最終更新日 2025-07-23

久米義広

久米義広は阿波の武将。主君・細川持隆が三好実休に殺害されると、仇討ちのため「鑓場の義戦」を起こす。劣勢ながら一宮城を夜襲するも、実休の反撃で討死。その忠義は後世に語り継がれる。

阿波の義士 久米義広と「鑓場の義戦」に関する総合研究報告

序論:下剋上の時代に咲いた忠義の徒花

戦国時代は、旧来の権威が失墜し、実力ある者が上位の者を凌駕する「下剋上」が常態化した動乱の時代として知られる。そのような時代にあって、主君への「義」を貫き、強大な敵に戦いを挑んで散った一人の武将がいた。その名は久米義広(くめ よしひろ)。彼が阿波国(現在の徳島県)を舞台に起こした戦いは、主君の仇討ちというその性格から、後世「鑓場の義戦」あるいは「久米の乱」と呼ばれ、特異な輝きを放っている 1

一般に、久米義広は「主君・細川持隆が家臣の三好実休に殺害されたため、仇討ちのために挙兵したが、衆寡敵せず敗死した」と要約される。しかし、この簡潔な説明の背後には、錯綜する出自の伝承、主家と敵将の双方に連なる複雑な姻戚関係、そして阿波国における支配権を巡る激しい権力闘争といった、幾重にも絡み合った歴史的背景が存在する。

本報告書は、この久米義広という人物の生涯を、現存する史料を可能な限り網羅し、多角的に再構築することを目的とする。第一章では、その出自や人物像にまつわる諸説を比較検討し、彼の行動原理の根源を探る。第二章では、彼が生きた時代の阿波国における政治的力学、すなわち主家である細川氏の権勢と、それを脅かす三好氏の台頭という、下剋上の具体的な構図を明らかにする。第三章では、彼の生涯を決定づけた「鑓場の義戦」について、挙兵の計画から戦闘の経過、そしてその壮絶な最期までを詳細に追う。第四章では、この戦いがその後の阿波国の勢力図に与えた影響を分析し、彼の死がもたらした歴史的帰結を考察する。最後に結論として、久米義広という存在が戦国史、特に阿波の地域史において持つ意義を総括する。本報告を通じて、下剋上の濁流に抗い、自らの信じる「義」に殉じた一武将の実像に迫りたい。

第一章:久米義広の出自と人物像

久米義広の行動を理解するためには、まず彼が何者であったかを知る必要がある。彼の出自や家族関係に関する記録は断片的であり、時に相矛盾する内容を含んでいる。これらの錯綜した情報を丹念に読み解くことで、彼の人物像がより立体的に浮かび上がってくる。

第一節:芝原城主・久米安芸守義広

久米義広は、戦国時代の阿波国にその名が見える武将である。彼は名東郡に位置する芝原城(現在の徳島市)の城主であり、その所領は三百貫であったと記録されている 3 。官途名は安芸守(あきのかみ)、あるいは左近とも伝わっており、阿波守護であった細川氏に仕える家臣であった 4 。これらの情報から、義広は阿波国内において一定の勢力を持つ国人領主であり、守護・細川家の家臣団の中核をなす一人であったと推察される。彼の生涯のクライマックスとなる「鑓場の義戦」は、この芝原城を拠点として開始された 6

第二節:錯綜する出自の伝承

久米義広のルーツについては、複数の異なる伝承が存在し、その出自は一筋縄では解明できない。主要な説は「伊予久米荘出自説」と「三好長輝六男説」の二つである。

一つ目の「伊予久米荘出自説」は、江戸時代に編纂された阿波国の地誌『阿波志』に見られるもので、「其先伊豫久米荘の人」と記されている 8 。これは、義広の祖先が伊予国(現在の愛媛県)の久米郡周辺をルーツとする一族であり、後に阿波国へ移住して細川氏に仕えたとする説である。比較的公的な性格を持つ編纂物に見える記述として、有力な説の一つとされている。

二つ目の「三好長輝六男説」は、より複雑な背景を持つ。これは『三加茂町史』や『三好郡志』といった郷土史料に見られる伝承で、義広を三好一族、具体的には三好長慶の叔父にあたるとされる三好長輝の六男とするものである 8 。この説の直接的な典拠は『芝原久米系図』という、久米氏の子孫に伝わったとされる私的な家系図にあると考えられている 4 。この系図によれば、「豫州喜多郡久米庄を領したことから久米を名字とした」と、名字の由来まで具体的に述べられている 8

