最終更新日 2025-07-24

乙部新左衛門

「乙部新左衛門」は戦国時代の塩釜の商人として調査されたが、史料で実在は確認されず。南部藩の武士「乙部氏」と伊達藩の塩釜商人の属性は乖離し、架空の人物と結論。

戦国期塩釜の商人「乙部新左衛門」に関する歴史学的調査報告

序章:調査の端緒と課題

本報告書は、利用者より調査依頼のあった「乙部新左衛門(おとべ しんざえもん)」という人物の実像を、歴史学的な手法を用いて徹底的に解明することを目的とする。調査の出発点となるのは、利用者が提示した「戦国時代の塩釜の商人」という、一見して具体的でありながらも限定的な情報である。

しかしながら、広範な文献調査を実施した結果、現時点において「乙部新左衛門」という名の塩釜商人が戦国時代に実在したことを直接的に証明する一次史料、ならびに信頼性の高い二次史料は、管見の限り発見されていない。この「史料の不在」という事実こそが、本調査における最大の課題であり、同時に本報告書の構成を決定づけるものとなった。

この状況を踏まえ、本報告では単純な人物伝の形式を取ることを避け、より分析的なアプローチを採用する。すなわち、当該人物を構成する三つの核心的要素―①姓氏「乙部」、②活動地「塩釜」、③身分「商人」―をそれぞれ歴史的文脈の中に分解し、深く掘り下げる。第一部では姓氏「乙部」の系譜を追い、第二部では活動地「塩釜」の商業史を概観する。そして第三部において、これらの分析結果を統合し、戦国時代という社会の中で、これらの要素が一人の人物像として結合する歴史的蓋然性、すなわち「乙部新左衛門」の実在性を多角的に考察する。この手法により、単に人物の存否を結論づけるに留まらず、その背景にある東北地方の武家社会と商業世界の構造を浮き彫りにすることを目指す。

第一部:姓氏「乙部」の系譜と動向 ― 南部領の武士団

「乙部新左衛門」という人物を考察する上で、まずその姓氏である「乙部」が、歴史上どのような集団を指し、いかなる地域を本拠としていたかを明らかにすることは不可欠である。この分析を通じて、依頼された人物像と、史料上で確認される「乙部」氏との地理的・政治的な関連性、あるいはその断絶を明確にする。

第一章:乙部氏の起源と本拠地

各種の姓氏事典や郷土史料を精査すると、「乙部」という姓を持つ一族の姿が浮かび上がってくる。太田亮の『姓氏家系大辞典』をはじめとする複数の権威ある文献によれば、乙部氏は桓武平氏千葉氏の流れを汲む武家であり、その発祥の地は陸中国紫波郡乙部邑(おとべむら)であったとされる 1 。この乙部邑は、現在の岩手県盛岡市乙部およびその周辺地域に比定される。この事実は、本調査において極めて重要な意味を持つ。なぜなら、この地は戦国時代から江戸時代を通じて、一貫して南部氏の勢力圏内にあり、塩釜を領有した伊達氏の仙台藩領ではなかったからである。

乙部氏は、当初この地を拠点とする在地領主、すなわち土豪であった。彼らは乙部館を構え、周辺地域に影響力を行使していたことが記録から窺える 2 。主家としたのは、同じく紫波郡に拠点を置いた高水寺斯波(しわ)氏であった 1 。これは、乙部氏が単なる一介の家臣ではなく、自らの土地に深く根差した武士団であったことを示している。盛岡市の郷土史料には、乙部兵庫(ひょうご)や乙部治部義説(じぶよしとき)といった具体的な人物名が伝えられており、また、後に南部氏によって滅ぼされたという伝説も地域に残されている 3 。これらの情報から、乙部氏が戦国時代の北奥羽において、確かな実体を持って活動していた武家であったことが確認できる。

