最終更新日 2025-06-18

久能宗能

戦国武将・久能宗能の生涯:今川家臣から徳川家臣へ、激動の時代を生き抜いた国衆の実像

序章:遠江の国衆、久能宗能

戦国時代の日本列島において、遠江国(現在の静岡県西部)は、駿河の今川氏、三河の徳川氏、そして甲斐の武田氏という、当代屈指の戦国大名が覇を競う地政学的に極めて重要な地域であった 1 。これらの大国に挟まれた緩衝地帯として、その帰趨は常に周辺勢力の動向に左右され、領内の在地領主たちは「国衆」として、大名に従属しつつも一定の自立性を保ち、激しい生存競争を繰り広げていた 1

本報告書の主題である久能宗能(くのう むねよし)も、そうした遠江の国衆の一人である。彼の名は、徳川家康の家臣として、また一時期は下総佐倉城主であったと伝えられるものの、その生涯の詳細は断片的な記録の中に埋もれ、体系的に語られることは少なかった。しかし、その軌跡を丹念に追うとき、我々は主家の盛衰、一族内の対立、そして徳川政権下での浮沈という、乱世を生き抜いた国衆の典型的な、そして劇的な生涯を目の当たりにすることになる。

本報告は、『寛政重修諸家譜』をはじめとする系図史料、袋井市や佐倉市などの地方史誌、さらには城郭の発掘調査報告書といった現存する多様な史料を横断的に渉猟し、これまで断片的にしか知られてこなかった久能宗能という一武将の生涯と実像を、可能な限り詳細かつ徹底的に再構築することを目的とする。彼の人生は、戦国時代から江戸時代初期への移行期を生きた地方領主のリアルな生存戦略の物語であり、その選択と葛藤の軌跡を明らかにすることは、この時代の歴史をより深く理解する上で貴重な示唆を与えるであろう。

第一章:久野氏の出自と宗能の登場

「久能」と「久野」— 姓の表記に関する考察

久能宗能の名は、史料によって「久能」とも「久野」とも表記され、一定の揺れが見られる 4 。一般に「久野」は、一族の本拠地であった遠江国山名郡久野郷(現在の静岡県袋井市久能)に由来する姓とされる 4 。一方で、「久能」は駿河国の久能山(現在の静岡市)を想起させる表記であり、宗能の一族が戦国時代に自ら「久能」を名乗った例が散見されることは、彼らが単なる遠江の土着領主にとどまらない、より複雑な出自を持つ可能性を示唆している 7 。この表記の揺れは、一族のアイデンティティやその歴史的背景を探る上での重要な手がかりとなる。

一族のルーツを巡る諸説

久野氏の起源については、複数の説が存在し、その出自は必ずしも一様ではない。

第一に、最も広く知られているのが 藤原南家工藤氏流説 である 4 。これは、鎌倉時代に藤原南家為憲流を称する工藤氏の一族、久野宗仲が遠江国久野郷に定住したことに始まるとする説で、江戸幕府が編纂した公式系図集『寛政重修諸家譜』もこの立場をとる 7 。しかし、この説を裏付ける同時代の確実な史料は乏しく、後世に整えられた系図に依拠する部分が大きいという課題も指摘されている 4

第二に、より古い起源を求める説として 久努国造(くぬのくにのみやつこ)後裔説 がある。これは、歴史学者・太田亮が『姓氏家系大辞典』で提唱したもので、古代に遠江国中部を支配した物部氏族の「久努国造」の末裔である「久奴直(くぬのあたい)」が久野氏の祖先であるとする説である 4 。この説は、本拠地の地名「久努(久野)」との関連性が強く、藤原姓を称する以前の、より土着的なルーツを示すものとして極めて有力視されている。

今川家臣としての久野氏

いずれの出自であれ、室町時代後期には、久野氏は遠江国における有力な国衆として、駿河の守護大名・今川氏に仕えていた。明応年間(1492年~1501年)、今川氏が遠江への支配を強める中で、久野宗隆がその拠点として久野城を築いたと伝えられており、一族が古くから今川家の譜代家臣として重用されていたことがうかがえる 6 。宗能の父・忠宗、そして兄・元宗もまた、今川家の家臣としてその勢力拡大に貢献した 17

