最終更新日 2025-06-20

五藤為重

「五藤為重」の画像

土佐藩黎明期の礎石―家老・五藤為重の生涯と実像

序章:山内一豊を支えた忠臣、五藤為重

日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて、数多の武将が歴史の舞台でその名を刻んだ。その多くは天下人や大藩の藩祖といった華々しい経歴を持つ者たちであるが、彼らの栄光を陰で支え、新時代の礎を築いた家臣たちの存在なくして、その治世は語れない。本報告書が光を当てる五藤為重(ごとう ためしげ)もまた、そうした忠臣の一人である。

山内一豊の股肱の臣として、その名を知る者は少なくない。主君のほとんどの合戦に従軍し、天正大地震では一豊の妻・見性院を救出し、関ヶ原の戦いにおける一豊の「小山評定」での発言に連なる功績によって、土佐入国後は安芸(あき)の城主となった。これらは、為重の生涯を語る上で欠かせない著名な逸話である。

しかし、本報告書の目的は、これらの既知の事績を再確認することに留まらない。五藤氏の出自、兄・為浄(ためきよ)の壮絶な死が為重に与えた影響、土佐入国後の領主としての統治手腕、そして近年の歴史研究によって明らかになった、その私生活に関わる新たな事実までを網羅的に掘り下げることにある。

為重の生涯は、戦乱の世を武勇で生き抜いた武将が、いかにして泰平の世を治める行政官へと変貌を遂げていったかを示す、貴重な軌跡である。彼の人生を丹念に追うことは、山内家の土佐支配がいかにして確立されたか、そして戦国から江戸へと移行する時代の武士の役割の変化を理解する上で、不可欠な作業といえよう。本稿では、一次史料と郷土史研究の成果を基に、この多面的な人物像の実像に迫る。

第一章:五藤氏の出自と為重の生い立ち

第一節:五藤一族の源流

五藤為重の人物像を理解するためには、まず彼が属した五藤一族の歴史的背景と、主家である山内家との関係性の原点を紐解く必要がある。

五藤氏は、その出自を奈良時代の高官・橘諸兄(たちばなのもろえ)に求め、後には藤原姓を称したとされる 1 。家伝によれば、一族は相模国(現在の神奈川県)から尾張国葉栗郡黒田(現在の愛知県一宮市木曽川町)に移り住んだ土豪であった 3 。この尾張黒田の地は、後に山内家が仕えることとなる岩倉織田家の勢力圏内にあり、五藤氏が在地武士として一定の基盤を築いていたことが窺える。

五藤家と山内家の主従関係の始まりは、為重の父・五藤浄基(ごとう きよもと)の代に遡る。伝承によれば、浄基は山内一豊の父・盛豊(もりとよ)と尾張国郷戸(ごうど)、あるいは河渡(ごうど)の渡船で偶然出会い、意気投合したことをきっかけに山内家に仕えるようになったという 2 。この逸話は、両家の結びつきが単なる形式的な主従関係ではなく、深い人間的な信頼に基づいていたことを象徴している。浄基は、永禄2年(1559年)の岩倉城落城で主君・盛豊が戦死し、山内家が苦難の時代を迎えた後も、遺された一豊母子に付き従い、忠誠を尽くした 4

この主家の苦難を共有した経験は、五藤家にとって極めて重要な意味を持った。単なる家臣という立場を超え、主家の浮沈を共にする「運命共同体」としての一体感が醸成されたのである。この草創期における苦労の共有こそが、後に山内一豊が五藤家の兄弟、為浄と為重に寄せる絶大な信頼の源泉となり、五藤家の忠義の家風を形成する礎となったと考えられる。

第二節:為重の誕生と武家の薫陶

五藤為重は、通称を吉蔵(きちぞう)、後に市左衛門、内蔵助(くらのすけ)と名乗り、永禄元年(1558年)、五藤浄基の次男として尾張国で生を受けた 6 。その生涯は、戦国の動乱期から江戸幕府の体制が盤石となる寛永6年(1629年)まで、72年に及んだ。