第二章:南部藩士としての乙部氏

乙部氏の運命は、戦国時代の激動の中で大きな転換点を迎える。天正年間(1573年-1592年)、主家であった斯波氏が滅亡すると、乙部氏は新たな主君として南部氏に仕えることとなった 1 。南部藩の史料である『奥南舊指録』には、乙部氏が「南部家豫参士譜代並」として記載され、その出自が「千葉平氏也」と明記されている 1 。これは、彼らが外様の家臣ではなく、譜代の家臣、すなわち古くから南部家に仕える家柄として遇されていたことを示唆している。斯波氏の旧臣から南部氏の家臣へというこの転身は、戦国時代における地方豪族の典型的な生き残り戦略の一つであったと言えよう。

こうして乙部氏は、江戸時代を通じて南部藩士としてその家名を存続させることとなる。彼らの活動領域は、南部藩の領国、すなわち現在の岩手県北部から青森県東部にかけての地域に限定されていたと考えられる。ここで改めて強調すべきは、乙部氏が仕えた南部氏と、塩釜を領有した伊達氏との関係である。両氏は戦国時代から江戸時代に至るまで、奥羽の覇権を巡って激しく争った宿敵であった。領地の境界線を巡る紛争は絶えず、時には小友金山のような利権を巡って武力衝突も辞さない緊張関係にあった 5 。藩という制度が確立された江戸時代においては、両藩の境界は単なる地理的な線引きではなく、人々の移動や帰属意識を厳しく規定する、越えがたい政治的・社会的な壁として機能していたのである。

第一部の洞察と小括

以上の分析から、史料上で確認できる「乙部」氏に関するいくつかの重要な点が明らかになった。第一に、彼らの出自と活動の根拠地は、一貫して南部藩領内にあり、伊達藩領の塩釜とは明確な地理的・政治的断絶がある。第二に、彼らのアイデンティティは、在地領主から藩士へとその立場を変えながらも、常に「武士」として規定されており、商人としての活動を示唆する記録は一切見当たらない。

これらの事実から導き出されるのは、歴史上の「乙部氏」と、依頼内容にある「塩釜の商人」という二つの属性を結びつけることの困難さである。南部藩の譜代の武士である乙部氏の一員が、敵対関係にある伊達藩の重要港湾都市である塩釜に移り住み、公然と有力な商人として活動するというシナリオは、当時の政治的・社会的常識から著しく逸脱している。もしそのような事実があったとすれば、それは極めて異例な事件として、何らかの形で史料に記録されたはずである。この「ありえなさ」こそが、本報告の核心的な問いへと繋がっていく。

第二部:塩釜の商業世界と商人たち ― 伊達藩の経済拠点

第一部では姓氏「乙部」が南部藩の武士団であることを明らかにした。続く第二部では、乙部新左衛門の活動舞台とされる「塩釜」に焦点を移す。戦国時代から江戸時代初期にかけて、この地がどのような経済都市であり、いかなる商人たちがその繁栄を担っていたのかを分析することで、「塩釜の商人」という属性の歴史的実態に迫る。

第一章:港町・門前町としての塩釜の歴史的発展

塩釜の歴史は古く、その繁栄は二つの大きな要素に支えられていた。一つは、港町としての機能である。奈良時代には、陸奥国府が置かれた多賀城への物資を荷揚げする外港として、すでに重要な役割を担っていたことが知られている 7 。この地理的優位性により、塩釜は古くから東北地方における海上交通の要衝として発展の礎を築いていた。

もう一つの、そしてより重要な要素が、奥州一之宮と称される鹽竈(しおがま)神社の存在である 8 。鹽竈神社は、朝廷や時の権力者から篤い崇敬を集めた古社であり、その門前には多くの参拝者が集った。伊達氏がこの地を治める以前から、奥州藤原氏や留守氏といった歴代の領主たちが深く帰依し、社領の寄進などを行ってきた記録が残っている 8 。この宗教的権威が、塩釜に門前町としての経済的基盤をもたらしたのである。