宗能の家督相続

久能宗能は、大永7年(1527年)、久野忠宗の次男として生を受けた 5 。当初は家督を継ぐ立場になく、兄・元宗の養子となっていたとされる 5 。しかし、永禄3年(1560年)、宗能の運命を大きく変える出来事が起こる。主君・今川義元が尾張に侵攻し、桶狭間の戦いで織田信長に討たれるという、今川家にとって未曾有の国難である。この戦いで、久野家の当主であった兄・元宗と、弟の宗経もまた義元に従って戦死した 17 。主家の屋台骨が揺らぎ、一族の主力を失うという危機的状況の中、宗能は久野家の家督を継承し、激動の時代の渦中へと乗り出すことになったのである。

第二章:激動の遠江と徳川家への帰属

今川氏の衰退と「遠州忩劇」

桶狭間の戦いで大黒柱の義元を失った今川家の権威は急速に失墜した。特に、今川氏の支配が比較的新しかった遠江国では、国衆たちの動揺が激しく、今川氏真の代になると、領主への反旗が次々と翻る「遠州忩劇(えんしゅうそうげき)」と呼ばれる深刻な内乱状態に陥った 21 。井伊氏、飯尾氏といった有力国衆が、三河で勢力を拡大する徳川家康に内通し、今川氏からの離反を画策するなど、遠江の支配体制は根底から揺らいでいた 1 。久能宗能が下すことになる重大な決断も、この抗いがたい時代の大きな潮流の中に位置づけられる。

徳川家康への帰属の決断

永禄11年(1568年)12月、三河を平定した徳川家康は、甲斐の武田信玄と今川領の分割を約す密約を結び、満を持して遠江への侵攻を開始した 1 。家康軍の矛先は、遠江の諸城に向けられ、久野城もその攻撃対象となった 20

この時、家康は力攻めだけでなく、巧みな調略を駆使した。久野城に対しては、家臣の高力清長を使者として派遣し、降伏を促したのである 5 。清長は、三河一向一揆の鎮圧後に仏像や経典の保護に努めたことから「仏高力」の異名を持つ温厚篤実な人物として知られており、その人柄と説得が功を奏したのか、宗能は城を開き、徳川方へ帰属することを決断した 20 。この決断は、今川家がもはや遠江を維持する力がないことを見極めた、国衆としての現実的な生き残り戦略であった。

一族内の内訌と家康の救援

しかし、宗能の徳川への帰順は、一族内で深刻な対立を引き起こした。叔父の久野宗益や一族の宗政といった面々は、長年仕えた今川氏真への忠義を捨てきれず、宗能の決定に猛反発した 5 。彼らは掛川城に籠る氏真からの誘いに応じ、宗能に対して徳川への再離反と家康の謀殺を画策するよう迫ったのである 5

宗能はこの誘いを断固として拒絶。これにより、久野城は徳川方につく宗能派と、今川方に留まろうとする宗益派との間で、一族が相争う内戦の舞台と化した 5 。絶体絶命の窮地に立たされた宗能は、ただちに新たな主君である家康に急を報じた。

この報告を受けた家康の対応は迅速かつ的確であった。彼は即座に桜井松平忠正、植村家存らの部隊を援軍として派遣し、久野城の本丸に配置した 32 。徳川軍の加勢を得た宗能は勢いづき、城内の反対派を制圧。宗益を討ち取り、宗政らを追放して、城内の主導権を完全に掌握することに成功した 31

この一連の出来事は、主家の衰退期における国衆の苦悩を象徴している。旧主への恩義と、一族の存続を賭けた新たな選択との間で引き裂かれる様は、この時代の地方領主が常に直面していたジレンマであった。家康が迅速に援軍を送った背景には、遠江平定を円滑に進める上で、国衆の離反を確実なものとし、他の国衆への影響力を示すという高度な政治的計算があった。宗能にとって、この内訌の勝利は、単なる鞍替えではなく、一族の血を流してまで成し遂げた、後戻りのできない決断の証となったのである。


