日本の戦国時代は、織田信長や豊臣秀吉といった天下人に光が当てられがちであるが、その華やかな歴史の陰には、自らの所領と一族の存続をかけて激動の時代を必死に生き抜いた無数の地方領主たちが存在する。本報告書が主題とする中村則治(なかむらのりはる)も、そうした歴史の奔流の中に埋もれていった美作国(現在の岡山県北部)の豪族の一人である。
彼の名は、中央の歴史書に大きく記されることはない。しかし、その生涯を丹念に追うことは、戦国時代という時代の本質をより深く理解する上で、極めて重要な意味を持つ。なぜなら、彼が拠点とした美作国は、東に浦上氏や宇喜多氏、西に尼子氏や毛利氏、そしてかつては北の山名氏といった大国の勢力が絶えず衝突する、地政学的な係争地であったからだ 1 。この地は、周辺大名にとってまさに「草刈場」であり、その中で中小の国人領主たちは、ある時は大勢力に従属し、またある時は裏切り、そして時には滅ぼされるという過酷な現実に直面していた。
中村則治が城主であった岩屋城は、この美作国の縮図ともいえる城であり、その支配者は目まぐるしく移り変わった 2 。本報告書は、中村則治という一人の武将の生涯を、その一族の出自、拠点とした岩屋城の歴史、そして彼を取り巻く周辺勢力の動向という三つの視点から多角的に分析し、再構築することを目的とする。断片的な史料を繋ぎ合わせることで、大国の狭間で翻弄され、最後は家臣の裏切りによって非業の死を遂げた一地方領主の実像を浮き彫りにし、戦国乱世における国衆の生存戦略とその限界を明らかにしたい。
中村則治の生涯を理解するためには、まず彼が属した中村一族の成り立ちと、その権力基盤であった岩屋城の特質を把握する必要がある。
美作国に根を張った中村氏は、古くからの土着勢力ではない。その出自は、関東に源流を持つ武士団に遡る。史料によれば、彼らは武蔵国(現在の埼玉県周辺)を本拠とした武士団である丹党(たんとう)の流れを汲む一族であったとされる 4 。その後、播磨国宍粟郡波賀(現在の兵庫県宍粟市波賀町)に移り、そこを拠点としていた 4 。『蔭涼軒日録』といった同時代の記録には、中村氏、皆木氏、大河原氏は兄弟から分かれた同族であると記されており、彼らが一つの氏族集団を形成していたことが窺える 4 。
彼らが本格的に美作の歴史に登場するのは、応仁の乱(1467年~1477年)がきっかけであった。当時、美作は山名氏の支配下にあったが、播磨の守護であった赤松政則が旧領回復を目指して美作に侵攻。この赤松氏の軍事行動の先兵として、中村氏は美作の地に足を踏み入れたのである 4 。当初はあくまで主家である赤松氏の代官、あるいは派遣された軍事指揮官という立場であったが、この地で戦功を重ねるうちに土着化し、次第に独自の勢力基盤を持つ国衆へと変質していった。この過程は、主家の権威を背景に力を蓄え、やがては自らの利害で行動するようになる戦国期の典型的な国衆の形成パターンと合致する。彼らのアイデンティティは、単なる「赤松家臣」から「美作の領主・中村氏」へと、この地で徐々に変容を遂げていったのである。
中村氏が権力基盤とした岩屋城は、岡山県津山市中北上、標高483メートルの岩屋山に築かれた堅固な山城である 7 。この城の歴史は、嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱の功により美作守護に任じられた山名教清が築城したことに始まる 2 。城は眼下に旧出雲街道を見下ろす交通の要衝に位置し、有事の際には東西の交通を遮断できる戦略的価値を有していた 2 。
その構造は、山頂の本丸を中心に、尾根筋に沿って二の丸、三の丸、馬場といった郭が階段状に配置された梯郭式の山城である 3 。特筆すべきは、城の東側斜面に設けられた「てのくぼり」と呼ばれる12条にも及ぶ大規模な畝状竪堀群であり、これは敵兵の横移動を阻害し、斜面を登る兵を無力化するための強力な防御施設であった 8 。豊富な湧水にも恵まれ 3 、難攻不落の城として知られていた。
