最終更新日 2025-07-08

二本松義継

奥州の名門、悲劇の終焉 ― 二本松義継の生涯と時代

序章:独眼竜を覚醒させた男

日本の戦国史において、伊達政宗という名は圧倒的な輝きを放つ。しかし、その「独眼竜」が覚醒し、奥州の覇者へと突き進む直接的な契機となった一人の武将がいたことは、しばしば見過ごされがちである。その男の名は、二本松義継。陸奥国二本松城主にして、かつて奥州に君臨した名門・畠山氏の末裔である。

本報告書は、この二本松義継という人物の生涯を、その輝かしい出自から一族の滅亡、そして後世に与えた影響に至るまで、現存する史料を基に徹底的に解明することを目的とする。天正13年(1585年)、義継は伊達政宗の父・輝宗を人質に取るという、戦国の常識を逸脱した凶行に及んだ。この行動は、単なる短慮な暴挙だったのか。それとも、衰亡する名門の当主として他に選択肢のない、追いつめられた末の悲壮な決断だったのか。この問いを主軸に、義継の実像に迫る。

彼の死は、輝宗の死と分かちがたく結びつき、結果として政宗を奥州の覇権争いの渦中へと本格的に投じさせる「粟ノ須の変」と、政宗生涯最大の危機であった「人取橋の戦い」を誘発した 1 。義継の存在と彼の最後の決断は、疑いなく奥州の歴史における一つの重要な転換点であった。

本報告書は、第一章で二本松畠山氏の栄光と衰退の歴史的背景を、第二章で義継を取り巻く緊迫した政治情勢を、第三章と第四章で「粟ノ須の変」に至る詳細な経緯とその真相を、そして第五章で一族の末路と彼が歴史に残した巨大な波紋を論じる構成となっている。

第一章:二本松畠山氏 ― 名門の出自と衰退の歴史

二本松義継の行動を理解するためには、まず彼が背負っていた「畠山」という名の重みを知らねばならない。その歴史は、輝かしい栄光と、抗いがたい衰退という二つの側面を併せ持っていた。

1.1. 輝かしい出自:足利一門・畠山氏嫡流

二本松畠山氏は、清和源氏足利氏の支流であり、室町幕府の三管領(斯波・細川・畠山)の一角を占めた畠山金吾家の兄筋にあたる、まさに名門中の名門であった 3 。その系譜は、足利義兼の庶長子・義純が、坂東武者の鑑と謳われた畠山重忠の旧領と名跡を継いだことに始まる 5 。これにより、源姓畠山家は足利一門の中でも別格の家柄として、幕府政治の中枢で重きをなした。

しかし、足利家の内紛である観応の擾乱は、畠山家の運命を大きく左右する。畠山家の嫡流であった畠山高国・国氏父子は、観応2年(1351年)に足利直義派の吉良貞家に敗れて自害 5 。国氏の子である国詮が、辛くも陸奥国二本松の地へと逃れ、奥州畠山家の祖となったのである 4 。応永20年(1413年)には国詮が奥州探題に補任され、その子・満泰が二本松城を築城するに至り 6 、一時は南奥州に強大な権勢を誇った。

1.2. 戦国期の衰微:伊達・蘆名への従属

室町幕府の権威が失墜するにつれ、奥州探題という役職も形骸化し、二本松畠山氏の影響力は次第に低下していった。中央からは奥州の一国人として扱われるようになり、永正年間(1504年~1521年)頃には、かつての「畠山」ではなく「二本松」を苗字として名乗るようになっていたことが史料からうかがえる 4

戦国時代に入ると、その衰退は決定的となる。周辺では伊達氏や会津の蘆名氏といった新興勢力が急速に台頭し、二本松氏はその狭間で圧迫され続けた。義継の父・二本松義国の代には、その勢力は「次第に衰微して、ようやく安達半郡、安積半郡を知行」するに過ぎず、「会津の蘆名盛氏の武威輝かしかば、彼の風下にぞ属せられける」と記録されるほど弱体化していた 4 。かつて奥州の支配者であった名家は、今や隣国に従属することで、かろうじて命脈を保つ存在となっていたのである。

