二本松義綱は二本松畠山氏最後の当主。父義継の伊達輝宗拉致事件「粟ノ巣の変」で家督を継ぎ、伊達政宗の猛攻と人取橋の戦いを経験。二本松城を追われ、蘆名氏を頼るも、最終的に蘆名盛重に殺害された。
日本の戦国時代の終焉は、数多の武家の栄枯盛衰の物語によって彩られている。その中でも、奥州(現在の東北地方)の名門、二本松畠山家の最後の当主となった二本松義綱(にほんまつ よしつな)の生涯は、時代の大きな転換点に翻弄された一族の悲劇を象徴している。幼名を国王丸(こくおうまる)といい、名門の嫡子として生を受けながら、父・義継が引き起こした未曾有の事件により、わずか十代前半で歴史の荒波に投げ出された。伊達政宗の猛攻に晒され、故郷の二本松城を追われた後の彼の人生は、庇護者を求めて流浪する苦難の連続であり、ついには保護者であるはずの人物の手にかかり非業の死を遂げるという、あまりにも過酷な結末を迎えた 1 。
本報告書は、この二本松義綱という人物の短い生涯を徹底的に追跡し、その背景にある歴史的文脈を深く掘り下げることを目的とする。彼の運命は、単なる一個人の悲劇に留まらない。それは、足利一門という高貴な血筋と「奥州探題」という過去の栄光を誇りながらも、現実の力の前にはあまりにも無力であった旧勢力の没落そのものであった。なぜ、奥州屈指の名門であった二本松畠山氏は滅びなければならなかったのか。義綱の運命を決定づけた要因は、父・義継の行動、伊達政宗の野心、そして周辺大名の思惑が複雑に絡み合った結果、どのように形成されていったのか。本報告書では、これらの問いに答えるべく、関連史料を多角的に分析し、義綱の生きた時代の非情な現実を浮き彫りにしていく。
二本松義綱の悲劇を理解するためには、まず彼が背負っていた「畠山」という名の重みを知らねばならない。二本松畠山氏は、戦国時代において南奥州の一地方豪族に過ぎなかったが、その家格は周辺の諸大名とは一線を画す、極めて高貴なものであった。
畠山氏の歴史は、鎌倉時代の御家人、桓武平氏秩父党の畠山重忠に遡る。しかし、重忠が北条氏との政争に敗れて滅亡した後(畠山重忠の乱)、その名跡は足利義兼の庶長子・足利義純によって継承された 1 。これにより、畠山氏は清和源氏足利氏の一門となり、室町幕府において将軍家に次ぐ高い家格を誇る斯波氏(足利尾張家)に次ぐ家柄と位置づけられた 2 。
室町時代に入ると、畠山氏は二つの系統に分かれる。一方は、畠山基国を祖とし、室町幕府の管領職を世襲して中央政界で重きをなした河内畠山氏である。もう一方が、本来の嫡流でありながら奥州に下向した奥州畠山氏であった 3 。貞和元年(1345年)、畠山国氏が奥州管領として多賀国府に派遣されたのが、その始まりである 3 。当初は幕府の権威を背景に強大な勢力を誇ったが、観応の擾乱において国氏・高国親子が吉良氏に敗れて戦死すると、その力は大きく後退する 4 。生き残った国氏の子・国詮は二本松の地に逃れ、在地領主として根を下ろすことになった。これが二本松畠山氏の直接の祖である 1 。
奥州管領の地位は後に斯波氏系の有力国人である大崎氏に移り、二本松畠山氏は一介の地方領主へと転落していった 3 。しかし、その家格の高さは戦国時代に至ってもなお、中央の足利将軍家から認められていた。その証左に、二本松畠山氏の当主は代々、将軍の偏諱(名前の一字)である「義」の字を与えられている。奥羽において「義」の字を許されたのは、奥州探題の大崎氏と羽州探題の最上氏、そして二本松畠山氏のみであり、これは彼らが依然として「探題職」に準じる家格を持つ名門として認識されていたことを示している 3 。
しかし、この高い家格と現実の勢力との間には、深刻な乖離が生じていた。特に、伊達氏内部で起こった「天文の乱」(1542年-1548年)は、二本松畠山氏の立場をさらに不安定なものにした。この伊達稙宗・晴宗父子の内乱において、当時の当主であった畠山義国(義綱の祖父)は稙宗方に与した 5 。この争いは二本松畠山家中にも分裂をもたらし、義国が晴宗方に与した庶流の本宮氏を攻撃するなど、伊達氏の内乱に深く巻き込まれる結果となった 3 。天文の乱は伊達氏の勢力を一時的に減退させたものの、南奥州全体の勢力図を流動化させ、結果的に伊達氏の支配体制を再構築する契機となった 6 。この過程で、二本松畠山氏のような周辺勢力は、伊達氏への従属か敵対かの選択を迫られ、自家の存立基盤を揺るがすことになったのである。
