本報告書は、戦国時代の末期、伊達政宗による南奥州統一という激しい地殻変動の渦中で、旧勢力の一員としてその生涯を閉じた一人の武将、二本松常頼(にほんまつ つねより)の実像に迫るものである。彼の名は、政宗の輝かしい戦歴の陰に隠れ、歴史の表舞台で大きく語られることは少ない。しかし、その短い生涯と壮絶な最期は、単なる一城主の敗北に留まらず、奥州における旧来の名門が持つ権威が、力による新秩序に塗り替えられていく時代の転換点を象徴する出来事であった。
利用者が既に把握している「蘆名家臣、二本松義国の次男。高玉城主として伊達軍と戦い戦死」という情報の枠を超え、本報告では、彼の出自、主家との関係、政治的決断の背景、そして最後の戦いの詳細を、現存する史料に基づき多角的に分析する。二本松常頼の選択と運命を通して、この時代を生きた武士の価値観、とりわけ「家格」と「名誉」が持つ意味を浮き彫りにし、歴史の奔流に抗った一人の人間の姿を明らかにすることを目的とする。
二本松常頼という武将を理解するためには、まず彼が背負っていた歴史的背景、すなわち彼が属した二本松畠山氏という一族の栄光と衰退、そしてその中で彼が置かれていた政治的立場を正確に把握する必要がある。
二本松畠山氏は、その本姓を清和源氏足利氏の支流とする、極めて家格の高い一族であった 1 。室町幕府において将軍に次ぐ権威を誇った三管領家(斯波氏、細川氏、畠山氏)の一つ、畠山金吾家の兄筋にあたる家系であり、元来は畠山氏の嫡流と目されていた 1 。南北朝の動乱期には、畠山高国・国氏親子が奥州探題(奥州管領)に任じられ、陸奥国の統治機関として重きをなした 4 。この「奥州探題」という職位は、単なる地方官ではなく、幕府の権威を代行する軍事・行政の最高責任者であり、その家門が奥州において特別な権威を有していたことの証左である。
しかし、観応の擾乱に端を発する中央の政争が奥州にも波及すると、畠山氏は同僚の探題であった吉良氏との抗争に敗れ、高国・国氏親子が討死するという悲劇に見舞われる 3 。その後、国氏の子・国詮が二本松の地を拠点として勢力の挽回を図るも、斯波氏(大崎氏)が探題職を独占するようになると、二本松畠山氏の勢力は次第に零落していった 3 。
戦国時代に至ると、その衰勢は決定的となる。周辺では伊達氏や蘆名氏といった新興勢力が実力でのし上がり、かつて奥州に号令した二本松畠山氏は、安達郡と安積郡の半郡をかろうじて領有する一地方国人にまでその立場を落としていた 4 。往時の輝かしい家格と、現実の勢力との著しい乖離。このギャップこそが、二本松一族、そしてその血を引く常頼の行動原理を理解する上で極めて重要な鍵となる。彼らにとって伊達氏は、家格の上では「新参者」に過ぎないという意識が根強く存在していたと考えられる 9 。
高玉氏は、この名門・二本松畠山氏から分かれた庶流(分家)の一族である 10 。その居城である高玉城は、1532年頃に二本松畠山氏の支城として築かれた、あるいは改修されたと伝わっている 11 。二本松常頼は、この高玉氏の6代目当主であったとされる 10 。
常頼の出自、特に父親については、史料によって若干の揺れが見られる。一部の記録やユーザー提供情報では、彼の父を二本松氏第8代当主・二本松義国とする説が示されている 10 。一方で、『系図纂要』に所収された「畠山氏系図」では、父の名を「高玉家継」と記している 10 。この情報の差異は、戦国期の地方豪族の系図が後世の編纂過程で整理されたり、あるいは複数の伝承が混在したりしていた可能性を示唆している。しかし、いずれの説を取るにせよ、常頼が二本松畠山氏本家と極めて近い血縁関係にある庶流の当主であり、通称として「太郎左衛門」を名乗っていたことは複数の記録から確認できる 10 。
これらの背景から、二本松常頼の自己認識を推察することができる。彼は単なる一城主ではなく、かつて奥州を差配した名門・畠山一門の誇りを背負う存在であった。しかし同時に、その足元では新興勢力の力が全てを決定づけるという厳しい現実に直面していた。この過去の栄光への自負と、現在の無力さという二重性が、彼の誇り高い精神と、後に続く悲劇的な決断の根源にあったと言えよう。戦国時代の武士にとって「家格」とは、単なる系図上の序列ではなく、外交や主従関係における自らの位置づけ、そして個人の名誉そのものに直結する、生命よりも重い価値基準だったのである 16 。