表1:永禄11年(1568年)遠江侵攻における主要国衆の動向

帰属先

国衆・武将名

拠点

動向・背景

徳川方

久能宗能

久野城

高力清長の説得に応じ降伏。その後、一族内の今川派を家康の援軍を得て討伐 20

井伊谷三人衆

井伊谷周辺

菅沼忠久、近藤康用、鈴木重時。早くから家康に内通し、遠江侵攻の先導役を務めた 1

小笠原氏助

高天神城

家康の調略に応じ、徳川方に帰順。遠江中部の要衝を明け渡した 2

今川方

朝比奈泰朝

掛川城

今川氏真を迎え入れ、徳川軍に対して半年間に及ぶ徹底抗戦を続けた 27

大沢基胤

堀江城

当初は今川方として抵抗したが、家康の執拗な調略の末に降伏した 1


第三章:徳川家臣としての忠節

徳川家康の麾下に入った久能宗能は、その忠誠心を戦働きによって証明していく。彼の新たな役割は、西から遠江を脅かす甲斐の武田氏との攻防の最前線に立つことであった。

武田氏との攻防

元亀3年(1572年)、武田信玄が大軍を率いて西上作戦を開始すると、遠江は再び戦火に包まれた。この戦役は三方ヶ原の戦いへと繋がるが、その前哨戦において、久野城は武田軍の猛攻に晒されることとなる 35 。宗能は、この絶体絶命の状況下で籠城戦を展開し、武田軍の包囲に屈することなく城を堅守した 5 。この功績は、宗能個人の武将としての力量のみならず、久野城が天然の要害であったことをも示している。一度も落城しなかったという事実は、彼の武功として後世に伝えられた 13

主要な合戦への参陣と家康からの評価

宗能の活躍は武田氏との防衛戦にとどまらない。徳川家康が遠江支配を確固たるものにするために行った高天神城の攻略戦など、主要な合戦にも参陣し、数々の戦功を挙げたと記録されている 4

こうした一連の忠節に対し、家康からの評価は極めて高かった。永禄12年(1569年)、一族内の内訌を制圧した直後には、家康自らが宗能の忠節を賞賛し、その所領を安堵する書状を発給している 39 。これは、宗能の徳川家中における地位を公式に認め、その功績に報いるものであり、両者の間に強固な主従関係が築かれていたことを示す貴重な一次史料である。

さらに、天正14年(1586年)、家康が天下人となった豊臣秀吉との和睦のため大坂城へ上洛した際には、徳川四天王の一人である本多忠勝とともに随行する栄誉を得ている 5 。このことは、宗能が単なる遠江の国衆という立場を超え、家康の信頼篤い重臣の一人として遇されていたことを明確に物語っている。

第四章:関東移封と佐倉一万三千石

家康の関東移封と宗能の転封

天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐が終わり、北条氏が滅亡すると、日本の政治地図は大きく塗り替えられた。秀吉の命により、徳川家康は長年治めた東海地方の領地を離れ、北条氏の旧領である関東への移封を命じられる。この大規模な国替えに伴い、久能宗能もまた、先祖代々の本拠地であった遠江久野を離れることとなった。彼は家康に従い関東へ移り、下総国佐倉において1万3,000石の所領を与えられた 4 。これは大名としての石高であり、宗能が徳川家中で重要な位置を占めていたことを示している。

「佐倉城主」という記録の検討

後世の多くの史料、特に江戸時代に編纂された『徳川実紀』や諸家の系図において、久能宗能は「佐倉城主」あるいは「佐倉藩初代藩主」として記録されている 5 。しかし、近年の佐倉市の歴史研究や関連資料を詳細に検討すると、その実態はやや異なる側面を見せる。

宗能が入封した当時の佐倉には、まだ近世城郭としての佐倉城は存在していなかった。彼が本拠としたのは、後に土井利勝が大規模な近世佐倉城を築くことになる「鹿島城」の地、あるいはその周辺であった可能性が極めて高い 41 。佐倉市の資料によれば、家康の関東入府直後、佐倉周辺には宗能の他に、本佐倉城に三浦義次、臼井城に酒井家次、岩富城に北条氏勝といった武将が配置されており、宗能はその一翼を担う存在であった 42

