最終更新日 2025-06-18

九鬼嘉隆

海賊大名 九鬼嘉隆 ― 鉄甲船を駆り、天下の海を制した男の生涯 ―

序章:戦国の海に昇った巨星

戦国時代という激動の時代、数多の武将が陸上での覇権を争う中、ひたすらに海を見つめ、その支配を自らの権力基盤とした一人の男がいた。その名を九鬼嘉隆(くきよしたか)という。後世、「海賊大名」という異名で知られる彼は、単なる一地方の武将に留まらない、日本の歴史における海上権力の重要性を体現した稀有な存在であった 1

彼の生涯は、中世的な海上武装勢力である「海賊衆」が、天下統一という巨大な奔流の中で中央権力に組み込まれ、近世的な軍事組織たる「水軍」へと変貌し、ついには大名の地位にまで上り詰めるという、時代の変革そのものを映し出す鏡である 3 。嘉隆の物語は、志摩の小豪族が織田信長という傑出した指導者に見出され、その革新的な戦略思想を海上において具現化するところから大きく動き出す。特に、常識を覆す「鉄甲船」の建造と、それを用いた第二次木津川口の戦いでの劇的な勝利は、海戦の歴史に新たな一ページを刻むとともに、彼の名を不動のものとした 6

しかし、栄光の頂点を極めた嘉隆の物語は、悲劇的な結末を迎える。天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、彼が下した苦渋の決断は、結果として自らの命を縮めることとなった。そして、彼が一代で築き上げた九鬼水軍もまた、徳川幕藩体制という新たな時代の秩序の中で、その力の源泉であった海から引き離されていくのである 8

嘉隆の台頭と没落は、戦国時代における「力の源泉」の変質を雄弁に物語っている。当初、彼の力は在地に根差した海上での実力であった。それが信長、秀吉という天下人に仕えることで、中央権力の代理人としての絶大な力へと昇華された。だが皮肉にも、最終的にはその中央権力(江戸幕府)の政策によって、自らの存在意義そのものであった海との絆を断ち切られる。これは、戦国的な自立性が、近世的な支配体制へと移行する過程で必然的に生じた悲劇とも言えよう。本報告書は、この海の巨星、九鬼嘉隆の波瀾に満ちた生涯を、その出自から最期、そして後世への影響に至るまで、あらゆる側面から徹底的に検証するものである。

第一章:志摩の波濤 ― 出自と雌伏の時代

九鬼嘉隆が歴史の表舞台に躍り出るまでの前半生は、謎と苦難に満ちていた。彼の不屈の精神と戦略的な思考は、この雌伏の時代に培われたと言っても過言ではない。本章では、その出自の謎から、志摩の海を舞台とした勢力争い、そして逆境の中から飛躍の機会を掴むまでの軌跡を詳述する。

1.1 一族の起源と謎多き出自

九鬼氏の出自については、確たる史料が乏しく、いくつかの説が存在する 1 。家伝書などによれば、藤原北家の末裔である藤原隆信が、南北朝時代に紀伊国九鬼浦(現在の三重県尾鷲市九鬼町)に築城して九鬼姓を名乗ったことに始まるとされる 11 。その後、一族の隆良が志摩国波切(現在の三重県志摩市大王町波切)の川面氏へ養子に入り、武功を立てて地頭となったのが志摩九鬼氏の祖とされている 1 。しかし、この他にも熊野別当の末裔とする説などもあり、その起源は判然としない 11

重要なのは、九鬼嘉隆自身は、この祖とされる隆良とは直接の血縁関係にはなく、数代後の当主であったという点である 1 。嘉隆は天文11年(1542年)、志摩国波切城において、九鬼定隆の三男(一説に次男)として生を受けた 1 。父・定隆は当時の当主・九鬼泰隆の嫡男であり、嘉隆の長兄である浄隆は、一族のもう一つの拠点であった答志郡の田城(現在の鳥羽市)で生まれている 1

1.2 「志摩十三人衆」と海賊衆の実態

当時の志摩国は、強力な統一権力者が存在せず、「嶋衆」あるいは「志摩十三人衆」と称される地頭たちが群雄割拠する、まさに戦国の様相を呈していた 11 。九鬼氏もまた、その中の一勢力に過ぎなかった 13

ここでいう「海賊衆」とは、現代の我々がイメージする単なる略奪集団ではない。彼らは海上交通の要衝を拠点とし、港湾の経営、航行する廻船の警固(あるいは通行料の徴収)、漁業権の支配などを通じて経済基盤を築いた、独立性の高い海上武装領主であった 4 。潮の流れを読み、船を自在に操る高度な航海技術と戦闘能力を併せ持ち、時には大名の傭兵として、時には自らの利権のために合従連衡を繰り返す、海に生きる人々だったのである 17

1.3 家中の内紛と流浪

天文20年(1551年)に父・定隆が亡くなると、家督は長兄の浄隆が継いだ 1 。しかし永禄3年(1560年)、九鬼家の勢力拡大を快く思わない他の地頭12人が、伊勢国司であった北畠具教の支援を受けて、九鬼氏の本拠・田城に攻め寄せた 1

