最終更新日 2025-07-07

二階堂輝行

南奥州の狭間で―戦国大名・二階堂輝行の生涯と一族の命運―

序章:歴史の狭間に埋もれた武将、二階堂輝行

日本の戦国時代史において、伊達政宗や上杉謙信、武田信玄といった著名な武将の影に隠れ、その実像が十分に語られてこなかった地方領主は数多い。陸奥国岩瀬郡須賀川(現在の福島県須賀川市)を拠点とした須賀川二階堂氏第6代当主、二階堂輝行(にかいどう てるゆき)もまた、そうした歴史の狭間に埋もれた一人である。彼の名は、隣接する伊達氏や蘆名氏といった強大な戦国大名に挟まれ、苦境の中で威勢を振るえなかった悲運の将として、断片的に記憶されるに過ぎない 1

しかし、彼の治世を単なる衰退の記録として片付けることは、16世紀中盤における南奥州の複雑な権力構造と地政学的力学を見誤ることにつながる。二階堂輝行の生涯は、伊達政宗の台頭前夜、この地域の勢力図が大きく塗り替えられる過渡期そのものであった。彼の統治と苦悩は、強大な隣国に囲まれた中小領主が直面した過酷な現実を、克明に映し出す鏡である。

本報告書は、二階堂輝行という一人の武将の事績を丹念に追うことを通じて、彼が下した一つ一つの決断の背景にある歴史的必然性を探る。輝行の行動、特に伊達氏の内乱「天文の乱」における立場や、田村氏との抗争に見られる苦闘は、巨大な圧力に対する必死の対応策であった。さらに、彼の父・晴行や輝行自身が室町幕府の権威に接近した事実は、失われゆく旧来の秩序に依拠せざるを得なかった伝統的名門領主の姿を浮き彫りにする 1

したがって、本報告書の目的は、輝行を単なる「威勢の振るわなかった」人物として評価するのではなく、彼が置かれた状況を多角的に分析し、その歴史的役割を再検討することにある。彼の生涯を解き明かすことは、中央の権威が失墜し、地方勢力が自らの実力と外交のみで存亡を賭けた「戦国」という時代の本質が、南奥州という辺境の地でいかに展開したかを示す縮図を描き出す作業に他ならない。輝行の物語は、勝者の視点だけでは見えてこない、戦国時代の深層を理解するための貴重な鍵となるであろう。

第一部:須賀川二階堂氏の栄光と苦悩

第一章:名門の出自と南奥州への土着

二階堂輝行の行動原理を理解するためには、まず彼が背負っていた「二階堂氏」という家の歴史的背景と、一族が南奥州に根を下ろすに至った経緯を把握する必要がある。須賀川二階堂氏は、戦国時代に武力で台頭した多くの大名とは一線を画す、特異な出自を持っていた。

鎌倉幕府の官僚としての二階堂氏

二階堂氏の祖は、藤原南家乙麻呂流工藤氏の一族である工藤行政(くどう ゆきまさ)に遡る 3 。彼らは武功によって名を上げた家系ではなく、鎌倉幕府草創期から政所(まんどころ)の官僚として中枢を支えた文治派の名門であった 7

その名の由来は、源頼朝が奥州合戦の戦没者供養のため、平泉の中尊寺にあった二階建ての大堂を模して鎌倉に建立した永福寺(ようふくじ)にあるとされる。この寺院が壮麗な二階建てに見えたことから「二階堂」と通称され、その近隣に工藤行政が屋敷を構えたことから、地名にちなんで「二階堂」を姓とするようになった 3 。この由来自体が、武力ではなく、中央政権との繋がりや文化的な背景を象徴している。

鎌倉時代を通じて、二階堂氏は政所執事をはじめとする幕府の要職を世襲し、文官官僚として最も重きをなした一族の一つであった 2 。この事実は、戦国時代の武断的なイメージとは異なる、一族の本来の姿を理解する上で極めて重要である。彼らのアイデンティティの根幹には、武力ではなく、法と行政実務によって秩序を維持するという「官僚貴族」としての矜持が存在していた。

須賀川への下向と支配体制の確立

鎌倉幕府の有力御家人であった二階堂氏は、全国各地に所領を有しており、陸奥国岩瀬郡もその一つであった。当初、当主は幕府の要職にあるため鎌倉を離れることができず、一族や家臣を代官として派遣し、所領を統治させていた 5

