最終更新日 2025-06-09

井上重房

「井上重房」の画像

戦国伊予の武将、井上重房の事績調査報告

1. 序論

1.1. 井上重房とその時代背景の概説

本報告書は、日本の戦国時代、伊予国(現在の愛媛県)の西部、特に現在の西宇和郡伊方町三机(みつくえ)周辺を拠点として活動した武将、井上善兵衛尉重房(いのうえ ぜんべえのじょう しげふさ)に焦点を当てるものである。彼が生きた時代は、伊予国内部における諸勢力の複雑な興亡に加え、土佐国(現在の高知県)から長宗我部氏が急速に勢力を伸長し、四国全土を巻き込む大きな変動期であった 1 。井上重房は、伊予宇都宮氏の家臣として、この激動の時代に地域の支配と、当時頻発していた海賊行為からの民衆保護に尽力した人物として、断片的ながらも史料にその名をとどめている 3

井上重房のような地方の小領主や武将の活動は、戦国時代の大きな歴史叙述の中では必ずしも目立つ存在ではない。しかし、彼らが地域社会に果たした役割や、大勢力間の争いに翻弄される様相は、当時の社会構造や権力関係、そして民衆の生活実態を具体的に理解する上で極めて重要な手がかりとなる。井上重房の事例は、戦国時代における地方武将の典型的な役割、すなわち領地の経営、防衛、そして中央の動乱への関与と、それに伴う盛衰を如実に反映していると言えよう。

1.2. 本報告書の目的と構成

本報告書の目的は、現存する限られた史料を基に、井上重房の出自、彼が仕えた伊予宇都宮氏との関係、中尾城主としての具体的な事績、とりわけ海賊対策や民政への取り組み、長養寺の創建、そして長宗我部氏の侵攻による落城と彼の最期に至るまでを可能な限り詳細に掘り下げ、その歴史的役割を考察することにある。

本報告書は以下の構成で論を進める。まず、井上重房の出自と彼が仕えた伊予宇都宮氏の概況について述べる。次に、中尾城主としての井上重房の具体的な活動、特に海賊鎮圧、民政、長養寺創建、城下町形成に焦点を当てる。続いて、長宗我部氏の伊予侵攻と中尾城の落城という、彼の活動の終焉に関わる出来事を詳述する。そして、井上重房の最期と、彼が三机地域に遺した文化的・歴史的遺産について考察する。最後に、これらの調査結果を総括し、井上重房の歴史的評価と戦国期伊予における地方領主としての意義を結論づける。

2. 井上重房の出自と伊予宇都宮氏

2.1. 井上重房の登場と「善兵衛尉」

井上重房に関する史料において確認できる名乗りは「井上善兵衛尉重房」である 4 。この「善兵衛尉(ぜんべえのじょう)」は、衛門府または兵衛府の尉(じょう)の官名を私称したもので、武士が好んで用いた名乗りであり、彼の武士としての身分や一定の地位を示唆している。しかしながら、彼の具体的な出自や詳細な系譜に関する直接的な史料は、現在のところ確認されていない。「井上氏」という姓自体は、信濃国(現在の長野県)を発祥とする清和源氏頼季流の井上氏が著名であるのをはじめ、全国各地に見られる氏族である 7 。伊予国内においても、越智姓河野氏族の井上氏などが存在したとされているが 8 、重房がこれらのいずれの系統に連なるのかは不明である。井上氏の出自が特定できないことは、戦国時代の地方武士層の流動性や、中央の主要な系譜からは外れた在地武士の存在を示唆している可能性があり、彼らが特定の著名な氏族の大きな流れに属さずとも、地域社会において重要な役割を担っていたことを物語っているのかもしれない。