義綱の父・義継の代になると、その苦境はさらに深刻化する。天正2年(1574年)には、伊達実元(政宗の叔父)と会津の蘆名氏の連合軍による攻撃を受け降伏。安積郡と安達郡の半分のみを安堵されるという屈辱的な条件を呑まされ、両大国の圧迫の下でかろうじて命脈を保つ状態であった 3 。過去の栄光である「奥州探題」の家格と、現実の弱体化した勢力。この大きなギャップこそが、二本松畠山氏を悲劇へと導く、構造的な要因となっていたのである。
表1:二本松畠山氏 略系図(国詮以降)
代 |
当主名 |
生没年 |
主要な出来事・関係性 |
6代 |
畠山 国詮 (はたけやま くにあきら) |
不詳 |
観応の擾乱後、二本松に拠点を移し、二本松畠山氏の祖となる 1 。 |
7代 |
畠山 満泰 (はたけやま みつやす) |
?-1448? |
最後の奥州探題(管領) 3 。笹川公方足利満直殺害に関与 1 。 |
... |
(数代不明・系図混乱) |
... |
この間の系図は史料により差異が多く、確定していない 3 。 |
13代 |
畠山 義氏 (はたけやま よしうじ) |
不詳 |
天文の乱で伊達稙宗方に与するが、家中統制に苦慮する 3 。 |
14代 |
畠山 義国 (はたけやま よしくに) |
?-1580 |
義綱の祖父。天文の乱に引き続き関与。伊達・蘆名に攻められ所領を削られる 3 。 |
15代 |
畠山 義継 (はたけやま よしつぐ) |
?-1585 |
義綱の父。伊達政宗に圧迫され、伊達輝宗を拉致し、粟ノ巣の変で死亡 8 。 |
16代 |
畠山 義綱 (はたけやま よしつな) |
?-1589 |
幼名・国王丸。本報告書の主題。二本松畠山氏最後の当主。 |
- |
二本松 義孝 (にほんまつ よしたか) |
不詳 |
義綱の弟。幼名・梅王丸。兄の死後、会津で客分として生き、血脈を繋ぐ 9 。 |
二本松畠山氏の滅亡、そして義綱の悲劇的な人生を決定づけたのは、天正13年(1585年)10月に発生した「粟ノ巣の変」である。この事件は、父・畠山義継による伊達輝宗拉致という前代未聞の凶行に端を発し、二人の大名が同時に命を落とすという衝撃的な結末を迎えた 10 。
天正12年(1584年)、伊達輝宗から家督を継承した伊達政宗は、わずか18歳でありながら、旧来の奥州の秩序を破壊する急進的な領土拡大政策を開始した 10 。天正13年(1585年)8月、政宗は大内定綱が籠る小手森城を攻め落とし、城内の人間を女子供に至るまで皆殺しにする「撫で斬り」を敢行した 10 。この残虐な戦いぶりは、南奥州の諸大名に強烈な恐怖を植え付けた。
大内定綱と姻戚関係にあった畠山義継にとって、これは対岸の火事ではなかった。政宗の次の標的が自らであることは火を見るより明らかであり、単独で伊達の大軍に対抗できる力がない義継は、降伏を決意する 10 。その際、彼が頼ったのが、家督を譲って隠居の身でありながらも、なお大きな影響力を持っていた伊達輝宗であった。輝宗は「周りの大名との調和」を重んじる旧来の価値観を持つ穏健派であり、名門畠山氏に対しても敬意を払っていた 8 。
しかし、交渉の主導権を握る政宗が提示した降伏条件は、「居城である二本松城の周辺のわずかな土地を除き、全ての所領を没収する」という、事実上の改易に等しい極めて苛烈なものであった 10 。これでは大名どころか一国人としてすら存続できないと窮した義継は、輝宗にすがり、その処分の緩和を懇願した。輝宗のとりなしの結果、最終的に「嫡子・国王丸(義綱)を人質として差し出すこと」を条件に、所領の安堵が認められたとされる 12 。この一連の交渉過程は、実権を握り強硬な姿勢を崩さない政宗と、後見役として穏便な解決を図ろうとする輝宗との間に、対二本松政策を巡る明確な路線対立があったことを示唆している 12 。