この城が持つ戦略的重要性ゆえに、その支配権は常に周辺大名の争奪の的となった。築城主の山名氏から、応仁の乱の隙を突いた赤松氏へ 8 。そして、本報告書の中心となる浦上氏、尼子氏、宇喜多氏、毛利氏へと、城主は目まぐるしく入れ替わった 15 。岩屋城の城主の変遷は、単なる一城の歴史に留まらない。それは、そのまま美作国、ひいては中国地方全体の勢力図の推移を映し出す指標(バロメーター)としての機能を持っていた。この城の支配者が誰であるかを見ることで、その時々の地域のパワーバランスを読み解くことができるのである。中村則治の悲劇もまた、この地政学的な宿命を背負った城を舞台として繰り広げられた。
中村則治の父、則久の時代に、美作中村氏はその権勢を一度は確立する。それは、主家であった赤松氏からの離反と、新興勢力である浦上氏との連携によって成し遂げられた。
中村則久は、赤松政則・義村の時代に美作守護代を務めた有力な武将であった 17 。官途名は左衛門大夫、後に大和守を称したことが記録されている 17 。彼は守護の代官として、美作における赤松氏の支配を支える中心人物の一人であった。
しかし、永正17年(1520年)、則久は大きな政治的決断を下す。当時、赤松家の家臣でありながら主君を凌ぐ力を持っていた浦上村宗が、主君・赤松義村に対して反旗を翻した際、則久はこれに同調したのである 19 。そして、美作における赤松氏の拠点であった岩屋城を奪取し、自らの居城とした 8 。これは主家に対する明確な下剋上であり、自立した国衆としての道を歩み始めたことを意味する。
当然ながら、主家赤松氏はこれを許さなかった。赤松政村は、重臣の小寺範職らを将とする大軍を派遣し、岩屋城の奪還を試みる。赤松軍は城を半年にわたって包囲し、城兵は疲弊し落城寸前の危機に陥った 9 。絶体絶命の状況で、則久は同盟者である浦上村宗に急使を送り、救援を要請する。この要請に応え、村宗は配下の猛将・宇喜多能家(後の梟雄・宇喜多直家の祖父)が率いる2,000の兵を援軍として派遣。さらに村宗自身も兵を率いて出陣し、包囲する赤松軍の背後を突いた 15 。これにより形成は逆転し、赤松軍は挟撃され大敗を喫した。
この岩屋城攻防戦の勝利は、中村氏の運命を決定づけた。赤松氏の支配を完全に脱し、浦上氏の最も信頼できる与力として、美作における確固たる地位を築き上げたのである。この権勢の頂点にあった中村家の家督を継いだのが、則治であった。
父・則久が築いた権勢は、しかし、盤石ではなかった。則治が家督を継いだ頃、美作を取り巻く政治情勢は再び大きく変動し、彼の生涯は否応なくその渦に巻き込まれていく。
中村則治は、則久の子として岩屋城主の座を継いだ 8 。伊賀守を称し、実名は「久治」とも伝わっている 22 。しかし、父・則久の死後、守護代としての中村氏に関する史料は乏しくなり、則治が家督を相続した正確な時期や、当時の勢力の実態については不明な点が多い 22 。
彼が直面した最初の大きな試練は、出雲からの脅威であった。父の盟友であった浦上村宗が天文の内乱で戦死すると、浦上氏の勢力には陰りが見え始める。この力の空白を突くように、天文13年(1544年)、出雲の大大名・尼子晴久が美作への大規模な侵攻を開始したのである 8 。
尼子氏の軍勢は圧倒的であった。かつて父を救った浦上氏からの有力な援軍も、もはや期待できる状況ではない。自らの兵力だけで、この大軍に抗することは不可能であった。ここで則治は、小領主が生き残るための苦渋に満ちた、しかし現実的な決断を下す。すなわち、尼子氏の軍門に降ることを選んだのである 14 。
降伏後、尼子氏は則治の岩屋城主としての地位を安堵した 14 。これは、現地の反発を抑え、円滑に支配を浸透させるための懐柔策であった。しかし、それは名目上のものであり、実質的な支配権は尼子氏が握っていた。その証左として、尼子氏は配下の武将であった芦田秀家(あしだひでいえ)を「副将格」あるいは「目付役(監視役)」として岩屋城に送り込んだのである 14 。