この戦いで、嘉隆は城主である兄・浄隆を助けて奮戦するも、浄隆は討死。指導者を失った九鬼勢は戦意を喪失し、惨敗を喫した 1 。嘉隆は浄隆の子である幼い澄隆を連れて、命からがら朝熊山へと逃げ延びる 1

志摩を追われた嘉隆が、いかにして九鬼家の実権を掌握し、当主の座に就いたのか、その経緯には不明な点が多い。しかし、鳥羽の岩倉神社には、後に当主となった甥の澄隆が嘉隆によって「暗殺された」という伝説が残されている 18 。また、近年の研究では、澄隆が「非業の死を遂げ」、嘉隆が当主となったと記されている 19 。これらの伝承は、嘉隆が単に家を再興しただけでなく、目的のためには手段を選ばない、戦国武将らしい冷徹な権力志向をもって家中の主導権を確立した可能性を強く示唆している。この非情さなくして、多士済々の海賊衆が割拠する志摩の海をまとめ上げることは不可能だったであろう。

1.4 飛躍への序曲 ― 織田信長への仕官

流浪の身となった嘉隆にとって、人生の大きな転機が訪れる。彼は、在地勢力である北畠氏に頼るのではなく、尾張から急速に勢力を拡大していた新興勢力、織田信長に未来を託すという大胆な決断を下した。この敗北と追放という逆境こそが、彼に新たな視点をもたらしたのである。

信長への仕官を仲介したのは、織田家の重臣・滝川一益であった 1 。この滝川一益との関係は、後の嘉隆のキャリアを通じて極めて重要な政治的資産となる。仕官の具体的な時期は元亀年間(1570-1573年)頃と見られているが 7 、その布石となったのが、永禄12年(1569年)に行われた信長の北伊勢攻略戦であった。この戦いで嘉隆は、滝川一益の与力(配下の武将)として水軍を率い、海上からの攻撃を成功させて大きな戦功を挙げた 3 。この働きが、革新的な才能を常に求める信長の目に留まり、嘉隆は天下統一という巨大な事業の奔流へと身を投じるための、またとない好機を掴んだのである。

第二章:天下布武の奔流へ ― 織田水軍総帥としての飛躍

織田信長という稀代の革命家に見出された九鬼嘉隆の才能は、天下統一事業という壮大な舞台で一気に開花する。彼は単なる水上戦力としてではなく、信長の革新的な軍事思想を海上において具現化する、不可欠なパートナーとなった。本章では、伊勢・長島での戦功から、海戦史に輝く「鉄甲船」の誕生、そして第二次木津川口の戦いでの劇的な勝利まで、嘉隆が織田水軍の総帥として飛躍していく様を追う。

2.1 伊勢・長島での戦功と志摩統一

信長の天下布武にとって、最大の障害の一つが各地の一向一揆であった。特に伊勢長島(現在の三重県桑名市)は、三方を川と海に囲まれた天然の要害であり、織田軍は攻略に長年手こずっていた。ここで嘉隆率いる水軍が決定的な役割を果たす。彼は水上から一揆勢への兵糧や物資の補給路を巧みに遮断し、敵を孤立させた 4

天正2年(1574年)に行われた第三次長島一向一揆攻めでは、嘉隆は海上からの完全な封鎖を成功させる。陸からの総攻撃と連携し、一揆勢を壊滅に追い込む上で絶大な貢献を果たした 7 。この戦功を信長は高く評価し、「嘉隆の水軍なくして此度の勝利なし」とまで言わしめた 7

この絶大な信頼を背景に、嘉隆は信長から正式に志摩一国の平定を命じられる 22 。彼は故郷に戻ると、かつて自分を苦しめた地頭たちに対し、巧みな外交と圧倒的な軍事力を駆使して支配を確立していく。志摩の有力者であった鳥羽氏とは婚姻関係を結んで懐柔する一方、最後まで抵抗した和田氏らは容赦なく滅ぼすなど、硬軟両様の策を用いて、ついに志摩の海賊衆を統一。名実ともに志摩一国の支配者となったのである 22

2.2 第一次木津川口の戦い ― 屈辱的敗北

天正4年(1576年)、信長はもう一つの巨大な敵、大坂の石山本願寺との戦い(石山合戦)で大きな壁にぶつかっていた。本願寺を包囲する織田軍に対し、毛利輝元が水軍を派遣して海上から兵糧を運び込もうとしたのである。これを阻止すべく、織田水軍が大阪湾の木津川口で迎え撃ったが、結果は惨憺たるものであった。

毛利水軍の中核をなすのは、村上水軍をはじめとする瀬戸内海の歴戦の海賊衆であった。彼らが投擲する「焙烙火矢(ほうろくひや)」と呼ばれる陶器製の焼夷弾による火炎攻撃の前に、木造船が主力の織田水軍は次々と炎上し、壊滅的な敗北を喫した 24 。この重要な戦いに、嘉隆は参加していなかったか、参加していても主力ではなかったとされている 6 。この敗北により、本願寺への補給路は確保され、石山合戦はさらに長期化することとなった。