須賀川二階堂氏が在地領主として本格的に確立するのは、室町時代中期の文安元年(1444年)頃とされる。この年、鎌倉にいた二階堂為氏(ためうじ)が須賀川に下向し、現地で自立的な動きを強めていた代官・二階堂治部大輔を討伐して、須賀川城に入ったと伝えられている 2 。この一族内の抗争は、中央に本拠を置く宗家と、在地化して実力をつけた分家との間の権力闘争であり、戦国時代の動乱を先取りする出来事であった。

この内紛を制した為氏によって、須賀川は二階堂氏の新たな本拠地として整備される。須賀川城は、一説には応永6年(1399年)に二階堂行続によって築かれたとされ 9 、阿武隈川と釈迦堂川が合流し、奥州街道と会津街道が交差する交通の要衝に位置していた 5 。為氏は城郭を改修し、城下町を整備することで、須賀川二階堂氏を戦国大名へと飛躍させる礎を築いた 5

このようにして成立した須賀川二階堂氏は、「鎌倉以来の名門官僚」という権威ある出自と、「南奥州の在地領主」という現実的な立場の二重構造を持つことになった。この二重性は、後の輝行の時代における、中央の権威(将軍家)への接近と、周辺の武力勢力との現実的な外交(婚姻政策)という、一見矛盾するかに見える行動の根源をなしている。彼らの外交政策を理解するためには、この「官僚貴族としてのプライド」と「在地領主としての生存戦略」という二つの側面を常に念頭に置く必要がある。

第二章:輝行の父・二階堂晴行の時代

二階堂輝行が直面した数々の困難は、彼の父である二階堂晴行(はるゆき)の治世にその萌芽を見ることができる。晴行の時代は、輝行の治世を規定することになる三つの重要なテーマ、すなわち「中央権威への依存」「周辺勢力との抗争」「強大化する伊達氏との関係構築」が、すでに明確に現れていた。

家督継承と将軍家との関係

二階堂晴行は、二階堂行詮の子として家督を継いだ 2 。彼の治世で特筆すべきは、室町幕府第12代将軍・足利義晴から「晴」の一字を賜り、「晴行」と名乗ったことである 2 。これは単なる名誉ではなく、極めて戦略的な意味合いを持つ行為であった。戦国時代が進み、幕府の権威が失墜しつつあったとはいえ、将軍からの偏諱(へんき)は、なおも地方領主の正統性を補強する上で有効な手段であった。遠く離れた南奥州の領主が、わざわざ京の将軍家との繋がりを誇示することは、周辺の叩き上げの国衆に対して、自らが「鎌倉以来の名門」であり、幕府公認の領主であることを示すための重要な政治的パフォーマンスだったのである。

周辺勢力との動向

晴行の時代、二階堂氏はすでに周辺勢力との絶え間ない緊張関係の中にあった。特に、東に隣接する田村氏とは度々領土を巡って争った記録が残っている 14 。さらに、その活動範囲は岩瀬郡内にとどまらなかった。天文5年(1536年)には、下野国(現在の栃木県)の喜連川五月女坂で行われた宇都宮氏と那須氏の合戦に、宇都宮氏方として参陣している 14 。この事実は、二階堂氏が南奥州から北関東にまで広がる広域的な大名間の同盟・対立のネットワークに組み込まれていたことを示しており、一地方領主として孤立して存在していたわけではないことを物語っている。

伊達氏との関係は、晴行の治世における最も重要な外交案件であった。当時、伊達氏の当主であった伊達稙宗(たねむね)は、婚姻政策によって周辺大名を支配下に置く拡大戦略を推し進めていた。晴行は伊達氏と合戦に及び、その結果として白河領の一部を獲得したが、最終的には和睦に至る。その和睦の条件として、晴行の嫡男、すなわち後の輝行が、伊達稙宗の娘を正室として迎えることになったのである 14 。この婚姻は、二階堂氏が伊達氏の勢力圏に組み込まれていく過程の第一歩であり、後の天文の乱において輝行の立場を決定づける極めて重要な布石となった。

晴行は、こうした複雑な情勢の中で家を率いたが、天文11年(1542年)に病死した 14 。彼の死により、嫡男・輝行が、父の代から続く数々の外交的課題と軍事的脅威を、そのまま引き継ぐ形で家督を継承することになったのである。