この芦田氏は、尼子氏の美作侵攻に伴ってその配下となった国衆の一人で、岩屋城近辺に所領を持っていたと考えられている 25 。彼らは尼子氏という新たな権威を背景に、在地での徴税権や支配権を確立していった 25 。
ここに、岩屋城の悲劇を運命づける構造が生まれた。尼子氏が採用した「旧城主安堵+目付役派遣」という支配方法は、一見すると穏便に見える。しかし、それは城内に二つの権力源、すなわち旧来の城主である中村則治と、尼子氏の権威を代行する芦田秀家という、二人の主を並立させることに他ならなかった。城内の指揮系統は二元化し、旧来の家臣団は則治に、新たに尼子氏から権威を与えられた者たちは芦田氏に従うという、潜在的な対立構造が生まれたのである。やがて尼子氏の勢力が衰え始めると、芦田氏は自立の野心を抱くようになる 14 。この内部の亀裂こそが、後に備前から現れる梟雄・宇喜多直家にとって、絶好の介入の隙を与えることになった。則治の死を招いたのは、この尼子氏の支配政策が内包していた構造的欠陥だったのである。
尼子氏の勢力に陰りが見え始めた頃、備前国では新たな力が台頭していた。浦上宗景の家臣であった宇喜多直家である。彼の野心が、中村則治の運命に最後の、そして致命的な一撃を加えることになる。
宇喜多直家は、謀略と暗殺を駆使して次々と敵対勢力を排除し、主家である浦上氏を凌ぐほどの勢力を築き上げていた 26 。備前一国の平定を目前にした彼の次なる標的は、隣国・美作であった。その美作攻略の足掛かりとして、直家が渇望したのが、西美作の要衝・岩屋城である。備前から美作へと通じる街道を押さえ、地域の支配権を確立する上で、この城は絶対に手に入れなければならない戦略拠点であった 14 。
永禄11年(1568年)頃、直家は岩屋城の内部から切り崩すべく、調略を開始する 15 。その標的は、城内で則治と対立し、主家である尼子氏の衰退によって立場が不安定になっていた芦田氏であった。
宇喜多直家の甘言に乗った芦田氏によって、城主・中村則治は城中にて謀殺された 8 。主を失った岩屋城は、宇喜多氏の手に落ちた。
この謀殺事件の実行犯については、史料によって記述が分かれている。一つの説は、芦田秀家の子である「芦田正家(あしだまさいえ)」が実行犯であるとするもので、多くの二次資料がこの説を採用している 15 。もう一つは、江戸時代の地誌『作陽誌』の記述を引くもので、父である「芦田備後介秀家」が実行犯であるとする説である 31 。
この史料間の矛盾は、単なる記録の誤りとして片付けるべきではない。むしろ、この矛盾自体が、事件の錯綜した実態を物語っている。秘密裏に行われた暗殺であったため正確な情報が伝わらなかった可能性、あるいは父子が共謀した事件であった可能性も考えられる。しかし、歴史の真相に迫る上でより重要なのは、個人の特定以上に、事件の構造を理解することである。すなわち、この謀殺の真の首謀者は宇喜多直家であり、芦田一族はその野望を達成するための手駒として使われた、という構図である。則治は、直家の謀略と、城内に作られた権力闘争の構造の犠牲者となったのである。
興味深いことに、事件後、岩屋城が宇喜多方に降伏したことについて、当時の備前の実力者であった浦上宗景の家老が「然るべし(それでよろしい)」と追認する内容の文書(「美作総社文書」)が残されている 31 。これは、主君と家臣でありながら常に対立と協調を繰り返していた浦上宗景と宇喜多直家の間の、複雑怪奇な関係性を象徴する史料と言えよう。
中村則治の死後、岩屋城と彼を殺害した芦田氏、そして美作国は、さらに激しい争乱の時代へと突入していく。
主君を殺害して岩屋城主の座を手に入れた芦田氏であったが、その天下は長くは続かなかった。宇喜多直家は、主君殺しという「兇悪」を憎んだという名目を掲げ、数年後の天正元年(1573年)頃には芦田氏を謀殺、あるいは攻め滅ぼしてしまう 15 。これは、用済みとなった手駒を冷徹に排除し、自らの支配を盤石にするための、直家らしい非情な手段であった。