宗能が「佐倉城主」と記される背景には、江戸幕府が成立し、徳川家臣団の格式を整える過程で、彼の功績と地位を「藩主」として公式記録に位置づけたという政治的な意図があったと考えられる。実際の彼の役割は、支配がまだ安定していない北総地域の要衝に配置された、徳川の支配権を確立するための軍事的な拠点管理者、あるいは一種の軍政官に近いものであったと推察される。宗能による具体的な藩政や城下町整備に関する記録がほとんど見られないこと 41 は、この見方を補強する。彼の統治は、本格的な民政よりも、軍事的な管理と領内の安定化に主眼が置かれていたのであろう。

佐倉での統治の実態

史料上、宗能が佐倉でどのような統治を行ったかを示す具体的な記録は乏しい。家康の関東入府直後は、領内の検地を実施し、在地勢力を把握することが最優先課題であった 41 。宗能もまた、そうした徳川政権の基礎固めの一端を担ったと考えられる。しかし、彼は間もなく家督を嫡男の宗朝に譲っており 5 、彼自身が佐倉の統治に直接深く関わった期間は、比較的短かったと見られる。

第五章:嫡男の悲劇、改易、そして再興

関東への移封を果たし、大名として新たな一歩を踏み出した久野家であったが、その前途に暗雲が立ち込める。それは、宗能から家督を継いだ嫡男・宗朝が引き起こした悲劇的な事件であった。

嫡男・久野宗朝の刃傷事件

慶長元年12月5日(1597年1月22日)、当主となっていた久野宗朝は、主君・徳川秀忠に供奉して京都に滞在していた。その最中、宗朝は「私怨」により、同僚の徳川家臣である三宅弥兵衛正次を殺害し、その場で自らも腹を切り、果てた 4

この「私怨」の具体的な原因については、残念ながら史料には残されていない。しかし、主君に随行中の京都という公的な場で、同僚を殺害するという刃傷沙汰は、武家社会の秩序を著しく乱す重大な規律違反であった 48 。特に、天下統一が成り、新たな秩序構築を目指す徳川政権下において、このような事件は決して許されるものではなかった。

久野家の改易

事件の責任は、久野家全体に及んだ。1万3,000石を領する大名であった久野家は、この事件により「改易」、すなわち領地をすべて没収されるという最も重い処分を受けた 4 。これにより、宗能が築き上げてきた家は、一瞬にしてその地位と財産を失うことになったのである。

宗能の晩年と再興への道

嫡男の不祥事により、家は取り潰しの憂き目に遭った。しかし、すでに隠居の身であった宗能自身は、連座して死罪や追放となることは免れた。それどころか、主君家康は宗能に対し、特別に1,000石の知行を与え、その晩年の生活を保障したのである 4 。これは、宗能がこれまで徳川家に尽くしてきた忠節に対する、家康なりの配慮であったと言えよう。

そして、宗能の人生にさらなる転機が訪れる。慶長8年(1603年)、関ヶ原の戦いを制した家康が征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府を開府した年、宗能はこれまでの功績(旧功)を改めて賞され、7,500石を加増、合計8,500石の知行を与えられた上で、かつての本拠地である遠江久野に城主として返り咲くという、異例中の異例とも言える劇的な復活を遂げた 5

この奇跡的な再興の背景には、単なる家康の温情だけではない、高度な政治的判断があったと考えられる。第一に、宗能の今川家からの離反と徳川家への帰順は、家康の遠江平定における象徴的な成功事例であった。その功臣を嫡男の罪によって無下に断絶させることは、他の旧今川家臣や外様の国衆に対する悪しき前例となりかねない。第二に、家康の懐刀であった本多正信が、宗能の旧功を家康に訴え、救いの手を差し伸べたという逸話も伝わっており 51 、譜代家臣団からの助言が家康の決断に影響を与えた可能性も否定できない。家康は、武家社会の厳しい掟(刃傷沙汰への連座)を適用しつつも、功臣には必ず報いるという為政者としての根本原則を示すことで、自らの権威と徳を天下に知らしめるという、巧みな政治的効果を狙ったのであろう。

最期

波乱の生涯の末に故郷へ戻ることを許された宗能は、慶長14年(1609年)10月8日、住み慣れた久野の地で、83歳の天寿を全うした 5 。その死は、激動の戦国時代が終わりを告げ、新たな江戸の世が始まろうとする、まさに時代の節目におけるものであった。

