最終更新日 2025-07-07

二本松村国

奥州の名門、落日の当主 ― 二本松村国の生涯と一族の軌跡 ―

序章:忘れられた奥州の雄、二本松畠山氏

本報告書は、戦国時代の武将・二本松村国(にほんまつ むらくに)に焦点を当て、その生涯と彼が率いた二本松畠山氏の興亡を、南奥州の激動の歴史の中に位置づけることを目的とします。村国個人の事績のみならず、一族の出自、彼を取り巻く政治情勢、そして彼の死後、一族がたどった滅亡への道程までを網羅的に解明することで、戦国時代という社会変革期における地方権力の実像に迫ります。

二本松畠山氏は、室町幕府の管領家たる畠山氏の嫡流であり、かつては奥州管領(奥州探題)として陸奥国に権勢を誇った名門でした 1 。しかし、戦国時代の奥州史は、伊達政宗の英雄譚 4 や、会津の蘆名氏との覇権争い 7 を中心に語られることが多く、二本松氏のような勢力は、それら大国の狭間で翻弄される脇役として扱われがちです。

しかし、この「忘れられた雄」の視点から歴史を再構築することには、大きな意義が存在します。二本松畠山氏の衰退と滅亡の過程は、伊達氏という新興勢力が、室町幕府の旧来の権威に根差した名門を実力で凌駕し、南奥州の新たな支配者として台頭していくプロセスを、鏡のように映し出しているからです。村国とその一族の物語は、単なる一個人の、あるいは一氏族の悲劇に留まりません。それは、戦国時代という社会変革期における権力構造の転換、すなわち「権威」に基づく旧秩序が「実力」に基づく新秩序に取って代わられるという、時代を貫く大きなテーマを体現する、極めて重要な事例と言えるのです。本報告書は、この視座に基づき、二本松村国の生涯を丹念に追うことで、勝者の歴史からは見えにくい、奥州戦国史の多角的な理解を目指すものです。

第一章:二本松畠山氏の黎明 ― 権勢の頂点から衰退へ

1-1. 嫡流の誇り ― 足利一門としての出自

二本松畠山氏の歴史は、その輝かしい出自から始まります。本姓を清和源氏とし、源義家を祖とする足利氏の支流にあたります 2 。具体的には、足利氏三代当主・足利義氏の庶兄である足利義純が、鎌倉幕府の有力御家人であった畠山重忠の乱(1205年)の後、重忠の未亡人(北条時政の娘)と婚姻し、その名跡と広大な所領を継承したことに端を発します 3 。これにより、源姓足利氏の一門が畠山氏を名乗ることとなり、室町時代には細川氏、斯波氏と並び三管領の一角を占める、幕府屈指の名門へと発展しました 3 。二本松畠山氏は、この管領家(金吾家)の兄筋にあたる、まさに嫡流としての誇りを有する家柄でした 2 。この血統的権威こそが、後の奥州における彼らの地位の源泉となったのです。

1-2. 奥州管領職と二本松への土着

二本松畠山氏と奥州の関わりは、南北朝時代の動乱期に本格化します。室町幕府が奥州統治のために設置した奥州管領(後の奥州探題)に、畠山高国・国氏父子が任じられ、貞和元年(1345年)に陸奥国府・多賀城へ下向したのがその始まりです 11 。しかし、幕府内部の政争である観応の擾乱が奥州にも波及すると、父子は敵対する吉良貞家に攻められ、観応2年(1351年)に岩切城で自害に追い込まれるという悲劇に見舞われました 12

一族の奥州支配はここで潰えたかに見えましたが、国氏の子・国詮が苦難の末に勢力を回復し、応永20年(1413年)に奥州探題に補任されます 12 。そして、その子とされる4代当主・畠山満泰が、応永21年(1414年)頃に安達郡の白旗ヶ峯に城を築き、その地名から「二本松」と号するようになりました 12 。これが、戦国大名・二本松氏の直接的な起源であり、以後、一族は安達郡に根を下ろし、南奥州の有力領主としてその名を馳せることになります。

1-3. 衰退の兆し ― 内紛と伊達氏の台頭

しかし、本報告書の主題である二本松村国が家督を相続した15世紀末には、二本松畠山氏はかつての威光を著しく失っていました。その背景には、複数の深刻な要因が複雑に絡み合っていました。