和睦成立の礼を述べるため、義継は天正13年10月8日、輝宗が滞在していた宮森城を訪れた。しかし、その席で義継は突如として輝宗を捕らえ、人質として二本松城へ連れ去ろうとしたのである 8 。
この凶行の動機については、複数の史料が異なる記述を残しており、真相は藪の中である。
一つは、伊達側の謀略を疑ったとする説である。『成実記』や、義継の家臣の回顧録とされる『山口道斎物語』によれば、伊達家中では「明日、二本松の者どもを皆殺し(小花斬り)にする」といった物騒な冗談が囁かれており、これを耳にした義継側が、和睦は偽りであり、騙し討ちにされると信じ込んだという 12。輝宗の温情による急な和睦成立が、かえって義継の疑心暗鬼を招いた可能性は高い。
また、一種の陰謀論として、政宗が父・輝宗の存在を疎ましく思い、義継をそそのかして拉致させ、父もろとも葬り去ろうとしたという説も存在する 10。これは憶測の域を出ないが、旧来の価値観を持つ父と急進的な息子との対立という構図は、事件の背景として無視できない。
輝宗を人質に二本松を目指す義継一行を、伊達成実をはじめとする伊達勢が猛追し、阿武隈川の河畔、高田原(粟ノ巣)で追いついた 12 。ここでの輝宗の最期についても、諸説が入り乱れている。
これらの史料の矛盾は、事件の真相が単純な「義継の裏切り」ではなかったことを物語っている。むしろ、伊達家内の世代交代、新旧秩序の衝突、そして名門としてのプライドを傷つけられた義継の絶望と恐怖が複雑に絡み合った結果、引き起こされた悲劇であった。輝宗の善意に基づく斡旋は、政宗が主導する新しい時代の非情な現実の前では機能せず、結果的に自らの死と二本松氏の滅亡という最悪の事態を招いてしまったのである。
父・義継と伊達輝宗の死という衝撃的な事件により、わずか11歳の国王丸(義綱)は、突如として二本松畠山家の当主として、伊達政宗の全面攻撃に晒されることになった。ここから、奥州の勢力図を塗り替えることになる、壮絶な攻防戦の幕が上がる。
父・輝宗の初七日を終えるや否や、政宗は「弔い合戦」を大義名分に、1万3千の大軍を率いて二本松城へと進軍した 16 。父を失った政宗の怒りは凄まじく、義継の遺体はバラバラに切り刻まれ、晒しものにされたという 10 。
一方、二本松城では、幼き当主・義綱を奉じ、義継の従弟にあたる重臣・新城盛継(しんじょう もりつぐ、通称:弾正)が総指揮を執り、徹底抗戦の構えを見せた 8 。彼らは周辺の支城である本宮、玉ノ井、渋川の三城を明け渡して兵力を二本松本城に集中させると同時に、南奥州の諸大名に急使を送り、救援を要請した 16 。
この呼びかけに応じたのが、常陸の佐竹義重を筆頭に、会津の蘆名亀若丸(当主)、岩城常隆、石川昭光、白河義親といった南奥州の有力大名たちであった 8 。彼らが即座に大軍を組織したのは、単に二本松氏への義理立てからではない。小手森城の撫で斬りに象徴される政宗の急進的で非情なやり方に共通の脅威を感じ、「ここで政宗の勢いを挫かなければ、明日は我が身である」という強い危機感を共有していたからである 11 。こうして結成された反伊達連合軍の総兵力は3万に達した。これに対し、政宗は二本松城の包囲に兵を残し、主力7千を率いて迎撃に向かった 8 。戦いの本質は、二本松氏の存亡をかけた戦いであると同時に、新興勢力・政宗をその芽のうちに叩こうとする「第一次政宗包囲網」であった。
表2:人取橋の戦い 両軍勢力比較
|
伊達軍 |
反伊達連合軍 |
総大将 |
伊達 政宗 |
佐竹 義重 |
主要武将 |
伊達成実、鬼庭左月斎 (†)、留守政景、亘理元宗 |
蘆名亀若丸、岩城常隆、石川昭光、二階堂阿南、白河義親 |
推定兵力 |
約 7,000 |
約 30,000 |
出典: 8