第六章:久野家のその後と歴史的評価

久能宗能の生涯は、彼自身の死で終わらなかった。彼が晩年に勝ち取った家の再興は、その子孫たちによって受け継がれ、さらなる発展を遂げる礎となった。

孫・宗成と紀州藩御附家老への道

宗能の死後、久野家の家督は、悲劇的な最期を遂げた嫡男・宗朝の子、すなわち宗能の孫にあたる久野宗成が「嫡孫相続」という形で継承した 4 。宗成は、祖父の旧功と徳川家への忠誠を背景に、家康の十男である徳川頼宣付きの家臣に抜擢される 29

元和5年(1619年)、頼宣が御三家の一つである紀州藩の初代藩主として入国すると、宗成もそれに従って紀伊国へ移った 52 。そして、頼宣から1万石の知行を与えられ、南伊勢の要衝である田丸城の城代に任じられたのである 29 。これは、藩主の補佐役として幕府から直接付けられた重臣「御附家老」という特別な地位であり、久野家は安藤家、水野家、三浦家と並ぶ紀州藩の四大家老家の一つとして、幕末に至るまでその家名を保ち続けた 4 。宗能が晩年に見せた不屈の精神と、家康との間に築いた信頼関係が、結果として孫の代での大いなる飛躍へと繋がったのである。

史跡と伝承

久能宗能とその一族の歴史は、今なお各地の史跡にその痕跡をとどめている。

  • 久野城址(静岡県袋井市) : 宗能が本拠とした城は、現在、城址公園として整備されている 18 。袋井市教育委員会による複数回にわたる発掘調査では、掘立柱建物跡や陶磁器、そして瓦などが出土している 6 。特に、豊臣家臣・松下氏の時代に瓦葺きの建物が出現した痕跡は、城の性格が純粋な軍事拠点である「戦う城」から、統治の威厳を示す「見せる城」へと変貌していく過渡期の様子を物語っており、宗能が生きた時代の城郭機能の変化を具体的に示している 37
  • 油山寺(ゆさんじ、静岡県袋井市) : 久野城の北東に位置する真言宗の古刹。この寺には、久野城で没したとされる宗能の位牌が安置されていると伝えられている 39 。宗能自身の墓所の所在は確認されていないが、孫の宗成が国指定重要文化財である三重塔の建立に際して寄進を行った銘文が相輪伏鉢に残っており 39 、久野家と寺院との深い結びつきを今日に伝えている。
  • 大得寺(だいとくじ、三重県度会郡玉城町) : 紀州藩の御附家老として田丸城代を務めた久野家代々の菩提寺である 63 。宗能自身がこの地に足を踏み入れたわけではないが、彼の子孫がこの地で二百数十年にわたり繁栄した証として、歴史的に重要な場所である。境内には久野家歴代の墓所も現存している 64

久能宗能の歴史的評価

久能宗能は、戦国時代を代表するような華々しい英雄ではない。彼の名が全国的に知られているわけでもなく、その戦功や逸話も限定的である 5 。しかし、彼の生涯を深く掘り下げることで見えてくるのは、激動の時代を生き抜いた地方領主の、より普遍的でリアルな姿である。

彼の人生は、主家の交代、一族内の血を伴う対立、嫡男の不祥事による突然の改易、そして主君の温情による奇跡的な再興という、戦国から江戸初期への転換期を生きた国衆の過酷な運命と、それを乗り越えた強かさを凝縮している 5 。彼は、今川氏の衰退という大きな時代の流れを的確に読み、一族の存続を第一に考えて徳川家への帰属を決断した、冷静な判断力を持つ現実的な領主であった。

一度は改易の憂き目に遭いながらも、最終的に旧領に復帰し、さらにその子孫が御三家の家老という破格の地位を得て幕末まで家名を繋いだという事実は、宗能自身が徳川家に対して築き上げた忠節と信頼関係がいかに強固なものであったかを何よりも雄弁に物語っている。彼は、乱世を生き抜き、次代へと確かな礎を築いた、成功した国衆領主の一人として、歴史の中に記憶されるべき人物である。

