最終更新日 2025-07-07

二本松義国

奥州の狭間に揺れた名門の当主 ―二本松義国の生涯と時代―

序論:二本松義国という武将をめぐる錯綜と再評価

問題提起:歴史の影に埋もれた当主

日本の戦国史において、南奥州に割拠した二本松畠山氏の名は、多くの場合、一つの悲劇的な事件と共に記憶されている。天正13年(1585年)、時の当主・二本松義継が伊達政宗の父・輝宗を拉致し、その結果、輝宗もろとも非業の死を遂げた「粟ノ巣の変」である 1 。この事件は、若き政宗に父の弔い合戦を決意させ、最終的に二本松畠山氏を滅亡へと導く直接的な引き金となった 4

この劇的な結末の印象があまりにも強いため、二本松畠山氏の歴史は、義継とその子・義綱(国王丸)の末路を中心に語られがちである。その結果、義継の父であり、滅亡に至るまでの約33年間にわたって家を率いた二本松義国(にほんまつ よしくに)の治績や人物像は、後代の悲劇の影に埋もれ、しばしば混同されるか、あるいは単なる前史として断片的に触れられるに留まってきた。

本報告書は、この歴史的錯綜を解きほぐし、これまで十分に光が当てられてこなかった二本松義国その人の生涯に焦点を当てることを目的とする。彼の治世は、かつて奥州に覇を唱えた名門が、伊達・蘆名・田村といった強大な戦国大名の狭間でいかにして存続を図ったかという、地方小勢力の苦闘を象徴する時代であった。

本報告書の目的と方法論

本報告書は、二本松義国が家督を継いだ天文16年(1547年)から、その生涯を閉じた天正8年(1580年)までの治世を、激動する南奥州の地政学的文脈の中に正確に位置づけることを試みる。そのために、現存する各種文献資料、特に『二本松市史』をはじめとする記録を網羅的に分析し、彼の出自、家督相続の経緯、外交政策、軍事行動、そして後世に残した文化的遺産を立体的に再構築する 6

これにより、単に「滅亡した当主の父」という一面的な評価から脱却し、衰亡期にあった名門を率い、家の存続と権威の回復に腐心した一人の武将としての歴史的役割を多角的に評価することを目指すものである。

第一章:二本松畠山氏の出自と戦国期における苦境

第一節:名門の血脈 ― 足利一門・奥州探題家の栄光

二本松義国が率いた二本松畠山氏は、その出自を辿れば、室町幕府を創設した足利氏の支流であり、清和源氏の名門であった 10 。さらに、足利一門の中でも、幕府の三管領家の一つとして知られる畠山金吾家(国清の家系)の兄筋にあたり、本来は畠山氏の嫡流と見なされる家柄であった 11

その栄光は、南北朝時代に頂点を迎える。貞和元年(1345年)、畠山国氏が吉良貞家と共に奥州管領に任じられ、陸奥国の多賀国府へ下向したことに、奥州畠山氏の歴史は始まる 2 。国氏の子・国詮は、父の死後に奥州探題に補任されるなど 2 、奥州畠山氏は、当初、室町幕府の権威を奥州において代行する最高位の武家として、他の在地勢力とは一線を画す高い格式を誇っていた。

国詮の子・満泰の代、応永21年(1414年)頃に、本拠を安達郡の白旗ヶ峯に移し、城を築いて「二本松城」と号したとされ、これが現在に続く二本松城の起源とされている 2

第二節:観応の擾乱と没落 ― 在地国人への転落

しかし、この名門の栄光は、足利尊氏・直義兄弟の内紛である観応の擾乱によって、決定的な打撃を受ける。尊氏方に与した畠山高国・国氏父子は、観応2年(1351年)、直義方の吉良貞家に攻められ、岩切城で敗死した 2 。この敗北は、奥州畠山氏の政治的・軍事的基盤を根底から揺るがし、その後の長い衰退の始まりとなった。

国氏の子・国詮は辛うじて二本松の地で家名を保ったものの、中央政界との繋がりを失い、その影響力は急速に低下した 12 。やがて、中央から新たに奥州探題として派遣された斯波氏が奥州の支配権を確立すると、畠山氏の権威は完全に失墜し、かつての奥州の支配者から、安達郡周辺を領する一在地国人へと転落していった 11