天正13年11月17日、両軍は瀬戸川にかかる人取橋(現在の福島県本宮市)付近で激突した 16 。4倍以上の兵力差は歴然であり、戦いは終始連合軍の優勢で進んだ。伊達軍は各所で撃破されて潰走し、連合軍の猛攻は伊達本陣にまで及んだ。政宗自身も鎧に矢1筋、銃弾5発を受けるほどの危機に陥った 16 。この絶体絶命の状況で、軍配を預かる宿将・鬼庭左月斎(当時73歳)が「我、敵中に駆け入りて討死し、君を安泰に引かせ申すべし」と述べ、政宗を逃すために殿(しんがり)となって敵中に突入し、壮絶な討死を遂げた 13 。伊達成実らの奮戦もあって、政宗は辛うじて本宮城へと退却することができたが、伊達軍は壊滅寸前であり、敗色は濃厚であった。
しかしその夜、戦局は誰もが予想しなかった形で急転する。勝利を目前にしていたはずの連合軍が、突如として撤退を開始したのである。その理由として、佐竹陣中で部将の小野崎義昌が家臣に刺殺されるという内紛が起きたこと、さらに本国の常陸が北条氏や里見氏に攻められる恐れがあるとの急報が届いたためとされている 16 。
この連合軍の突然の瓦解は、彼らが「反政宗」という一点のみで結びついた、指揮系統も利害も異なる烏合の衆であったことの証左である。主力の佐竹氏が自国の都合を優先して離脱すれば、連合は維持できない。この敵方の構造的脆弱性が、政宗に九死に一生の機会をもたらした。
政宗はこの強運を活かし、翌天正14年(1586年)春から二本松城の包囲を再開した。連合軍の後ろ盾を失った二本松城方は、新城盛継の指揮のもと数ヶ月にわたり奮戦を続けたが、兵糧も尽き、もはや限界であった 1 。同年7月、人取橋の戦いでは敵方として政宗を追い詰めた相馬義胤の仲介により、和議が成立する。その条件は、国王丸(義綱)をはじめとする二本松一族が会津の蘆名氏のもとへ退去することであった。これを受け入れ、二本松城は無血開城し、ここに戦国大名としての二本松畠山氏の歴史は事実上、幕を閉じた 1 。
故郷・二本松を追われた義綱の後半生は、安住の地を求めてさまよう、過酷な流浪の旅であった。大名の嫡子から一転、庇護を求める亡命者となった彼の運命は、戦国末期の敗者の非情な現実を色濃く反映している。
二本松城の開城後、義綱と弟の梅王丸、そして新城盛継ら家臣団は、和議の条件通り、会津の蘆名氏を頼って落ち延びた 1 。人取橋の戦いで共に伊達政宗と戦った蘆名氏は、彼らにとって唯一頼れる存在であった。
しかし、その束の間の安息も長くは続かなかった。二本松を手に入れた政宗の次の標的は、会津の蘆名氏であった。天正17年(1589年)、政宗は会津に侵攻。磐梯山麓の摺上原(すりあげはら)で両軍は激突し、蘆名軍は伊達軍の前に大敗を喫した。この「摺上原の戦い」により、戦国大名としての蘆名氏は滅亡し、会津は政宗の手に落ちた 9 。これにより、義綱は再び安住の地を失い、路頭に迷うこととなる。
会津を追われた義綱は、同じく敗残の将となった蘆名氏当主・蘆名盛重(もりしげ、別名:義広)と行動を共にした。盛重は、もともと佐竹義重の次男であり、蘆名家に養子として入った人物であった 21 。国を失った彼が頼るべきは、実家である常陸の佐竹氏しかいなかった。こうして義綱は、盛重と共に常陸国へと落ち延びていった 1 。
しかし、この逃避行の終着点で、義綱を待っていたのはあまりにも無慈悲な結末であった。常陸国に身を寄せた後、義綱は保護者であるはずの蘆名盛重によって殺害されたのである。天正17年(1589年)、享年は十代半ばであったと伝えられている 1 。
その殺害理由について、史料は多くを語らないが、いくつかの可能性が考えられる。
一つは、義綱が盛重にとって政治的に「足手まとい」な存在になったという説である。盛重自身も佐竹家に身を寄せる居候の身であり、会津への復帰を画策していたとしても不思議ではない。その際、旧二本松領の正統な継承権を持つ義綱の存在は、伊達との交渉や将来の構想において、障害となりこそすれ、何の益ももたらさない。利用価値のなくなった駒を排除するという、冷徹な政治判断が働いた可能性は高い 9。