終章:乱世を生き抜いた選択

久能宗能の生涯は、一個人の武勇や才覚だけでは生き残ることが困難であった戦国乱世の厳しさを、我々に突きつける。同時に、主君との信頼関係を構築し、時代の潮流を的確に見極める政治的判断力こそが、一族の存続を左右する決定的な要因であったことを示している。

今川家臣から徳川家臣へ。遠江の国衆から下総の大名へ。そして、嫡男の刃傷沙汰による改易という絶望的な状況からの再興、さらには子孫が紀州徳川家の御附家老として幕藩体制の中枢で家名を保ち続けるという劇的な軌跡は、戦国国衆がたどった多様な運命の中でも、特筆すべき成功例と言えるだろう。

彼の物語は、歴史の表舞台で活躍する英雄たちの華々しい功業とは一線を画す。しかし、そこには、自らの家と領地を守るために苦悩し、時に非情な決断を下しながらも、決して希望を捨てずに未来を切り拓こうとした一人の地方領主の、リアルな生存競争の記録が刻まれている。久能宗能の生涯は、歴史の大きな転換点を生きた人間の選択の重みと、その結果としての家の存続という確かな果実を、後世に静かに、しかし力強く語りかけているのである。

引用文献

  1. 徳川家康による掛川城攻めについて 掛川城 家康 読本 公式WEB https://www.bt-r.jp/kakegawajo/chapter1/
  2. 徳川家康と武田信玄の遠江をめぐるせめぎ合い 同盟と裏切りと上杉 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26840
  3. 徳川家康公顕彰四百年記念事業特別展「徳川家康天下取りへの道-家康と遠江の国衆 - 浜松市 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/02tenji/tokubetu/ieyasu.html
  4. 久野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E6%B0%8F
  5. 久野宗能 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%AE%97%E8%83%BD
  6. 久野城について - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/27/2/bunkazai/shiteibunkazai/9949.html
  7. 「久野氏・原氏の一族」の応答 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/kunosi.htm
  8. 久野氏2 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/kunosi2.htm
  9. 物部氏 - 姓氏家系メモ - Miraheze https://dynasty.miraheze.org/wiki/%E7%89%A9%E9%83%A8%E6%B0%8F
  10. 物部氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E9%83%A8%E6%B0%8F
  11. 4世紀からの各国造家:地域系譜別<国造本紀> その2|鳥見勝成 - note https://note.com/lively_nihon108/n/n4090b6c3ce34
  12. 久努国造 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E5%8A%AA%E5%9B%BD%E9%80%A0
  13. kuno_guide.pdf - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/material/files/group/84/kuno_guide.pdf
  14. 静岡県袋井市 - 出世の街 浜松|ゆかりの地めぐり https://hamamatsu-daisuki.net/ieyasu/yukari/detail.html?p=1482
  15. 今川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  16. 主な駿河今川氏家臣総覧表 http://kitabatake.world.coocan.jp/sengoku-kashin1.html
  17. 久野元宗とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%85%83%E5%AE%97
  18. 静岡の城 久野城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Kuno-Jo.html
  19. 久野宗能(くの むねよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%AE%97%E8%83%BD-1072050
  20. 久野宗能とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%AE%97%E8%83%BD
  21. 今川氏真は何をした人?「放り投げられた蹴鞠のように浮遊しながら生き抜いた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/ujizane-imagawa
  22. 徳川家康、桶狭間後に「今川氏を見限った」真の理由 今川義元が討たれた直後は織田と戦っていた https://toyokeizai.net/articles/-/648124?display=b
  23. 遠州忩劇 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B7%9E%E5%BF%A9%E5%8A%87
  24. 駿河侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E4%BE%B5%E6%94%BB
  25. 浜松市立中央図書館 浜松読書文化協力会 https://www.lib-city-hamamatsu.jp/study/pdf/k-ieyasu.pdf
  26. 徳川家康の掛川城攻め https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/4/7/5/5/2/7/_/__________.pdf
  27. 1568年 – 69年 信長が上洛、今川家が滅亡 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1568/
  28. 久野城を巡る歴史 - TEAM BAKU - 建築ブログ - https://teambaku.exblog.jp/32412676/
  29. F026 久野宗仲 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/f026.html
  30. 高力清長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8A%9B%E6%B8%85%E9%95%B7
  31. 城郭写真記録・徳川家臣団 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Tokugawakashindan.html