第一に、一族内部での度重なる家督争いです 1 。名門であればあるほど、家督を巡る争いは激化しやすく、その過程で国力を消耗していくのは、この時代の多くの大名家に共通する課題でした 14 。二本松氏も例外ではなく、内部の不和が結束力を削ぎ、統治基盤を揺るがせていたのです。

第二に、外部からの強力な圧力の増大です。特に、北隣の伊達郡を本拠とする伊達氏が、伊達尚宗(伊達政宗の高祖父)の代から安達郡への進出を本格化させたことが、二本松氏にとって決定的な脅威となりました 1

これらの内部要因と外部要因は、決して独立した事象ではありませんでした。むしろ、相互に作用し、悪循環を生み出す「負のスパイラル」を形成していたと分析できます。すなわち、家督争いなどの内紛によって国力が低下すると、それが伊達氏のような隣国に介入の隙を与えます。そして、伊達氏からの軍事的な圧力が強まれば、二本松家臣団の間で「伊達に従うべきか、徹底抗戦すべきか」といった路線対立が生まれ、さらなる内紛の火種となるのです。村国が家督を継いだ時点で、二本松氏はすでにこの構造的な危機に深く陥っており、彼の治世は、この困難な状況の中でいかにして領国を維持するかという、極めて厳しい守勢の戦いを強いられる運命にありました。


【表1:二本松畠山氏 主要系図(戦国期)】

代数

氏名

続柄

備考

4代

二本松政国

-

村国の父 1

5代

二本松村国

政国の嫡男

本報告書の主題人物。 天文11年(1542年)没 1

6代

二本松家泰

村国の嫡男

早世したとされる 1

7代

二本松義氏

家泰の弟

天文の乱に稙宗方として参陣。早世したとされる 11

8代

二本松義国

義氏の従兄弟

義継の父。天文の乱後の家督を継承 11

9代

二本松義継

義国の次男

粟ノ須の変で伊達輝宗と共に死去。二本松氏最後の当主 17

10代

二本松義綱

義継の嫡男

幼名は国王丸。落城後、会津へ逃れるも後に殺害される 11

注:代数や続柄には諸説あり、本表は複数の史料

1 を基に再構成したものです。

第二章:二本松村国の治世 ― 守勢に立つ領国経営

2-1. 家督相続と時代の転換点

二本松村国は、父である4代当主・二本松政国の死去に伴い、明応3年(1494年)1月に家督を相続しました 1 。この年は、日本の歴史において極めて重要な転換点にあたります。前年の明応2年(1493年)、管領・細川政元がクーデターを起こして将軍・足利義材(よしき)を追放し、新たな将軍を擁立する「明応の政変」が勃発していました 21 。この事件により、室町幕府の権威は地に堕ち、守護大名の統制力も弱体化します。それに代わって、各地で守護代や国人領主が実力で領国を支配する、いわゆる「戦国時代」が本格的に幕を開けたのです。村国は、まさにこの激動の新時代の到来と共に、二本松氏という旧来の名門の舵取りを担うことになりました。

2-2. 伊達氏の圧迫と防衛的領国経営

村国の約半世紀にわたる治世は、終始、北からの脅威との戦いであったと推察されます。第一章で述べた通り、伊達尚宗は安達郡への野心を隠さず、その侵攻は着実に二本松氏の所領を蝕んでいました 1 。村国の治世における具体的な合戦の記録は乏しいものの、この継続的な圧力に対し、防衛的な領国経営を強いられていたことは想像に難くありません。それは、大規模な軍事行動による勢力拡大よりも、いかにして祖先伝来の地を維持し、伊達氏の侵食を食い止めるかという、忍耐と外交が求められる苦しい戦いであったでしょう。

2-3. 【考察】諱に関する一考察:「村国」か「材国」か

村国の諱(いみな、実名)については、近年の研究で極めて興味深い指摘がなされています。歴史研究者の渡部芳雄氏は、その論文「二本松畠山氏系図小考」の中で、村国の名は本来、足利義材の偏諱(名前の一字を賜ること)を受けた「材国(きくに)」であり、現在知られる「村国」はその誤写ではないか、という説を提唱しています 1