二本松常頼の運命を決定的にしたのは、主家である二本松畠山氏の滅亡と、それに続く伊達政宗との対立であった。彼の選択は、時代の大きなうねりの中で、一人の武将がいかにして自らの「誇り」と向き合ったかを示す事例である。
天正13年(1585年)、南奥州の勢力図を揺るがす一大事件が勃発する。二本松城主・畠山義継が、和議の席で伊達政宗の父・輝宗を拉致し、逃走の末に輝宗もろとも討たれるという前代未聞の事態である 4 。父を眼前で失った政宗の怒りは凄まじく、報復として二本松城へ総攻撃を開始した。
二本松方は籠城し、佐竹氏など反伊達勢力との連携を図りながら抵抗を試みた 20 。しかし、伊達軍の猛攻と、城内における内部分裂が重なり、翌天正14年(1586年)7月、ついに二本松城は開城を余儀なくされた 4 。義継の遺児である国王丸(義綱)は、会津の蘆名氏を頼って落ち延びた。主家のこの動きに伴い、その重臣であり一門でもあった二本松常頼もまた、主君に従って蘆名氏の麾下に入り、伊達氏への徹底抗戦を継続する道を選んだのである 10 。この決断により、彼の運命は、伊達氏と南奥州の覇権を争う蘆名氏と一蓮托生のものとなった。
主家滅亡後、常頼の伯父にあたる高倉城主・高倉氏詮(うじあきら)が、一族の行く末を案じ、伊達政宗への降伏を仲介した記録が残っている 11 。高倉氏もまた二本松畠山氏の分家であり、現実的な判断として、強大な伊達氏への帰順が一族の安泰に繋がると考えたのであろう 21 。
しかし、この交渉の過程で、常頼の武士としての矜持を根底から揺るがす条件が提示される。それは、伊達政宗の直臣となるのではなく、政宗の叔父であり伊達一門の重鎮である留守政景(るす まさかげ)の配下に付けられる、というものであった 11 。この提案に対し、常頼は激しく立腹し、交渉を一方的に打ち切ると、居城である高玉城へと引き返し、籠城して戦う覚悟を固めた 11 。これが、彼の命運を分ける決定的な瞬間であった。
この常頼の行動は、単なる感情的な反発や意地として片付けるべきではない。その背景には、戦国武士が重んじた「家格」と「名誉」の論理が深く関わっている。留守政景は、政宗の叔父であり伊達軍団の中核をなす有力武将であることは間違いない 23 。客観的に見れば、滅亡した勢力の旧臣に対する処遇としては、必ずしも悪い条件とは言えないかもしれない。
しかし、常頼の立場から見れば、その意味合いは全く異なる。彼は、かつて奥州探題としてこの地を治めた名門・畠山氏の血を引く者である。その誇りは、現実の勢力が衰えた後も、彼の精神的支柱であり続けた 4 。一方の留守政景は、伊達氏の分家筋であり、名門・留守氏へ養子に入った人物である 23 。つまり、常頼にとってこの条件は、「旧来の名門(畠山)の庶流」である自分が、「新興勢力(伊達)の分家(留守)」の、さらにその家臣になることを意味した。これは、自らの一族が築き上げてきた歴史と家門の誇りを、完全に否定されるに等しい、耐え難い屈辱であった。もし政宗本人に直接仕えるのであれば、まだ名誉は保たれたかもしれない。だが、「誰の下に付くか」という序列こそが、彼の生死を分けたのである。
この一件は、戦国末期の秩序再編の過程で、旧来の「家格」という伝統的権威が、新しい「実力」本位のヒエラルキーといかに激しく衝突したかを示す象徴的な事例である。二本松常頼は、自らの家格と名誉を守るため、滅びを覚悟の上で戦うという道を選んだのであった。
天正17年(1589年)5月、二本松常頼は、その誇りを賭けて最後の戦いを迎える。高玉城を舞台としたこの攻防戦は、伊達政宗による会津侵攻、そして南奥州統一の序曲となる重要な戦いであった。
常頼が立てこもった高玉城は、現在の福島県郡山市熱海町高玉に位置する、比高約50メートルの丘陵に築かれた山城(平山城)である 15 。天然の地形を巧みに利用した堅固な要害であり、その縄張り(城の設計)は、籠城戦を想定した周到なものであったことが遺構から窺える。
城の中枢である主郭は、丘の頂上に設けられた東西に長い平場であり、伊達成実の記録によれば、ここには白砂の庭を持つ屋敷が存在したという 11 。これは、高玉城が単なる軍事拠点ではなく、城主である常頼の居館としての機能も兼ね備えていたことを示している。主郭の周囲、特に西側には防御を固めるためのL字状の土塁が盛られ、その外側には馬出(うまだし)のような機能を持つ小規模な曲輪と、城の正面玄関にあたる虎口(こぐち)が設けられていた 11 。