2.3 海戦史の革命「鉄甲船」

第一次木津川口での惨敗の報は、信長に衝撃を与えた。しかし、彼はただ嘆くのではなく、敗因を徹底的に分析し、常人には思いもよらない解決策を導き出す。それは「燃えない船を造れ」という、嘉隆への特命であった 6 。これは、敵の得意戦術を根本から無力化するという、信長らしい革新的な発想の転換であり、嘉隆の技術者としての能力が最大限に試される瞬間であった。

この命を受け、嘉隆は伊勢の地で前代未聞の船の建造に着手する。

  • 構造と規模 : 完成したのは6隻(一説に7隻)の巨大な安宅船であった 2 。当時の記録『多聞院日記』には「横七間(約13m)、堅十二、三間(約22-24m)」と記されており、従来の軍船をはるかに凌駕する大きさだった 13 。最大の特徴は、船体が鉄で覆われていたことである。ただし、これは船全体を鉄で造ったのではなく、敵の攻撃が集中する喫水線付近や甲板といった「要所」に、厚さ数ミリの鉄板を鋲で打ち付けたものと推察される 28 。これにより、焙烙火矢や火矢を受けても燃えることがなく、敵兵が乗り移ろうとしても梯子がかからない、まさに「海上の要塞」と呼ぶべき堅牢性を実現した。
  • 武装 : 鉄甲船の革命性は、防御力だけではなかった。信長は近江国友の鉄砲鍛冶に命じて特別に大砲(大鉄砲)を造らせ、これを船に搭載させた 6 。従来の海戦が、船を接近させての乗り込み戦(移乗攻撃)や、火矢による攻撃を主体としていたのに対し、鉄甲船は遠距離から圧倒的な火力で敵船そのものを粉砕するという、全く新しい海戦術を可能にしたのである。

この鉄甲船の開発プロセスは、敗因(火矢)の分析、対策(鉄甲)の立案、そして新たな攻撃手段(大砲)の付加という、極めて論理的かつ近代的な兵器開発思想に基づいている。嘉隆は、信長の卓抜した着想を現実に変える、高度な技術者であり戦略家でもあったのだ。

2.4 第二次木津川口の戦い ― 圧倒的勝利

天正6年(1578年)11月、満を持して嘉隆率いる鉄甲船団が大阪湾に出撃。再び本願寺への兵糧輸送を試みる毛利水軍600隻あまりと、木津川口で激突した 1

毛利方は前回同様、焙烙火矢による火攻めを仕掛けたが、鉄甲船には全く通用しなかった。燃えない巨大な船が煙の中から悠然と進んでくる光景は、毛利水軍に計り知れない恐怖を与えたであろう。動揺する敵船団に対し、鉄甲船は搭載した大砲と無数の鉄砲で一斉に火を噴いた 11 。わずか4時間ほどの戦闘で毛利水軍は一方的に撃破され、多数の船を沈められて惨敗した 25

この歴史的な勝利は、単なる一海戦の勝利に留まらなかった。これにより石山本願寺への補給路は完全に断たれ、10年にも及んだ石山合戦の終結を決定づけたのである 2 。信長の天下統一事業における最大の障壁が、嘉隆の働きによって取り除かれたのだ。この大功により、嘉隆は志摩一国に加えて摂津国野田・福島などに7,000石を加増され、合計3万5,000石を領する大名へと大躍進を遂げた 1 。一介の海賊衆から身を起こした男が、天下布武の奔流に乗り、ついに大名の座へと駆け上がった瞬間であった。

第三章:天下人の水軍を率いて ― 豊臣政権下の栄光

織田信長の非業の死は、戦国の世に再び激震を走らせた。しかし、九鬼嘉隆は巧みな政治判断でこの動乱を乗り切り、新たな天下人・豊臣秀吉の下で、その地位をさらに盤石なものとしていく。本章では、秀吉の天下統一事業と、その後の対外戦争において、嘉隆がいかに水軍の将として重用され、活躍したかを検証する。

3.1 本能寺後の選択と秀吉への帰順

天正10年(1582年)6月、本能寺の変の凶報がもたらされた時、嘉隆は堺に滞在していた 1 。主君・信長の突然の死により、旧織田家臣団は後継者を巡って分裂し、それぞれの思惑で動き始める。この混乱の中、嘉隆は極めて迅速に行動した。彼は、かつて信長への仕官を仲介した恩人であり、信長死後は羽柴(豊臣)秀吉と対立していた滝川一益の誘いを最終的には受け入れず、明智光秀を討って勢いに乗る秀吉にいち早く帰順したのである 1

秀吉もまた、信長の事業を継承する上で、嘉隆が率いる強力な水軍の価値を深く理解していた。彼は嘉隆を信長時代と同様に水軍の頭領として重用し、自らの天下統一事業に不可欠な戦力として組み込んだ 2 。この的確な情勢判断と素早い行動が、嘉隆のその後の栄光を決定づけた。