戦国時代を経て、伊達政宗が仙台に城を築き、仙台藩の統治体制を確立すると、塩釜の戦略的重要性はさらに高まった。塩釜は仙台城下の外港として、藩の経済を支える大動脈となった。江戸時代に入ると、仙台藩は塩釜の発展を積極的に後押しする。特に、四代藩主伊達綱村が発した「貞享の特令(じょうきょうのとくれい)」は、門前町の人々の年貢を軽くするなどの保護政策であり、これにより塩釜港への荷揚げが急増し、商船や漁船で大いに賑わったと伝えられる 7 。こうして塩釜は、港町と門前町という二つの顔を持つ、東北有数の商業都市として繁栄を極めていった。

第二章:仙台藩の商業政策と活躍した商人

仙台藩は、領国の経済力を高めるため、積極的な商業振興策を展開した。伊達政宗は領内に塩田を開発して塩の生産を奨励し、それだけで莫大な利益を上げたほか、「仙台味噌」や和紙、養蚕といった特産品の育成にも力を注いだ 12 。これらの産品は、塩釜港などを通じて領外へも出荷された。

一方で、藩は商業を保護すると同時に、厳格な統制下に置いた。特に、京都や大坂などから流入する木綿、絹布、薬種といった高級品については、仙台城下の大町に店を構える特定の商人たちに「六仲間」という組合を組織させ、彼らに独占的な販売権を与えた 13 。これにより、藩は領内の商業秩序を維持し、安定した税収を確保しようとしたのである。

興味深いのは、この仙台藩の商業を担った商人たちの出自である。藩内の地元商人に加え、藩外からやってきた商人たちが大きな役割を果たしていた。中でも特筆すべきは、近江商人(特に日野商人)の存在である。伊達藩は、近江国に飛び地を領有していた縁もあり、彼らの優れた商才に着目して積極的に城下へ誘致した 13 。近江商人の「日野屋」中井家などは仙台に店を構え、藩の御用達として深く食い込み、後には藩の財政再建のために藩札の発行を請け負うまでになった 15 。また、大坂の豪商であった「升屋」は、仙台藩の御用米商人として活躍し、その財力を示すように鹽竈神社に巨大な石灯籠(長明燈)を寄進した記録が今も残っている 8

このように、有力な商人たちの活動は、藩の公式記録や、鹽竈神社のような地域の信仰の中心に対する寄進という形で、後世にその名を留めるのが通例であった。伊達家歴代藩主を筆頭に、家臣や有力商人たちが社殿の造営や太刀、灯籠などを奉納した記録は数多く存在するが 10 、その中に「乙部」という姓を持つ商人の名は、一切見出すことができない。

第二部の洞察と小括

塩釜の商業史を概観することで、いくつかの重要な点が明らかになる。第一に、塩釜および仙台藩の経済圏は、決して閉鎖的なものではなく、近江や大坂といった先進地域の商人を積極的に受け入れる、ダイナミックで開かれた市場であった。第二に、藩はこれらの有力な商人たちを「御用商人」や「六仲間」といった制度を通じて把握・統制しており、彼らの活動は藩の経済政策や地域の信仰と深く結びついていた。

この文脈において、「史料に名が残っていない」という事実の重みが増してくる。有力な商人であればあるほど、その活動は藩の記録や神社の寄進録といった、複数の歴史の網の目に掛かる蓋然性が高い。数多くの商人たちの名が記録されている中で、「乙部」姓の商人に関する記述が全く存在しないという事実は、単なる記録の散逸や偶然の欠落とは考えにくい。それはむしろ、そもそも「乙部」という名の有力な商人が塩釜に存在しなかった可能性を強く示唆する、雄弁な沈黙なのである。この「不在の証明」は、次の第三部における総合的な考察の土台となる。

第三部:考察―「乙部新左衛門」の実在性を問う

第一部では姓氏「乙部」が南部藩の武士団であったことを、第二部では「塩釜」が伊達藩の統制下で発展した商業都市であり、有力商人の活動が記録に残りやすい環境であったことを明らかにした。本章では、これらの分析結果を統合し、「南部領の武士」と「伊達領の商人」という、一見して相容れない二つの要素が一個の人物像として結びつく歴史的蓋然性を、多角的な視点から徹底的に検証する。