城の最大の弱点となる西側の尾根続きは、二重の堀切によって厳重に遮断されていた。この堀は最も深い部分で10メートルにも達し、尾根からの敵の侵入を阻むための決定的な防御施設であった 11 。また、丘の斜面には2〜3段の帯郭(おびぐるわ)が階段状に造成されており、籠城戦の際には、常頼が指揮を執った二の曲輪、三の曲輪として、兵たちの駐屯地となったと考えられる 11 。
以下の表は、高玉城の主要な遺構とその推定される機能をまとめたものである。これにより、常頼がどのような地形で戦ったのかを具体的に理解することができる。
遺構名 |
位置・特徴 |
推定される機能・役割 |
典拠資料 |
主郭(本丸) |
丘の頂上部。東西に長い平場。白砂の庭を持つ屋敷があった。 |
城の中枢部。城主の居館兼、最終防衛拠点。 |
11 |
土塁 |
主郭西側にL字状に現存。 |
主郭の防御壁。 |
11 |
虎口(大手門) |
主郭西側の小さな曲輪に存在。 |
城の正面玄関。馬出のような防御機能を持つ曲輪を伴う。 |
11 |
二重堀切 |
城の西側、山に繋がる尾根筋。深さ6~10メートル。 |
尾根からの敵の侵攻を遮断する最も重要な防御施設。 |
11 |
帯郭(腰郭) |
丘の斜面に2~3段。 |
籠城兵の駐屯地。二の曲輪、三の曲輪として使用。 |
11 |
愛宕神社 |
主郭東側の一段低い腰郭に鎮座。 |
城の鎮守か、後世の建立かは不明。江戸時代の鰐口が現存。 |
11 |
高玉城の戦いは、孤立した局地戦ではなかった。これは、天正17年(1589年)6月5日に行われ、伊達政宗が蘆名義広を破り南奥州の覇権を確立した「摺上原の戦い」の、まさに前哨戦であった 28 。
政宗は、蘆名氏の本拠地である会津黒川城へ進軍するにあたり、その進路上や背後に存在する敵対勢力の拠点を一つずつ確実に排除していく戦略を採った。高玉城攻めは、その約1ヶ月前、5月4日の安子ヶ島城攻略に続いて、5月5日に行われた 30 。これは、会津侵攻作戦を円滑に進めるための周到な地ならしであり、高玉城は政宗の覇業の前に立ちはだかる戦略上の障害物と見なされていたのである。
天正17年5月5日、伊達政宗の命を受けた片倉景綱を総大将とする伊達軍(一説に1万の軍勢)が高玉城に殺到した 11 。軍記物である『政宗記』によれば、伊達軍は城の西側(尾根続き)を意図的に包囲せず、三方向から猛攻を加えたという 32 。これは、城兵の戦意を挫き、唯一開いている西側から逃亡させようとする心理戦術であった。籠城側にとって、援軍(後詰)の期待が持てない状況で包囲されることは、士気の低下に直結するため、逃げ道を用意することで早期の降伏や逃走を促す狙いがあったと考えられる 33 。
しかし、二本松常頼は、この伊達軍の誘いには乗らなかった。わずか60余名と伝わる城兵と共に、徹底抗戦の道を選ぶ 11 。奮戦したものの、圧倒的な兵力差はいかんともしがたく、戦いはその日の朝方のうちに決着した。城は落城し、常頼は討死を遂げた 10 。伝承によれば、常頼は落城を悟ると、自ら妻と2人の子供を手討ちにし、手槍を手に城の白砂の上で壮絶な最期を遂げたとされる 32 。これは、武士としての名誉を守り、家族を敵の手に渡すまいとする、当時の価値観における最後の務めであった。
高玉城の悲劇は、落城だけでは終わらなかった。城を攻略した後、伊達政宗は城内にいた兵士全員を殺害せよ、すなわち「撫で斬り」にするよう命じたのである 10 。この凄惨な処置は、天正13年(1585年)に大内定綱の支城であった小手森城を攻め落とした際、老若男女800人余りを皆殺しにしたと言われる一件に続くものであった 35 。
この「撫で斬り」という行為は、単なる残虐性や偶発的な虐殺として解釈すべきではない。それは、政宗が南奥州の支配を確立するために用いた、計算された政治的・軍事的パフォーマンスであった。当時の南奥州は、伊達、蘆名、佐竹といった大勢力の間で、多数の国人領主たちが離合集散を繰り返す複雑な情勢にあった。政宗にとって、彼らを迅速かつ完全に自らの支配下に置くためには、抵抗すればどのような運命が待っているかを、見せしめによって示すことが最も効果的な手段であった。