第二部:二階堂輝行の治世

父・晴行の死を受けて家督を継承した二階堂輝行の治世は、南奥州の勢力図が激変する動乱の時代と完全に重なる。彼は、北の伊達氏、西の蘆名氏という二大勢力の狭間で、一族の存亡を賭けた困難な舵取りを迫られた。

第三章:あるじの肖像

二階堂輝行という人物を理解するために、まず彼の基本的なプロフィール、特にその名前にまつわる謎や、彼を取り巻く家族関係について整理する。

生没年と名前の謎

輝行の生年は不明である。没年については、永禄7年9月18日(西暦1564年10月22日)とするのが通説となっている 1 。一部の文献には天文6年(1537年)や弘治3年(1557年)とする記述も存在するが、これらは他の史実との整合性から誤りとされている 1

彼の名前については、いくつかの表記が伝わっており、人物像を考察する上で興味深い論点を提供している。一般的には「輝行」として知られているが、「照行」や「行秀」という名も伝えられている 1

特に注目すべきは「輝行」という名である。古文書において彼自身が「輝行」と署名したものは確認されていない 1 。しかし、この名が単なる後世の誤伝ではない可能性が指摘されている。その根拠は、父・晴行が将軍・足利義晴から偏諱を賜った前例にある。これに倣い、輝行が当時の第13代将軍・足利義輝(よしてる)から「輝」の一字を賜り、「輝行」と名乗ったとしても何ら不自然ではない 1 。輝行が没した永禄7年(1564年)は、義輝が家臣に討たれる「永禄の変」(1565年)のわずか半年前であり、彼の治世は義輝の在位期間と完全に重なる。このことから、輝行は父の外交方針を継承し、中央の権威を借りて自らの地位を固めるため、一時期「輝行」を名乗っていたと考えるのが妥当であろう。このことは、彼が自らを単なる在地の実力者ではなく、幕府との繋がりを持つ由緒ある領主として位置づけようとしていた意識の表れと見ることができる。

官位と支配領域

輝行が名乗った官位は、弾正大弼(だんじょうのたいひつ)、信濃守(しなののかみ)と伝わる 1 。居城は父祖伝来の須賀川城であり、陸奥国岩瀬郡をその支配領域としていた 1 。しかし、彼の時代の二階堂氏の勢力は、決して安泰ではなかった。史料には「わずかに五十余郷を領す」と記されており、父の時代に比べてその勢力が衰微していたことがうかがえる 1 。これは、周辺勢力との絶え間ない抗争による国力の消耗を物語っている。

家族構成と婚姻関係

輝行の家族構成、特に婚姻関係は、彼の治世における外交政策の根幹をなすものであった。父は前述の通り二階堂晴行 1 。そして彼の正室は、南奥州の覇者・伊達稙宗の娘であった 1 。この婚姻は、二階堂氏を伊達氏の広域な同盟ネットワークに組み込むための重要な一手であったが、同時に、伊達氏内部の対立に巻き込まれるリスクを孕むものでもあった。

輝行には、嫡男の二階堂盛義(もりよし)と、大久保資近(すけちか)という二人の息子がいたことが確認されている 1 。嫡男・盛義の存在は、二階堂氏の未来を担う希望であったが、その盛義の婚姻が、輝行の代に始まった伊達氏との複雑な関係をさらに「ねじれ」させることになる。盛義は、父の代の宿敵であった伊達晴宗(稙宗の嫡男)の娘・阿南姫(おなみひめ)を正室に迎えたのである 17

つまり、輝行は伊達稙宗の娘婿でありながら、その息子・盛義は稙宗と対立した晴宗の娘婿となる。この二重の婚姻関係は、伊達氏の内紛「天文の乱」が二階堂氏に与えた深刻な影響と、その中で生き残りを図ろうとした苦心の外交努力の産物であった。以下の表は、輝行を中心とした複雑な人間関係をまとめたものである。

表1:二階堂輝行の家族と主要な姻戚関係

人物

続柄

相手方

備考・関連事項

二階堂晴行

足利義晴 (将軍)

将軍・義晴より「晴」の偏諱を賜う 2

二階堂輝行 (本人)

-

足利義輝 (将軍)

将軍・義輝より「輝」の偏諱を賜った可能性が指摘される 1

(伊達稙宗の娘)

伊達稙宗 (舅)

天文の乱で舅である稙宗方に味方する直接的な要因となった 1

二階堂盛義

嫡男

伊達晴宗 (舅)