この地位の変化は、その呼称にも現れている。中央の記録では、彼らはもはや「畠山殿」ではなく「二本松殿」と記されるようになる 11 。これは、畠山という全国的な権威を持つ姓から、二本松という特定の地域に根差した領主へと、その存在が矮小化されたことを象徴する出来事であった。

第三節:戦国期の地政学的劣勢

戦国時代に至り、二本松畠山氏の苦境はさらに深刻化する。その所領は安達郡と安積郡の一部に限定され、その周囲を、北には奥州の覇権を狙う伊達氏、南には会津に勢力を張る蘆名氏、そして東には田村郡を本拠とする田村氏という、強力な戦国大名によって完全に包囲される状況にあった 7

この地政学的な配置は、二本松氏を常に大国の思惑に翻弄される緩衝地帯へと追い込んだ。古記録に「二本松畠山家、次第に衰微して、ようやく安達半郡、安積半郡を知行せられ、この節、会津の蘆名盛氏の武威輝かしかば、彼の風下にぞ属せられける」と記されているように 11 、自立を保つことすら困難となり、強大な隣国、特に蘆名氏の勢力下に組み込まれることで、かろうじて家の存続を図るという極めて脆弱な立場に置かれていたのである。

このような状況下で、二本松義国は歴史の表舞台に登場することになる。彼の生涯は、この「没落した名門の矜持」と「小国の厳しい現実」という、二つの相克する要素の間で繰り広げられる苦闘の物語であった。かつての栄光の記憶は、彼らにとって誇りであると同時に、現実の無力さを際立たせる重荷でもあった。義国が治世において見せる一連の外交努力や権威回復への試みは、この歴史的文脈の中で理解されて初めて、その真の意味が明らかになる。それは単なる生き残り戦略に留まらず、失われた権威を取り戻そうとする名門の当主としての、必死の足掻きだったのである。

第二章:義国の家督相続と権威回復への模索

第一節:予期せぬ家督相続

二本松義国の当主就任は、平穏な世襲によるものではなかった。天文16年(1547年)、二本松畠山氏第7代当主であった二本松義氏が、わずか18歳で世を去った 6 。義氏には跡を継ぐべき男子がおらず、宗家は断絶の危機に瀕した 18

この事態を受け、急遽、義氏の叔父であり、分家・新城氏を立てていた新城村尚の子である尚国(しょうこく)、すなわち後の義国が養子として迎えられ、宗家の家督を相続することとなった 6 。分家からの入嗣というこの相続形態は、当時の二本松家が必ずしも安定した継承体制を築けていなかったこと、そして宗家の血筋が脆弱になっていたことを示唆している。義国は、まさに一族の危機的状況の中で、その舵取りを託されたのである。

第二節:外交手腕の発揮 ― 蘆名・田村間の講和斡旋

義国が家督を相続した当時の南奥州は、伊達稙宗・晴宗父子の争いである「天文の乱」がようやく終結した直後であり、権力の空白に乗じて周辺勢力が勢力拡大を図る、極めて流動的な情勢にあった 7 。特に、会津の蘆名盛氏と三春の田村隆顕は、安積郡などをめぐって激しい抗争を繰り広げており、両勢力の中間に位置する二本松氏もその争いに巻き込まれることは必至であった 7

このような状況下で、義国は卓越した外交手腕を発揮する。天文20年(1551年)、当時まだ「尚国」と名乗っていた彼は、白河結城晴綱と共に両者の間に立ち、長年にわたる蘆名氏と田村氏の対立を調停し、講和を成立させたのである 7 。これは、単に大国の顔色を窺う衛星国ではなく、周辺勢力間の利害を調整するバランサーとしての役割を担い得るだけの、一定の外交的影響力と政治的地位を保持していたことを示す重要な事績である。弱体化したとはいえ、「奥州探題家」という名門の権威が、依然として一定の効力を発揮していた証左とも言えよう。