3.2 天下統一事業への貢献

秀吉政権下での嘉隆の役割は、信長時代の革新的な戦闘部隊の指揮官という側面に加え、秀吉が得意とする大規模な兵力動員を支える、兵站・輸送の要としての側面が強くなる。

  • 小牧・長久手の戦い(1584年) : 秀吉と、織田信雄・徳川家康連合軍が対峙したこの戦いにおいて、嘉隆は秀吉方として参陣。伊勢湾の制海権を掌握し、家康軍の海上からの補給や連携を牽制した。特に、秀吉方が伊勢に築いた蟹江城を巡る攻防戦では、水軍を率いて海上から支援し、味方の兵站線を守るという重要な役割を果たした 7
  • 九州平定(1587年) : 秀吉が20万を超える大軍を動員した九州攻めでは、豊臣水軍の一翼を担い、膨大な兵員や兵糧、武具の海上輸送を指揮した。また、九州沿岸の島津方の諸城を海上から攻撃するなど、陸上部隊と連携して敵を追い詰めた 2
  • 小田原征伐(1590年) : 関東の雄・北条氏を屈服させるためのこの戦役でも、水軍の役割は絶大であった。嘉隆は、脇坂安治、加藤嘉明といった他の水軍の将と共に1,000隻を超える大船団を組織 31 。伊豆半島を南下し、北条方の水軍拠点であった下田城を海上から包囲・攻撃して降伏させた 7 。さらに小田原沖に展開し、鉄壁を誇る小田原城に海上から圧力を加え続け、北条氏を心理的に追い込む上で大きな戦功を挙げた 2

3.3 文禄・慶長の役 ― 日本水軍の中核として

国内を統一した秀吉の野心は、次なる目標である大陸へと向かった。文禄元年(1592年)に始まった朝鮮出兵(文禄の役)において、嘉隆は日本水軍の総大将格という重責を担い、再び海を渡ることになる。

  • 御座船「日本丸」の建造 : この出兵に際し、嘉隆は自身の旗艦として、巨大な安宅船「日本丸」を建造した 13 。全長約33m、大砲3門を備え、甲板上には指揮官のための豪華な御殿が設けられていたと伝わる 13 。鉄甲船が「戦闘機能」を追求した船であったのに対し、日本丸はそれに加え、天下人の権威を内外に示すという象徴的な意味合いも強く帯びていた。これは、嘉隆の立場が、単なる軍人から豊臣政権の威光を体現する大名へと変化したことを示している。
  • 安骨浦(アンゴルポ)海戦と李舜臣との戦い : 文禄元年7月、日本水軍は朝鮮水軍の名将・李舜臣(イ・スンシン)の前に苦戦を強いられていた。脇坂安治が閑山島(ハンサンド)で大敗を喫した直後、嘉隆は加藤嘉明と共に安骨浦で李舜臣率いる朝鮮水軍と激突した 34 。この海戦で、旗艦「日本丸」は敵の亀甲船などから集中攻撃を受け、船上の櫓がことごとく破壊されるなど甚大な被害を被ったが、その堅牢さによって沈没だけは免れた 36 。しかし、この戦いを含め、日本水軍は地の利と巧みな戦術、そして亀甲船という強力な兵器を駆使する朝鮮水軍の前に、制海権を完全に掌握するには至らなかった 2 。国内では無敵を誇った嘉隆と九鬼水軍であったが、異国の海での戦いは、日本水軍全体の外征における経験不足を露呈する結果となった。
  • 慶長の役への不参加 : 朝鮮での苦戦や、自身の年齢(当時50代)を考慮してか、慶長2年(1597年)に再開された慶長の役には、嘉隆自身は出陣しなかった 2 。家督を譲った息子の九鬼守隆に前線を任せ、自身は後方支援に回ったと見られている。

秀吉政権下で、嘉隆は天下統一に不可欠な存在として栄光の頂点を極めた。しかし、最後の戦役となった朝鮮出兵は、彼の輝かしい戦歴に、初めて影を落とすものとなったのである。

年代(西暦)

合戦名

所属勢力

役割・役職

主な戦功・結果

典拠

永禄12年 (1569)

北伊勢攻略

織田信長(滝川一益寄騎)

水軍の将

海上からの城攻めで戦功。志摩平定の足掛かりを得る。

3

天正2年 (1574)

長島一向一揆(第三次)

織田信長

織田水軍

海上封鎖を完遂し、一揆壊滅に貢献。信長の絶大な信頼を得る。

7

天正6年 (1578)

第二次木津川口の戦い

織田信長

織田水軍総大将

鉄甲船を率い、毛利水軍600隻を撃破。石山合戦の趨勢を決する。

1

天正12年 (1584)

小牧・長久手の戦い

羽柴秀吉

豊臣水軍

伊勢湾の制海権を確保し、海上輸送路を維持。

7

天正15年 (1587)

九州平定

豊臣秀吉

豊臣水軍

兵員・物資の海上輸送、沿岸部での戦闘支援。

2

天正18年 (1590)

小田原征伐

豊臣秀吉

豊臣水軍

下田城を海上から攻略。小田原城包囲網の一翼を担う。

2

文禄元年 (1592)

文禄の役(安骨浦海戦)