為重には、5歳年上の兄、五藤為浄(通称:吉兵衛)がいた 6 。為浄は早くから一豊に仕え、その勇猛さで知られた武将であり、弟である為重の武士としての成長に大きな影響を与えたことは想像に難くない。史料によれば、為重は幼少期に父と離れ、流浪の身であった時期もあるが、やがて主君・一豊に召し出され、兄・為浄と共に山内家に仕官することとなった 7 。兄弟が揃って同じ主君に仕え、戦場を駆け巡るという経歴は、戦国時代の武家社会において、一族の結束と武門の誉れを示すものであった。

第二章:主君一豊と共に歩んだ武将の道

五藤為重の生涯の前半は、主君・山内一豊の立身出世の物語と軌を一にする、歴戦の武将としての道であった。その武功の背景には、常に兄・為浄の存在と、その壮絶な死によって受け継がれた忠義の精神があった。

第一節:兄・為浄の武功とその死―受け継がれた忠義の精神

五藤家の名を山内家中で不朽のものとしたのが、兄・為浄による主君救出の逸話である。天正元年(1573年)、織田信長に従って越前朝倉氏を攻めた刀根坂の戦い(金ヶ崎の退き口に続く戦い)において、山内一豊は敵将・三段崎勘右衛門と組み討ちの末にこれを討ち取るも、自身も顔面に矢を受け、左眼の横から右の奥歯を貫通するほどの深手を負った 4 。矢は骨に食い込み、容易には抜けない。この絶体絶命の状況で、為浄は主君の命を救うため、躊躇なく一豊の顔を草鞋(わらじ)履きのまま踏みつけ、力任せに矢を引き抜いたのである 3

主君の顔を踏むという行為は、平時であれば許されざる無礼であるが、戦場の極限状況下におけるこの行動は、主君の命を救うことを最優先した究極の忠義の表れとして、後世まで語り継がれた。この時に抜かれた鏃と、為浄が履いていたとされる草鞋は、五藤家の家宝として、現在は高知県の安芸市立歴史民俗資料館に大切に保管されている 4

しかし、この勇猛な兄・為浄の生涯は長くは続かなかった。天正11年(1583年)、豊臣秀吉と柴田勝家が争った賤ヶ岳の戦いの前哨戦である伊勢亀山城攻めにおいて、為浄は主君・一豊の城内一番乗りを助ける活躍を見せるも、奮戦の末に討死した。享年31であった 4

兄の死は、為重のその後の人生に決定的な影響を与えた。為浄の家督は養子(実は前野泰道の子)の五藤浄清が継承したが、為重自身は山内家の家老職に就き、兄に代わって一族と主家の中核を支える存在となった 2 。為浄の「主君の命を救った」という絶大な功績は、五藤家にとって永続的な「無形の資産」となったのである。一豊が為浄の弟である為重を厚遇し続けた背景には、この功績に報いるという強い意志があった。これは、戦国の主君が家臣団の忠誠心を維持・強化するために用いた重要な手法でもあった。死んだ家臣の遺族に手厚く報いる姿勢は、他の家臣たちに「我が身に何があっても、一族は安泰である」という安心感を与え、主家への求心力を高める効果があった。為重のキャリアは、この兄が遺した強力な功績によって、大きく後押しされたのである。

第二節:為重の戦歴と功績

兄から忠義の精神を受け継いだ為重は、自らも数々の戦場や危難において、主君への貢献を果たしていく。

特筆すべきは、天正13年(1585年)11月29日に発生した天正大地震における活躍である。この大地震によって、当時一豊が城主であった近江長浜城は倒壊するという甚大な被害を受けた。この混乱の中、為重は城内にいた一豊の妻・見性院(通称:千代)をいち早く救出したと伝えられている 8 。この功績は、単なる人命救助に留まらず、主君の家庭、そして山内家の根幹を揺るがしかねない危機を救った忠臣としての評価を決定づけるものであった。

その後も為重は、一豊が従軍したほとんどの合戦に参加したとされる 8 。天正18年(1590年)、豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして行った小田原征伐においても、一豊は山中城攻めなどで武功を挙げており 15 、為重もこの重要な戦役に従軍していたことは確実である。