この説が事実であるとすれば、村国の政治的立場を理解する上で極めて重要な意味を持ちます。偏諱は、単なる名前の一部ではなく、主君への忠誠や政治的な同盟関係を示す象徴的な行為です。村国が家督を継いだ明応3年(1494年)は、まさに将軍・足利義材が京を追われた直後です。この時期に、あえて追放された前将軍から「材」の一字を賜ったとすれば、それは細川政元を中心とする新政権に与せず、義材を正統な将軍として支持するという、明確かつ大胆な政治的意思表示に他なりません。

この視点は、二本松氏と伊達氏の関係をより深く理解する鍵となります。当時、伊達氏の当主であった伊達尚宗もまた、義材(後の義稙)から偏諱を受けており、その子・稙宗も同様でした。これは、長年、領土を巡って争ってきた二本松氏と伊達氏が、中央政局においては「反・細川政元、親・足利義材」という共通の政治的陣営に属していた可能性を示唆します。両者の関係は、単なる敵対関係という単純な図式では割り切れず、利害が一致すれば連携しうる、複雑で多層的なものであったことが窺えます。村国の治世は、伊達氏からの軍事的な防衛に終始するだけでなく、中央の政治動向を睨みながら、伊達氏との間で緊張と協調のバランスを取る、高度な外交戦でもあったと解釈できるのです。

2-4. 時代の終焉 ― 天文11年の死

約48年という長きにわたり、激動の時代のかじ取りを担ってきた二本松村国は、天文11年(1542年)3月6日にその生涯を閉じました 1 。彼の死は、二本松氏にとって一つの時代の終わりを告げるものでした。そして、その死は奇しくも、南奥州全土を揺るがす未曾有の大乱の序章と重なります。村国の死からわずか3ヶ月後、伊達氏内部の父子の対立が引き金となり、南奥州のほぼ全ての国人領主を巻き込む「天文の乱」が勃発するのです 24

第三章:激動の渦中へ ― 天文の乱と後継者たち

3-1. 天文の乱、勃発

天文11年(1542年)6月、伊達氏14代当主・伊達稙宗が、三男・時宗丸(後の上杉実元)を越後守護・上杉定実の養子として送り込む計画を巡り、事態は急変します。稙宗がこの養子縁組に精鋭の家臣団を随行させようとしたため、伊達家の軍事力が空洞化することを恐れた嫡男・晴宗が、重臣の中野宗時らと結託し、父・稙宗を居城の桑折西山城に幽閉するという実力行使に出たのです 15

この事件は単なる伊達家の内紛に留まりませんでした。稙宗はそれまでの巧みな婚姻政策によって、蘆名氏、相馬氏、田村氏、最上氏など、南奥州の有力大名と広範な姻戚関係を築いていました 15 。稙宗が救出されると、これらの姻戚大名が稙宗方に馳せ参じ、一方で晴宗方には岳父の岩城氏や、稙宗の強引な領国経営に不満を持つ国人たちが味方しました。こうして、南奥州の勢力は二分され、天文17年(1548年)まで6年間にわたって続く、広域的な大争乱「天文の乱」へと発展したのです 16

3-2. 誰が乱に参加したのか? ― 「村国」と「義氏」の謎の解明

ここで、本報告書の核心的な問いの一つに踏み込みます。天文の乱に伊達稙宗方として参陣した二本松氏の当主は、一体誰だったのでしょうか。多くの史料や文献では、稙宗方の武将として「畠山義氏(よしうじ)」あるいは「二本松義氏」の名が挙げられています 15

一方で、前章で確認した通り、当主であった二本松村国は、乱が勃発する直前の天文11年3月に死去しています 1 。したがって、村国自身がこの乱に主体的に関与したとは物理的に考えられません。

この矛盾を解く鍵は、村国死後の家督相続の過程にあります。複数の系図や史料を照合すると、村国の死後、家督はまず嫡男の家泰(いやす、晴国とも)が継ぎましたが、家泰は間もなく早世してしまいます。そのため、その弟である義氏が急遽、家督を相続したとされています 1