第三節:「義国」への改名 ― 失われた権威への渇望

義国の政治的志向を最も象徴するのが、その諱(いみな)の変更である。彼は当初「新城尚国」と名乗っていたが、家督相続後、ある時点で「二本松義国」へと改名している 6 。その正確な時期は史料上明らかではないが、この改名に込められた政治的意図は極めて大きい。

「義」の字は、室町幕府の足利将軍家が代々用いてきた通字(とおりじ)である 21 。戦国時代、地方の大名が将軍からこの一字を賜うこと(偏諱)は、幕府との公的な繋がりと、それに基づく高い格式を天下に示す行為であった 23 。義国が、足利将軍家の通字である「義」を自らの名に冠したのは、没落した自家の権威を、畠山氏の祖先であり武家の棟梁である足利一門という歴史的・血統的権威に改めて接続することで、再構築しようとする強い意志の表れと解釈できる。

義国の治世初期における一連の行動、すなわち講和の斡旋と「義国」への改名は、彼の明確な政治戦略を示している。それは、軍事力で周辺大国と渡り合うのではなく、①各大名間のバランサーとしての外交的価値、②足利一門という「名門」の歴史的権威、という二つの無形の資産を最大限に活用し、自家の存続と地位向上を図ろうとするものであった。これは、弱者が強者に囲まれた状況で生き残るための、極めて高度で知的な生存戦略であった。しかし、この戦略は、伝統的な権威がその輝きを失い、純粋な実力が全てを支配する戦国乱世の大きな潮流とは、必ずしも合致するものではなかった。彼の前途には、この時代の非情な現実が待ち受けていたのである。

第三章:周辺大国との角逐と勢力図の激変

第一節:一時的な勢力回復と外交方針の揺らぎ

治世初期の外交的成功により一定の地位を確保した義国であったが、その立場は常に周辺大国の力関係によって左右される不安定なものであった。元亀元年(1570年)、義国は田村氏と相馬氏の連合軍による攻撃を受けるが、この時は会津の蘆名氏からの支援を得て、これを撃退することに成功する 7

さらに同年、伊達氏の家臣であった八丁目城主・堀越宗範が城ごと二本松方へ寝返るという事件が起こる 7 。これにより、二本松氏は安達郡南部の要衝を手中に収め、一時的に勢力を大きく盛り返した。これは義国の治世における最盛期であり、この時点での彼の外交方針は、蘆名氏との連携を基軸とし、伊達・田村連合に対抗するという明確な姿勢を示していた。

第二節:運命の転換点 ― 天正2年「八丁目城の戦い」

しかし、この束の間の栄光は、南奥州の勢力図を根底から覆す出来事によって終焉を迎える。天正2年(1574年)4月、これまで対立関係にあったはずの伊達氏と蘆名氏が、突如として手を結んだ。伊達輝宗の弟である伊達実元と、蘆名盛氏の子である盛興が率いる連合軍が、二本松領へと侵攻を開始したのである 6

この戦いの主目標は、前年に二本松方に寝返ったばかりの八丁目城であった。義国は防戦に努めるも、二大勢力の連合軍の前に劣勢は覆いがたく、要衝・八丁目城は攻め落とされてしまう 6 。この時、同盟者であった田村清顕が伊達輝宗との和平を斡旋しようと試みたが、輝宗はこれを断固として拒否し、二本松氏は外交的にも完全に孤立無援の状態に陥った 6

第三節:屈辱的な降伏と従属先の変更

同年10月、義国はこれ以上の抵抗は不可能と判断し、屈辱的な条件を呑んで降伏を余儀なくされる。その条件とは、第一に、攻め落とされた八丁目城を伊達実元に割譲すること。第二に、かつて味方として迎え入れた堀越宗範を追放することであった 6

この敗戦と降伏がもたらした結果は、単なる領土の喪失に留まらなかった。二本松氏は、これまで属していた田村・相馬方の陣営から離脱し、敵対していた伊達・蘆名方の勢力圏へと、その従属先を転換せざるを得なくなったのである 6 。これは、二本松畠山氏が独立した外交主体としての地位を完全に喪失し、その運命を伊達氏の戦略の中に組み込まれたことを意味する、決定的かつ不可逆的な転換点であった。