この「足利一門の嫡流」という栄光の記憶と、「弱小国人」という厳しい現実との深刻な乖離こそ、二本松義継という人物の行動原理を理解する上で極めて重要な鍵となる。彼は単なる弱小大名ではなく、「失われた権威」という重い看板を背負った当主であった。その高いプライドと、それに伴う焦燥感が、後の破滅的な行動の伏線となっていたことは想像に難くない。

第二章:義継を取り巻く世界 ― 南奥州の政治情勢(天正年間)

二本松義継が生きた天正年間(1573年~1592年)の南奥州は、力の均衡が崩れ、新たな秩序が形成されようとする激動の時代であった。義継の外交戦略は、この複雑なパワーゲームの中で、自家の存続を賭けた綱渡りの連続であった。

2.1. 伊達家の代替わりと膨張

天正12年(1584年)、伊達輝宗が41歳の若さで隠居し、嫡男・政宗がわずか18歳で家督を継承した 8 。この代替わりは、南奥州の政治情勢を一変させる。輝宗が慎重な勢力均衡政策によって維持してきた地域の安定は、若く野心的な政宗の登場によって、もろくも崩れ去った 2

家督を継いだ政宗は、堰を切ったように領土拡大政策を推し進める 7 。その攻撃的な姿勢は、二本松氏を含む周辺の国人衆にとって、自家の存亡に直結する深刻な脅威として映った。

2.2. 複雑な同盟と敵対の関係

伊達氏の急激な膨張に対し、周辺諸国は反発を強め、複雑な同盟・敵対関係を織りなしていた。

  • 反伊達連合の形成 : 義継は、強大化する伊達氏に対抗するため、会津の蘆名氏と強く結びついていた 11 。その蘆名氏は、関東の雄・佐竹義重とも連携しており、二本松氏は佐竹氏を頂点とする広域な反伊達包囲網の一角を担う存在となっていた 11
  • 地域の盟友・大内定綱 : とりわけ、塩松領の小浜城主・大内定綱は義継にとって不可欠な盟友であった。天正11年(1583年)には、共に連合して百目木城主の石川弾正を攻めるなど、緊密な軍事同盟を結んでいた 6 。さらに、定綱の娘が義継の正室(あるいは嫡男・義綱の妻)であったとされ、両家は姻戚関係によっても固く結ばれていた 13
  • 父祖以来の対立・田村氏 : 一方で、三春城主の田村氏とは父祖の代から対立関係にあった 11 。この対立が、同じく田村氏と敵対する蘆名氏や大内氏との連携を促す一因ともなっていた。そして、伊達政宗の正室・愛姫が田村清顕の娘であったことは、義継にとって伊達・田村連合という悪夢のシナリオを現実のものとした。

2.3. 義継の外交戦略

義継の外交は、常に伊達氏という巨大な存在を意識した、受動的かつ現実的なものであった。天正2年(1574年)には伊達輝宗に攻められ、属城の八丁目城を落とされると、早々に和睦を請い、一時的にその麾下に入ったこともある 11 。これは、弱小勢力として生き残るためには、状況に応じて強者に従うことも厭わない、彼の現実的な判断力を示している。

しかし、彼の基本戦略は、あくまで蘆名・大内らとの連携によって伊達氏の圧力を押し返すことにあった。義継は、自ら情勢を主導する「プレイヤー」ではなく、常に強国の動向に対応し、その中で最善の生存戦略を模索する「サバイバー」であったと言える。彼の行動は、自らの置かれた客観的な状況を冷静に認識し、限られた選択肢の中で必死に活路を見出そうとする努力の連続であった。この、それまでの現実的な立ち回りと比較するからこそ、最後の輝宗拉致という行動の突飛さが一層際立つのだ。