豊臣秀吉

日本水軍総大将格

旗艦「日本丸」で奮戦するも、李舜臣率いる朝鮮水軍に苦戦。

2

慶長5年 (1600)

関ヶ原の戦い(鳥羽城攻防)

西軍

西軍の将

息子の守隆(東軍)が守る鳥羽城を占拠するも、本戦敗北により敗走。

8

第四章:海賊大名の領国経営 ― 鳥羽城と志摩支配

九鬼嘉隆の評価は、戦闘指揮官としての側面だけに留まらない。彼は志摩一国を支配する「大名」として、また強力な水軍を維持・運営する「経営者」として、優れた統治能力を発揮した。本章では、彼の拠点であった鳥羽城の構造からその戦略思想を読み解き、水軍の力を支えた領国経営の実態、そして武辺一辺倒ではない彼の人物像に迫る。

4.1 海城・鳥羽城の築城

天正13年(1585年)に従五位下・大隅守に叙任された嘉隆は、名実ともに大名の仲間入りを果たし、自らの本拠地として志摩国答志郡鳥羽の地に新たな城の築城を開始した 2 。約10年の歳月をかけ、文禄3年(1594年)に完成したこの鳥羽城は、嘉隆のアイデンティティそのものを体現した城であった 28

鳥羽城の最大の特徴は、城の正門である大手門が、陸側ではなく海に向かって突出して設けられていた点にある 28 。これにより、船が直接城の中に入り、物資の搬入や兵員の乗降を行える構造になっていた。その姿から、人々は鳥羽城を「鳥羽の浮城」と呼んだ 3 。これは、陸からの防御よりも、海へのアクセスと海上支配を最優先するという、明確な設計思想の表れである。彼の権力の源泉が陸ではなく海にあることを、城の構造そのものが雄弁に物語っていた。城郭史において、鳥羽城は水軍大名の拠点城郭の在り方を示す典型例として、高く評価されている 7

4.2 水軍の維持と経済基盤

「海賊大名」と称された嘉隆の領国経営は、彼が率いる水軍力の維持・運営と不可分であった。彼は領内から、船の建造に不可欠な良質な木材を確保し 41 、また、巧みな操船技術を持つ海の民を水主(かこ)として徴発・組織化することで、常に臨戦態勢にある強力な艦隊を維持していた 4

その莫大な軍事費を支えた経済基盤は、多岐にわたっていたと考えられる。まず、豊臣秀吉から与えられた3万5,000石の知行地からの年貢収入が基本となる。しかし、それだけでは巨大な水軍の維持は困難であり、それに加えて、彼が海賊衆時代から培ってきた独自の権益が大きな収入源となっていたと推察される。具体的には、

  1. 港湾の管理運営 : 本拠地である鳥羽港をはじめとする、志摩の港湾を管理し、入港する船舶から津料(入港税)を徴収する。
  2. 海上交通路の支配 : 太平洋海運の要衝である志摩半島沖の航路を支配し、そこを通過する船舶から警固料や通行税(関銭)を徴収する 15
  3. 漁業権の掌握 : 志摩の豊かな漁場における漁業権を独占し、漁獲高の一部を税として徴収する。
  4. 廻船業への関与 : 自らの船団を用いて、伊勢の米などの物資を各地へ輸送し、交易による利益を得る 4

これらの活動は、幕府からの俸禄に依存する江戸時代の大名とは異なり、嘉隆が軍事と経済を一体化させた「経営者」として、海から直接富を生み出していたことを示している。彼の領国経営は、戦国期特有のダイナミズムに満ちた「海賊的」経営モデルであったと言えよう。

4.3 嘉隆の人物像 ― 武辺一辺倒ではない側面

九鬼嘉隆は、海の荒くれ者というイメージとは裏腹に、複雑で多面的な人物像を持っていた。

一つは、その篤い信仰心である。彼は鳥羽の賀多神社を深く信仰し、戦のたびに戦勝を祈願したと伝わる 18 。朝鮮出兵に際して、自身の旗艦「日本丸」を建造するにあたり、神社の境内にあった「龍頭松」と呼ばれる大木を船の重要な部材として用いた。そして、無事に帰還した際には、その感謝のしるしとして、境内に1,000本もの杉を寄進したという逸話が残っている 18 。神仏を敬う一方で、その加護を現実的な戦力として活用する、プラグマティックな信仰の形が見て取れる。

また、彼は武辺一辺倒の武将ではなく、文化人としての一面も持ち合わせていた。当時の大名の必須教養であった茶道にも造詣が深く、しばしば茶会を催していた記録が残っている 43

家督を巡って甥を排除したとされる冷徹さ、信長の無理難題であった鉄甲船を現実に造り上げた技術力と実行力、そして神仏への深い帰依と茶の湯を嗜む文化的素養。これら一見矛盾するような要素が同居している点にこそ、九鬼嘉隆という人物の奥深さと、戦国という激動の時代を生き抜いた武将のリアリティがある。