以上の事実から、 天文の乱に二本松氏の当主として参加したのは、村国本人ではなく、その跡を継いだ息子(次男)の二本松義氏であった と結論付けることができます。村国の名が乱の文脈で語られることがあるのは、彼の死と乱の勃発が同年であったため、後世に混同が生じたものと考えられます。

3-3. 稙宗方としての参陣 ― その背景と動機

長年にわたり伊達氏の圧迫に苦しんできた二本松氏が、なぜその伊達氏の内乱において、一方の当事者である稙宗に味方したのでしょうか。この一見矛盾した行動の背景には、当時の状況下における合理的な判断があったと考えられます。

第一に、当初の戦況が圧倒的に稙宗方優位に見えたことが挙げられます。前述の通り、稙宗は広範な婚姻同盟網を築いており、蘆名氏や相馬氏といった有力大名がこぞって味方したため、稙宗方の勝利は確実視されていました 15 。この「勝ち馬に乗る」という判断は、戦国を生きる領主として自然な選択でした。

第二に、第二章で考察した、足利義材(義稙)を介した政治的な繋がりが、判断に影響した可能性も否定できません。稙宗と同じく、追放された旧将軍を支持するという政治的立場を共有していた記憶が、晴宗よりも稙宗への親近感や与しやすさに繋がったことも考えられます。

さらに、「天文の乱は二本松家臣団と当主の対立を発端とする」という興味深い異説も存在します 11 。これが事実であれば、乱への参陣は、当主・義氏の単純な外交判断だけでなく、家中の親稙宗派と親晴宗派の対立といった、より複雑な内部力学に突き動かされた結果であった可能性も示唆されます。

3-4. 乱の帰趨と二本松氏への影響

当初の予想に反し、6年にも及ぶ乱は、最終的に晴宗方の勝利に終わりました 24 。戦局の転換点となったのは、稙宗方の主力であった蘆名盛氏が晴宗方に寝返ったことでした 15

この結果は、敗者側についた二本松氏にとって、破滅的な影響をもたらしました。伊達家の家督は勝利者である晴宗の系統に統一され、二本松氏はその新たな伊達宗家と、修復困難な敵対関係を抱えることになったのです。この天文の乱への参陣は、二本松氏にとって失地回復を賭けた起死回生の一大ギャンブルでしたが、その賭けに敗れた代償はあまりにも大きいものでした。これにより、南の蘆名氏への依存を強める以外に生き残る道は狭められ、伊達・蘆名という二大勢力の狭間で翻弄される「緩衝地帯」としての運命が、ほぼ決定づけられたと言えるでしょう。天文の乱は、二本松氏が自立した戦国大名として存続する可能性を事実上閉ざした、決定的な転換点となったのです。

第四章:滅亡への道程 ― 義国から義継へ

4-1. 狭間での苦悩 ― 義国・義継の時代

天文の乱で当主・義氏が早世したためか、その後の家督は義氏の従兄弟にあたる二本松義国が継承しました 11 。義国の治世は、まさに伊達氏と蘆名氏という二大勢力の狭間で、常に難しい舵取りを迫られる苦難の連続でした。天文20年(1551年)には、蘆名氏と田村氏の抗争を仲介して和睦させるなど、地域の安定に努める姿も見られますが 11 、その立場は常に危ういものでした。

その跡を継いだのが、義国の次男であり、二本松畠山氏最後の当主となる畠山義継です 17 。彼の時代、南奥州の情勢は、伊達晴宗の子・輝宗、そしてその嫡男である伊達政宗の登場によって、最終局面へと向かいます。義継は、南北を伊達・蘆名に挟まれ、姻戚関係にあった小浜城主・大内定綱などと連携しつつ、かろうじて独立を保つという、極めて困難な領国経営を強いられました 17

4-2. 独眼竜の台頭と粟ノ須の変

天正13年(1585年)、家督を継いだばかりの伊達政宗が、父・輝宗の代からの同盟者であった大内定綱に突如として攻撃を開始します。この時、義継は定綱を支援したため、政宗の次の標的と定められました 11

政宗の圧倒的な軍事力の前に、義継は伊達氏への降伏を決意します。しかし、政宗が提示した和睦条件は「五ヶ村のみを残して領地を全て召し上げる」という、事実上の大名としての地位の剥奪を意味する、あまりにも過酷なものでした 27