第三章:帰還不能点 ― 粟ノ須の変に至る道程

天正13年(1585年)、一連の出来事が連鎖し、二本松義継を破滅へと追い込んでいく。それは、伊達政宗の非情な一手から始まった。

3.1. 発端:小手森城の撫で斬り

同年閏8月、政宗は再三の裏切りを繰り返していた大内定綱の討伐に乗り出す。定綱の支城である小手森城を攻撃した際、政宗は降伏を許さず、城内にいた女子供、さらには犬猫に至るまで八百余名(一説に千余名)を皆殺しにする「撫で斬り」を断行した 14 。織田信長の比叡山焼き討ちにも比肩するこの残虐な戦術は、南奥州の諸大名に強烈な恐怖を植え付けた。

この報に戦慄した大内定綱は、本拠の小浜城を放棄し、かねてからの盟友である義継を頼って二本松城へと逃げ込んだ 14

3.2. 義継の決断:盟友の庇護

政宗の怒りを買うことを承知の上で、義継は姻戚でもある定綱を匿うという決断を下す 13 。これは、戦国武将としての信義や名門としての面目を重んじた結果であると同時に、ここで盟友を見捨てれば次は自らの番であるという、切迫した危機感の表れでもあった。この決断により、義継は政宗の明確な攻撃目標となり、自ら破滅への道に足を踏み入れることになった。

3.3. 屈辱的な降伏交渉

政宗が率いる伊達軍が二本松領に迫ると、義継はその圧倒的な軍事力の前に、戦わずして降伏を申し入れた 17 。しかし、政宗が提示した条件は、義継の想像を絶するほど苛烈なものであった。「二本松城周辺の五ヶ村を除き、全ての領地を没収する」というこの内容は、事実上、大名としての二本松氏の解体を意味し、一国人としてすら存続を許さないという非情な通告であった 17

この屈辱的な条件に、義継は一度は憤激し決戦を主張する。しかし、家臣団は「伊達に奉公すれば、いずれ本領は安堵されるだろう」という甘い期待からこれに反対し、義継は城内で孤立。戦うことすらできず、絶望の淵に立たされた。

3.4. 輝宗の調停と束の間の安堵

万策尽きた義継は、政宗の叔父・伊達実元や、隠居の身であった輝宗に泣きつき、処分の緩和を懇願した。この訴えを聞き入れた輝宗の取りなしにより、事態は一転する。政宗も父の顔を立て、所領没収の条件は緩和され、嫡子・国王丸(後の義綱)を人質として差し出すことを主条件とする和議が成立した 15

義継は、この輝宗の温情に深く感謝した。しかし、この一連の経緯は、彼の心中に「急進的で非情な息子・政宗」への強い怨恨と、「穏健で話のわかる父・輝宗」への感謝と信頼という、相克する感情を植え付けた。

義継は、この時点で伊達家を「政宗」と「輝宗」という二つの顔を持つ存在として認識し、輝宗の権威に頼ることで危機を乗り越えようとした。しかし、彼は致命的な誤算を犯していた。輝宗がもはや家中の実権を持たず、若き当主である政宗を完全に制御することはできないという、伊達家の世代交代の本質を見誤っていたのである。彼が謝礼に訪れたのが、実権者である政宗のいる小浜城ではなく、隠居である輝宗の宮森城であったという事実が、この誤認を如実に物語っている 11 。この誤算が、彼を最後の、そして最悪の選択へと導くことになる。

第四章:粟ノ須の変 ― 決断の瞬間と論争の的となる最期

輝宗の調停によって一命を取り留めた義継であったが、その心中に渦巻く政宗への怨恨と、名門としてのプライドを傷つけられた屈辱は、彼を常軌を逸した行動へと駆り立てた。

4.1. 宮森城の凶行

天正13年10月8日、義継は輝宗への謝意を伝えるという名目で、少数の家臣を伴い、輝宗が隠居所としていた宮森城を訪問した 11 。和やかな会見が終わり、義継一行が帰途につこうとしたその時、事件は起こる。玄関まで見送りに出た輝宗に対し、義継とその家臣たちは突如として刃を突きつけ、その身柄を拘束。輝宗を人質として、自らの居城・二本松城へと連れ去ろうと試みたのである 8