第五章:悲劇の終焉 ― 関ヶ原と一族の選択

栄華を極め、天下人の水軍を率いた九鬼嘉隆の物語は、天下分け目の関ヶ原の戦いを境に、急速に悲劇的な終幕へと向かう。時代の大きな奔流の中で、彼が下した一つの決断が、自らの運命、そして九鬼家の未来を大きく左右することになる。本章では、栄光からの転落、父子の葛藤、そして壮絶な最期までを克明に描く。

5.1 隠居と家督相続

慶長の役への不参加などを経て、嘉隆は時代の移り変わりを敏感に感じ取っていたのかもしれない。慶長2年(1597年)、彼は家督を嫡男の九鬼守隆に譲り、5,000石の隠居料を受け取って公式には第一線を退いた 2 。この時、嘉隆は56歳。しかし、隠居後も九鬼家における絶対的な存在として、隠然たる影響力を保持し続けていたと考えられる。

5.2 関ヶ原での父子の決別

慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した対立は、ついに徳川家康率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が激突する関ヶ原の戦いへと発展した。この天下分け目の大戦を前に、九鬼家は父と子で敵味方に分かれるという、苦渋の決断を下す。

息子の守隆は、時勢が徳川にあると判断し、いち早く東軍への参加を表明した 8 。一方、父である嘉隆は、豊臣家から受けた長年の恩義に報いるためか、あるいは石田三成ら西軍首脳との関係からか、西軍に与することを決意する 3

この父子の分裂は、単なる意見の対立ではなかった。これは、どちらの軍が勝利しても、敗れた側の罪を勝った側が庇うことで、九鬼家そのものを存続させようという、戦国大名ならではの非情な生存戦略であったとする見方が有力である 8 。家を守るため、父と子は刃を交える覚悟を決めたのである。

5.3 鳥羽城攻防戦

守隆が家康に従って会津征伐に出陣し、鳥羽を留守にしている隙を突き、嘉隆は西軍方として挙兵。息子の居城である鳥羽城を電光石火の勢いで占拠した 8 。父の謀反の報を受けた守隆は、家康の許可を得て軍を返し、自らの故郷であり、父が籠る鳥羽城を包囲する。ここに、父子の直接対決という、戦国史上でも稀に見る悲劇的な状況が生まれた 8

しかし、両者の間には本格的な攻城戦が行われた形跡はなく、互いに睨み合いを続ける日々が続いたとされる 8 。父子ともに、本気で相手を滅ぼそうとは考えていなかったのかもしれない。ただひたすらに、美濃国関ヶ原で行われる本戦の趨勢を見守っていた。

5.4 敗走と自刃

9月15日、関ヶ原の本戦はわずか一日で東軍の圧勝に終わった。西軍敗北の報が鳥羽にもたらされると、嘉隆は全てを悟り、鳥羽城を放棄。手勢を率いて鳥羽湾に浮かぶ答志島へと逃げ込んだ 8

一方、息子の守隆は、東軍での戦功を盾に、主君である家康のもとへ駆けつけ、父・嘉隆の助命を必死に嘆願した。家康も守隆の功に免じてこれを特別に許可した 3

しかし、運命はあまりにも残酷であった。守隆が送った「父の命は助かった」という知らせを伝える急使が、荒れる海を渡って答志島に到着する、まさにその直前、嘉隆は自らの責任を取る形で、あるいは敗軍の将としての誇りを貫くため、島の和具にある洞仙庵という庵にて自刃して果てた 1 。慶長5年(1600年)10月12日、享年59であった 3

彼の最期の言葉は、「我が首を、鳥羽城の見える場所に埋めてくれ」というものであったという 18 。その遺言通り、嘉隆の首は対岸に鳥羽城を一望できる築上山の山頂に、胴体は自刃した洞仙庵の近くに、それぞれ手厚く葬られた 18 。家名存続という彼の戦略は成功したが、その代償は、あまりにも大きいものであった。

終章:海の龍の遺産

九鬼嘉隆の死は、一つの時代の終わりを象徴する出来事であった。彼が遺したものは、その後の九鬼家の運命、そして日本の歴史にどのような影響を与えたのか。本章では、水軍大名・九鬼家のその後の軌跡を辿るとともに、現代における嘉隆の歴史的評価を総括し、戦国の海を駆け抜けた一人の男の物語を締めくくる。

6.1 九鬼家のその後 ― 海からの離別

父・嘉隆の死と引き換えに、息子の守隆は関ヶ原での戦功を徳川家康に認められた。九鬼家は改易を免れるどころか、2万石を加増されて5万5,000石の大名として、鳥羽藩の初代藩主となった 3 。嘉隆の家名存続戦略は、ひとまず成功したかに見えた。

しかし、悲劇は続く。寛永9年(1632年)に守隆が亡くなると、その後継を巡って、三男の隆季と五男の久隆の間で激しい家督争い(御家騒動)が勃発した 49 。この内紛は泥沼化し、ついに江戸幕府が介入する事態となる。

寛永10年(1633年)、幕府は裁定を下した。家督は五男の久隆が継ぐものの、九鬼家の所領は分割。久隆は摂津国三田(現在の兵庫県三田市)に3万6,000石で、兄の隆季は丹波国綾部(現在の京都府綾部市)に2万石で、それぞれ移封(国替え)されることになった 9

