日本の戦国時代が終焉を迎え、豊臣政権による天下統一から徳川幕府による近世へと移行する激動の時代、奥州の地で特異な立ち位置を生き抜いた一人の武将がいた。その名を九戸康真(くのへ やすざね)、後の南部藩家老・中野康実(なかの やすざね)である。
彼の名は、豊臣秀吉に最後まで抵抗し、「天下統一最後の戦い」の主役として悲劇的な最期を遂げた兄・九戸政実の影に隠れがちである。政実が「反逆者」として一族と共に滅びる一方で、康真はその鎮圧に功を立て、自らの血脈を盛岡藩の最高位の家臣「御三家」の一つとして後世に繋いだ。彼の生涯は、忠誠と裏切り、主家と一族、そして自己の存続という、戦国武将が直面する普遍的なテーマが複雑に絡み合う、生存戦略の縮図と言えよう。
本報告書は、南部藩の公式記録である『参考諸家系図』や、軍記物『奥羽永慶軍記』、そして藩士個人の視点から書かれた『祐清私記』など、時に矛盾する複数の史料を比較検討することで、九戸康真の生涯の全貌を解明することを目的とする 1 。特に、南部家への「忠誠」の裏にあったであろう彼の政治的計算、そしてその選択ゆえに彼が払ったであろう代償の大きさを、史料批判を通じて明らかにし、謎に満ちたその最期の真相に迫るものである。
九戸康真は、南部一族の中でも屈指の勢力を誇った九戸家に生を受けた。九戸氏は、南部氏の始祖・南部光行の六男である行連を祖とするとされる、南部氏の有力な庶家である 4 。しかし、その出自には、南北朝期に同地を支配した結城氏配下の小笠原氏の末裔とする説や、二階堂氏流とする説も存在し 4 、この出自の不確かさは、九戸氏が南部宗家に対して単なる家臣ではなく、高い独立性を有する存在であった可能性を示唆している 6 。
康真の父は九戸右京信仲、母は南部宗家と深い姻戚関係にある八戸但馬守信長の娘であった 1 。この血縁は、後に康真が南部家中で複雑な立場に置かれる一因となる。兄弟には、後に豊臣政権に反旗を翻すことになる長兄・政実、次兄・実親らがおり、康真は信仲の四男、あるいは九男と伝えられている 3 。
康真が青年期を迎えた頃、宗家である三戸南部氏は深刻な後継者問題を抱えていた。当時の当主・第24代南部晴政には長らく男子がおらず、分家である石川(田子)高信の子・信直を長女の婿養子として迎えていた 8 。しかし、後に晴政に実子・晴継が誕生すると、晴政と信直の関係は急速に悪化 10 。南部家中は、晴政とそれに連なる九戸氏を中心とする派閥と、信直を支持する北信愛らの派閥に分裂し、一触即発の緊張状態にあった 10 。
このような状況下で、康真は早くから政治の舞台に登場する。『参考諸家系図』によれば、康真は幼少期より晴政に仕え、「殊寵を得たり」と記されるほど、格別の寵愛を受けていたという 1 。これは単に康真の器量が優れていたというだけでなく、晴政が対立する信直派を牽制し、家中最大の実力者である九戸氏との連携を強化するために、その弟である康真を意図的に重用したという政治的な意味合いが強い。康真は、南部家中の政争における重要な駒として、若くしてその存在価値を認められていたのである。
康真の生涯における最初の大きな転機は、南部氏と敵対関係にあった陸奥の名門・斯波氏との関わりである。この出来事は、彼の後の運命を大きく左右することになる。
当時、足利一門の名家である高水寺斯波氏は、三戸南部氏の南進政策によって圧迫され、その勢力は衰退の一途をたどっていた 12 。高水寺城主・斯波詮真は、南部氏との関係修復を図るため、南部晴政の圧力に屈する形で、その寵臣である康真(当時は九戸弥五郎と称した)を娘婿として受け入れた 12 。