父の代の宿敵・晴宗の娘(阿南姫)を娶る。伊達氏との関係再構築を象徴する婚姻 17

阿南姫

嫡男の妻

伊達晴宗 (父)

輝行の死後、二階堂家の運命を大きく左右することになる女性 23

大久保資近

-

輝行の次男とされ、後に大久保館を築いたと伝わる 18

この表が示すように、二階堂輝行は伊達氏という巨大な勢力と二重三重の血縁関係で結ばれ、その内紛の渦中に否応なく巻き込まれていく運命にあったのである。

第四章:三大勢力との角逐

二階堂輝行の治世は、伊達氏、蘆名氏、田村氏という三つの強大な勢力との関係によって規定された。彼の外交と軍事は、これら三大勢力の動向に常に左右され、その狭間で生き残りを図るための苦闘の連続であった。

伊達氏との関係 ― 天文の乱の奔流の中で

輝行の治世における最大の転換点は、天文11年(1542年)に勃発した伊達氏の内乱「天文の乱」であった。この乱は、当主・伊達稙宗とその嫡男・晴宗が、稙宗の子の入嗣問題などを巡って対立し、南奥州の諸大名を二分する大乱に発展したものである 25

輝行は伊達稙宗の娘婿であったため、乱が始まると、当然のごとく舅である稙宗方に与した 1 。これは、婚姻関係に基づく義理であると同時に、稙宗が主導する広域同盟の一員としての立場を維持するための政治的判断でもあった。二階堂氏の他にも、田村氏や懸田氏など、稙宗から娘を娶った多くの大名が稙宗を支持した 25

しかし、戦況は次第に晴宗方に有利に傾いていく。特に、会津の蘆名盛氏が稙宗方から離反し、晴宗方に寝返ったことは、戦局に決定的な影響を与えた。この情勢の変化を前に、輝行は重大な決断を迫られる。そして、二階堂氏もまた、蘆名氏の動きに追随する形で晴宗方へと鞍替えしたのである 23 。これは、もはや勝ち目のない稙宗方に殉じるよりも、新たな勝者となるであろう晴宗との関係を構築し、家の存続を優先するという、極めて現実的かつ冷徹な政治判断であった。

この寝返りによって、二階堂氏は滅亡の危機を回避したが、新たな当主・晴宗との関係をゼロから再構築する必要に迫られた。その具体的な成果が、前章で述べた輝行の嫡男・盛義と晴宗の娘・阿南姫との婚姻であったと考えられる。この婚姻は、天文の乱における二階堂氏の「裏切り」を清算し、新たな伊達氏当主との間に強固な同盟関係を築くための、いわば「手切れ金」であり「忠誠の証」であった。輝行は、この苦渋の決断によって、伊達氏との関係を維持することに成功したのである。

蘆名氏との関係 ― 忍び寄る強国の影

西に国境を接する会津の蘆名氏は、二階堂氏にとって伊達氏と並ぶ脅威であった。当主・蘆名盛氏は、巧みな領国経営と軍事行動によって勢力を急拡大させており、その圧力は二階堂領にも及んでいた 26

輝行の治世において、蘆名氏との大規模な軍事衝突を伝える記録は多くない。しかし、それは両者が友好的な関係にあったことを意味するのではなく、むしろ二階堂氏が蘆名氏の強大な国力を前に、正面からの対決を避けざるを得ない状況にあったことを示唆している。

二階堂氏が蘆名氏の支配下に組み込まれる決定的な出来事は、輝行の死の直後に訪れる。輝行が没した翌年の永禄8年(1565年)、嫡男の盛義は蘆名盛氏との戦いに敗れ、降伏。その証として、自らの長男、すなわち輝行の孫にあたる盛隆を人質として会津に送ることを余儀なくされた 28 。これにより、二階堂氏は事実上、蘆名氏の従属大名となったのである。

この事実は、輝行の治世を評価する上で重要な示唆を与える。輝行の時代は、二階堂氏が蘆名氏に従属するに至る、いわば「前段階」であったと言える。天文の乱への参戦による国力の疲弊、そして後述する田村氏との抗争による領土の喪失が、二階堂氏の力を著しく削いだ。その結果、蘆名氏の南下と介入を容易にしてしまったのである。輝行の死は、この不可逆的な力関係の変動を決定づける「最後の引き金」であった。彼は、蘆名氏の圧力を辛うじて押しとどめていた最後の防波堤だったのかもしれない。