この裁定の裏には、強力な水軍力を持つ大名の力を削ぎたいという幕府の明確な意図があった。転封先となった三田も綾部も、海のない完全な内陸部である。これにより、かつて日本最強と謳われ、天下人の覇業を支えた水軍大名・九鬼氏は、その力の源泉であった海から完全に切り離された 9 。海の龍は、陸に上げられたのである。その後、三田藩と綾部藩に分かれた九鬼家は、一介の内陸大名として、静かに幕末まで存続することになる。

6.2 歴史的再評価

関ヶ原の戦いで西軍に与したことから、江戸時代の正史において九鬼嘉隆の功績が積極的に語られることは少なかった。しかし近年、様々な角度から彼の歴史的役割を再評価する動きが活発になっている。

  • 軍事技術史の観点 : 鉄甲船の建造は、日本の海戦史における画期的な技術革新であった。敵の戦術を分析し、技術力でそれを無力化するという彼の功績は、嘉隆を単なる勇猛な武将としてではなく、時代の先を見据えた技術者、そして戦略家として評価する上で不可欠な要素である 7
  • 城郭史の観点 : 海へのアクセスと海上支配を最優先した鳥羽城の設計思想は、水軍大名の拠点城郭の典型例として、日本の城郭建築史に独自の地位を占めている 7
  • 海洋史の観点 : 近年の歴史研究では、陸上での戦闘だけでなく、海上交通路や兵站の確保といった海上勢力の重要性が見直されている。その中で、織田信長・豊臣秀吉という二人の天下人の統一事業において、嘉隆が果たした決定的な役割は、極めて高く評価されるようになった 7 。「海を制する者が天下を制する」という視点から戦国史を捉え直す時、九鬼嘉隆という存在は、もはや欠かすことのできない重要人物なのである。

6.3 総括:戦国の海を駆け抜けた男

九鬼嘉隆の生涯は、志摩の一介の海賊衆が、時代の大きな奔流を的確に捉え、自らが持つ海での専門技術を唯一無二の武器として、天下の中枢で活躍し大名にまで成り上がった、戦国時代を象徴する壮大な立身出世物語である。

しかしその一方で、彼の悲劇的な最期と、彼が築いた一族のその後の運命は、中央集権化という大きな時代の流れの中で、地方の独自性や武勇がその価値を失っていく過程を映し出している。海の龍は、自らの時代が終わるとともに、歴史の波間へと静かに消えていった。

彼の功績と悲劇は、現代に生きる我々に対し、技術革新の重要性、時流を読む戦略眼、そして抗いがたい時代の変化というものを、今なお力強く問いかけている。

分裂先(藩)

初代藩主

石高

転封の理由と背景

典拠

摂津国 三田藩

九鬼 久隆(五男)

3万6,000石

家督相続 : 幕府の裁定により、嫡流として家督を継承。

9

丹波国 綾部藩

九鬼 隆季(三男)

2万石

分知 : 家督争いの結果、父・守隆の遺領から2万石を分与される形で立藩。

9

共通事項

-

-

守隆の死後、久隆と隆季の間で激しい家督争いが発生。幕府の介入を招き、水軍としての力を削ぐため、意図的に海のない内陸部へ転封・分封された。これにより九鬼氏は水軍大名としての歴史に幕を閉じた。