この斯波家入りに関して、史料は二つの異なる物語を伝えている。一つは『祐清私記』や『参考諸家系図』に見られる「間諜説」である。これによれば、康真は晴政から「竊に間諜の命を蒙って」斯波家へ出奔、すなわち潜入したとされ、彼の行動を南部家への忠誠に基づく計画的なものと位置づけている 1 。
もう一つは『南部粮元記』が伝える「偶発的出奔説」である。これによれば、康真の家臣が斯波詮真の寵愛する家臣を殺害してしまい、その責任を問われた康真が主君と不和になった結果、南部家へ逃れたとされている 1 。
これらの説を比較検討すると、間諜説には後世の脚色の可能性が浮かび上がる。康真が最終的に斯波家から南部信直のもとへ出奔したのは天正14年(1586年)であり、密命を下したとされる晴政の死後のことである 14 。晴政の死後、南部家の実権が信直に移る中で、斯波家内部の偶発的な事件をきっかけに、元々緊張関係にあった斯波家を見限り、台頭しつつあった信直に乗り換えたというのが実態に近いのではないか。結果的に斯波氏を滅ぼす引き金となった康真の「裏切り」を、南部家への「忠義」として正当化するため、勝者である南部氏の視点から「間諜説」という物語が形成された可能性は十分に考えられる。
いずれにせよ、斯波家の婿となった康真は、知行地として高田村(現在の岩手県紫波郡矢巾町高田)を与えられ、「高田吉兵衛康実」と改名した 1 。この時期、彼は斯波家の家臣として、来るべき時代の変化を窺っていたのである。
表1:九戸康真の生涯と改名の変遷
時期(年号) |
名前 |
称号・役職 |
主な出来事 |
典拠史料 |
天文22年(1553年) |
九戸弥五郎 |
- |
九戸信仲の子として誕生。 |
14 |
永禄~天正年間 |
高田吉兵衛康実 |
斯波詮真の婿、高田村領主 |
南部晴政の意向により斯波家へ入嗣。 |
1 |
天正14年(1586年) |
(高田吉兵衛康実) |
- |
斯波家を出奔し、南部信直に帰参。 |
14 |
天正14年以降 |
中野修理亮康実(直康) |
不来方・中野城主、郡山城代 |
南部信直に仕え、斯波氏調略を主導。高水寺城攻めの先鋒を務める。3500石を知行。 |
3 |
文禄3年(1594年) |
(中野修理亮康実) |
片寄城主 |
居城の片寄城にて従兄弟・九戸連尹に刺され、死去。享年42。 |
3 |
天正14年(1586年)、斯波家を出奔した康真は、南部晴政の死後に家中の主導権を握りつつあった南部信直に帰参する 14 。信直は、斯波家の内情に精通し、かつ九戸一族という強力な背景を持つ康真を高く評価し、彼の生涯における次なる舞台を用意した。
信直の麾下に入った康真は、不来方(後の盛岡)の中野地区を知行として与えられ、名を「中野修理亮康実(または直康)」と改めた 3 。これは、彼が南部信直の直臣として新たな道を歩み始めたことを示す象徴的な出来事であった。
信直から与えられた最初の重要な任務は、かつて自らが所属した斯波家の内部切り崩し工作であった。康真は自身の経験と人脈を駆使し、斯波家の重臣であった岩清水右京義教や簗田中務詮泰らと内通。主君・斯波詮直への不満を煽り、謀反を誘発させることに成功した 14 。
天正16年(1588年)、康真が仕掛けた岩清水義教らの謀反を口実に、南部信直は満を持して斯波領への全面侵攻を開始した 12 。この高水寺城攻めにおいて、康真は南部軍の「先鋒」という重要な役割を担った 14 。彼は自ら軍の先頭に立ち、かつての義父・詮真とその子・詮直が籠る高水寺城へと攻めかかったのである。