2.2. 主家・伊予宇都宮氏の概況

井上重房は、伊予宇都宮氏の家臣であったと伝えられている 3 。伊予宇都宮氏は、下野国(現在の栃木県)を本拠とした名門宇都宮氏の一族が、鎌倉時代以降に伊予国の守護職などを得て下向し、主に大洲(現在の愛媛県大洲市)周辺を拠点として勢力を築いたとされる武家である 9 。戦国時代の伊予国は、守護であった河野氏の勢力が盤石とは言えず、西園寺氏、宇都宮氏といった国人領主が各地で割拠し、互いに抗争を繰り広げていた。さらに、土佐国の一条氏やその後台頭した長宗我部氏、中国地方の毛利氏といった外部勢力も伊予の支配を巡って介入し、情勢は極めて複雑かつ流動的であった 1 。井上重房が活動したと推定される16世紀後半には、伊予宇都宮氏は周辺勢力との度重なる争いや、特に土佐から急速に勢力を拡大してきた長宗我部元親の圧迫により、その勢力を次第に弱めていたと考えられる 1

2.3. 萩森城主・宇都宮房綱(房網)と井上重房の関係

複数の史料によれば、井上重房は「八幡浜萩森殿」によって三机浦へ派遣され、海の守りにあたったとされている 4 。この「萩森殿」とは、八幡浜(現在の愛媛県八幡浜市)にあった萩森城の城主、宇都宮房綱(うつのみや ふさつな)を指すものと考えられる。萩森八王神社の由緒には、天正13年(1585年)に萩森城が落城した後、城主であった宇都宮房網(ふさつな、房綱と同一人物か)公の霊が祀られたとの記述があり 12 、この時期に宇都宮氏の重要な拠点が失われたことが窺える。

井上重房が宇都宮房綱の指揮下にあったとすれば、彼は伊予宇都宮氏の勢力圏の中でも、佐田岬半島の付け根に位置し、豊後水道にも面する三机という、海防上極めて重要な拠点、あるいは長宗我部氏などの西方からの勢力に対する最前線とも言える地域に配置されたことになる。三机への派遣は、伊予宇都宮氏の勢力維持戦略の一環であった可能性が高い。特に海賊の活動が活発であった伊予灘や豊後水道に面した沿岸部の安定化は、領国経営において死活問題であった。三机は海上交通の要衝であり、海賊の出没しやすい場所であったため 4 、宇都宮房綱が家臣の井上重房をこの地に派遣したのは、戦略的に重要な拠点を確保し、海賊による被害を抑え、領内の安定を図るという明確な目的があったと考えられる。これは、当時、長宗我部氏や他の勢力からの圧力を受けて弱体化しつつあった伊予宇都宮氏にとって、限られたリソースを効果的に活用し、領国の周縁部を防衛しようとする試みであったと解釈できる。

3. 中尾城主としての井上重房

3.1. 中尾城の築城と地理的条件

井上重房は、伊予国宇和郡三机村に砦、すなわち中尾城(なかおじょう)を築いたと記録されている 3 。この城は、現在の愛媛県西宇和郡伊方町三机乙の、森山と呼ばれる小高い丘に位置していたとされ、その跡地は現在、持珠院(じしゅいん)という寺院の境内となっている 4 。中尾城は三机湾を一望できる戦略的な位置にあり、湾内に出入りする船舶の監視や、海賊の襲来に備える上で極めて重要な拠点であった。三机湾は天然の良港として知られ 6 、藩政時代に作成された「三机古絵図」にも中尾城が描かれており、当時の景観を今に伝えている 15

城の構造に関しては、『愛媛県中世城館跡』において、中尾城の遺構は「3郭、堀切」とされ、複数の曲輪が連なる連郭式の城であった可能性が示されている 5 。実際に、持珠院の境内背後には高土塁や堀切の一部が確認できるとの記述も見られる 5 。さらに、城の虎口(出入り口)や土塁の存在を示唆する調査もあり、曲輪の南側を除く三方が土塁で囲まれた構造であったと復元する説もある 16 。これらの情報をまとめると、以下の表のようになる。

表1:中尾城の概要

項目

詳細

典拠

城名

中尾城(なかおじょう)

3 など

所在地

伊予国宇和郡三机村(現在の愛媛県西宇和郡伊方町三机乙、森山)

4

城主

井上善兵衛尉重房

4

築城時期

天正年間(1573年~1592年)

