最終更新日 2025-07-22

九鬼泰隆

九鬼泰隆は海賊大名・嘉隆の祖父で、九鬼氏の創業者。志摩で田城城を築き、北畠氏と連携し勢力拡大。死後、家は一時没落するも、その試練が嘉隆の飛躍の礎となった。

九鬼泰隆 ― 戦国大名・九鬼氏の礎を築いた知られざる生涯

序章:九鬼泰隆という人物像の再構築

「海賊大名」の異名で戦国史にその名を轟かせる九鬼嘉隆。織田信長、豊臣秀吉に仕え、鉄甲船を率いて毛利水軍を打ち破ったその華々しい活躍は、今なお多くの人々を魅了してやまない。しかし、その偉大な功績の影に隠れ、歴史の表舞台で語られることの少ない一人の人物がいる。嘉隆の祖父、九鬼泰隆である。

多くの歴史書や系図において、泰隆は単に嘉隆に至る系譜上の一点として、あるいは「九鬼氏第四代」といった簡素な記述で触れられるに過ぎない。しかし、本報告書は、この九鬼泰隆こそが、戦国大名・九鬼氏の真の創業者であり、その後の飛躍の礎を築いた極めて重要な人物であったという視座に立ち、その実像に迫ることを目的とする。

泰隆は、いかにして群雄が割拠する志摩の地で頭角を現し、一族の勢力基盤を確立したのか。彼の活動は、孫である嘉隆の時代に、どのように結実したのか。本報告書では、泰隆に関する断片的な史料を丹念に繋ぎ合わせ、彼が生きた時代の政治力学の中にその生涯を位置づけることで、これらの問いに答えていく。泰隆に関する直接的な一次史料は極めて限定的であるため、『寛永諸家系図伝』などの系譜資料、地域の寺社縁起、北畠氏関連の記録、そして城郭跡や墓所といった考古学的知見を批判的に検討し、可能な限り客観性に富んだ人物像を再構築する。

第一章:九鬼氏の出自と戦国初期の志摩

九鬼泰隆の生涯を理解するためには、まず彼が活動した16世紀前半の志摩国がどのような状況にあったか、そして九鬼氏がどのような一族であったかを押さえる必要がある。

第一節:九鬼氏の起源をめぐる諸説

九鬼氏の出自については、複数の伝承が存在し、その起源は必ずしも明確ではない。江戸幕府が編纂した公式系図集である『寛永諸家系図伝』によれば、紀伊国熊野本宮大社に仕えた八庄司の一派が、同国の九木浦(現在の三重県尾鷲市九鬼町)に移り住み、その地名をもって「九鬼」を名乗ったのが始まりとされる 1 。一方で、南北朝時代に京都で生まれた藤原隆信が伊勢を経て紀伊九木浦に拠点を構え、九鬼隆信と称したという説 1 や、熊野三山の別当家(統括する家柄)の支族であったとする説 2 も伝えられている。

これらの諸説は細部において異なるものの、九鬼氏が紀伊半島、特に熊野灘沿岸の海事活動に深く根差した海洋勢力であったことを共通して示唆している。戦国期から江戸初期にかけて、多くの武家が自らの権威と正統性を飾るために、由緒ある家系に連なる系図を作成した。九鬼氏もまた、その例に漏れず、自らの出自を整えていったと考えられる。

第二節:群雄割拠の地、志摩国

泰隆が生きた16世紀中頃の志摩国は、特定の守護大名による一元的な支配が及んでおらず、「嶋衆」あるいは「志摩十三人衆(地頭)」などと呼ばれる在地土豪たちが割拠する、さながら群雄割拠の状態にあった 3 。彼らは「一揆」と呼ばれる地域的な連合組織を形成し、互いに連携・対立を繰り返していた 4 。ここでいう「一揆」とは、下位の者による反乱ではなく、地侍たちが外部勢力への対抗や内部の利害調整のために結んだ、水平的な同盟関係を指す。九鬼氏もまた、当初はこの「嶋衆」を構成する一勢力に過ぎなかった 4