これらの説は、以下の表のように整理できる。

典拠史料

概要と考察

伊予久米荘出自説

『阿波志』、『三好郡志』など 8

伊予国久米郡にルーツを持つ在地豪族が阿波に移住し細川氏に仕えたとする説。比較的公的な史料に見られる。

三好長輝六男説

『芝原久米系図』、『三加茂町史』など 4

三好一族の出身とする説。事実であれば、後の三好実休との戦いは同族間の争いとなり、義広の「義」がより際立つ。ただし、典拠は私的な家系図であり、後世の権威付けのために加筆された可能性も否定できず、信憑性には留保が必要。

その他

『犬伏久米系図』 4

妻の出自を「大原伊賀守の娘」とする異説も存在する。情報の錯綜は、久米氏の出自が当時から一様ではなかった可能性を示唆する。

これらの説は単なる経歴の違いに留まらない、重要な意味合いを内包している。もし「三好長輝六男説」が事実であった、あるいは当時そのように信じられていたと仮定するならば、義広の置かれた立場は極めて特異なものとなる。彼の主家・細川氏を滅ぼす三好氏は、彼自身の血族である。本来であれば、一族の繁栄を喜ぶべき立場にありながら、彼は主君・細川持隆への忠義を選び、血縁者である三好実休に刃を向けたことになる。これは、戦国時代において一般的であった「家」や「一族」の存続と繁栄を最優先する論理よりも、主君個人への「義」という武士の美徳を重んじた、壮絶な決断であったと解釈できる。この視点に立つとき、「鑓場の義戦」は単なる勢力争いにおける敗者の物語ではなく、時代の潮流に抗してでも個人の信義を貫こうとした、極めて思想的な戦いであったと評価することが可能となるのである。

第三節:細川・三好両家との複雑な姻戚関係

久米義広の人物像を複雑にしているもう一つの要因が、主家・細川氏と、敵対することになる三好氏の双方にまたがる、二重の姻戚関係である。

第一に、主君・細川持隆との関係である。複数の史料において、義広の妻は持隆の妹であったと記されている 4 。これが事実であれば、義広は単なる家臣ではなく、主君の義理の弟という極めて近しい間柄にあったことになる。主君の非業の死に対する彼の憤りが、単なる主従関係を超えた、肉親を奪われた個人的な悲憤に根差していた可能性は高い。

第二に、敵将・三好実休との関係である。一部の史料には、義広の娘が三好実休の妻であった、という驚くべき記述が見られる 7 。これが事実ならば、義広は主君の義弟であると同時に、仇敵の舅(しゅうと)という、文字通り引き裂かれた立場に置かれていたことになる。

この二重の絆は、義広の挙兵という決断に悲劇的な深みを与えている。主君が義兄であれば、その仇を討つことは武士として、また男としての当然の道義であっただろう。しかし、その相手が自らの娘婿であれば、戦端を開くことは愛する娘とその子(自身の孫)の運命をも危険に晒す、非情な決断となる。この状況下で挙兵に踏み切ったということは、彼の中で武士としての公的な「義」が、家族への私的な情を凌駕したことを意味する。この凄絶なまでの人間的葛藤こそが、彼の行動を単なる政治的判断から、後世の人々の心を打つ「義戦」の物語へと昇華させた根源であると言えるだろう。

第二章:下剋上の嵐ー主家・細川氏と台頭する三好氏

久米義広の悲劇は、彼個人の資質や人間関係のみならず、彼が生きた時代の阿波国における巨大な権力構造の変動と分かちがたく結びついている。名門守護・細川氏の権威が揺らぎ、その被官であった三好氏が実力で国を覆していく過程は、まさに戦国時代の縮図であった。

第一節:阿波守護・細川讃州家の権勢と構造

久米義広が仕えた細川氏は、室町幕府の管領を世襲した宗家・京兆家を筆頭に、全国に広大な所領を持つ屈指の名門守護大名であった 10 。その中でも、阿波国を本拠とした細川家は、代々当主が讃岐守を称したことから「讃州家」とも呼ばれ、京兆家に次ぐ高い家格を誇っていた 12 。讃州家は幕府の宿老会議にも列席する相伴衆の家柄であり、単なる一地方の守護に留まらない、中央政界にも影響力を持つ存在であった 12

その本拠地は勝瑞城(現在の徳島県板野郡藍住町)に置かれ、城を中心とした城下町は「阿波屋形」とも呼ばれ、阿波国の政治・経済・文化の中心地として繁栄した 13 。讃州家は、阿波国内の久米氏のような国人領主たちを被官(家臣)として組織化することで、その支配体制を盤石なものとしていた 14 。久米義広もまた、この細川讃州家の権威と秩序の下で活動する一武将であった。