3

構造・遺構

連郭式(3郭、堀切)、土塁、虎口

5

主な役割

三机浦の海賊対策、海上交通の監視、地域支配の拠点

3

現状

持珠院境内(土塁、堀切の一部が残存)

4

3.2. 海賊勢力の鎮圧と民政への取り組み

井上重房が中尾城を拠点とした元亀年間から天正年間(おおよそ1570年~1592年頃)にかけて、三机浦には海賊が再三にわたり襲来し、沿岸住民の生活を脅かしていた 4 。重房はこれらの海賊の横行を武力で鎮圧し、地域の安全を確保した結果、里民から大いに歓迎されたと伝えられている 3 。当時の伊予灘や豊後水道は、村上水軍 13 をはじめとする大小様々な海賊衆や水軍が活動の拠点としており、彼らは時には通商を保護し、時には沿岸部を略奪するなど、二面性を持った存在であった 17

井上重房の功績は、単に海賊を討伐したという軍事的な側面に留まらない。彼は積極的に民政にも取り組み、荒れ地を開墾して農地を拡大し、町を整備するなど、領民の生活基盤の安定と向上に努めた 4 。その結果、三机の人口は急激に増加し、商業も活発化し、中尾城の麓には城下町が形成されるに至ったという 4 。これは、軍事力による安全保障の確立が、民心の安定と経済発展に不可欠であることを示す好例と言える。戦国時代の武将が、単なる戦闘指揮官としてだけでなく、総合的な地域経営者としての側面も持っていたことを具体的に示している。

3.3. 長養寺の創建

井上重房の地域への貢献として特筆すべきものの一つに、長養寺(ちょうようじ)の創建がある 4 。史料によれば、長養寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、天正6年(1578年)または天正10年(1582年)に、井上善兵衛尉重房が開基(創立者)となって開山したとされている 6 。戦国時代において、領主が寺院を創建・保護することは、領民の精神的な拠り所を提供し、人心を安定させる効果があった。また、寺院は学問や文化の中心地としての役割も担い、地域の教化や秩序維持にも寄与したと考えられる。重房による長養寺の創建は、彼の民政重視の姿勢の現れと見ることができる。

3.4. 城下町の形成と繁栄

井上重房による海賊の鎮圧と積極的な民政の結果、中尾城下には町が形成され、著しい人口増加と商業の繁栄が見られたと伝えられている 4。これは、地域の安全が確保され、領主による善政が行われることで、人々が集まり、経済活動が活発化するという、領国経営の理想的な循環が生まれたことを示している。三机湊は、その地理的条件から古くから海上交通の要衝であり、藩政時代には宇和島藩主伊達家の参勤交代の際の寄港地としても利用された記録があり 6、「三机古絵図」にも当時の賑わいが描かれている 15。井上重房が築いた安全と安定の基盤が、その後の三机の発展に大きく貢献した可能性は十分に考えられる 6。

なお、中尾城跡に現在建つ持珠院は、史料によれば明治15年(1882年)に京都から移転・建立された日蓮宗の寺院であり、井上重房が創建した臨済宗の長養寺とは直接的な連続性はない点に留意が必要である 19。しかし、かつての城跡という歴史的な場所に、時代を経て新たな宗教施設が置かれたという事実は、その土地が持つ特別な意味合いや、要地としての認識が後世にも引き継がれた可能性を示唆している。

井上重房による港町の開発や海賊の鎮圧は、単に三机地区の安定に寄与しただけでなく、伊予宇都宮氏の領国経営全体、さらには豊後水道を経由する広域の海上交通路の安定にも、間接的ながら貢献した可能性がある 20。当時、干鰯(ほしか)などの海産物は肥料として高い経済的価値を有しており 22、漁業や海上交易の安全確保は経済的にも極めて重要であった。