このような志摩の情勢に、隣国である伊勢の国司・北畠氏が強い影響力を行使しようと、長年にわたり介入を繰り返していた。北畠氏の動向は、常に志摩の勢力バランスを揺るがす最大の外部要因であり、現地の土豪たちはその力と巧みに渡り合う必要に迫られていた。

第三節:伊勢国司・北畠氏と伊勢神宮勢力の対立

泰隆が歴史の表舞台に登場する背景には、当時の伊勢国で繰り広げられていた大きな権力闘争が存在した。伊勢では、世俗権力の頂点に立つ国司・北畠氏と、広大な神領と「神人(じにん)」と呼ばれる自治・武装組織を有する伊勢神宮(特に外宮の門前町である山田)との間で、経済的・政治的利権を巡る緊張関係が続いていた 5

この対立は、天文3年(1534年)に頂点に達する。北畠晴具は、自らの命令に従わない山田の自治組織「山田三方」を討伐するため、大軍を派遣。宮川で宇治・山田の神人連合軍と激突し、これを打ち破って両門前町をその支配下に置いた(宮川の戦い) 5

この伊勢国内の大規模な紛争こそ、志摩の一土豪に過ぎなかった九鬼泰隆にとって、千載一遇の好機となった。陸上での戦闘を主とする北畠氏にとって、伊勢湾沿岸での兵員や兵糧の輸送、あるいは敵対勢力の背後を突くための海上からの牽制活動は、戦略上きわめて重要であった。その担い手として、水軍力を持つ九鬼氏に白羽の矢が立ったのである。泰隆は、この北畠氏の戦略的ニーズに的確に応えることで、志摩の他の土豪たちにはない功績を挙げる機会を掴んだ。伊勢国を揺るがすこの大きな権力闘争こそが、泰隆を歴史の表舞台へと押し上げる「舞台装置」となったのである。


表1:九鬼泰隆を中心とした九鬼氏略系図

代数(通説)

氏名

続柄・備考

典拠

4代

九鬼 泰隆

本報告書の中心人物。田城城を築城。法名:泰雲。

2

5代

九鬼 定隆

泰隆の嫡男。

9

6代

九鬼 浄隆

泰隆の孫(定隆の子)。田城城主。志摩七党との戦いで死去。

2

-

九鬼 嘉隆

泰隆の孫(定隆の子)。浄隆の弟。後の「海賊大名」。

9

7代

九鬼 澄隆

泰隆の曾孫(浄隆の子)。嘉隆の後見を受けるも、後に暗殺される。

2

8代

九鬼 嘉隆

澄隆の死後、家督を継承。

14

9代

九鬼 守隆

泰隆の曾孫(嘉隆の子)。初代鳥羽藩主。

16

注:九鬼氏の代数や初期の系譜には諸説あるが、本表は泰隆以降の鳥羽藩主家に繋がる主要な流れを基に作成した。


第二章:泰隆の時代 ― 勢力基盤の確立

伊勢国司・北畠氏との連携という好機を掴んだ泰隆は、天文年間(1532年~1555年)を通じて、九鬼氏の勢力基盤を飛躍的に固めていく。

第一節:田城城の築城と二拠点体制

泰隆の功績としてまず挙げられるのが、志摩国答志郡加茂(現在の鳥羽市岩倉町)における田城城の築城である 2 。この城は、加茂川と河内川が合流する地点の丘陵に築かれ、かつては周囲を湿地帯に囲まれた天然の要害であったと伝わる 19 。水運の結節点を押さえ、内陸部への影響力も確保できるこの地は、戦略的に極めて優れた立地であった。

さらに、泰隆は志摩半島南部の英虞郡波切(現在の志摩市大王町)にも波切城を領有しており、孫の嘉隆はこの城で生まれたとされる 9 。これにより、九鬼氏は泰隆の代に、志摩半島の中央部に位置する「田城」と、外洋に面した南部の「波切」という、二つの拠点を有する体制を確立した。志摩半島を横断する形で支配領域を形成したことで、単一の拠点しか持たない他の土豪たちに対して、明確な優位性を築いたのである。田城城の築城は、単なる居城の建設に留まらない。それは、九鬼氏が流動的な海洋勢力から、特定の領域を恒久的に支配する「領主」へと脱皮しようとする、明確な意志の現れであったと言えよう。