芦田氏の排除後、岩屋城は名実ともに宇喜多氏の支配下に入り、直家の伯母婿にあたる浜口家職が城主として入城した 15 。しかし、天正7年(1579年)、宇喜多直家が毛利氏との同盟を破棄して織田信長に与すると、岩屋城は再び毛利・宇喜多両勢力の最前線となる 9 。
天正9年(1581年)、毛利氏は岩屋城の奪還を計画。その実行役に選ばれたのが、葛下城主・中村頼宗であった 8 。この中村頼宗が、則治ら美作守護代を務めた中村氏と血縁関係にあったかは不明である 14 。頼宗は少数精鋭の決死隊を率い、城の最も険しい断崖「落し雪隠」を夜陰に紛れて登り、奇襲を敢行。城主・浜口家職を討ち取り、岩屋城を奪還することに成功した 14 。
だが、その翌年には備中高松城の戦いを経て毛利氏と羽柴秀吉が和睦し、美作国は宇喜多氏の所領となることが決まる。頼宗は城の明け渡しを拒否して抵抗するが、天正12年(1584年)、宇喜多勢による大軍に包囲され、最終的には毛利氏に身を寄せていた前将軍・足利義昭の調停によって開城。頼宗は安芸国へと退去した 2 。その後、城には宇喜多氏の宿将・長船越中守が城主として入った 15 。
この目まぐるしい城主の変遷は、以下の表に集約される。
時代区分 |
主な城主 |
所属勢力 |
在城期間(推定) |
主要な出来事 |
築城期 |
山名教清 |
山名氏 |
1441年~ |
岩屋城の築城 |
赤松支配期 |
大河原治久 等 |
赤松氏 |
応仁の乱後~1520年 |
赤松氏による美作回復と支配 |
浦上支配期 |
中村則久 |
浦上氏 |
1520年~ |
赤松軍の撃退、浦上氏配下で権勢を確立 |
尼子支配期 |
中村則治 / 芦田秀家 |
尼子氏 |
1544年~1568年 |
尼子氏への降伏、城内での二重支配体制 |
宇喜多支配期 |
芦田正家(または秀家) |
宇喜多氏 |
1568年~1573年頃 |
中村則治の謀殺 、宇喜多氏への寝返り |
〃 |
浜口家職 |
宇喜多氏 |
1573年頃~1581年 |
宇喜多氏の城代として在城 |
毛利支配期 |
中村頼宗 |
毛利氏 |
1581年~1584年 |
毛利氏による奇襲での奪還 |
宇喜多再支配期 |
長船越中守 |
宇喜多氏 |
1584年~1590年 |
宇喜多氏による美作平定後の城主 |
宇喜多秀家が豊臣政権下で美作一国を完全に掌握し、国内の支配体制が安定すると、岩屋城のような国境の山城が持つ軍事的な戦略価値は著しく低下した 15 。もはや、国内の豪族同士が争う時代ではなくなったのである。
そして天正18年(1590年)8月、野火によって城の建造物が焼失したことを契機に、岩屋城は再建されることなく、その約150年にわたる歴史に幕を下ろした 8 。これは、戦国乱世の終わりと、近世的な支配体制への移行を象徴する出来事であった。
中村則治の生涯は、父が築いた権勢を継ぎながらも、浦上氏の衰退、尼子氏の侵攻、そして宇喜多氏の台頭という、自らの力では抗いようのない巨大な政治的うねりに翻弄され続けた一生であった。最後は、生き残りのために受け入れたはずの勢力(尼子氏)から送り込まれた家臣(芦田氏)に、新たな勢力(宇喜多氏)の謀略によって殺害されるという、皮肉に満ちた結末を迎えた。彼の生涯は、戦国時代の地方領主が置かれた過酷な現実を凝縮している。
彼は、歴史に名を轟かせる英雄ではない。しかし、大国の狭間で、降伏と従属を繰り返しながらも、一族と所領の存続を必死に図ろうとした国衆の典型として、歴史上、重要な考察の対象となる。彼の選択と結末は、乱世における「生き残り」の戦略がいかに困難で、そして脆いものであったかを我々に教えてくれる。
今日、彼の墓所や、その人物像を直接伝える伝承はほとんど残されていない 34 。その事実こそが、大国の思惑の前に一個の人間、一つの家がいかに無力であったか、そしてその生涯の儚さを静かに物語っているのかもしれない。断片的な史料から彼の人生を再構築する作業は、記録に残りにくい地方の歴史に光を当て、戦国という時代を複眼的に理解することの重要性を改めて示唆している。