4. 長宗我部氏の伊予侵攻と中尾城の落城

4.1. 長宗我部元親の四国統一戦略と伊予侵攻

土佐国において国親の跡を継いだ長宗我部元親は、卓越した指導力と軍事力をもって「土佐七雄」と称された在地領主たちを次々と平定し、土佐統一を成し遂げた。その勢いは留まることなく、四国全土の統一という壮大な目標を掲げ、周辺諸国への侵攻を開始した。天正年間(1573年~1592年)に入ると、その矛先は伊予国へも向けられ、大規模かつ組織的な軍事侵攻が繰り返された 1 。史料によれば、長宗我部元親は1584年(天正12年)には伊予国へも侵攻し、讃岐国(現在の香川県)の大部分を制圧した後、四国のほとんどの地域を手中に収めたとされている 2 。伊予国内の河野氏、西園寺氏、宇都宮氏といった諸勢力は、長宗我部軍の圧倒的な軍事力の前に個別に抵抗を試みたものの、多くはその侵攻を食い止めることができず、次々とその支配下に組み込まれていった。

4.2. 伊予宇都宮氏の抵抗と井上重房の動向

長宗我部氏の伊予侵攻に対し、伊予宇都宮氏もまた他の伊予諸勢力と同様に抵抗を試みた。例えば、天正7年(1579年)に長宗我部氏が岡本城(現在の伊予市にあったとされる)に侵攻した際には、伊予宇都宮氏の一族と見られる宇都宮正綱が援軍として赴き、奮戦の末に戦死したとの記録が残っている 11 。このような状況下で、伊予宇都宮氏の家臣であり、三机の中尾城を守っていた井上重房も、当然ながら長宗我部軍の侵攻の対象となったと考えられる。彼の守る中尾城は、伊予宇都宮氏の勢力圏の西端に位置し、長宗我部方の水軍勢力にとっても戦略的な攻略目標であった可能性が高い。

4.3. 中尾城の攻防と落城の経緯

複数の史料において、井上重房が守る中尾城は天正年間に長宗我部氏の侵攻によって落城したと記されている 3。具体的な戦闘の様子や、落城に至るまでの詳細な時期を伝える史料は現在のところ見当たらない。しかし、長宗我部氏による伊予平定が着々と進められる中で、伊予宇都宮氏の支城の一つとして、中尾城もまた激しい攻撃を受けたものと推測される。ユーザーから提供された情報にも「のちに長宗我部軍に居城を落とされた」とあり、この事実は複数の情報源で一致している。

中尾城の落城は、井上重房個人の運命を大きく左右した出来事であると同時に、戦国時代において地方の在地勢力が、より強大な中央の有力大名の侵攻によって次々と淘汰されていくという、当時の大きな歴史の流れの一端を示す象徴的な出来事であったと言える。井上重房が三机で行った地域開発や善政も、長宗我部氏という強大な統一勢力の軍事力の前にあっては、その支配を維持することが困難であったことを示している。個々の武将の奮闘や努力が、より大きな戦略的判断や勢力均衡の変化によって覆されてしまうという、戦国時代の非情な現実を物語っている。

なお、天正13年(1585年)には豊臣秀吉による四国征伐が行われ、四国の覇権をほぼ手中に収めていた長宗我部元親も秀吉に降伏し、土佐一国のみの領有を許されることとなる 9。中尾城の落城が、この豊臣秀吉の四国征伐以前であったのか以後であったのかによって、その後の三机地域の支配関係に影響があった可能性も考えられるが、史料からは明確な時期を特定することはできない。

5. 井上重房の最期と後世への影響

5.1. 没年と墓所

井上重房は、天正15年(1587年)に没したと伝えられている 3。中尾城の落城が「天正年間」とされており、彼の死が落城と直接的に関連していたのか、あるいは落城後しばらくして亡くなったのか、その具体的な経緯は判然としない。しかし、没年が天正15年であることから、長宗我部氏による伊予支配、あるいはその後の天正13年(1585年)に行われた豊臣秀吉による四国平定という、伊予国が大きな政治的・軍事的変動の渦中にあった時期に生涯を閉じたことは間違いない。