第二節:北畠氏への臣従と所領の獲得

泰隆は、前章で述べた伊勢国司・北畠氏と山田神人との抗争において、北畠方として参陣し、水軍を率いて戦功を上げたとされる 7 。この働きが北畠氏に高く評価された結果、泰隆は恩賞として「二見七郷」と「加茂五郷」の支配権を与えられたと伝わる 7

二見は伊勢神宮に近接する伊勢湾岸の要地であり、加茂は本拠地である田城城の足元にあたる。この恩賞は、九鬼氏の経済的・軍事的な基盤を飛躍的に拡大させた。特に、伊勢神宮の門前という経済的に豊かな地域への影響力を得たことは、計り知れない価値があった。

ここに、泰隆の歴史的役割の核心がある。孫の嘉隆は、織田信長や豊臣秀吉といった中央の天下人に仕えることで、志摩一国を領有する大大名へと飛躍した。しかし、その前段階として、地域レベルでの覇権確立が不可欠であった。泰隆は、志摩国内の勢力争いに終始するのではなく、より大きな権威である伊勢国司・北畠氏と結びつくという、巧みな政治戦略によってライバルたちを出し抜いた。城を築いて物理的な基盤を固め、外部勢力との同盟を通じて所領を拡大するという一連の行動は、まさしく戦国期における在地領主の「創業」プロセスそのものである。

もし嘉隆が「飛躍」の人物であるならば、泰隆は九鬼氏がその飛躍を遂げるための強固な「土台」を築き上げた創業者であった。泰隆の功績なくして、後に嘉隆が織田信長に仕官する際に提示できたであろう「手土産」、すなわち九鬼水軍の動員力と志摩における影響力は、はるかに小さなものであったに違いない。

第三章:泰隆の死と九鬼家の試練

泰隆が一代で築き上げた九鬼氏の勢力は、しかし、彼の死とともに大きな試練の時を迎える。

第一節:泰隆の死と権力の空白

三重県志摩市大王町の仙遊寺に現存する石造五輪塔には、泰隆の法名と没年が刻まれている。その銘文によれば、泰隆(法名:泰雲)は天文20年(1551年)7月21日に没した 23

泰隆の死後、家督は子の定隆を経て、孫の九鬼浄隆に継承された 2 。浄隆は祖父が築いた田城城を本拠とし、一族を率いることになったが、泰隆というカリスマ的指導者を失った九鬼家には、権力の空白が生じた。

第二節:同盟者の反転 ― 北畠氏と志摩七党の結託

泰隆の死を好機と見たのは、彼によって押さえつけられていた志摩の他の土豪たちであった。永禄3年(1560年)、彼ら志摩七党(あるいは十三人衆)は、かつて泰隆が忠誠を誓った伊勢国司・北畠具教(晴具の子)の援助を取り付け、九鬼氏の本拠地・田城城に大軍を差し向けた 2

かつての同盟者であった北畠氏が、なぜ九鬼氏を見捨て、敵対勢力に加担したのか。これは単なる裏切りではなく、戦国大名としての冷徹で合理的な戦略と解釈できる。北畠氏の視点に立てば、泰隆の活躍によって九鬼氏の力が突出することは、志摩支配の不安定要因になりかねない。「強すぎる被官」は、いずれ自立、あるいは反抗する危険性をはらんでいる。北畠具教は、泰隆の死を絶好の機会と捉え、あえてライバルである志摩七党を支援して九鬼氏を弱体化させることで、志摩の勢力均衡を保ち、自らの影響力を維持しようとしたのである。

この事実は、泰隆が築いた北畠氏との同盟関係が、彼の個人的な武略と信頼関係に支えられた、極めて脆弱なものであったことを物語っている。主家と見えた北畠氏は、自らの戦略的利益のためには、いつでもその支援対象を乗り換える用意があった。これは、個人の忠誠心よりも勢力均衡の論理が優先される、戦国社会の非情な現実を如実に示している。