政宗自身が、小手森城の撫で斬りの後、伯父の最上義光に宛てた書状で「女・童は申すに及ばず、犬まで撫で切りになさせ候」と、その行為を隠すどころか誇らしげに報告している事実が、この戦略の意図を物語っている 38 。これは、抵抗勢力に対する「根絶やし」という恐怖を植え付け、自らへの絶対的な服従を強いるための、冷徹な宣言であった。それは、織田信長が比叡山焼き討ちや長島一向一揆の殲滅戦で見せた手法にも通じる、旧来の秩序を破壊し、力による新時代の到来を告げる苛烈なメッセージだったのである 38 。
二本松常頼と高玉城の兵たちの死は、単なる戦闘の犠牲者という側面だけでなく、政宗の覇権確立戦略の駒として、その冷徹な目的のために利用されたという悲劇的な意味合いを持っていた。
二本松常頼と高玉城の悲劇は、その凄惨さゆえに、後世にいくつかの物語と記憶を残した。それらは、歴史の非情さの中に、一条の光や教訓を見出そうとする人々の心情の表れとも言える。
高玉城の全員が撫で斬りにされたという凄惨な結末の中で、一つの救済譚が伝えられている。軍記物の『政宗記』などによれば、落城の混乱の中、常頼の3歳になる末娘が乳母に抱かれて城から脱出しようとした 15 。常頼自身も、娘が女子であることを理由に、その命を乳母に託したという 15 。
しかし、乳母と娘は伊達軍に捕らえられてしまう。一度は兵士に斬りつけられ負傷するものの、常頼の伯父であった高倉氏や、伊達軍の将であった片倉景綱の取りなしによって、かろうじて命を助けられたと記されている 15 。この逸話は、敵将の幼い娘を憐れむ武士の情けや、景綱の仁徳を示す物語として語られた側面がある。
さらにこの伝承は続き、助けられた姫は後に田村氏の領地である三春(現在の福島県三春町)へ送られ、成長して結婚し、政宗の意向によって「高玉」の姓を名乗ることを許されたという 32 。その末裔が、やがて三春の法華寺の僧侶となり、先祖の菩提を弔ったという話も地域には伝わっている 32 。この一連の物語は、撫で斬りという残酷な史実の中に、血脈の存続という一筋の救いを求める人々の願いが投影されたものと解釈できよう。
二本松常頼が最後の戦いを繰り広げた高玉城の跡地は、現在もその面影を留めている。福島県郡山市熱海町を通る県道24号線沿いには城跡を示す石碑が建てられており、その背後にそびえる山が城のあった場所である 26 。山中には、今なお堀切や土塁といった遺構が残り、往時の縄張りを偲ぶことができる 26 。
城の主郭があったとされる場所には愛宕神社が祀られ、麓には城の鬼門除けとして創建されたと伝わる高司神社が鎮座している 14 。これらの神社は、常頼と城兵たちの霊を慰め、その記憶を現代に伝える役割も担っている。また、周辺地域にはかつて日本三大金山の一つとされた高玉金山の跡も存在し 40 、「高玉」という地名は、常頼の悲劇の舞台として、地域の歴史の中に深く刻まれ続けている。
二本松常頼の生涯は、伊達政宗という戦国末期の巨大な力の奔流に抗い、自らの家門が持つ「誇り」と「家格」という無形の価値を守るために、屈辱的な降伏よりも玉砕を選んだ一人の武士の生き様を、鮮烈に描き出している。彼の選択は、個人の視点から見れば疑いようのない悲劇である。しかし、より大きな歴史の文脈の中に置くとき、それは奥州における旧来の権威秩序が崩壊し、実力による新たな秩序が確立される時代の転換点を象徴する、極めて重要な出来事であったと評価できる。
常頼が留守政景の配下となることを拒んだ一点は、現代的な合理性からは理解し難いかもしれない。しかし、それは彼のアイデンティティの根幹をなす「畠山一門」という名誉を、いかなる犠牲を払ってでも守り抜こうとする、当時の武士の価値観に根差した、彼自身の論理における必然的な帰結であった。
高玉城での戦いは、わずか半日で決着した局地戦に過ぎない。しかし、その背景にある、武士の名誉を絶対視する精神性と、時代の非情な現実との激しい相克は、400年以上の時を経た現代の我々に対しても、戦国という時代の本質を強く問いかけてくる。二本松常頼の名は、歴史の表舞台から消え去った数多の武将の一人かもしれない。だが、彼の名は、奥州の風塵の中に消えた、一つの確かな「誇り」の証として、記憶されるべきであろう。