史料によれば、井上重房の墓は、彼自身が開基となって創建した長養寺(現在の愛媛県伊方町三机乙)の横にある墓地の最上段に存在するとされ、その戒名は「青松院殿(せいしょういんでん)」であると伝えられている 6。自らが建立した寺院の傍らに葬られたことは、彼と長養寺、そして三机の地との深いつながりを物語っている。

5.2. 井上重房が三机地域に遺した文化的・歴史的遺産

井上重房の死後も、彼が三机地域に遺したものは、形を変えながらも地域社会に影響を与え続けている。

まず、最も直接的な遺産と言えるのが、彼が創建した 長養寺の存在 である。長養寺は、臨済宗妙心寺派の寺院として現在も法灯を継いでおり 6 、井上重房の精神的遺産が受け継がれている証左と言えるだろう。寺には、江戸時代初期の著名な画家である狩野探幽の作と伝えられる山水画が所蔵されているとの記録もあり 6 、これは後の宇和島藩主伊達家が参勤交代の折に寄進したものと推測されている。この事実は、長養寺が井上重房の時代以降も、地域において一定の格式と重要性を保ち続けていたことを示唆している。

次に、井上重房が拠点とした 中尾城跡 は、前述の通り現在は持珠院の境内となっている 4 。この持珠院は明治時代に建立されたものであり、井上重房とは直接的な関係はないが 19 、かつての城跡という歴史的な場所に新たな宗教施設が建てられたことは、その土地が持つ記憶や意味合いが、時代を超えて何らかの形で継承された例と見ることができるかもしれない。

また、物理的な遺構だけでなく、 民政の記憶 も重要な遺産である。海賊を鎮圧し、民政に尽力し、三机の発展の基礎を築いたという井上重房の功績は、地域の伝承として語り継がれており 3 、地域の人々にとって彼を記憶する上で重要な要素となっている。これは無形の遺産と言えよう。

さらに、伊方町の指定文化財である「 三机古絵図 」には、藩政時代の中尾城の姿が描かれており 15 、井上重房の時代の三机の様子を偲ぶ間接的な手がかりとなっている。

井上重房のような人物の事績が、地域の郷土史料(例えば「伊方町誌」など 6)や文化財として記録・保存されていることは、地方史研究の重要性を示している。彼の墓や関連寺社が史跡として認識されていることは、歴史教育や地域の文化資源としての活用にも繋がる可能性を秘めている。

なお、井上重房の具体的な子孫や、彼の一族である井上家のその後の動向に関する情報は、提供された資料からは見出すことができなかった。この点については、さらなる郷土史料の調査や研究によって、将来的に明らかになる可能性がある課題として残されている。

6. 結論

6.1. 井上重房の歴史的評価

井上善兵衛尉重房は、戦国時代の伊予国西南部、現在の愛媛県伊方町三机という限定された地域において活動した武将である。伊予宇都宮氏の家臣として、また中尾城主として、当時頻発していた海賊の脅威から民衆の生活を守り、地域の安定と発展に尽力した重要な地方領主であったと評価できる。彼の施策は、中尾城の構築による防衛力の強化、海賊勢力の鎮圧といった軍事面に留まらず、長養寺の創建による領民の精神的支柱の提供、そして土地の開発や町づくりといった積極的な民政による経済的基盤の確立と、多岐にわたっていた。これらの活動は、戦国乱世にあって、一地方武将が地域社会の安寧と繁栄にいかに貢献し得たかを示す具体例と言えるだろう。

6.2. 戦国期伊予における地方領主としての意義

井上重房の生涯は、土佐から怒涛の勢いで進攻してきた長宗我部氏の強大な軍事力という、大きな時代の波に翻弄され、最終的にはその支配体制が終焉を迎えるという結果に終わった。しかし、そのような激動の時代にあっても、在地領主として地域社会に貢献しようとした武将の一つの典型を示している。彼の物語は、ミクロな視点(一地方武将の生涯と地域への貢献)とマクロな視点(戦国時代の広域的な権力闘争と社会変動)とを繋ぐ好例であり、戦国史を大名中心の視点だけでなく、より多層的に理解するための一助となる。