4.2. 高田原の追撃と終焉

宮森城からの急報は、瞬く間に伊達陣営を駆け巡った。城に同席していた伊達成実や留守政景らは、直ちに兵を率いて追跡を開始。時を同じくして、鷹狩りのため付近にいた政宗もこの一大事を知り、現場へと急行した。

義継一行は、二本松領との境を流れる阿武隈川を目指して必死の逃走を続けた。しかし、河畔の高田原(地名から「粟ノ須」とも呼ばれる)で、ついに伊達の追手に捕捉される。ここで両軍は激しい戦闘状態に陥り、混乱の中、二本松義継と伊達輝宗は共に命を落とした 6 。義継、享年33(または34) 12 。輝宗、享年42 9

父の亡骸と対面した政宗の怒りは凄まじく、義継の遺体は捕らえられた後、斬り刻まれ、藤蔓で繋ぎ合わされて無残に磔にされたと伝えられている。

4.3. 最期の瞬間の「羅生門」― 諸説の比較検討

この「粟ノ須の変」の核心である、輝宗と義継がどのようにして死に至ったのか、その最期の瞬間については、依拠する史料によって記述が大きく異なり、さながら「羅生門」の様相を呈している。真相は今なお歴史の闇の中にあるが、この曖昧さこそが、事件の衝撃性と、後世の解釈の多様性を物語っている。

主要な史料に見られる記述を比較すると、それぞれの立場や成立背景が色濃く反映されていることがわかる。

史料名

成立背景・性格

記述される最期の状況

典拠

『伊達治家記録』

江戸時代に編纂された伊達家の公式史書。政宗の権威を損なわないよう配慮されている。

「高田原ニ於テ不図卒セラル(高田原で不意にお亡くなりになった)」と記すのみで、政宗の関与など詳細を意図的にぼかしている。

20

『成実記』

現場にいた伊達成実の言行録。一次史料に近く、信憑性が高いとされる。

追いついた伊達成実らの部隊が義継とその配下を討ち果たした。政宗が現場に到着したのは、全てが終わった後であった。

『会津旧事雑考』

会津側の史料。伊達氏に対しては客観的、あるいは批判的な視点を持つ。

逃亡を諦めた義継が、駆けつけた政宗の覚悟を察し、輝宗を脇差で刺殺した後、自害したか、あるいはその場で討たれた。

11

『奥羽永慶軍記』

江戸時代に成立した軍記物語。劇的な展開を重視し、創作・脚色が多い。

輝宗が「我に構うな、撃て」と叫び、それに応じた政宗が「父もろとも撃て」と非情の決断を下し、鉄砲で両者とも射殺された。

11

伊達家の公式記録が詳細を語らない一方で、軍記物語は政宗の非情な決断をドラマティックに描き、後世の小説やドラマに大きな影響を与えた。どの説が真実であれ、義継の行動が伊達家当主の父子を死に至らしめたという事実に変わりはなく、この事件は奥州の歴史を大きく揺るがす巨大な波紋を広げていくことになる。

第五章:残されたもの ― 二本松氏の滅亡と独眼竜の飛翔

二本松義継の死は、一つの名門の終焉であると同時に、新たな時代の幕開けを告げる号砲でもあった。彼の行動は、意図とは全く逆に、彼が守ろうとした旧来の秩序を破壊し、伊達政宗という単一の覇者による新秩序の形成を劇的に加速させる触媒となった。

5.1. 巨大な波紋:人取橋の戦い

輝宗の死は、佐竹義重や蘆名氏ら、かねてより伊達氏と敵対していた勢力に「政宗討つべし」という絶好の大義名分を与えた 10 。天正13年11月、輝宗の初七日を終えたばかりの政宗に対し、佐竹・蘆名を中核とする南奥州の反伊達連合軍、総勢3万が二本松領へと雪崩れ込んだ。対する伊達軍は、二本松城の包囲に兵を残し、実際に動員できたのはわずか7千余りであった 2