第四節:家督の禅譲

複数の史料は、この天正2年の敗戦を契機として、義国が家督を嫡男の義継に譲った可能性が高いことを示唆している 6 。この家督禅譲が、敗戦の責任を取る形での引責辞任であったのか、あるいは対伊達氏との新たな従属関係を、汚れのない次代の当主の下で再構築させるための苦渋の政治的判断であったのか、その真相は定かではない。しかし、いずれにせよ、この出来事は、義国が治世初期に追求した「権威と外交による生存戦略」が完全に破綻したことを象徴するものであった。

この天正2年の敗戦は、二本松畠山氏の運命を、自らの手ではもはやコントロール不可能な、伊達氏という巨大な力の奔流に委ねる結果をもたらした。義国は、自らが駒として扱われる新たなゲームの盤面に立たされたのである。彼が息子・義継に家督を譲ったことは、この屈辱的な新時代の到来を告げるものであり、義継が後に起こす破滅的な行動は、この時に一族の心に深く刻み込まれた「伊達への従属」という負の遺産に対する、絶望的な反発であったと解釈することも可能であろう。

表1:二本松義国の治世における南奥州勢力図の変遷

西暦(和暦)

主要事件

二本松氏の立場・行動

関連勢力(伊達・蘆名・田村・相馬等)の動向

結果・意義

1547年(天文16)

二本松義氏の死去に伴い、義国が家督を相続。

分家から宗家を継承。

伊達氏の天文の乱が終結。蘆名氏、田村氏が勢力拡大を図る。

混乱期に家の存続を託される。

1551年(天文20)

蘆名・田村間の講和斡旋。

白河結城氏と共に独立した調停役として機能。

蘆名盛氏と田村隆顕が講和に応じる。

小国ながら外交的影響力を保持。家の権威を示す。

1570年(元亀元)

田村・相馬連合軍の攻撃を撃退。八丁目城主・堀越宗範が寝返る。

蘆名方として田村・相馬と敵対。伊達氏の家臣を調略。

蘆名氏が二本松を支援。伊達氏は家臣の離反を許す。

蘆名氏との連携により一時的に勢力を回復。治世の最盛期。

1574年(天正2)

八丁目城の戦いで敗北。伊達・蘆名連合軍に降伏。

伊達・蘆名連合軍と敵対し敗北。

伊達氏と蘆名氏が連携して二本松を攻撃。田村氏は和平を試みるも失敗。

八丁目城を失陥。田村・相馬方から伊達・蘆名方への従属転換。独立性を喪失。

1574年頃(天正2頃)

嫡男・義継へ家督を禅譲。

敗戦の責任等により隠居か。

伊達氏の南奥州における影響力が決定的となる。

義国の治世が事実上終了。二本松氏は伊達氏の従属下に。

第四章:晩年と死、そして二本松畠山氏の終焉

第一節:隠居後の義国

天正2年(1574年)頃に家督を嫡男の義継に譲って以降、天正8年(1580年)に死去するまでの約6年間の義国の動向について、具体的な活動を記した記録は、現存する資料からは見出すことができない。この時期、政治の表舞台はすでに新当主である義継に移っており、義国は隠居の身として静かな晩年を送っていたものと推測される。

しかし、長年にわたり激動の南奥州で家を率いてきた経験を持つ彼が、単なる隠居の老人であったとは考えにくい。対伊達氏との緊張をはらんだ従属関係を維持する上で、血気にはやる義継や家臣団を抑える重石として、あるいは後見役として、一定の影響力を保持し続けていた可能性は十分に考えられる。

第二節:死と埋葬、そして文化的遺産

天正8年(1580年)8月1日、二本松義国はその波乱の生涯を閉じた 6 。遺体は、彼自身が開基となって建立した二本松市若宮の香泉寺に葬られた 6 。その戒名は「金剛院殿宝積庵其阿弥陀仏」と伝えられている 6