第三節:九鬼家の没落と嘉隆の雌伏

伊勢国司という強大な後ろ盾を得た志摩七党の猛攻の前に、若き当主・九鬼浄隆は奮戦するも、衆寡敵せず戦死(あるいは戦中に病死)し、田城城はついに落城した 19

浄隆の弟である九鬼嘉隆は、浄隆の遺児で幼い甥の澄隆を擁し、わずかな手勢とともに命からがら戦場を脱出。伊勢と志摩の境にそびえる朝熊山の金剛證寺へと逃げ延びた 2 。泰隆が一代で築き上げた九鬼氏の所領と権勢は、彼の死からわずか9年で、一度完全に崩壊したのである。

この壊滅的な敗北と、それに続く雌伏の経験こそが、後の九鬼嘉隆の不屈の精神と、現実的な政治感覚を鍛え上げたと言える。彼は、地域レベルの同盟がいかに脆いものであるかを骨身に染みて理解し、もはや北畠氏のような地域大名に頼るのではなく、天下を窺う、より強力で中央に近い権力、すなわち織田信長に自らの未来を賭ける決断を下すことになる。泰隆の遺産は一度失われた。しかし、この喪失の経験が、結果的に九鬼氏を地域豪族の枠を超え、全国区の大名へと押し上げる原動力となったのである。

第四章:歴史的評価と後世への影響

九鬼泰隆の生涯は、孫・嘉隆の華々しい活躍の序章としてのみならず、彼自身の功績と歴史的意義によって評価されるべきである。

第一節:創業者としての九鬼泰隆

九鬼泰隆は、単に嘉隆の祖先という系譜上の一点に留まる人物ではない。彼は、

  1. 城郭の築城による物理的拠点の確保
  2. 外部大勢力との連携による政治的地位の向上
  3. 軍功に基づく所領の獲得

という、戦国領主化の王道を歩み、志摩の数多いる土豪の中から九鬼氏を抜きん出た存在へと押し上げた、まさしく「創業者」として評価されるべきである。

泰隆が築いた田城城という拠点と、志摩における一定の勢力基盤は、彼の死後に一度は失われた。しかし、それは後に嘉隆が織田信長の支援を得て志摩を再統一する際の、重要な足掛かりとなった。嘉隆の志摩平定は、全くのゼロからの出発ではなく、祖父・泰隆の遺産を「回復」し、さらに発展させるという側面を持っていたのである。

第二節:後世の記憶 ― 常安寺廟所の序列

泰隆が九鬼一族の中でどのように記憶されてきたかは、鳥羽市に現存する九鬼家の菩提寺・常安寺の廟所から窺い知ることができる 25 。この廟所は、江戸時代に入ってから、嘉隆の孫(守隆の子)にあたる九鬼隆季が、丹波綾部藩主となっていた時期に、一族の墓を一箇所に集めて整備したものである 8

廟所の中央には、一族で最も高名な嘉隆の五輪塔が鎮座している。そしてその脇には、初代鳥羽藩主となった守隆や、悲劇の当主・澄隆らの墓碑と並んで、九鬼泰隆の墓碑も安置されている 8

時代が下り、九鬼家が本拠地であった鳥羽を離れた後も、一族の祖先を祀るこの神聖な場所に泰隆が加えられているという事実は、彼が九鬼家の歴史において、単なる通過点ではなく、敬意を払われるべき重要な祖として、後世に至るまで認識され続けていたことを力強く示している。

結論:海賊大名の礎を築いた男

九鬼泰隆の生涯は、戦国時代初期、中央の動乱が地方へと波及していく中で、一人の在地領主がいかにして激動の時代を生き抜き、勢力を拡大しようとしたかの典型的な事例である。

彼は伊勢国司・北畠氏という地域大国の力を巧みに利用して台頭したが、その死後、同じ大名の力の論理によって、一族は没落の危機に瀕した。この栄枯盛衰の物語は、戦国時代の権力構造が、個人の力量と流動的な同盟関係の上に成り立つ、きわめて不安定なものであったことを我々に教えてくれる。

孫である九鬼嘉隆の輝かしい功績を真に理解するためには、その礎を築き上げ、そしてその死によって一族に最大の試練をもたらした祖父・泰隆の、これまで光の当たらなかった生涯を抜きにしては語れない。九鬼泰隆は、単なる嘉隆の前史ではない。彼は、まさしく「海賊大名の礎を築いた男」として、戦国史の中に確かな足跡を印しているのである。