第二節:被官から実力者へー三好氏の台頭

細川讃州家の支配体制を根底から揺るがしたのが、その最も有力な被官であった三好氏の台頭である。三好氏は元々、阿波細川家の被官として勢力を伸ばした一族であった 16 。転機となったのは、三好元長の嫡男・三好長慶の代である。

長慶は、父・元長を死に追いやった管領・細川晴元との抗争に勝利し、畿内における主導権を掌握。将軍や管領を擁しつつも事実上の最高権力者として君臨し、「三好政権」と呼ばれる一時代を築き上げた 18 。この長慶の畿内での躍進は、本国・阿波における三好氏の立場を劇的に変化させた。

長慶が畿内で活動する間、本国・阿波の統治は弟の三好実休(義賢、之虎とも)に一任された 7 。実休は、畿内で天下人として君臨する兄の権威を背景に、阿波国内で急速にその影響力を拡大。主君であるはずの阿波守護・細川持隆の権力を次第に凌駕し、国政の実権を掌握していった 7 。これにより、阿波国は名目上の支配者である守護・細川持隆と、実質的な支配者であるその家臣・三好実休という、極めて不安定な二重権力構造に陥ったのである。

第三節:見性寺の変ー主君・細川持隆の非業の死

主君と実力者家臣との間の歪な関係は、やがて破局を迎える。天文22年(1553年、一説に天文21年)、三好実休が主君・細川持隆を死に追いやった「見性寺の変(勝瑞事件)」である 20

両者の対立が決定的に至った背景については、複数の説が伝えられており、真相は定かではない。

一つは、持隆が実休の増大する権力を恐れ、その暗殺を企てたが、事前に計画が露見したために逆襲されたとする説 7。

また、持隆が、実休の兄・長慶と対立関係にあった前管領・細川晴元の再起を支援しようとしたことが実休に知られたためとする説 19。

あるいは、持隆が室町幕府の将軍継嗣問題に介入し、実休ら三好本宗家の意向に反する候補者を擁立しようとしたため、対立が激化したとする説などがある 19。

理由が何であれ、結果は明白であった。三好実休は軍勢を動員し、持隆をその居城・勝瑞城に程近い見性寺に追い詰めた。援軍を募るも呼応する勢力はなく、持隆は抵抗を諦め、自害して果てた 1

この「見性寺の変」は、阿波国における下剋上の完成を国内外に知らしめる象徴的な事件であった。これにより、名目と実態が乖離していた阿波の二重権力構造は、実休による暴力的な手段によって解消され、三好氏による権力掌握が公然の事実となった。阿波における新たな政治秩序が、主君の血の上に築かれた瞬間であった。久米義広の挙兵は、この「新秩序」に対する、失われた「旧秩序」からの最初にして最大の抵抗運動だったのである。それは単なる個人的な仇討ちという側面を超え、主家の権威と旧来の秩序を取り戻そうとする、体制への挑戦という性格を色濃く帯びていた。

第三章:「鑓場の義戦」の全貌

主君・細川持隆の非業の死は、久米義広を歴史の表舞台へと突き動かした。圧倒的な勢力を誇る三好実休に対し、義広が敢行した戦いは、周到な計画と悲壮な覚悟に満ちたものであった。

第一節:主君の仇討ちー義広、挙兵に至る

主君であり、また義兄でもあった細川持隆が家臣の三好実休によって自害に追い込まれたという報は、久米義広を激しい怒りに駆り立てた。彼は実休の非道を許さず、主君の仇を討つことを固く決意。居城である芝原城において、反三好の兵を挙げた 6

義広の決起は、彼一人の行動に留まらなかった。持隆に恩顧を感じ、三好氏の台頭を快く思わない阿波の国人たちが、その旗の下に馳せ参じた。野田山城主の野田内蔵助、花房城主の仁木日向守(高将)、佐野須賀城主の佐野丹波守(平明)、そして蔵本城主の小倉佐助(重信)といった、いずれも一廉の城主たちであった 1 。これは、三好実休による新体制への反発が、阿波国人層の中に根強く存在していたことを物語っている。彼らは、久米義広を盟主として、旧主の無念を晴らし、失われた秩序を取り戻すための戦いに身を投じたのである。