義国の死から200年以上が経過した江戸時代後期、彼の記憶は子孫によって大切に受け継がれていた。文化5年(1808年)、義国の孫・義孝(義継の次男)を祖とする分家で、肥前唐津藩の家老職にあった二本松義廉が、遠祖である義国の位牌とそれを納める厨子を香泉寺に寄進した 6 。この位牌と厨子は、平成21年(2009年)に「畠山義国位牌・厨子」として二本松市の有形文化財に指定されており 6 、江戸時代に至るまで、分家筋が宗家の当主であった義国を深く敬い、その記憶を後世に伝えようとしていたことを示す、極めて貴重な物証となっている。

第三節:悲劇への序章 ― 義国の死がもたらしたもの

義国の死は、単に一人の武将の生涯の終わりを意味するだけではなかった。それは、かろうじて保たれていた二本松畠山氏と伊達氏との間の危うい均衡を崩壊させ、一族を破滅へと導く序章となったのである。

義国の死からわずか5年後の天正13年(1585年)、当主・義継は、伊達政宗が大内定綱を攻めたことを契機に対立を深め、ついには政宗の父・輝宗を宮森城にて拉致し、逃走の末に阿武隈川畔の高田原(粟ノ巣)で輝宗と共に討死するという、致命的な事件を引き起こす 1

この「粟ノ巣の変」を口実に、伊達政宗は父の弔い合戦として二本松城へ大軍を差し向けた。これに対し、佐竹氏を中心とする南奥州の諸大名が二本松救援のために連合軍を結成し、世に言う「人取橋の戦い」が勃発する 5 。伊達軍は数的に圧倒的な劣勢に立たされ、政宗自身も命の危機に瀕するほどの激戦となったが、連合軍の内部分裂によって九死に一生を得る 5

結果として、後ろ盾を失った二本松城は天正14年(1586年)7月に落城 2 。義継の子・国王丸(義綱)は会津の蘆名氏のもとへ逃れたが、その蘆名氏が政宗に滅ぼされた後、天正17年(1589年)に常陸国で殺害され、ここに戦国大名としての二本松畠山氏は完全に滅亡した 32

義国が生きていれば、この破滅的な結末は避けられたかもしれない。天正2年の敗戦の屈辱を受け入れ、耐え忍ぶことで家の存続を図った現実主義者の義国は、対伊達氏との関係において、決して越えてはならない一線を理解していたはずである。彼の存在は、積年の鬱屈と若き当主の焦りを抑え込む、最後の理性の砦であった可能性が高い。義国の死によってその「重石」が外れた結果、二本松畠山氏は、抑えられていた不満と絶望を暴発させ、滅亡への道を一気に突き進んだ。したがって、義国の死は、一族の悲劇の引き金を引く、直接的なきっかけの一つであったと評価することができるだろう。

結論:歴史の奔流に呑まれた小国の当主、二本松義国の評価

生涯の総括

二本松義国の生涯は、足利一門という名門の矜持を胸に抱きながらも、戦国乱世の厳しい現実、とりわけ伊達氏という圧倒的な力の奔流の前に、一族の存続をかけて苦闘し続けた33年間であった。治世初期には、蘆名・田村という二大勢力の間に立って講和を斡旋するなど、非凡な外交手腕を発揮して存在感を示した。しかし、その努力も虚しく、最終的には伊達氏の覇権拡大戦略の前に屈し、次代に「伊達への従属」という大きな負の遺産を残して世を去った。彼の人生は、栄光ある過去と無力な現実との狭間で、最後まで家の存続に心を砕いた小国の当主の苦悩の軌跡そのものであった。

歴史的評価

二本松義国という武将は、複数の側面から評価されるべきである。

第一に、 外交家として の側面である。家督相続直後の混乱期に、強大な蘆名氏と田村氏の講和を仲介した手腕は、彼の卓越した政治感覚と、弱体化したとはいえ「奥州探題家」の権威を巧みに利用する能力を示すものであり、高く評価されるべきである。

第二に、 武将として の側面である。天正2年の「八丁目城の戦い」での敗北は、彼の軍事的能力の限界を示すと同時に、それ以上に、小国の運命がいかに大国の戦略一つで翻弄されるかという、戦国時代の非情な現実を物語っている。