阿武隈川にかかる人取橋付近で両軍は激突。兵力で4倍以上も上回る連合軍の猛攻の前に伊達軍は総崩れとなり、宿将・鬼庭左月斎をはじめ多くの重臣が討死。政宗自身も鎧に5発の銃弾を受けるなど、死を覚悟するほどの絶体絶命の危機に陥った 2 。しかし、連合軍の内部事情(佐竹領に里見氏が侵攻するとの報が届いたこと)により、連合軍は突如撤退。政宗は文字通り九死に一生を得た 7

5.2. 二本松城の攻防と落城

生涯最大の危機を脱した政宗は、父の仇である二本松城への憎悪を燃やし、攻撃を再開した 7 。城内では、義継の嫡男で当時わずか12歳の国王丸(二本松義綱)を当主として擁立し、新城弾正ら家臣団が徹底抗戦の構えを見せた 18 。冬の大雪や、夜間に松明を持って動き回る兵を「義継の亡霊」と伊達軍が恐れたという伝説が生まれるほど、その抵抗は頑強であった 24

しかし、長期にわたる包囲と、内部からの裏切り(箕輪玄蕃の内応)によって城内の士気は低下 18 。翌天正14年(1586年)7月、ついに二本松城は無血開城し、戦国大名としての二本松畠山氏は、ここに事実上滅亡した 4

5.3. 一族のその後

二本松氏の嫡流は悲劇的な末路を辿ったが、その血脈は意外な形で後世に受け継がれていく。

  • 嫡流の断絶 : 開城後、会津の蘆名氏のもとへ逃れた当主・義綱は、天正17年(1589年)の摺上原の戦いで蘆名氏が政宗に滅ぼされると、当主・蘆名義広と共に常陸の佐竹氏のもとへ落ち延びた。しかし、その逃亡の途中、常陸国江戸崎で義広との間に諍いを起こし、殺害されてしまう。享年16。これにより、二本松畠山氏の嫡流は完全に途絶えた 4
  • 庶流の存続 : 一方、義継の次男であった梅王丸(後の二本松義孝)は兄とは別の道を歩み、難を逃れた。彼は会津の領主となった蒲生氏、上杉氏の客分を経て、慶安元年(1648年)、徳川譜代の岡崎藩主・水野忠善に仕官する。以後、二本松氏は水野家の家老格として重用され、幕末まで家名を保った 4 。この家系からは、藩政改革に尽力した二本松義廉のような人物も輩出している 4 。また、本宮氏や高倉氏といった他の庶流も、それぞれ仙台藩士や弘前藩士として存続した家があった 3

結論:歴史の転換点における選択

二本松義継の生涯を丹念に追うと、彼が単なる「輝宗を殺した愚かな武将」という一面的な評価では捉えきれない、複雑で悲劇的な人物像が浮かび上がってくる。彼は、足利一門嫡流という輝かしい過去の栄光と、周辺大国の狭間で喘ぐ弱小勢力という厳しい現実の狭間で、常に名門としての誇りを保とうと苦悩していた。

小手森城の撫で斬りという恐怖政治、盟友の庇護という信義、そして大名としての存続すら許されない屈辱的な降伏条件。これらが立て続けに彼を襲った時、その精神的な均衡は崩壊した。輝宗拉致という最後の行動は、彼なりの(しかし致命的に誤った)合理性に基づいた、起死回生を狙った乾坤一擲の賭けであった。彼は、伊達家の父子の間にあったであろう亀裂に活路を見出そうとして、逆にその行動によって伊達家を一枚岩に結束させ、自らを滅ぼす強大な敵を完成させてしまったのである。