第二節:一宮城夜襲ー奇策による緒戦

挙兵したものの、久米義広と彼に与する国人たちの兵力は、阿波一国を掌握しつつある三好実休の軍事力に到底及ぶものではなかった。正面からの決戦では勝ち目がないことを冷静に認識していた義広は、単なる力押しではなく、知略を用いた奇策に打って出る。

彼の狙いは、三好方の本拠地である勝瑞城への直接攻撃を避け、敵の意表を突くことであった。その標的として選ばれたのが、一宮城である。この城の城主・小笠原成助は、三好実休の妹を妻としており、実休とは義兄弟の関係にあった 1 。義広の戦術的意図は、この一宮城を夜襲して電撃的に陥落させ、人質として実休の妹とその娘を確保することにあった 1 。人質を得ることで、実休の行動を牽制し、有利な交渉の糸口を掴むか、あるいは三好方の士気を挫くことを目論んだのである。

作戦は実行に移された。義広軍は夜陰に乗じて一宮城に急襲をかける。不意を突かれた城兵は混乱し、城主の小笠原成助は家臣の手引きで辛うじて城を脱出したものの、城門は破られ、一宮城は陥落した 1 。そして義広は、目論見通りに実休の妹らを人質として手中に収めることに成功した。

この一宮城夜襲は、久米義広が単に忠義心に燃えるだけの猪武者ではなく、戦況を冷静に分析し、劣勢を覆すための合理的な戦術を立案・実行できる、優れた戦略家としての一面を持っていたことを証明している。彼の挙兵が感情的な暴発ではなく、わずかな勝機を見出すための知略に基づいていたことは明らかである。しかし、彼の悲劇は、この卓越した作戦が、敵将・三好実休のそれをさらに上回る、冷徹かつ迅速な決断によって打ち破られた点にある。

第三節:鑓場の決戦と義広の最期

一宮城落城と肉親の拘束という凶報に接しても、三好実休は一切動揺を見せなかった。彼は人質交渉という選択肢を端から捨て、武力による反乱の完全鎮圧を即座に決断する。淡路の野口則守が率いる援軍なども含め、約3,000という大軍を迅速に結集させた 1 。そして、中富川を渡り、川向うの黒田鑓場に布陣する久米方へと真っ直ぐに進軍した。

対する久米方の兵力は、諸説あるものの600から800程度とされ、その兵力差は4倍から5倍に達していた 1 。実休は久米方の寡兵を見るや、躊躇なく全軍に渡河を命じ、総攻撃を開始した。兵力と勢いで圧倒的に勝る三好軍の猛攻の前に、久米方は奮戦するもたちまち総崩れとなり、やがて包囲殲滅されるに至った 1

この絶望的な状況下で、久米義広は武士としての最期を飾る。軍記物である『阿波古戦記』は、その壮絶な様を英雄的に描き出している。義広は馬上で大音声に、

「我、譜代の主君、屋形の御敵に一太刀打ち、年来の恩に報ず。国人、義を知る者あらば見置きて後鑑(ごかん)にせよ」

と名乗りを上げ、敵の大軍の中へただ一騎で突入したという 25。四方八方から襲い来る敵兵を相手に獅子奮迅の働きを見せたが、やがて力尽き、敵の手にかかることを潔しとせず、自ら腹を掻き切って果てたとされる 25。彼に与した野田内蔵助、小倉重信、佐野平明といった城主たちも、ことごとくこの鑓場の地で討死を遂げた 6。

主君への忠義を最後まで貫き、圧倒的な敵を前に一歩も引かずに散っていったその死に様こそが、この戦いを単なる反乱ではなく、後世「義戦」と称えられる最大の理由となったのである。

第四章:久米の乱が阿波国に与えた影響

久米義広の死と、彼に与した勢力の壊滅は、阿波国の歴史における一つの大きな転換点となった。この「鑓場の義戦」の結果は、三好氏の支配体制を確立させると同時に、次なる動乱の火種を内包することになった。

第一節:三好実休による阿波支配体制の確立

「鑓場の義戦」における圧勝は、三好実休にとって決定的な意味を持った。この戦いによって、阿波国内における最大の反三好勢力、すなわち旧主・細川持隆恩顧の国人領主層が一掃されたからである 7 。これにより、実休の阿波国における支配者としての地位は盤石なものとなり、名実ともに阿波の国主として君臨することになった 7