第三に、 当主として の側面である。失われた権威を回復すべく、足利将軍家との繋がりを想起させる「義国」へと改名した行為や、決定的敗戦の後に速やかに家督を譲るという決断は、家の存続を第一に考え、現実を受け入れる彼の苦悩とリアリズムを浮き彫りにしている。

最終考察

二本松義国の治世は、南奥州において、室町幕府や奥州探題といった伝統的な権威が完全にその力を失い、純粋な軍事力と政治力が支配する新たな秩序、すなわち伊達政宗による覇権体制へと移行していく、まさにその激しい過渡期に位置する。彼は、旧時代の価値観と権威をもって新時代の荒波に立ち向かおうとしたが、その巨大な波に呑み込まれた悲劇の人物であったと言える。

しかし、彼の苦闘と挫折の軌跡は、単なる一地方領主の失敗談に留まるものではない。それは、戦国時代という巨大な変革期において、数多の地方小勢力が辿った運命を象徴する、一つの典型例として歴史に記憶されるべきである。義国の生涯を深く理解することは、伊達政宗の奥州統一という華々しい歴史の裏面で、名門の誇りを胸に、最後まで存亡をかけて戦い、そして消えていった者たちの姿を浮き彫りにすることに繋がるのである。

引用文献

  1. 二本松義継(にほんまつよしつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%99-1099638
  2. 二本松の歴史年表 | 二本松市公式ウェブサイト https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/page001304.html
  3. 二本松義継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%99
  4. 粟ノ巣の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E3%83%8E%E5%B7%A3%E3%81%AE%E5%A4%89
  5. 二本松氏の歴史 4.人取橋の戦い https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_nihonmatsu4.html
  6. 二本松義国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E5%9B%BD
  7. 二本松義国とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E5%9B%BD
  8. 二本松義國- 維基百科,自由的百科全書 - 维基百科 - Wikipedia https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E5%9C%8B
  9. 二本松畠山氏 http://www.newtenka.cn/daming/02/wujiang/14/14.htm
  10. 二本松畠山氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/nihonmat.htm
  11. 二本松氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  12. 二本松氏の歴史 2.二本松氏誕生 https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_nihonmatsu2.html
  13. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  14. 二本松城跡の概要 http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/gaiyou.html
  15. 二本松城跡 城跡の歴史 http://www.nihonmatsu-ed.jp/nihonmatsujyou/rekishi.html
  16. 「畠山氏一族の群像」奥州畠山氏。 川村一彦 | 歴史の回想のブログ川村一彦 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/rekisinokkaisou/diary/202404150004/
  17. 人取橋の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 二本松義氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E6%B0%8F
  19. 二本松義氏 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E6%B0%8F
  20. 安積の歴史シリーズⅠ http://fkeizai.in.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/11/2012asakanorekisi%E2%85%A0.pdf
  21. 足利義氏(あしかがよしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%B0%8F-14300
  22. 足利家の通字はなぜ初代「尊氏」に含まれない「義」なのか - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2021/07/22/103028
  23. 足利義晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E6%99%B4
  24. 足利義輝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E7%BE%A9%E8%BC%9D
  25. 是非に及ばず ~太田牛一に転生してしまったので、戦国時代の史官を目指します~ - 第23.5話 通字とか偏諱って何? - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n8865gm/49/
  26. 1573年 – 74年 信玄没、信長は窮地を脱出 | 戦国時代勢力図と各大名 ... https://sengokumap.net/history/1573/
  27. 二本松商工会議所ホームページ【ちょっとぶらりにほんまつ 城下町探訪】 https://www.nihonmatsu-cci.or.jp/burari/tanbou/
  28. 畠山義国位牌・厨子 | 二本松市公式ウェブサイト https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/shitei_bunka/nihonmatsu/page001254.html
  29. 二本松の歴史年表 | 二本松市公式ウェブサイト https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/sp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/page001304.html
  30. 人取橋の合戦 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Hitotoribashi.html
  31. 人取橋合戦 https://joukan.sakura.ne.jp/kosenjo/hitotoribashi/hitotoribashi.html
  32. 二本松義綱とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  33. 二本松義綱(にほんまつ よしつな)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%B1-1099639