第一章:武士から商人への転身という仮説の検証

まず、「乙部新左衛門」が、もとは武士であったが、何らかの理由で商人へと転身した人物であるという仮説を検討する。戦国時代の終焉から江戸幕府による統治体制が確立される社会変動期にかけて、武士が町人・商人になるという事例は決して珍しいことではなかった。関ヶ原の戦いや大坂の陣で主家を失った多くの浪人たちは、生きるために刀を捨て、算盤を手に取った。また、家督を継ぐことのできない武家の次男や三男が、町に出て商家に奉公することもあった 21 。さらに、地方の土豪が武士としての地位を失った後も、帰農して庄屋や大庄屋といった村の有力者として影響力を保ち続けるケースも広く見られる 24 。したがって、「乙部氏の一員が商人になった」という仮説そのものは、歴史的な可能性として完全に否定することはできない。

しかし、この仮説を「乙部新左衛門」に適用しようとすると、看過できない大きな障壁に突き当たる。それは、彼の転身先が「伊達藩領の塩釜」であるという点である。第一部で詳述した通り、乙部氏の主家である南部藩と伊達藩は、長年にわたる宿敵であった。そのような状況下で、南部藩の武士、あるいはその一族が、敵対する伊達藩の領内、それも藩の経済と軍事を支える重要港湾である塩釜に潜入し、商人として大成することは、現実的に極めて困難であったと断ぜざるを得ない。それは、現代の感覚で言えば、敵対国の軍人が身分を偽って相手国の戦略拠点都市で起業するに等しい行為である。身元が露見すれば、間諜(スパイ)として厳しく処罰されることは免れない。そのような危険を冒しながら、平穏に商業活動を営み、地域の有力者となるほどの成功を収めることは、歴史的蓋然性が著しく低いと言わざるを得ない。

第二章:史料の沈黙が意味するもの

仮説の検証にあたり、最も決定的な証拠となるのは、同時代の史料である。しかし、前述の通り、「乙部新左衛門」の名は、関連するあらゆる史料において確認することができない。

仙台藩の公式な歴史記録である『伊達治家記録』は、藩祖輝宗から十三代慶邦に至るまでの歴代藩主の治世を詳細に綴った一大編年史である。その記述は藩主の動向に留まらず、家臣の事績、藩の法令、時には城下の町人の活動にまで及ぶことがある 25 。もし塩釜に藩の経済に影響を与えるほどの有力商人がいたとすれば、何らかの形でその名が言及されても不思議ではないが、そこに「乙部」の名は見られない。

地域に密着した史料に目を転じても状況は同じである。『塩竈市史』のような近代以降に編纂された自治体史はもちろんのこと 28 、鹽竈神社の歴史を物語る記録においても、その名は現れない。特に、四代藩主綱村と五代藩主吉村の二代にわたり、元禄8年(1695年)から宝永元年(1704年)にかけて行われた社殿の大改築、いわゆる「元禄の造営」は、藩の威信をかけた大事業であった 8 。この造営には、幕府の作事に関わった最高の技術を持つ職人たちが動員され、資材の調達や輸送には多くの商人が関わったはずである 31 。このような大規模な事業の記録にさえ、乙部姓の商人の名は見当たらないのである。

これまでの分析で明らかになった「史実に基づく乙部氏」の姿と、「戦国から江戸初期の塩釜における有力商人の典型像」を比較すると、両者の間の著しい乖離がより一層明確になる。

属性

史実に基づく「乙部」氏

戦国~江戸初期の「塩釜の有力商人」の典型像

本拠地・出身

陸中国紫波郡乙部(南部藩領)

仙台藩領内、または近江・大坂など先進商業地

身分・仕官先

武士(斯波氏→南部氏)

町人・商人(伊達藩の保護・統制下)