表2:九鬼泰隆関連年表

西暦(和暦)

九鬼泰隆・九鬼家の動向

伊勢・志摩の情勢

備考

天文年間(1532-55)

九鬼泰隆 、田城城を築城し、九鬼氏の拠点とする 7

勢力基盤の確立期。

1534年(天文3)

伊勢国司・北畠晴具が山田三方を攻撃(宮川の戦い) 5

泰隆 はこの戦役で北畠方に付き、戦功を上げたとされる 7

1542年(天文11)

孫の嘉隆が波切城で生まれる 9

1551年(天文20)

7月21日、 九鬼泰隆 が死去 23

九鬼家の指導者が不在となる。

1560年(永禄3)

当主・九鬼浄隆(泰隆の孫)、田城城で戦死。城は落城 21

伊勢国司・北畠具教が志摩七党を援助し、九鬼氏を攻撃 2

北畠氏の戦略転換。

同年

九鬼嘉隆、甥の澄隆を擁して朝熊山へ逃亡 2

九鬼家は一時的に志摩の拠点を失う。

1569年(永禄12)

九鬼嘉隆、織田信長の配下として北畠氏攻め(大河内城の戦い)に参加 27

織田信長が伊勢に侵攻。北畠氏が降伏。

嘉隆は新たなパトロンを得て、かつての主家と敵対。九鬼家再興の始まり。


引用文献

  1. 九鬼氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E6%B0%8F
  2. 武家家伝_九鬼氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kuki_k.html
  3. 海賊の日本史」164ページに、「…『九鬼家由来記』は、永禄のころ「七島といふ士七人」のう... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&type=reference&id=1000262919&lsmp=1&rnk=1&mcmd=25&st=update&asc=desc
  4. 九鬼氏の歴史 | 九鬼プロジェクトHP - 鳥羽市観光協会 https://toba.gr.jp/kuki-project/history/
  5. 山田三方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%96%B9
  6. 伊勢神宮の宗教戦争 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2016/11/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E7%A0%A6.html
  7. 志摩 田城城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shima/tashiro-jyo/
  8. 三重県鳥羽市 常安寺 | 試撃行 https://access21-co.xsrv.jp/shigekikou/archives/17101
  9. 九鬼嘉隆- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  10. 九鬼嘉隆- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  11. 市指定文化財 九鬼家の廟所 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/k_shakaikyoiku/gyomu/rekishi_bunkazai/bunkazai/3/2182.html
  12. 「九鬼嘉隆」志摩の海賊大名! 流浪の身から一国の主へ | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/748
  13. 歴史の目的をめぐって 九鬼嘉隆 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-08-kuki-yoshitaka.html
  14. 九鬼澄隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E6%BE%84%E9%9A%86
  15. 鳥羽城の戦い ~九鬼嘉隆の関ヶ原~ - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/toba.html
  16. 九鬼嘉隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%AC%BC%E5%98%89%E9%9A%86
  17. 九鬼家 - 水野日向守のページ http://himuka.blue.coocan.jp/daimyou/kuki.htm
  18. 市指定文化財 田城城跡 - 鳥羽市 https://www.city.toba.mie.jp/soshiki/k_shakaikyoiku/gyomu/rekishi_bunkazai/bunkazai/3/3079.html
  19. 伊勢田城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/ta.htm
  20. 田城城の見所と写真・100人城主の評価(三重県鳥羽市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/686/
  21. 三重の城 田城城 https://shiro200303.sakura.ne.jp/Toba-Tashiro-Jo.html
  22. 田城城 http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/mie/sima_kii/tasiro.html
  23. 的矢村神社のイスノキ - 志摩市 https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/57/shimabunkazai.pdf
  24. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  25. 139.常安寺と九鬼家廟所 - 伊勢志摩きらり千選 https://kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=03760.html
  26. じょうあんじ 常安寺 - 伊勢志摩観光ナビ https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1550
  27. 新しい里海のまち・志摩と九鬼氏 | Ocean Newsletter | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団 https://www.spf.org/opri/newsletter/284_3.html