田村氏との関係 ― 今泉城を巡る攻防

輝行の治世における最も具体的かつ深刻な軍事的失敗は、東の田村氏との抗争であった。永禄2年(1559年)、三春城主・田村清顕の軍勢によって、二階堂氏の重要な支城であった今泉城を攻め落とされたのである 1

今泉城は、文安年間(1444年~1449年)に二階堂氏の一族が築いた城であり、長年にわたり二階堂領の東方を守る要であった 32 。その失陥は、単なる領土的な損失に留まらず、二階堂氏の軍事的な権威の失墜を内外に示す象徴的な出来事であった。

輝行はこの屈辱を晴らすべく、その後、再三にわたって今泉城の奪還を試みた。しかし、その目的を果たすことは叶わず、失意のうちに永禄7年(1564年)にこの世を去った 1 。彼の死は、今泉城を回復できないまま迎えたものであり、その無念は察するに余りある。

さらに、田村氏が奪ったのは今泉城だけではなかった。後の和睦交渉の記録によれば、田村郡の谷田川・栃本・糠塚・御代田、そして安積郡の守屋・富岡・鍋山など、合計で12から13箇所に及ぶ城や拠点が田村氏によって占拠されていたことがわかる 34 。これは、輝行の時代の二階堂氏がいかに深刻な領土的危機に直面していたかを物語っている。これらの失地が二階堂氏の元に返還されるのは、輝行の死から18年後の天正10年(1582年)、伊達輝宗の強力な仲介があってのことだった 32

以下の年表は、輝行の治世における主要な出来事を時系列で整理したものである。これを見れば、彼がいかに息つく暇もなく、複数の脅威に同時に対応し続けていたかが理解できるだろう。

表2:二階堂輝行治世下の主要な軍事・外交年表

西暦/和暦

対伊達氏

対蘆名氏

対田村氏

二階堂家内部/その他

1542年 (天文11年)

天文の乱勃発。舅である伊達稙宗方に味方する 1

-

-

父・晴行が病死。輝行が家督を継承する 15

1542年-1548年

蘆名氏の離反に続き、稙宗方から晴宗方へ寝返る 23

蘆名盛氏が稙宗方から離反。戦局の転換点となる。

-

-

1548年 (天文17年)

天文の乱終結。晴宗との関係再構築のため、嫡男・盛義と晴宗の娘・阿南姫の婚約が成立したと推定される 17

蘆名盛氏が勢力を拡大し、二階堂領への圧力を強める。

-

-

1559年 (永禄2年)

-

-

田村清顕に今泉城をはじめとする多数の支城を奪われる 1

領土が「わずかに五十余郷」にまで縮小し、国力が衰微する 1

1559年-1564年

-

-

今泉城の奪還を繰り返し試みるが、成功しない 18

-

1564年 (永禄7年)

-

-

-

二階堂輝行、死去。嫡男・盛義が跡を継ぐ 1

第三部:衰亡への道程と後世への影響

二階堂輝行の死は、須賀川二階堂氏にとって一つの時代の終わりであり、同時に、より過酷な衰亡への道のりの始まりであった。彼が治世を通じて解決できなかった課題は、次代に重くのしかかり、最終的に一族を滅亡へと導く伏線となった。

第五章:落日の二階堂家

輝行の死と残された課題

輝行の死後、家督を継いだ嫡男・二階堂盛義は、父が遺した負の遺産を直ちに突きつけられることになった。輝行の時代に始まった国力の低下と外交的孤立は、もはや次代の当主の力量だけで覆せるものではなかった。家督相続のわずか翌年、永禄8年(1565年)、盛義は会津の蘆名盛氏に敗北し、嫡男・盛隆(輝行の孫)を人質として差し出すことで和睦するという屈辱的な道を甘受せざるを得なかった 35 。ここに、須賀川二階堂氏は名実ともに蘆名氏の従属大名となり、独立領主としての地位を失った。これは、輝行の時代に防ぎきれなかった蘆名氏の圧力と、田村氏との抗争による国力消耗が招いた必然的な結末であった。

しかし、この従属関係は予期せぬ展開を見せる。天正2年(1574年)、蘆名氏の当主・盛興が跡継ぎなく急死すると、人質として会津にいた盛隆が、その血筋(母の阿南姫が伊達晴宗の娘であり、晴宗は蘆名氏の血を引く)と才覚を見込まれ、蘆名家の家督を継承することになったのである 19 。この奇策により、二階堂氏は蘆名氏という強力な後ろ盾を得て、一時的に勢力を回復させる。だが、この成功は二階堂氏の運命を蘆名氏と完全に一体化させる諸刃の剣であり、蘆名氏の衰退は、そのまま二階堂氏の衰退に直結することになった。