主な活動領域

南部藩領内での軍事・行政

塩釜を拠点とした海上交易、物資の集散、金融

史料上の記録

『姓氏家系大辞典』『奥南舊指録』等に武士として記録

『伊達治家記録』、神社寄進録、町役人の記録等に商人として記録

この比較表は、二つのアイデンティティが、その出自、身分、活動場所、そして歴史に記録される文脈のすべてにおいて、全く異なる世界に属していることを視覚的に示している。史実の「乙部」氏が塩釜の商人に転身するためには、出身地、主家、身分、そして敵対関係という、幾重にも張り巡らされた境界を越えなければならなかった。その上で、史料の網の目をことごとく潜り抜けて活動したということになり、これは極めて考え難い。したがって、「乙部新左衛門」という存在は、史実の断片を不自然に組み合わせたものであるという結論が、論理的に導き出される。

第三章:歴史的文脈における総合的結論

以上の多角的な分析、特に史料的裏付けの完全な欠如、そして乙部氏と塩釜という二つの要素が持つ歴史的文脈の著しい乖離を総合的に判断すると、「戦国時代に塩釜で活躍した商人、乙部新左衛門」という人物は、史実上の人物とは考え難い、と結論せざるを得ない。

では、この「乙部新左衛門」という人物像は、どのようにして生まれたのであろうか。その由来については、いくつかの可能性が考えられる。

第一に、最も可能性が高いのは、後世の創作であるという説である。歴史小説や講談、あるいは地域に伝わる口承伝説といったフィクションの世界で、物語を彩る魅力的な登場人物として生み出された可能性が考えられる。

第二に、事実の混同・合成という可能性である。例えば、「塩釜にいた新左衛門という名の商人」という事実と、「南部藩にいた乙部氏という武士」という、それぞれ独立した史実が存在し、それらが人々の記憶や伝承の過程で混同され、やがて一人の人物像として合成されていったというシナリオである。

第三に、史料に残らないほどごく小規模な商人として、「乙部新左衛門」なる人物が塩釜に存在したという可能性も、理論上はゼロではない。しかし、その場合、彼が歴史的な調査の対象となるような「豪商」や「有力商人」であったとは到底言えず、利用者が関心を寄せる人物像とは大きくかけ離れたものとなるだろう。

いずれの可能性を考慮しても、利用者が当初提示した「塩釜の商人」という概要を持つ歴史上の重要人物としての「乙部新左衛門」は、実在しなかったと考えるのが最も妥当である。

終章:結論と今後の展望

本調査は、依頼された「乙部新左衛門」という特定の個人が、戦国時代の塩釜において商人として活動したことを示す史料が皆無であり、その実在は歴史学的に確認できないことを明らかにした。彼の人物像を構成する「乙部」という姓と「塩釜」という土地は、それぞれ南部藩の武士、伊達藩の港町という、敵対する政治的・社会的文脈に属しており、両者が一個人に統合されることには極めて高い障壁が存在した。これらの分析から、乙部新左衛門は史実の人物ではなく、架空の存在である可能性が極めて高いと結論される。

しかし、本調査の意義は、単に一個人の不在を証明することに留まらない。その調査過程を通じて、「乙部」という姓を持つ南部藩の武士団が辿った歴史の軌跡、そして伊達藩政下における塩釜の活気ある商業世界の姿という、二つの重要な歴史的実像を浮き彫りにすることができた。依頼された人物像は、史実のパッチワークであった可能性が高いが、その一つ一つの断片は、戦国から近世へと至る東北地方の豊かで複雑な歴史的背景に深く根差している。

今後の研究への展望として、もしこの「乙部新左衛門」という人物像の起源そのものを追究するのであれば、調査の対象を一次史料から、近現代に成立した文学作品、郷土史家による聞き取り調査の記録、あるいは民話・伝説集へと移す必要があるだろう。国文学、民俗学、文化人類学的なアプローチを用いることで、「乙部新左衛門」という「物語」が、いつ、どこで、どのようにして生まれ、語り継がれてきたのかを解明できるかもしれない。それは、歴史的事実そのものを探る作業とは異なるが、歴史が人々によってどのように記憶され、再創造されてきたかという、より深く、文化的に豊かな問いへと繋がる、興味深い研究課題となりうるであろう。