彼の行動がもたらした結末は、歴史の皮肉に満ちている。自らの一族を滅亡に追い込み、敵である伊達政宗の覇業を結果的に助けるという、彼の意図とは全く逆の結果を招いたのだ。義継が引き起こした粟ノ須の変がなければ、政宗の「独眼竜」としての覚醒は遅れたか、あるいは全く異なる形になっていたかもしれない。

二本松義継の物語は、一個人の絶望的な決断が、本人も意図せざる巨大な歴史の潮流を生み出してしまう、戦国時代のダイナミズムと非情さを象徴している。彼は、自らの命と一族の運命を燃やし尽くすことで、奥州の古い時代の終わりと新しい時代の始まりを告げる狼煙を上げた人物として、記憶されるべきであろう。彼の悲劇を通じて、我々は歴史の転換期における人間の選択の重さと、その予測不可能な結末を、改めて深く理解することができるのである。

引用文献

  1. 政宗の三春城入城と南奥制覇 - 福島県田村郡三春町 https://miharu-megohime.com/read/read06.php
  2. 人取橋の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  3. 二本松畠山氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/nihonmat.htm
  4. 二本松氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E6%B0%8F
  5. 畠山氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  6. 二本松の歴史年表 | 二本松市公式ウェブサイト https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/bunka_sports_syo/bunka_rekishi/page001304.html
  7. 二本松城 決死の仇討ち - 攻城団ブログ https://kojodan.jp/blog/entry/2017/11/08/000000
  8. 人取橋(ひととりばし)と摺上原(すりあげはら)の戦い | 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E4%BA%BA%E5%8F%96%E6%A9%8B%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%81%97%EF%BC%89%E3%81%A8%E6%91%BA%E4%B8%8A%E5%8E%9F%EF%BC%88%E3%81%99%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%AF%E3%82%89/
  9. 伊達政宗が藤次郎と称したのは 何故か https://lib-www.smt.city.sendai.jp/wysiwyg/file/download/1/643
  10. BLOG スタッフブログ - ブログ | 休暇村乳頭温泉郷【公式】 https://www.qkamura.or.jp/sp/nyuto/blog/detail.asp?id=99942
  11. 二本松義継 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NihonmatsuYoshitsugu.html
  12. 二本松義継(にほんまつよしつぐ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%99-1099638
  13. 二本松義継 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%99
  14. 粟ノ巣の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%9F%E3%83%8E%E5%B7%A3%E3%81%AE%E5%A4%89
  15. 戊辰戦争 西軍 (討幕軍)進攻図 https://www.nihonmatsu-kanko.jp/wp-content/uploads/2016/08/kankoguide3.pdf
  16. 一夜で3万の敵兵が消失?伊達政宗の人生最大の危機。奇跡を起こした隠密集団「黒脛巾組」の全貌 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/102165/
  17. 二本松氏の歴史 3.伊達輝宗拉致事件 https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_nihonmatsu3.html
  18. 二本松畠山家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%95%A0%E5%B1%B1%E5%AE%B6
  19. 粟ノ須古戦場 | 観光 - 二本松市 https://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kankou/midokoro/kankou_guidemap/honcyo/page000470.html
  20. 粟ノ巣古戦場跡(あわのすこせんじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B2%9F%E3%81%AE%E5%B7%A3%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4%E8%B7%A1-3030579
  21. 粟の須古戦場 - 二本松市観光連盟 https://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=522
  22. 【合戦解説】人取橋の戦い 伊達 vs 反伊達連合軍 〜若き伊達政宗の武力侵攻を防ぐべく南陸奥の諸大名と常陸国の佐竹義重が連合し大軍で伊達に襲いかかる〜 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=M_rXS0hHdck
  23. 二本松義綱とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9D%BE%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  24. あだち野のむかし物語 二本松城(霞ヶ城)救護の大雪と亡霊 https://www.adachikouiki.lg.jp/mukashi_monogatari/tales1/15.htm
  25. 二本松氏の歴史 5.二本松氏のその後 https://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_Fukuchiyama/nf_nihonmatsu5.html