康真の内応工作によって家中の結束を失っていた斯波氏は、もはや抵抗する術を持たなかった。多くの家臣に離反された当主・斯波詮直は城を放棄して逃亡し、ここに奥州の名門・高水寺斯波氏は事実上滅亡した 14 。
この戦いにおける最大の功労者として、康真は信直から絶大な信頼を得る。旧斯波領の片寄村などを加増され、その知行は合計3500石の大身となった 3 。さらに、斯波氏の本拠地であった高水寺城を改称した郡山城の城代に任じられ、南部領の南の守りを固めるという要職を託された 12 。これにより、康真は名実ともに南部信直政権の中核を担う存在となったのである。
斯波氏を滅ぼし、南部信直の腹心としての地位を固めた康真に、彼の生涯で最も過酷な選択が突きつけられる。それは、自らの血族である九戸一族との決別であった。
天正18年(1590年)の小田原征伐後、豊臣秀吉は奥州仕置を断行。これにより、南部信直が南部氏の惣領として正式に公認され、他の南部一族は信直の家臣として位置づけられることになった 21 。この中央集権的な決定に、独立性の高かった九戸氏は激しく反発。康真の実兄である九戸政実は、天正19年(1591年)に反乱の兵を挙げた 22 。これは南部一族を二分する内乱であると同時に、天下人・豊臣秀吉への反逆と見なされた。
この時、康真は実の兄が率いる一族の軍勢と、主君・南部信直およびその背後にいる豊臣政権の巨大な軍勢との間で、究極の選択を迫られた。彼は迷わず後者を選んだ。この決断は、単なる主君への忠誠心だけでは説明できない。康真は、在地領主が連合して割拠する古い時代が終わり、中央集権的な新たな秩序が到来したことを冷徹に見抜いていた。そして、一族の血よりも、新しい時代の潮流に乗り、自らの家系を存続させ、繁栄させることを優先したのである。それは、極めて高度な政治的判断であった。
九戸政実の乱が豊臣政権への反乱と見なされると、豊臣秀次を総大将とする6万ともいわれる大軍が奥州に派遣された 21 。康真は、九戸城周辺の地理や城内の構造を熟知していたことから、この討伐軍の「郷導(案内役)」を務めた 3 。彼の協力は、難攻不落とされた九戸城の攻略において決定的な役割を果たしたとされ、『参考諸家系図』はその功績を「大功」と記している 3 。
兄が籠る城を攻め落とすための案内役を務めるという行為は、精神的に極めて過酷なものであったに違いない。しかし、彼はこの非情な役割を完遂した。乱の鎮圧後、信直はその功を賞して恩賞を与えようとしたが、康真はこれを固辞したという 3 。この行動は、一族を滅ぼしたことへの罪悪感の表れだったのか、あるいは「私は私利私欲で動いたのではない」という、周囲への政治的ポーズであったのか、その真意を測ることは難しい。
一族を犠牲にして主家への忠誠を示し、その後の南部藩における自家の地位を盤石にしたかに見えた康真であったが、その最期は謎に満ちている。史料には、彼の死について全く異なる二つの説が記録されており、これが彼の生涯における最大のミステリーとなっている。
比較的公式な記録である『参考諸家系図』や軍記物『奥羽永慶軍記』、そして地元寺院の記録『長徳寺文書』などが伝える説である 2 。
これらによれば、事件が起きたのは文禄3年(1594年)4月4日の夜。康真は居城の片寄城で、従兄弟にあたる九戸連尹(くのへ つらいん、通称:隠岐)と歓談していた。その最中、連尹は突如として刀を抜き、康真に斬りかかった。康真は致命傷を負い、治療の甲斐なく同月6日に死亡した。享年42。その場に居合わせた康真の二男・正康が、即座に連尹を討ち取り、父の仇を討ったとされている 3。