9

引用文献

  1. 九鬼嘉隆- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  2. 九鬼嘉隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  3. 九鬼嘉隆(クキヨシタカ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86-55048
  4. 海賊から大名になった九鬼氏の盛衰 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/arekore/detail68.html
  5. 幕府も恐れた?"海賊大将"九鬼家 - 能楽と郷土を知る会 https://nohgaku-kyodo.com/sanda-history/pirates-general
  6. 戦国時代に海で活躍した武将:九鬼嘉隆 - note https://note.com/sengoku_irotuya/n/n85fc51f467f7
  7. 九鬼嘉隆(くき よしたか) 拙者の履歴書 Vol.306~海を制し時代を渡る~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/n30bf2864709f
  8. 親子兄弟が東西に分かれた大名家、そして三成の最期:天下分け目 ... https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06917/
  9. 九鬼 守 隆 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/moritaka.pdf
  10. ここらへんの史跡をゆく⑥ ~鳥羽|がんちち『遮莫』さもあらばあれ - note https://note.com/gam_bee_65/n/nd1149a93349d
  11. Untitled https://sbcbba15c4a9a9a63.jimcontent.com/download/version/1616050009/module/17748880896/name/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E6%B0%B4%E8%BB%8D%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89.pdf
  12. 九鬼嘉隆- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  13. 九鬼氏の歴史 | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/history/
  14. 戦国武将九鬼嘉隆と九鬼水軍 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/isan/7686.html
  15. 水軍(スイグン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E8%BB%8D-82863
  16. 芸予諸島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E4%BA%88%E8%AB%B8%E5%B3%B6
  17. 【九鬼嘉隆】海で生きた戦国武将~海賊王に俺はなる!?~ - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=q-lvhcs0r9s
  18. 九鬼氏ゆかりの史跡 | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/historic_sites_related/
  19. 九鬼嘉隆と九鬼水軍 - 戦国最強を誇った水軍大将の興亡 - 豊田祥三 - 楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/17573199/
  20. 熊野水軍について | 三段壁洞窟【公式】 https://sandanbeki.com/suigun/index3.php
  21. 朝鮮役における水軍編成について https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/8169/files/jouflh_20th_267.pdf
  22. 水軍の重要性を見抜いた織田信長に志摩平定を命じられた“ 九鬼嘉隆 ... https://www.rekishijin.com/17640
  23. 伊勢長島の一向一揆撃退に艦砲射撃を導入。 志摩一国を領し、海賊大名と称された九鬼嘉隆 https://www.rekishijin.com/17779
  24. 信長の鉄甲船の復元模型、阿武丸 木津川口の戦いで活躍|信長と九鬼嘉隆の鉄甲船 | 鉄甲船の復元模型を狭山造船所京橋船台で建造 https://www.sayama-sy.com/
  25. 木津川口の戦い古戦場:大阪府/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/kidugawaguchi/
  26. 九鬼嘉隆の鉄甲船 https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001556876.pdf
  27. 九鬼 嘉 隆 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/yoshitakagaiyou.pdf
  28. 燃えない甲鉄船で毛利船団を殲滅! 九鬼嘉隆は日本一の海賊大名と ... https://www.rekishijin.com/18021
  29. 大阪城天守閣 企画展示「豊臣水軍―海で躍動した武将たち―」をもっと楽しめる!おすすめ本5選|cumagus - note https://note.com/cumagus/n/naa9477742ae7
  30. 賀多神社と九鬼嘉隆/ホームメイト https://www.touken-collection-kuwana.jp/mie-gifu-jinjabukkaku/katajinja-kukiyoshitaka/
  31. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  32. 1590年 小田原征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1590/
  33. 三田藩九鬼家の祖・九鬼嘉隆 - 能楽と郷土を知る会 https://nohgaku-kyodo.com/sanda-history/kuki-yoshitaka
  34. 閑山島海戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%91%E5%B1%B1%E5%B3%B6%E6%B5%B7%E6%88%A6
  35. 建造と文禄の役とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BB%BA%E9%80%A0%E3%81%A8%E6%96%87%E7%A6%84%E3%81%AE%E5%BD%B9
  36. 日本丸 (安宅船)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%B8+%28%E5%AE%89%E5%AE%85%E8%88%B9%29
  37. 九鬼 嘉隆 について | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/about/
  38. 水軍の将 九鬼嘉隆 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/kukiyositaka.pdf
  39. 鳥羽城跡 - 伊勢志摩観光ナビ https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1354
  40. 鳥羽城跡 | 観光スポット | 観光三重(かんこうみえ) https://www.kankomie.or.jp/spot/2892
  41. 豊臣政権における稲葉氏の動向:稲葉重通を中心に - 岐阜県博物館 https://www.gifu-kenpaku.jp/wp-content/uploads/2023/03/1-14%E3%80%80%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%94%BF%E6%A8%A9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%A8%B2%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%80%80%E7%A8%B2%E8%91%89%E9%87%8D%E9%80%9A%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%AB.pdf
  42. 徳川家康、「信長、秀吉からの学びと経済的手腕」 - NTTコミュニケーションズ https://www.ntt.com/bizon/d/00559.html
  43. 九鬼家のルーツ | 九鬼産業の歴史 https://www.kuki-info.co.jp/learn-enjoy/shizuku/shizuku_1.html
  44. 第2章 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/material/files/group/70/03tobajyoukukiyoshitaka.pdf
  45. 【読者投稿欄】あなたが思う、戦国最強の親子といえば? - 攻城団 https://kojodan.jp/enq/ReadersColumn/88
  46. 九鬼嘉隆の首塚 - 伊勢志摩観光ナビ https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1539
  47. 九鬼嘉隆の胴塚と首塚 クチコミ・アクセス・営業時間|鳥羽 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11310248
  48. 九鬼嘉隆の墓(答志島) - お城めぐりFAN https://www.shirofan.com/shiro/kinki/sanda/sanda.html/attachment/vj7z8246
  49. 九鬼家の御家騒動は https://sbcbba15c4a9a9a63.jimcontent.com/download/version/1616049358/module/17748870096/name/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%AE%B6%E5%BE%A1%E5%AE%B6%E9%A8%92%E5%8B%95.pdf
  50. 九鬼嘉隆と九鬼水軍 豊田祥三(著) - 戎光祥出版 | 版元ドットコム https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784864034814
  51. 綾部藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E9%83%A8%E8%97%A9
  52. 久隆 - Translation into English - examples Japanese | Reverso Context https://context.reverso.net/translation/japanese-english/%E4%B9%85%E9%9A%86
  53. 鳥羽城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/024mie/003toba/toba.html
  54. 三田歴史通信「三田藩九鬼家の近世・近代について」令和2年4月2日 ... https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/15/gyomu/rekishi_bunkazai/rekishi_tsushin/1926.html