引用文献

  1. 会津から青森に転封した「乙部」氏とその墓所について知りたい。 | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000150987
  2. 乙部館 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E9%83%A8%E9%A4%A8
  3. 乙部館 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/iwate/otobe/otobe.html
  4. 乙部地域まちづくり計画 - 盛岡市 https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/431/otobe.pdf
  5. 江戸時代の南部藩と伊達藩の藩境にまつわる「牛と午(うま)」の伝説…川が合流し去るように流れる地形 北上市「相去町」の地名由来 岩手県 (25/04/05 11:35) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zArrqllBRk0
  6. 遠野南部氏の時代(江戸時代の遠野) - 遠野高等学校 https://ton-hs.note.jp/n/n6eff220649ec
  7. 塩釜港の歴史~日本有数のマグロ漁港へ変貌し東北唯一の国際拠点港湾に!~ - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/6466/
  8. 現代宮城風土記#24:鹽竈神社|みやせん(宮城仙台の豆知識) - note https://note.com/miya_sen_mame/n/n587e71303143
  9. 創建1200年の歴史はダテじゃない!パワースポット「塩竈神社」をぶらり | tohoku365 https://tohoku365.com/landmark-jp/223
  10. 鹽竈神社 - 文化の港 シオーモ https://shiomo.jp/shiogama-shrine
  11. 鹽竈神社 - 偲フ花 https://omouhana.com/2017/10/09/%E9%B9%BD%E7%AB%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
  12. 戦国武将とお金/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96763/
  13. 第 3 2 号 - 三方よし研究所 https://www.sanpo-yoshi.net/pdf02/032.pdf
  14. 《めてみみ》仙台と近江商人 - 繊研新聞 https://senken.co.jp/posts/mete-240228
  15. コラム:仙台藩の兌換紙幣と近江商人(ジョン・ダミコ) - 上廣歴史資料学研究部門 https://uehiro-tohoku.net/works/2022/4439.html
  16. 近江日野商人中井源左衛門家の事例 - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/144437054.pdf
  17. 陸奧のいろいろ、大名・藩校・御用商人・産物 - けやきのブログⅡ https://keyakinokaze.cocolog-nifty.com/rekishibooks/2015/04/post-8d2a.html
  18. 20 鹽竈神社 | 政宗が育んだ“伊達”な文化 http://datebunka.jp/cp/20/
  19. 鹽竈神社 | 車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅 https://wheelchair.travelogues.jp/shrine/shiogama/
  20. 鹽竈神社 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BD%E7%AB%88%E7%A5%9E%E7%A4%BE
  21. 武士から商人へ―変化を受け入れることで成功した人々 | 株式会社サーキュレーション - Wantedly https://www.wantedly.com/companies/circu/post_articles/57960
  22. 『ほぼ武士!最強の商人『茶屋四郎次郎』天下町人筆頭に上り詰めた男』 - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/person/chayashirojiro/
  23. 【ゆっくり解説】江戸時代の武士たちの懐事情とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=fpObOJPAcZc
  24. 『土豪を探す』野田泰三 - 京都橘大学 https://www.tachibana-u.ac.jp/admission/tcbn/contents/1-3noda.html
  25. [ID:13] 伊達治家記録 : 資料情報 | 収蔵資料データベース | 仙台市博物館 https://jmapps.ne.jp/scm/det.html?data_id=13
  26. 東藩史稿(とうはんしこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E8%97%A9%E5%8F%B2%E7%A8%BF-3025770
  27. 伊達治家記録 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%B2%BB%E5%AE%B6%E8%A8%98%E9%8C%B2
  28. 塩竈市の歴史(年表) https://www.city.shiogama.miyagi.jp/soshiki/5/2372.html
  29. 塩釜歴史探訪会(第1回)(その2) | 哲風のBLOG https://ameblo.jp/tetsufuu-no-blog/entry-12693082438.html
  30. 鹽竈神社 随身門 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/124757
  31. 鹽竈神社の御由緒|神社について|鹽竈神社 http://www.shiogamajinja.jp/about/index.html