この説における動機は明確である。九戸政実の乱で滅びた九戸一族の生き残りである連尹が、一族を裏切った康真に対して復讐を果たしたというものである。
一方、南部藩士・伊藤祐清が記した私的な記録である『祐清私記』は、全く異なる最期を伝えている 1 。
それによれば、康真が死んだのは慶長8年(1603年)正月17日。主君である南部利直(信直の子)に城へ招かれ、そこで毒酒を盛られて殺害されたという。
『祐清私記』は、信直・利直親子が、九戸政実の弟である康真を心の底から信頼していなかったと記している 1。斯波氏攻略や九戸の乱で多大な功績を挙げ、大きな力を持つに至った康真の存在が、父の跡を継いだ新当主・利直にとって脅威となり、藩政の安定のために粛清された、という見方である。
史実としての蓋然性を比較すれば、具体的な日時、場所、加害者、目撃者が複数の史料で一致している「刺殺説」の方が高いと言える。しかし、「毒殺説」が藩の内部記録に存在すること自体が、極めて重要な意味を持つ。それは、康真がその出自と功績ゆえに、藩主家から常に猜疑の目で見られていたという、盛岡藩草創期の不安定な主従関係を如実に物語っているからである。康真は、主家のために一族を滅ぼすという最大の「忠誠」を示したにもかかわらず、その血筋ゆえに最後まで「潜在的な脅威」と見なされ続けた。彼の悲劇は、復讐者によって殺されたという物理的な死だけでなく、仕えた主君にさえ心から信頼されることのなかったという、政治的な死にもあったのである。
表2:九戸康真の死因に関する諸説比較
項目 |
刺殺説 |
毒殺説 |
典拠史料 |
『参考諸家系図』、『奥羽永慶軍記』、『長徳寺文書』など 2 |
『祐清私記』 1 |
死亡年月日 |
文禄3年4月6日(1594年5月25日) |
慶長8年正月17日(1603年2月27日) |
死因 |
刃傷による失血死 |
毒殺 |
実行犯 |
従兄弟・九戸連尹(隠岐) |
主君・南部利直 |
動機 |
九戸政実の乱における裏切りへの一族による復讐 |
功績と出自を警戒した藩主による粛清 |
九戸康真は非業の最期を遂げたが、彼が命懸けで築いた礎は、その子孫によって受け継がれ、大きな実を結ぶことになった。父の死に際し、その場で仇を討ったとされる二男・正康(直正とも)が家督を継承 3 。正康は父の功績を引き継いで南部利直、重直の二代に仕え、郡山城代などを務めた 25 。
康真を祖とする中野家は、その後も南部藩(盛岡藩)の重臣として存続し、江戸時代を通じて、八戸氏、北氏と並び、家老職を世襲する最高位の家格である「御三家」の一つとして、藩政の中枢を担い続けた 4 。鹿角花輪城代という要職を預かり 14 、文政元年(1818年)には藩主から「南部」の姓を名乗ることを許されるという、家臣として最高の栄誉を受けている 14 。
九戸康真は、兄・政実のように、滅びの美学と共に語られる悲劇の英雄ではない。むしろ、一族を裏切り、旧主を滅ぼすという、清濁併せ呑む行動によって自らの家を興した、極めて現実的な政治家であった。
彼の生涯は、戦国の価値観が終焉し、藩という新たな組織への絶対的な忠誠が求められる近世武士社会への、困難な過渡期を象徴している。彼は血族共同体(九戸氏)との絆を断ち切り、新たな主従関係(南部宗家)に自らを投じるという大きな賭けに出た。その選択は、個人的な悲劇と常に背中合わせでありながらも、結果として子孫に数百年の繁栄をもたらした。それは、冷徹なまでの生存戦略の勝利であったと言えるだろう。彼の人生は、乱世を生き抜くための複雑さと非情さ、そして近世武家社会の成立過程における一つの典型を、我々に示している。