乱の鎮圧後、実休は阿波の統治を安定させるため、有能な重臣である篠原長房を実務の最高責任者として重用した 27 。長房は優れた行政手腕を発揮し、分国法「新加制式」の編纂にも携わるなど、三好氏の阿波支配を実質的に支える屋台骨となった 28 。久米義広ら旧勢力の排除は、この篠原長房を中核とする新たな支配体制へと阿波国が移行する上で、不可欠な最終段階であったと言える。

第二節:傀儡の守護・細川真之と新たな動乱の火種

一方で、三好実休は単に力で押さえつけるだけではなく、巧みな政治的配慮も見せている。彼は、自らが死に追いやった細川持隆の遺児・細川真之を、新たな阿波守護として名目的に擁立したのである 1 。これは、阿波国における細川家の伝統的な権威を形式上は残すことで、国人たちの潜在的な反発を和らげ、自らの支配の正統性を補強しようとする懐柔策であった。

この方策は、短期的には三好氏の支配を安定させる上で効果的であった。しかし、長期的な視点で見れば、この「傀儡の守護」という存在そのものが、阿波国に新たな動乱を呼び込む「時限爆弾」となった。なぜなら、三好氏の権勢が揺らいだとき、この傀儡は反三好勢力にとって格好の旗頭となり得るからである。旧主の血筋という大義名分は、実力者の支配に不満を持つ者たちを結集させる強力な磁力を持っていた。

そして、その懸念は現実のものとなる。後年、三好本宗家が織田信長の台頭などにより中央で勢力を失うと、成長した細川真之は三好氏の支配からの脱却を画策。勝瑞城を脱出し、土佐国の長宗我部元親に支援を要請した 30 。長宗我部氏にとって、これは「旧主・細川家を再興する」という、阿波侵攻の絶好の大義名分となった。結果として、長宗我部元親は阿波に大軍を送り込み、中富川の合戦で三好氏を破り、阿波をその支配下に置くに至る 30

皮肉なことに、久米義広の乱を鎮圧したことで確立された三好氏の支配体制は、その体制自体が内包する矛盾(傀儡の守護の存在)によって、次なる侵略者を呼び込み、崩壊に至る遠因を自ら作り出してしまったのである。

第三節:義広の遺志と後世への影響

「鑓場の義戦」で久米義広とその主だった同盟者たちは討死したが、その血脈と記憶は途絶えることはなかった。『三好記』などの記録によれば、義広の子である久米義昌は乱戦の中から辛くも脱出し、播磨国(現在の兵庫県)の赤松氏を頼って落ち延びたとされる 1 。これにより、義士の子として久米氏の家名は存続した。

そして、彼の「義」の物語は、戦いの地・阿波で語り継がれていく。激戦地となった徳島市国府町東黒田には、現在も「鑓場古戦場跡」の石碑が建立されている 7 。その傍らには、義広の義挙を偲んで詠まれた歌碑も建てられている。

「光陣に 白髪なびくススキ原 馬上の勇姿の 目に浮かぶなり」 7

この歌は、主君のために命を捧げた老将の姿を讃えるものであり、彼の行動が単なる敗者の反乱ではなく、尊ぶべき「義戦」として、今なお地元の人々の心に刻まれていることを示している。

結論:久米義広という存在の歴史的意義

久米義広の生涯と彼が起こした「鑓場の義戦」を多角的に考察した結果、その歴史的意義は以下の三点に集約される。

第一に、彼は下剋上という実力主義の潮流の中で、旧来の主従関係に基づく「忠義」という価値観を命を懸けて体現した、 「義」の象徴的存在 である。彼の出自が三好氏に連なるものであったとすれば、その行動は血縁よりも主君への義理を優先した、より純度の高い精神性の発露として評価される。政治的合理性や勢力均衡の観点からは無謀とも言える彼の決起は、損得勘定だけでは測れない、戦国武士の多様な精神世界と行動原理を理解する上で、極めて示唆に富む事例である。

第二に、彼の敗北は、阿波国の歴史における 決定的な転換点の当事者 であったことを意味する。彼の死によって、阿波における細川氏から三好氏への権力移行は完了し、その後の三好氏による安定統治への道が拓かれた。しかし同時に、その後の処理(傀儡守護の擁立)が、長宗我部氏の介入を招く遠因となり、阿波の歴史が次なるステージへと移行する伏線ともなった。彼は、自らの死をもって一つの時代を終わらせ、新たな時代の幕開けを促したのである。