そして、山内家にとって最大の転機となったのが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いである。豊臣秀吉の死後、徳川家康が上杉景勝討伐の軍を発した際、一豊もこれに従軍した。家康が下野国小山(現在の栃木県小山市)に在陣中、石田三成挙兵の報が届く。諸将が去就に迷う中で開かれた軍議、いわゆる「小山評定」において、一豊は率先して「自身の居城である遠江掛川城を家康公に明け渡し、城兵・兵糧もすべてお使いいただきたい」と進言した 18 。この発言が、去就を決めかねていた他の豊臣恩顧の大名たちの心を動かし、東軍勝利への流れを決定づけたとされる。この功績が家康に高く評価され、戦後、一豊は土佐一国二十万石余という破格の恩賞を得ることになる 18 。この一連の動きの中で、為重は常に主君の傍らにあってこれを支え、山内家が土佐国主となる歴史的瞬間に貢献したのである。

第三章:土佐藩安芸の支配者として

関ヶ原の戦いを経て、山内一豊は土佐国主となり、五藤為重の人生もまた、戦場を駆ける武将から、一国の安寧を担う領主へと大きく転換する。彼が治めた安芸の地は、その後の土佐藩、そして五藤家の歴史の新たな舞台となった。

第一節:安芸城主拝命と知行

慶長6年(1601年)、山内一豊は土佐に入国する。しかし、土佐は長宗我部氏の旧臣である「一領具足(いちりょうぐそく)」と呼ばれる半農半兵の武士たちの抵抗が根強く、新領主である山内家にとって、領国経営は容易ではなかった 22 。そこで一豊は、領内の安定化を図るため、藩内の軍事・交通の要衝に、一門や最も信頼の厚い重臣を配置する「土居付家老」制度を敷いた。

この時、五藤為重は、兄・為浄の不滅の功績と、為重自身の長年にわたる忠勤が認められ、土佐東部の要地である安芸に1,100石の知行を与えられ、安芸城を預かることとなった 7 。一説には、一豊が土佐へ向かう道中、安芸平野の豊かな景観を気に入った為重がこの地を所領として望み、一豊がこれを快く認めたという逸話も伝えられている 25

この配置は、単なる恩賞以上の戦略的な意味合いを持っていた。安芸は、東の阿波国(徳島県)との国境に近く、陸路・海路の交通の結節点にあたる。ここに、一族の恩人ともいえる譜代の重臣・為重を置くことは、長宗我部旧臣の反乱に対する強力な牽制となると同時に、領国東部の安定化を確実にするための、極めて合理的な判断であった。

当時の土佐藩における主要な家臣配置とその知行高を比較すると、為重の立ち位置がより明確になる。

表1:山内家 土佐入国時の主要家臣配置

所在地

家臣名

知行高

備考

中村

山内康豊

20,000石

一豊の弟、藩主一門

佐川

深尾重良

10,000石

筆頭家老

宿毛

山内可氏

7,000石

一豊の姉の子、藩主一門

窪川

山内一吉

5,000石

本山

山内一照

1,300石

安芸

五藤為重

1,100石

譜代の重臣

典拠: 22

この表が示すように、為重の知行高は、藩主一門や筆頭家老の深尾氏と比べると決して高くはない。しかし、それでも藩の命運を左右する重要拠点の一つを任されたという事実は、知行高という数字だけでは測れない、主君一豊からの絶大な信頼があったことを物語っている。

第二節:「安芸土居」の整備と統治

為重が安芸に入ってまもなく、元和元年(1615年)に江戸幕府から「一国一城令」が発布される。これにより、原則として一国に藩主の居城以外の城を持つことは禁じられ、安芸城も公式には廃城としなければならなくなった。

しかし、為重はこれを巧みに回避する。城を「土居(どい)」と称し、あくまで領主の居館であるという名目で存続させたのである 12 。彼は、中世安芸氏が築いた城郭の南麓に位置する内堀に囲まれた区画を整備・改修し、実質的な支配拠点として維持した。

さらに為重は、自身の居館(土居)の周囲に家臣団の屋敷を集住させ、「土居廓中(どいかちゅう)」と呼ばれる整然とした武家町を形成した 27 。ウバメガシや土用竹の生垣が連なる美しい町並みは、為重による都市計画の賜物であり、その景観は国の重要伝統的建造物群保存地区として、今なお往時の面影を色濃く残している 30