滅亡への伏線 ― 輝行の治世が次代に与えた影響

輝行の孫・盛隆が蘆名家を継いだことで得た束の間の栄華は、しかし長くは続かなかった。天正9年(1581年)に父・二階堂盛義が病死、翌天正10年(1582年)には家督を継いだ弟の行親がわずか13歳で夭折 19 。さらに天正12年(1584年)、頼みの綱であった蘆名盛隆までもが、寵臣との痴情のもつれが原因とされる事件で暗殺されてしまう 5

当主となるべき男子をことごとく失った二階堂氏は、輝行の嫡男・盛義の未亡人である阿南姫(大乗院)を名目上の城主として立てるという異常事態に陥った 5 。この権力の空白は、家中に深刻な内紛を引き起こす。家老の須田盛秀は、亡き盛隆の路線を継承し、佐竹氏との連携を強化して伊達氏に対抗しようとした 38 。一方で、一族の保土原行藤らは、早くから伊達氏との連携を主張し、須田らと対立した 40

この内紛は、まさに輝行の治世の遺産であった。輝行の時代に始まった伊達氏との複雑な婚姻・同盟関係と、蘆名氏への従属という二つの外交路線が、次世代において「親伊達派」と「反伊達・親佐竹(蘆名)派」という修復不可能な対立を生み出したのである。この家中の分裂は、南奥州の統一を目指す伊達政宗にとって、須賀川に介入するための絶好の口実を与えることになった。輝行の治世は、この最終的な悲劇の序章であったと評価せざるを得ない。

第六章:歴史的遺産と記憶

天正17年(1589年)、須賀川二階堂氏の歴史は、戦国大名としては終焉を迎える。しかし、その記憶は滅びることなく、地域の文化として現代にまで受け継がれている。

須賀川城の落城

天正17年(1589年)6月、摺上原(すりあげはら)の戦いで長年の宿敵であった蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は、その勢いを駆って、なおも抵抗を続ける須賀川へと矛先を向けた 38

須賀川城主・阿南姫は政宗の叔母にあたる人物であった。政宗は再三にわたり降伏を勧告したが、阿南姫はこれを拒絶。息子・盛隆が継いだ蘆名家を滅ぼしたこと、宿敵・田村氏に味方していることなどを理由に、籠城して徹底抗戦する道を選んだ 38

同年10月26日、須賀川城攻防戦の火蓋が切られた。阿南姫のもとには、姻戚関係にある佐竹氏や岩城氏からの援軍も駆けつけ、城兵は奮戦した。しかし、政宗の調略はすでに城内深くまで浸透していた。かねてより政宗に内応していた重臣の保土原行藤や守屋俊重らが城攻めの手引きをし、守屋は二階堂氏の菩提寺であった長禄寺に火を放った 38 。炎は瞬く間に城下町を包み、須賀川城本丸にまで延焼。これにより勝敗は決し、須賀川城は落城、戦国大名としての二階堂氏はここに滅亡した 5

「松明あかし」に受け継がれる記憶

政治的には敗者となった二階堂氏であったが、その名は須賀川の地から消え去ることはなかった。現在、須賀川市で毎年11月に行われる壮大な火祭り「松明あかし」は、この須賀川城攻防戦にその起源を持つとされている 46

この祭りの由来には二つの説が伝えられている。一つは、籠城戦の前に、城主・阿南姫の決意に応えた家臣や領民たちが、手に手に松明を掲げて城の守りを固めることを誓ったという故事にちなむというもの 49 。もう一つは、この戦いで亡くなった二階堂勢の武士たちの霊を弔うために始まったというものである 38 。いずれにせよ、この祭りは二階堂氏の最後の戦いの記憶を核として形成されたものである。

400年以上の時を経て、日本三大火祭りの一つに数えられるまでに発展したこの祭りの存在は、二階堂氏が単なる支配者ではなく、地域の歴史と文化の記憶として、領民の心に深く根付いていたことを何よりも雄弁に物語っている。須賀川城跡に建てられた二階堂神社から採られた御神火が、巨大な松明に点火される光景は 49 、政治的・軍事的な勝敗を超えて、地域の歴史を語り継ぐことの重要性を示している。輝行とその一族の物語は、文書記録だけでなく、こうした生きた文化遺産の中にも、その痕跡を留めているのである。