彼の活動は、戦国時代が単に大名間の領土争奪戦に終始した時代ではなく、各地で地域社会の維持と発展に努めた、井上重房のような必ずしも歴史の表舞台には登場しない多くの武将たちの地道な努力によっても支えられていたことを物語っている。彼の事績は、今日の伊方町三机に残る長養寺や中尾城跡といった史跡、そして地域に伝わる伝承を通じて、現代にその記憶を静かに伝えているのである。

井上重房に関するさらなる史料、例えば古文書の発見や考古学的な調査の進展があれば、彼の人物像や伊予宇都宮氏における具体的な役割、中尾城の実態などがより詳細に明らかになる可能性がある。愛媛県歴史文化博物館が公開しているデジタルアーカイブ 24 や、伊方町町見郷土館が発行する研究紀要 25 などが、今後の研究を進める上での貴重な手がかりとなるかもしれない。

引用文献

  1. 毛利氏の伊予出兵 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F%E3%81%AE%E4%BC%8A%E4%BA%88%E5%87%BA%E5%85%B5
  2. 長宗我部元親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8098/
  3. 三机村とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E6%9C%BA%E6%9D%91
  4. 瀬戸地域の文化財 - 伊方町公式ホームページ|四国最西端・愛媛・南予・佐田岬 https://www.town.ikata.ehime.jp/site/rekishibunka/98.html
  5. 伊予 中尾城(伊方町) - 城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/iyo/mitsukue-nakao-jyo/
  6. 伊予の隅々:伊方町(旧・瀬戸町) http://www.kotaro-iseki.net/sumizumi/15-seto.html
  7. 井上氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%B0%8F
  8. 苗字の由来 井上氏 木村氏 林氏 ~家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/roots/myoji_inoue.html
  9. 大洲市の町並み http://matinami.o.oo7.jp/sikoku/oozu.htm
  10. 宇都宮氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%B0%8F
  11. 宇都宮正綱 (修理太夫) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E6%AD%A3%E7%B6%B1_(%E4%BF%AE%E7%90%86%E5%A4%AA%E5%A4%AB)
  12. 萩森八王神社 - 愛媛県神社庁 http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=8290
  13. 村上水軍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E6%B0%B4%E8%BB%8D
  14. 特集!河野氏と海賊衆 - (公財) 愛媛県埋蔵文化財センター http://www.ehime-maibun.or.jp/kankobutsu_hoka/yudukijo_dayori/yudukijo_dayori5.pdf
  15. 三机古絵図 - 伊方町公式ホームページ|四国最西端・愛媛・南予・佐田岬 https://www.town.ikata.ehime.jp/map/rekishibunka/3771.html
  16. 中尾城・大山出城の構造 - 奈良大学リポジトリ https://nara-u.repo.nii.ac.jp/record/2004003/files/AN10533924-20210200-1003.pdf
  17. 瀬戸内海(セトナイカイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E6%B5%B7-87477
  18. 四国・松山 道後一の老舗旅館 - 昼食 | 【公式】道後温泉 ふなや https://www.dogo-funaya.co.jp/daytrip/lunch.html
  19. 弘教寺・宝国寺・学養寺・本覚寺・大妙寺 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/n_16_21.htm
  20. 遣明船 と 南海路 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2766/files/kenkyuhokoku_223_07.pdf
  21. 第3章 佐伯市の歴史文化の特徴と関連歴史文化資源群 https://www.city.saiki.oita.jp/kiji0039059/3_9059_up_0ak8ykc4.pdf
  22. 日本・尼崎地方の綿花栽培 - 双日 https://www.sojitz.com/history/jp/company/company_post_106.html
  23. 徳川幕府の経済政策と地方経済 https://doshisha.repo.nii.ac.jp/record/21833/files/017063050007.pdf
  24. 愛媛県歴史文化博物館絵図・絵巻デジタルアーカイブ公開 - 株式会社寿限無 https://www.jugemu-tech.co.jp/news/2021-04-01-ehime-archive/
  25. 刊行物 - 佐田岬半島ミュージアム【公式】 https://sadamisakihanto-museum.jp/publications