進退窮まった義継は、最後の手段に打って出ます。政宗の父であり、穏健派として知られた輝宗の仲介に望みを託し、宮森城にいた輝宗のもとを訪れます。しかし、その帰り道、輝宗を突如として拉致し、人質として二本松城へ連れ去ろうとしたのです。この暴挙に対し、報せを受けた政宗は即座に追撃。阿武隈川畔の高田原(通称・粟ノ須)で追いつくと、伊達勢は躊躇なく鉄砲を撃ちかけ、義継は人質の輝宗もろとも討ち取られるという、壮絶かつ悲劇的な最期を遂げました 12

この義継の行動は、単なる自暴自棄な凶行と片付けるべきではありません。軍事的に圧倒的劣勢にある者が、相手方の意思決定に影響力を持つ重鎮(輝宗)を物理的に交渉のテーブルにつかせることで局面の打開を図る、極めてリスクの高い「非対称な交渉術」と解釈することができます。そこには、「輝宗公ならば話が通じるはずだ」という、旧世代の武家社会における「温情」や「面子」といった価値観への最後の期待があったのかもしれません。しかし、政宗は父の命よりも伊達家の覇権という非情なリアリズムを優先しました。粟ノ須の変は、義継個人の悲劇であると同時に、二つの時代の価値観が激突し、古い価値観が新しい価値観に打ち破られた、時代の転換を象徴する事件であったと言えるでしょう。

4-3. 二本松城の落城と一族の終焉

父・輝宗を殺された政宗の怒りは凄まじく、二本松城は大軍によって完全に包囲されました。城内では、義継の遺児である国王丸(後の義綱)を当主として擁立し、新城弾正らの重臣たちが中心となって、1年近くにわたって頑強な籠城戦を続けました 11 。しかし、兵力差は覆しがたく、また城内での内応者も出るに及び 27 、天正14年(1586年)7月、ついに開城。国王丸らは会津の蘆名氏のもとへ落ち延び、ここに奥州管領の嫡流として続いた戦国大名・二本松畠山氏は、事実上滅亡しました 12

終章:歴史の記憶の中に

5-1. 離散と存続 ― 一族のその後

戦国大名としての二本松畠山宗家は滅びましたが、一族の血脈が完全に途絶えたわけではありませんでした。

会津へ逃れた最後の当主・国王丸(義綱)は、頼った蘆名氏が天正17年(1589年)の摺上原の戦いで伊達政宗に敗れて滅亡すると、さらに常陸の佐竹氏を頼ります。しかし、その地で何者かによって殺害されたと伝えられています 17

一方で、義継の弟にあたる義孝(国次)は、異なる道を歩みました。彼は会津の新領主となった上杉景勝、次いで加藤嘉明に仕官し、武士として生き残ります。さらにその子孫は、後に二本松藩主となる丹羽氏ではなく、転封を重ねた水野家の家老として家名を存続させ、明治維新に至りました 2 。これは、大名という公的な地位は失っても、武士の「家」という私的な血統と家名を存続させることを最優先する、戦国武士のしたたかで強靭な生存戦略の証左です。彼らの歴史は、単なる「滅亡の物語」では終わらず、変化する環境に適応し、形を変えながらも生き延びようとする、人間の普遍的な営みとして捉え直すことができるのです。

5-2. 菩提寺に眠る魂 ― 称念寺と地域の記憶

二本松の地には、今も畠山氏の記憶が息づいています。二本松市本町にある称念寺は、二本松畠山氏代々の菩提寺であり、その境内には昭和8年(1933年)に改葬された一族の墓所があります 30 。そこには、累代の祖霊とともに、粟ノ須の変で当主・義継と運命を共にした23名の家臣たちの霊が、共に祀られています 31

また、国史跡に指定されている二本松城跡(霞ヶ城公園) 33 や、市内に点在する古戦場跡は、彼らが繰り広げた栄枯盛衰の物語を静かに現代に伝えています。これらの史跡は、二本松の歴史が、江戸時代の丹羽氏だけでなく、それ以前の畠山氏の時代から連綿と続いていることを示しています。