第三に、彼の物語は、 史料研究における貴重な対象 である。出自や姻戚関係に関する錯綜した史料群は、戦国期の地方武士に関する記録が、公的な編纂物、私的な家系図、軍記物語といった多様な形で、時に矛盾を抱えながらも形成されていく過程を如実に示している。久米義広の物語は、歴史的事実そのものだけでなく、その事実が地域社会の中でどのように記憶され、顕彰され、語り継がれてきたかという「記憶の歴史」を考察する上でも、非常に興味深い素材を提供している。

総括すれば、久米義広は戦国という巨大な歴史の歯車の中で、自らが信じる「義」のために戦い、そして敗れ去った一人の武将である。彼は天下の趨勢を変えることはできなかった。しかし、その敗北は単なる終わりではなく、阿波国の新たな時代の始まりを告げる号砲となり、彼の貫いた「義」の物語は、時代を超えて今なお人々の記憶に残り続けている。彼の生涯を徹底的に追うことは、戦国時代の多様な武士の生き様と、地域社会のダイナミックな変動を理解する上で、不可欠な作業であると言えよう。

引用文献

  1. 鑓場の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%93%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  2. 義戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E6%88%A6
  3. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%BE%A9%E5%BA%83#:~:text=%E4%B9%85%E7%B1%B3%20%E7%BE%A9%E5%BA%83%EF%BC%88%E3%81%8F%E3%82%81%20%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%B2%E3%82%8D%EF%BC%89%E3%81%AF,%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%B2%AB%E3%80%82
  4. 久米義広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%B1%B3%E7%BE%A9%E5%BA%83
  5. 久米義広(クメヨシヒロ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=2&dictionary_no=2703&uid=NULLGWDOCOMO
  6. 阿波 芝原城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/awa/shibahara-jyo/
  7. 鑓場の戦い古戦場:徳島県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/yaribanotatakai/
  8. インターネットの『三菱財閥の岩崎家の祖先』と題するページに、「三好長輝の六男と称する久米義広が天文十... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000280404&page=ref_view
  9. 芝原城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2465
  10. 1 細川家Ⅰ 阿波を本拠にした守護大名、室町幕府の三管領に【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tNg49ws-fzo
  11. 【より道‐71】戦乱の世に至るまでの日本史_「足利一門」三管領・細川氏 - note https://note.com/vaaader/n/nd4c48f30c471
  12. 細川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  13. 阿波勝瑞 阿波国守護細川氏を下剋上で駆逐、畿内に勢力を結集し一時将軍職機能を代行した三好氏の政治文化の拠点として隆盛を極めた『勝瑞城』訪問 (板野・松茂) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11073325
  14. (3)土佐の守護代・細川氏 - 南国市 https://www.city.nankoku.lg.jp/download/?t=LD&id=3269&fid=18693
  15. 市大日本史. 12 巻, p.181-185. https://www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/111E0000017-12-5.pdf
  16. 讃岐の戦国時代 阿波三好氏は讃岐をどのように支配下に置いたのか? 三好之長の場合 https://tono202.livedoor.blog/archives/28690838.html
  17. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  18. 鑓場古戦場 - Mottyの旅日記 Archive - はてなブログ https://mottystraveldiary.hatenablog.com/entry/2024/10/23/122200
  19. 「三好実休」兄・三好長慶を支えた数寄者の武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/225
  20. 三好実休の辞世 戦国百人一首93|明石 白(歴史ライター) - note https://note.com/akashihaku/n/ne2d35ee6af34
  21. 三好実休(みよし じっきゅう) 拙者の履歴書 Vol.320~阿波を守り土佐に散る - note https://note.com/digitaljokers/n/nc08cd14fb0bc
  22. 若い男と不倫の末に、夫から阿波国を奪った悪女「阿波の小少将」の恋愛劇【前編】 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/185148/2
  23. 三好実休 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E5%AE%9F%E4%BC%91
  24. 細川氏之 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E4%B9%8B
  25. 鑓場古戦場 http://a011w.broada.jp/oshironiikou/shiseki%20yariba.htm
  26. 阿波国(アワノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%9B%BD-28995
  27. 39 三好氏と一向宗 https://syugomati-syouzui.sakuraweb.com/hakkutudayori/039.pdf
  28. 篠原長房 - apedia https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%88%BF
  29. 篠原長房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%88%BF
  30. 細川真之 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/HosokawaSaneyuki.html
  31. 三好長治の自刃 - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/37/3719.html
  32. れきたん。-戦国歴史探訪放浪記。- 三好長治 後編 https://akahigetei.weblike.jp/rekitan/r2.html
  33. 一宮城 (阿波国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE%E5%9F%8E_(%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%9B%BD)