第三節:安芸の産業振興と経済政策

為重の領主としての才覚は、城下町の整備だけに留まらなかった。五藤家の知行地は安芸平野の一部に過ぎず、その支配基盤は必ずしも盤石ではなかった 4 。この状況を打開するため、為重とその後の五藤家は、領内の経済力を高めるための積極的な産業振興策を展開した。

具体的には、新田開発を進めて食糧生産の基盤を固めるとともに、安芸川流域の広大な山林資源に着目し、林業や製炭業を育成した 12 。特に「内原野焼(いちはらのやき)」と呼ばれる陶器生産も奨励された記録がある。さらに、河口の港を整備し、生産された薪や炭を舟で大坂市場へと供給する物流ルートを確立した 12 。この政策は大きな成功を収め、最盛期には大坂で流通する薪の六割を安芸郡が供給したともいわれ、藩全体の財政に多大な貢献を果たした 12

また、為重の民政への配慮を物語る興味深い伝承が、安芸市伊尾木地区に残る郷土芸能「銭太鼓」の由来である。一説によれば、この芸能は、為重が領民に勤倹貯蓄を奨励したことが起源とされる 35 。この伝承の真偽はともかく、為重が単なる武人としてだけでなく、領民の暮らしにも心を配る領主として記憶されていることの証左といえる。

為重の人生の後半生は、戦ではなく「経営」に費やされた。これは、戦乱の世が終わり、藩体制を確立し安定させることが武士の新たな、そして重要な任務となった時代の変化を明確に体現している。限られた資源の中から新たな産業を興し、物流を整備し、藩財政に貢献する。そこでは、戦場での武勇とは全く異なる、行政官、そして経営者としての能力が求められた。為重は、この時代の要請に見事に応え、戦国武将から近世の「藩士」へと自己変革を遂げた、過渡期の武士の典型として高く評価できる。

第四章:人物像と後世への遺産

五藤為重の生涯は、彼の死後も、その妻をめぐる歴史的考察や、土佐藩における五藤家の地位、そして彼らが遺した膨大な史料群を通じて、現代に多くの示唆を与え続けている。

第一節:妻・若宮氏をめぐる歴史的考察

長年にわたり、山内一豊の「内助の功」で知られる賢妻・見性院(千代)は、近江国(現在の滋賀県)の武将・若宮友興(わかみや ともおき)の娘で、幼名を「まつ」といった、というのが定説であった 36 。司馬遼太郎の小説『功名が辻』をはじめ、多くの創作物でこの説が採用され、広く浸透してきた。

しかし、戦後の歴史研究、特に高知女子大学(現・高知県立大学)名誉教授であった故・丸山和雄氏らの丹念な調査によって、この定説が覆されることとなった。安芸市に残る五藤家の墓所の墓石には、明確に「五藤為重妻若宮氏墓」と刻まれており、さらに若宮家の家臣が残した古文書「牛尾田文書」にも、若宮家の「まつ」が嫁いだのは山内一豊ではなく、その家臣である五藤為重(五藤内蔵助)であったことが記されていたのである 36

この歴史認識の修正は、単なる事実の訂正に留まらない。なぜこのような混同が生じたのかを考えるとき、歴史叙述における物語性の功罪が浮かび上がってくる。「賢妻伝説」という強力な物語が、それに関連する魅力的な逸話を、あたかも磁石のように引き寄せ、吸収していった結果と考えられる。著名な主君の妻の物語は、一家臣の妻の史実よりも語り継がれやすく、人々の記憶に残りやすい。この事例は、歴史が単なる客観的な事実の記録ではなく、時に物語として構築され、再生産されるダイナミックな過程を示す好例である。

そして、この事実は五藤為重の人物像をより一層豊かなものにする。彼もまた、近江の武家の娘を妻に迎えることで、主家である山内家とは別に、独自の縁戚関係を築いていた可能性を示唆している。これは、為重個人の社会的ネットワークや、当時の武家社会における婚姻の重要性を考える上で、非常に興味深い視点を提供する。

第二節:土佐藩における五藤家の地位と役割

五藤家は、為重が初代として安芸土居を預かって以降、一度の改易もなく、幕末維新に至るまで土佐藩の「土居付家老」として存続した 7 。為重の時代は中老(家老に次ぐ職)であったが、その死後、子孫の代の寛文10年(1670年)頃には正式に家老職となり、元禄13年(1700年)以降は藩の奉行職(藩政の最高責任者の一人)も度々務めるなど、藩政の中枢を担い続けた 4

