記物が、後世の作者によって編纂され、文学的な脚色や伝聞に基づく不正確な情報を含むのに対し、『中国兵乱記』は体験記・実見記としての性格を色濃く持っている 21 。そのため、備中における三村氏の興亡(備中兵乱)や羽柴秀吉の中国攻めなど、地域の具体的な出来事に関する記述は、他の史料では得られない生々しい情報を含んでおり、第一級の史料的価値を持つと評価されている 22 。
しかしながら、『中国兵乱記』を史料として利用する際には、その「軍記物語」としての性質を十分に理解し、批判的な視点を持つことが不可欠である。この書物は、客観的な歴史記録を目指したものではなく、あくまで「中島氏の視点から描かれた歴史」であり、一族の物語である。
この点を踏まえると、いくつかの重要な考察が可能となる。まず、この書物は「記録」であると同時に、一族の功績を後世に伝え、その正当性を主張するための「物語」としての側面を持つ。著者が当事者であることは、記述の信頼性を高める一方で、自己や一族の行動を正当化・美化するバイアスがかかる可能性を内包している。例えば、第三章で詳述した父・輝行による経山城防衛の武功が、この書物の中でどのように描かれているかは興味深い点である。息子である元行が、父の功績をより英雄的に、より劇的に描こうとする動機は十分に考えられる。
また、老年期に若き日の体験を回顧して書かれたとされるため、記憶の混濁や年代の誤認なども散見されることが指摘されている 21 。したがって、この史料を扱う際には、そこに記された事実関係の骨子を抽出しつつも、その描写の背後にある著者・元行の意図や、物語としての構造を読み解く複眼的なアプローチが求められる。
結論として、『中国兵乱記』は中島輝行とその一族の動向を知る上で比類なき価値を持つ一次史料である。しかし、その記述を鵜呑みにするのではなく、他の客観的な史料と照合し、軍記物語特有の誇張や偏りを慎重に見極める必要がある。この史料を批判的に分析する作業は、単に事実を確定するだけでなく、戦国の武将が自らの一族の歴史をどのように認識し、後世に伝えようとしたのかという、彼らの精神世界に迫るための貴重な手がかりを提供してくれるのである。
本報告書では、備中の豪族・中島輝行について、彼本人に関する断片的な記録を起点とし、一族の系譜、本拠地・経山城の地政学的役割、そして彼が生きた時代の勢力変動という多角的な文脈から、その生涯と歴史的意義を総合的に考察した。その結果、輝行は単一の武功によってのみ記憶されるべき人物ではなく、戦国という巨大な転換期を生き抜いた地方領主のしたたかな生存戦略を体現する、象徴的な存在であることが明らかになった。
中島輝行の再評価として、彼の最大の功績である天文12年(1543年)の経山城防衛は、単なる軍事的な勝利以上の意味を持つ。それは、西国の覇者・大内氏の権威が揺らぐ危機的状況において、主家への忠誠と自らの武門の誉れを同時に示す絶好の機会であった。この成功により、彼は父・氏行から受け継いだ一族の地位を確固たるものにし、後の大内氏滅亡という激動の時代を乗り越えるための重要な礎を築いた。彼は、父と子を繋ぐ歴史の結節点として、一族存続のために不可欠な役割を果たしたのである。
輝行からその子・元行へと至る中島氏の歴史は、戦国期における地方領主の典型的な生存戦略を鮮やかに映し出している。彼らは、大内氏、尼子氏、浦上氏、そして毛利氏といった大勢力の狭間で翻弄されながらも、決して運命に身を委ねるだけではなかった。輝行が見せたような「武勇」による拠点の死守、元行が実践した新たな覇者・毛利氏への迅速な「政治的判断(主家の乗り換え)」と「婚姻政策」、そして自らの一族の物語を後世に伝える「記録(歴史の編纂)」という、あらゆる手段を駆使して家名を保ち、次代へと歴史を繋いでいった。
総じて、中島輝行という一人の人物を徹底的に調査する試みは、結果として、戦国時代という巨大な歴史の歯車の一部でありながら、確かにその回転に影響を与え、自らの力で未来を切り拓こうとした一地方豪族の、強靭かつしたたかな物語を浮かび上がらせた。彼の名は、大きな歴史の陰に埋もれがちな、しかし確かな足跡を残した無数の国人領主たちの代表として、記憶されるべきである。
西暦(和暦) |
出来事 |
関連人物・勢力 |
典拠 |
室町時代後期 |
二階堂政行が足利義稙の命で備中へ下向。中島氏を称し、経山城主となる。 |
中島政行、足利義稙、大内義興 |
8 |
天文11年(1542年) |
大内義隆が第一次月山富田城の戦い(出雲遠征)を開始。 |
大内義隆、中島氏行、尼子晴久 |
17 |
天文12年(1543年) |
浦上宗景が経山城を攻撃。城主・氏行の留守を預かる輝行が防衛に成功。 |
中島輝行 、浦上宗景、赤松晴政 |
1 |
天文20年(1551年) |
大寧寺の変。大内義隆が家臣・陶晴賢の謀反により自刃。 |
大内義隆、陶晴賢 |
19 |
天文21年(1552年) |
中島元行、生まれる。 |
中島元行 |
8 |
弘治元年(1555年) |
厳島の戦い。毛利元就が陶晴賢を破り、中国地方の覇権を握る。 |
毛利元就、陶晴賢 |
19 |
弘治~永禄年間 |
中島氏、毛利氏(小早川隆景)に属す。元行が清水宗治の娘を娶る。 |
中島元行、小早川隆景、清水宗治 |
4 |
元亀2年(1571年) |
尼子氏残党軍が経山城を攻撃。中島元行がこれを撃退。 |
中島元行、尼子残党軍 |
5 |
天正2-3年(1574-75年) |
備中兵乱。毛利氏が備中松山城主・三村氏を滅ぼす。 |
毛利氏、三村元親 |
24 |
天正10年(1582年) |
羽柴秀吉の中国攻め。備中高松城の水攻め。元行は副将として籠城。 |
羽柴秀吉、清水宗治、中島元行 |
4 |
天正10年(1582年) |
高松城開城後、経山城を含む備中東部は宇喜多氏の領地となり、経山城は廃城。 |
宇喜多氏 |
6 |
慶長19年(1614年) |
中島元行、死去(享年63)。墓所は総社市小寺の報恩寺。 |
中島元行 |
8 |
元和元年(1615年)頃 |
中島元行の著作とされる『中国兵乱記』が成立。 |
中島元行 |
3 |