  32. tokugawanenpyo1.pdf - ユニプラン http://www.uni-plan.co.jp/tachiyomi/tokugawanenpyo1.pdf
  33. 第17話 久能氏の苦悩 - 鬼面の忍者 遠江国掛川城死闘篇(九情承太郎) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054884918113/episodes/1177354054886410221
  34. 徳川家康と掛川三城 掛川城、高天神城、横須賀城|記事一覧 - 静岡新聞びぶれ https://www.vivere.jp/news/0126kanto_ieyasu_kakegawasannjyou/
  35. 三方ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  36. 資 料 - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/material/files/group/84/tiikikeikaku3.pdf
  37. 久野城址/ハローナビしずおか 静岡県観光情報 https://hellonavi.jp/detail/page/detail/1646
  38. 久野城跡 - 城めぐドットコム http://www.siromegu.com/castle/sizuoka/kuno/kuno.htm
  39. 徳川家康公と 袋井ゆかりの武将・寺社 - 袋井市歴史文化館 http://fukuroi-rekishi.com/siryo/20160106112906.pdf
  40. 千葉県の城下町・佐倉/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/castle-town/sakura/
  41. 佐倉って何? http://www.sief.jp/21/2016/zemi4.pdf
  42. 佐倉市の概況 第1章 https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/43/001.pdf
  43. 佐倉市文化財保存活用地域計画 https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/61/04_shiryo1.pdf
  44. https.www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/jinbutsu/5733.html
  45. 佐倉市文化財保存活用地域計画 https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/group/61/Sakura_city_bunkazaichiikikeikaku202404.pdf
  46. 戦国!室町時代・国巡り(18)遠江編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/nc20ee9d6b843
  47. 久野宗朝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%AE%97%E6%9C%9D
  48. 江戸幕府法における改易について https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/13134/files/kokushikan-shigaku_017_02.pdf
  49. 改易 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E6%98%93
  50. 超入門!お城セミナー 第108回【歴史】実は危険な城!? 江戸城で起こった刃傷事件 https://shirobito.jp/article/1285
  51. 久野宗能 今川から徳川へ…晩年の改易に落胆するが、最後に救いの手が差し伸べられる https://www.youtube.com/watch?v=ilpNiIm8M3k
  52. 久野宗成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%AE%97%E6%88%90
  53. 紀州藩の支城と附家老 - エキサイトブログ https://kisyuhan.exblog.jp/5322282/
  54. 田丸城跡|見どころ|玉城町 https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/tamarujo/
  55. 田丸藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%B8%E8%97%A9
  56. 紀州藩家臣のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/han/han_wakayama.html
  57. 御附家老 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%99%84%E5%AE%B6%E8%80%81
  58. スポット展示「御付人」と呼ばれた家臣 -芦川氏- | 和歌山県立博物館 https://hakubutu.wakayama.jp/information/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E5%B1%95%E7%A4%BA%E3%80%8C%E5%BE%A1%E4%BB%98%E4%BA%BA%E3%80%8D%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%AE%B6%E8%87%A3-%EF%BC%8D%E8%8A%A6%E5%B7%9D%E6%B0%8F/
  59. 久野城の見所と写真・300人城主の評価(静岡県袋井市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1422/
  60. 見学案内パンフレット - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/material/files/group/84/kuno.pdf
  61. さぁ! 久野城を歩いてみよう!! https://www.arch.kanagawa-u.ac.jp/lab/shimazaki_kazushi/shimazaki/JAPANCasle/366kuno/panf.pdf
  62. 油山寺 - 袋井市 https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/27/2/bunkazai/shiteibunkazai/8608.html
  63. 日本の城探訪 田丸城 https://castlejp.web.fc2.com/03-hokurikutoukai/20-tamaru/tamaru.html
  64. 町 玉 城 町 https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/chosei/shokai/documents/rekishibunka.pdf
  65. Untitled - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/pdf/kumanowaki_all.pdf