また、史料には「諍いを起こし殺されてしまう」との簡潔な記述もあり 9、敗残の将同士、困窮した生活の中で起こった個人的な対立が、破滅的な結果に繋がった可能性も否定できない。
いずれにせよ、二本松城にいた時、義綱は反伊達連合軍の旗印として利用価値があった。しかし、領地と軍事力を失い、庇護者であった蘆名氏も滅亡した時点で、彼は何の政治的価値も持たない、ただの「元・当主」となった。盛重の行動は、自身の再起を焦る中で、最も手近で無力な存在であった義綱を犠牲にした、弱い者がさらに弱い者を叩くという、戦国末期の残酷な現実を象徴する出来事であった。
二本松義綱の死により、足利一門の名門・二本松畠山氏の嫡流は滅亡した。しかし、その血脈と記憶は、完全に途絶えたわけではなかった。兄の悲劇的な最期を乗り越え、新たな時代を生き抜いた弟・義孝と、離散した家臣たちのその後の人生は、滅び去った大名家のもう一つの物語を伝えている。
兄・義綱が常陸で殺害された際、弟の梅王丸は難を逃れ、再び会津の地に戻ったとされる 9 。当時、会津は伊達政宗の支配下にあったが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による奥州仕置の結果、政宗から没収され、蒲生氏郷が入部した。この領主の交代が、梅王丸に生きる道を開いた。
梅王丸は元服して「義孝(よしたか)」と名乗り、この時初めて、本姓である「畠山」ではなく、本拠地の名であった「二本松」を正式な苗字とした 9 。これは極めて象徴的な選択であった。「畠山」の名は、奥州探題という過去の栄光と、滅亡という悲劇の両方を背負った、あまりにも重い名跡であった。それに対し、「二本松」を名乗ることは、大名「畠山」の再興を諦め、一人の会津の武士「二本松義孝」として生きていくという、過去の栄光と呪縛から自らを解き放つための、現実的で切実な決意表明であったと考えられる。
義孝は、蒲生氏郷から「客分」として遇された。これは単なる温情ではない。戦国から江戸初期にかけて、新たな領主が、滅びた旧名門の末裔を丁重に遇することは、自らがその土地の旧来の秩序を継承する正統な支配者であることを内外に示すための、政治的な意味合いを持っていた。その後、会津の領主は上杉景勝、そして再び蒲生氏、加藤氏と目まぐるしく変わるが、義孝は一貫して歴代藩主の客分として遇され続けた 9 。彼は、生きながらにして「奥州の名門・畠山氏の記憶を伝える歴史の証人」としての役割を担わされたのである。
晩年、義孝は三河岡崎藩主の水野氏から仕官の誘いを受けるが、自身は高齢を理由に固辞し、二人の息子を代わりに仕官させた 9 。これにより、二本松畠山氏の血脈は、水野家の家臣として江戸時代を通じて存続することになった。
主家の滅亡後、家臣たちもまた、それぞれの道を歩んだ。
二本松義綱の生涯は、戦国乱世の最終局面において、個人の力では到底抗うことのできない時代の大きな奔流に飲み込まれた、悲劇の物語であった。彼は歴史の舞台において能動的な役割を果たす機会をほとんど与えられなかったが、その短い人生は、父・義継の代から続く名門の矜持と衰退、そして伊達政宗という新たな時代の覇者がもたらした非情な現実を、一身に体現する存在であった。
二本松畠山氏の滅亡は、単なる一地方大名の終焉ではない。それは、奥州における中世的な権威と秩序の終焉を告げる、象徴的な出来事であった。足利一門という血筋と「探題」という家格に裏打ちされた彼らの権威は、力こそが全てを決定する新しい時代の価値観の前では、もはや何の効力も持たなかった。彼らの滅亡は、伊達政宗が旧来の秩序を破壊し、力による支配を南奥州に確立していく過程における、一つの重要な里程標と位置づけることができる。
最終的に、二本松畠山氏の悲劇は、過去の栄光に固執することの危うさを我々に教えている。彼らが誇りとした高貴な家格は、時代の変化に対応する柔軟性を欠いた時、かえって自らを縛る足枷となった。時代の流れを的確に見極め、現実的な選択を下すことができなかった名門の末路は、歴史が示す一つの厳しい教訓として、現代にまでその意味を問い続けている。