5-3. 総括 ― 二本松村国とその一族が遺したもの

本報告書が追ってきた二本松村国の生涯は、名門の誉れを背負いながらも、戦国という時代の大きなうねりの中で、守勢に立たざるを得なかった過渡期の領主の苦悩を象徴しています。彼の治世から最後の当主・義継に至る一族の軌跡は、一つの地方権力がいかにして台頭し、苦闘し、そして滅びていったかを示す、生々しい歴史の記録です。

その物語は、伊達政宗という勝者の視点から語られる歴史を相対化し、奥州戦国史をより深く、多角的に理解するための不可欠な視座を提供します。二本松村国とその一族の歴史は、単に忘れ去られるべき過去ではなく、時代の変革期における権力の本質と、そこに生きた人々のリアルな姿を我々に教えてくれる、貴重な歴史的遺産であると言えるでしょう。

引用文献

  1. 二本松村国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E6%9D%91%E5%9B%BD
  2. 二本松氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  3. 管領 畠山氏 - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/kanrei-hatakeyama
  4. 24歳で奥州を平定した元祖・伊達男、伊達政宗「戦国武将名鑑」 | Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57930
  5. 伊達政宗の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/29927/
  6. 摺上原の戦い / 蘆名家滅亡 / 伊達政宗の進撃! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=4ipYntFUDlw
  7. 蘆名義広~伊達政宗に敗れた男、 流転の末に角館に小京都を築く https://rekishikaido.php.co.jp/detail/9599
  8. 摺上原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%BA%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  9. 二本松畠山氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/nihonmat.htm
  10. 畠山氏(はたけやまうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F-114629
  11. 二本松畠山氏 http://www.newtenka.cn/daming/02/wujiang/14/14.htm
  12. 二本松の歴史年表 | 二本松市公式ウェブサイト https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/sp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/page001304.html
  13. 二本松商工会議所ホームページ【おもいっきり おもしろ山 お城山】 https://www.nihonmatsu-cci.or.jp/burari/oshiroyama/
  14. 【家督争いの原因】 - ADEAC https://adeac.jp/tondabayashi-city/text-list/d000020/ht000088
  15. 伊達氏天文の乱 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/DateshiTenbunNoRan.html
  16. 天文の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E3%81%AE%E4%B9%B1
  17. 畠山義継の妻 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/hatakeyama.html
  18. 二本松義国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E5%9B%BD
  19. 二本松義継(にほんまつよしつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%99-1099638
  20. 二本松政国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E6%94%BF%E5%9B%BD
  21. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  22. 183799:二本松畠山氏系図小考(その1) https://aterui.ws.hosei.ac.jp/kodai/detail.php?id=183799
  23. 福島史学研究(福島県史学会) / 阿武隈書房 / 古本、中古本、古書籍の https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=246008712
  24. 骨肉の争い 天文の乱/福島市公式ホームページ https://www.city.fukushima.fukushima.jp/soshiki/7/1032/3/1/3/1401.html
  25. 「天文の乱」 伊達家の家中家督騒動 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=7&page=18
  26. 伊達氏天文の乱 - 福島県伊達市公式ホームページ https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/87/1145.html
  27. 二本松畠山家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%95%A0%E5%B1%B1%E5%AE%B6
  28. 伊達輝宗公御花畠遺蹟 https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/data/doc/1526898109_doc_21_0.pdf
  29. 陸奥国 二本松藩 - 全国史跡巡りと地形地図 https://www.shiseki-chikei.com/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E4%B8%89%E7%99%BE%E8%97%A9-%E5%9F%8E-%E9%99%A3%E5%B1%8B/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93-%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E8%AB%B8%E8%97%A9/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E8%97%A9-%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C/
  30. 畠山家墓所(称念寺) | 観光 - 二本松市役所 https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/midokoro/kankou_guidemap/honcyo/page000478.html
  31. 称念寺 | 二本松市観光連盟 https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=932
  32. 称念寺 - ふくしまの旅 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1237
  33. Nihonmatsu Travel Guide Book 福島県 二本松市 - 観光ガイド https://www.nihonmatsu-kanko.jp/wp-content/uploads/2016/08/9288d0bb9aa71a4a9e3a6cab954ab69b.pdf