知行高では筆頭家老の深尾氏(1万石)に及ばなかったものの、山内家がまだ尾張の一土豪であった時代から苦楽を共にしてきた譜代中の譜代としての家柄と、その忠義の家風は、歴代藩主から絶大な信頼を寄せられた 4 。この数字には表れない信頼関係こそが、五藤家が代々土佐藩で重きをなした最大の理由であった。

第三節:墓所と「五藤家文書」

寛永6年(1629年)、五藤為重は72年の生涯を閉じた。その墓は、彼が治めた安芸の地、安芸城跡に隣接する安芸川北横山墓地に、妻・若宮氏の墓と並んで現存し、今も静かにその地を見守っている 8

為重が後世に残した最大の遺産は、戦場での武功や統治の事績以上に、彼の子孫が大切に守り伝えた膨大な記録、すなわち「五藤家文書」かもしれない。総数約二万二千点にも及ぶこの文書群は、現在、安芸市立歴史民俗資料館に収蔵されている 44

その内容は、五藤家の家政、例えば冠婚葬祭や贈答儀礼といった日々の暮らしぶりを示すものから、土佐藩の法令や藩士の年譜、藩内外の情報を収集した記録まで、多岐にわたる 44 。これらは、五藤家一家の歴史を知る上で貴重であることはもちろん、山内家本体の記録だけでは窺い知れない江戸時代の土佐藩政の実態を解明するための、他に代えがたい一級の歴史史料として、研究者から高く評価されている 46

一地方家老に過ぎない五藤為重の生涯を、これほど詳細に再構築できるのは、ひとえにこの「五藤家文書」という類稀な記録が残されているからに他ならない。これは、歴史研究における一次史料の圧倒的な重要性を改めて示すものである。同時に、これらの文書群は、為重とその子孫が、自らの家と職務にいかに真摯に向き合い、記録を残すことを重んじていたかの証でもある。為重の人物像を探る上で、彼が後世に残したこの「記録の遺産」は、戦場での武功以上に雄弁に、その実直な人柄を物語っている。

結論:忠義を貫いた生涯の評価

五藤為重の生涯は、一言でいえば、主君・山内一豊への揺るぎない忠誠心に貫かれたものであった。その忠誠は、父・浄基の代から始まり、兄・為浄の壮絶な自己犠牲によって精神的遺産として受け継がれ、為重自身の天正大地震における見性院救出といった具体的な行動によって、繰り返し証明された。

彼は、戦国の動乱期を生き抜いた勇猛な武将であると同時に、土佐入国後は安芸の領主として、新田開発や産業振興によって領地を豊かにし、民政を安定させる優れた行政手腕を発揮した。これは、時代が求める武士像の変化、すなわち「武」から「治」への転換に彼が見事に対応した、柔軟性と先見性の表れである。

近年の研究によって、長年一豊の妻とされてきた「若宮氏のまつ」が、実は為重の妻であったという史実が明らかになったことは、歴史像が決して固定的なものではなく、新たな史料の発見と丹念な研究によって常に更新されうることを示している。

総じて五藤為重は、山内家の土佐支配という一大事業において、その黎明期に東部の要を固めるという重責を果たし、藩体制の礎を築いた。そして、泰平の世における家臣の鑑として、その家門を幕末まで永続させる道筋をつけた。彼は、単なる一介の武将ではなく、土佐藩の成立と安定に不可欠であった最も重要な人物の一人として、再評価されるべきである。彼の遺した足跡と、奇跡的に現存する膨大な記録は、戦国から江戸へと時代が大きく動く中で、一人の武士がどのように生き、その責務を果たしたのかを、今なお我々に力強く語りかけている。