結論:二階堂輝行の歴史的評価

本報告書を通じて、戦国武将・二階堂輝行の生涯を多角的に検証してきた。その結果、彼を単に「威勢の振るわなかった」悲運の将と見なす従来の評価は、一面的であることが明らかになった。彼の歴史的評価は、以下の三つの視点から再構築されるべきである。

第一に、輝行は「時代の転換点を生きた典型的な移行期の領主」であった。彼の治世は、鎌倉以来の名門としての矜持と、戦国乱世を生き抜くための現実的な生存戦略との間で絶えず揺れ動いていた。父・晴行から受け継いだ、室町幕府将軍家の権威を借りて自らの正統性を補強しようとする試み(偏諱の授与)は、旧来の価値観に依拠する伝統的領主の姿を示す。一方で、伊達氏の内紛「天文の乱」において、当初の立場を翻して勝者である晴宗方へ寝返った決断は、家の存続を最優先する戦国領主としての冷徹な現実主義の表れである。輝行の行動は、旧秩序が崩壊し、新たな実力主義の秩序が形成される過程にあった南奥州の混乱と苦悩そのものを体現している。

第二に、彼の治世における軍事的・外交的失敗は、個人的な資質の問題以上に、抗いがたい地政学的な圧力の結果であったと評価できる。北の伊達氏と西の蘆名氏という、当時飛躍的に勢力を拡大していた二大勢力に挟まれた二階堂氏の立場は、極めて脆弱であった。田村氏に今泉城をはじめとする重要拠点を奪われ、国力を著しく消耗したことは 1 、彼の治世における最大の失点であるが、これもまた、天文の乱への参戦による疲弊という、より大きな構造の中で見る必要がある。彼の死後、間もなくして嫡男・盛義が蘆名氏に従属した事実は 30 、輝行の時代にすでにその流れが不可逆的になっていたことを示している。

第三に、輝行の生涯とその一族の末路は、勝者の歴史だけでは見えてこない、戦国時代の地方社会の複雑な実態を解き明かす上で、極めて重要な事例である。伊達氏との二重の婚姻関係が、結果として家中の分裂を招き、伊達政宗による滅亡の口実を与えてしまったという皮肉な結末 38 。そして、政治的には滅び去ったにもかかわらず、その最後の戦いの記憶が「松明あかし」という壮大な祭りとして400年以上も地域に受け継がれているという事実 46 。これらは、戦国時代の歴史が、単純な勝敗の記録だけでは語り尽くせない、文化や記憶の層を含んだ多層的なものであることを示している。

総じて、二階堂輝行は、南奥州が伊達政宗によって統一される新たな時代へと移行する、まさにその激動の渦中に身を置いた人物であった。彼の苦闘の物語は、戦国時代という時代の本質、すなわち、巨大な権力構造の変容の中で、中小領主がいかにして生き残りを図ろうとし、そして抗いきれない奔流に飲み込まれていったのかを、我々に生々しく伝えてくれる。二階堂輝行の生涯を徹底的に調査することは、南奥州戦国史の深層を理解するための、不可欠な作業であると言えるだろう。

引用文献

  1. 二階堂照行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%85%A7%E8%A1%8C
  2. 二階堂氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%B0%8F
  3. 武家家伝_二階堂氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/2kaido_k.html
  4. 武家の家紋_二階堂氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/bukemon/bk_2kaid.html
  5. 須賀川城と二階堂氏について!DELLパソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/sukagawa/nikaidou-sukagawajou.html
  6. 藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました | 家庭画報.com https://www.kateigaho.com/article/detail/178454
  7. 13人の合議制の一人、二階堂行政が辿った生涯と人物像に迫る|鎌倉幕府を実務で支えた文官の姿とは?【日本史人物伝】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/history/1056592
  8. 二階堂氏(にかいどううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%B0%8F-109132
  9. 須賀川城の見所と写真・200人城主の評価(福島県須賀川市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1450/
  10. 須賀川城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D%E5%9F%8E
  11. 須賀川城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/539
  12. 行き来を支える 「須賀川」 https://www.jcca.or.jp/kaishi/260/260_anokoro.pdf
  13. 旧奥州街道66/須賀川市、愛宕山 http://hitosh.web.fc2.com/04osyudo12/66atagoyama.html
  14. 二階堂晴行 (にかいどう はるゆき) https://ameblo.jp/tetu522/entry-12029214935.html
  15. 二階堂晴行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%99%B4%E8%A1%8C
  16. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E6%99%B4%E8%A1%8C#:~:text=%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B0%8F%E3%81%A8%E3%82%82%E5%BA%A6%E3%80%85%E4%BA%89%E3%81%A3,1542%E5%B9%B4%EF%BC%89%E3%81%AB%E7%97%85%E6%AD%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  17. 戦国伊達氏の政略結婚 - 探検!日本の歴史 - はてなブログ https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/sengoku-dake-konin
  18. 二階堂輝行 (にかいどう てるゆき) https://ameblo.jp/tetu522/entry-12029214105.html
  19. F029 二階堂行綱 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/f029.html
  20. 須賀川城にまつわる城館・史跡 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/14-13sukagawajo-toride.html
  21. 二階堂盛義 (にかいどう もりよし) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12029215521.html
  22. 二階堂盛義とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%9B%9B%E7%BE%A9
  23. 二階堂合戦記 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2505fo/1/
  24. 二階堂盛義 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%9B%9B%E7%BE%A9
  25. 「天文の乱(1542~48年)」伊達氏当主父子が争った内乱はなぜ起きたのか? | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/968
  26. 蘆名盛氏(あしな もりうじ) 拙者の履歴書 Vol.384~会津を守りし戦国の智将 - note https://note.com/digitaljokers/n/ndb6b0bbffb5a
  27. 芦名盛氏(あしな もりうじ) 拙者の履歴書 Vol.140~会津に根を張りし平和の守り人 - note https://note.com/digitaljokers/n/n017d4eea3222
  28. 蘆名盛隆 (あしな もりたか) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-11983390246.html
  29. 蘆名盛隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%86%E5%90%8D%E7%9B%9B%E9%9A%86
  30. 二階堂盛義(にかいどう もりよし)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%9B%9B%E7%BE%A9-1098762
  31. あしな - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 - FC2 https://haiyaku.web.fc2.com/ashina.html
  32. 今泉城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.iwaseimaizumi.htm
  33. 岩瀬 浜尾氏の居城~今泉城(須賀川市) - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/sukagawa/imaizumi-jou.html
  34. 安積の歴史シリーズⅠ http://fkeizai.in.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/11/2012asakanorekisi%E2%85%A0.pdf
  35. 二階堂盛義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E7%9B%9B%E7%BE%A9
  36. 戦国大名42B 会津蘆名家Ⅱ 蘆名盛氏 蘆名氏の全盛期【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=a4UjYtPwCPU&pp=ygUKI-iYhuWQjeawjw%3D%3D
  37. 二階堂行親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E8%A1%8C%E8%A6%AA
  38. 須賀川城攻防戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E8%B3%80%E5%B7%9D%E5%9F%8E%E6%94%BB%E9%98%B2%E6%88%A6
  39. 須田盛秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E7%94%B0%E7%9B%9B%E7%A7%80
  40. 保土原行藤 (ほどはら ぎょうとう) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12037565817.html
  41. 保土原行藤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%9C%9F%E5%8E%9F%E8%A1%8C%E8%97%A4
  42. 蘆 名 ・二階堂氏滅亡と「仙 道 」撤退 https://www.tsukubabank.co.jp/corporate/info/monthlyreport/pdf/2025/04/202504_05.pdf
  43. 二階堂氏VS伊達政宗 須賀川城の攻防図と古戦場 - パソ兄さん https://www.pasonisan.com/rvw_trip/sukagawa/nikaidou-vs-datemasamune.html
  44. 阿南姫(大乗院) 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/112479/
  45. 長禄寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%A6%84%E5%AF%BA
  46. 【須賀川市】もっと 知って ふくしま!第2弾 松明あかし【6秒】 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/movie-now/ch-shitte2-sukagawa.html
  47. 松明あかし|k_maru027 - note https://note.com/k_maru027/n/n1cc4d87c906f
  48. 松明あかし(たいまつあかし) - うつくしま電子事典 https://www.gimu.fks.ed.jp/plugin/databases/detail/2/18/189
  49. 松明あかし - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%98%8E%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%97
  50. お寺・神社|学ぶ|須賀川市観光物産振興協会:すかがわ観光公式ポータルサイト https://www.sukagawa-kankoukyoukai.jp/learn/page04.html