引用文献

  1. 【踏査】姓と家紋・五藤 | 地方史愛好家 ab.nan27 https://ameblo.jp/nihonsi-2012/entry-12621167828.html
  2. 土佐の旅(33)五藤家跡に建つ「大名」 - 大河ドラマに恋して http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-2790.html
  3. 黒田城と五藤氏 - 日本実業出版社 https://www.njg.co.jp/column/column-30290/
  4. 五藤家と山内一豊 - 五藤薬局 https://kampou-gotou.com/about/history.html
  5. 五藤浄基 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%97%A4%E6%B5%84%E5%9F%BA
  6. ごとう - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/gotou.html
  7. 土佐史の人々-初期- - 高知城歴史博物館 https://www.kochi-johaku.jp/column/4516/
  8. 五藤為重とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%94%E8%97%A4%E7%82%BA%E9%87%8D
  9. 五藤為浄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%97%A4%E7%82%BA%E6%B5%84
  10. 功名が辻とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8A%9F%E5%90%8D%E3%81%8C%E8%BE%BB
  11. 安芸城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-524.html
  12. 安芸市:土居廊中と三菱財閥発祥の地 - 高知県 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11839087
  13. 五藤為重 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%97%A4%E7%82%BA%E9%87%8D
  14. 若宮氏館 http://a011w.broada.jp/oshironiikou/shirobetu%20wakamiya.htm
  15. 三英傑に仕え一国を手に入れた、山内一豊「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57876
  16. 山内一豊の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65167/
  17. 小田原征伐(小田原攻め、小田原の役) | 小田原城のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/25/memo/2719.html
  18. 山内一豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E8%B1%8A
  19. 山内一豊の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/51044/
  20. 一豊と千代が生きた時代 - 掛川市 https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/7425.html
  21. 2017 徳島・高知の旅 5/7 土居廓中 (2日目) (安芸市) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11260860
  22. 高知藩とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E8%97%A9
  23. 西条異景 西条祭り・愛媛県西条市 - FC2 http://yancan.blog83.fc2.com/blog-date-20101103.html
  24. 近世編-伊賀氏 - 宿毛市 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/027601.html
  25. 父親の代から始まる。一豊の父が戦死して放浪生活を余儀なくされてからも山内家に仕えていた為浄は - 高知市歴史散歩 https://www.city.kochi.kochi.jp/akarui/rekishi/re0510.htm
  26. 土佐藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E8%97%A9
  27. 2025年4月1日(火)高知県土佐国安芸城跡訪問(安芸市) - 城郭探訪 https://chibun43plus.shiga-saku.net/e1720420.html
  28. 安芸城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.aki.htm
  29. 安芸城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%8A%B8%E5%9F%8E
  30. 高知 P3 - digi-tabi https://digi-tabi.parallel.jp/kochi17_3.htm
  31. Web高知-土佐路ぶらり-土居廓中と野村家 https://www.webkochi.net/kanko/sanpo34.php
  32. 安芸市土居廓中の町並み http://matinami.o.oo7.jp/sikoku/akidoikatyu.htm
  33. 安芸の歴史 山内氏入国と五藤氏 https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=7965
  34. 安芸市における地域活性化について - 高知工科大学 https://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/pdf/2013/03/14/a1140426.pdf
  35. 一般質問 山下 裕 - 安芸市 : 議会会議録 https://www.city.aki.kochi.jp/gijiroku/giji_dtl.php?hdnFlg=9&hdnID=855
  36. 若宮友興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%8F%8B%E8%88%88
  37. 山内一豊と妻の像 - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学 https://digitalarchiveproject.jp/database/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E8%B1%8A%E3%81%A8%E5%A6%BB%E3%81%AE%E5%83%8F/
  38. 山内一豊の妻 見性院の謎を求めて https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage1111.htm
  39. 山内一豊の妻 五藤家系図と妻若宮氏墓「見性院の謎を求めて」 https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage1117.htm
  40. 山内一豊の妻(郡上八幡) 消えた山内一豊の妻「マツ」様 https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage578.htm
  41. 山内一豊の妻 近江説検証一覧表 https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage566.htm
  42. 山内一豊の妻 見性院のこと https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage764.htm
  43. 山内一豊の妻 五藤為重夫妻のお墓(高知県安芸市) https://userweb.mmtr.or.jp/asashikawakami/newpage470.htm
  44. 五藤家文書 - 安芸市 https://www.city.aki.kochi.jp/life/dtl.php?hdnKey=7971
  45. 五藤家文書 - 安芸市歴史民俗資料館 https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/info/dtl.php?hdnKey=7971
  46. 第2回高知県史編さん委員会[PDF:3MB] https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2023092000244/file_contents/file_2023920317611_1.pdf