最終更新日 2025-06-07

井伊直盛

「井伊直盛」の画像

井伊直盛公伝:戦国遠江に散った勇将とその遺産

序論:井伊直盛とその時代

戦国時代の遠江と井伊氏

戦国時代、遠江国(現在の静岡県西部)は、駿河の今川氏、三河の松平氏(後の徳川氏)、甲斐の武田氏といった強大な戦国大名が覇を競う、戦略的に極めて重要な地域であった。このような列強に囲まれた中で、井伊氏は遠江国引佐郡井伊谷(現在の浜松市浜名区引佐町井伊谷)を本拠とする国人領主として、その命脈を保ってきた 1 。当初、井伊氏は遠江守護斯波氏らと結び、駿河から進出してきた今川氏に対抗したが、永正10年(1513年)に今川氏が遠江国を支配下に収めると、井伊氏もその軍門に降ることとなった 1 。本報告の主人公である井伊直盛は、まさにこの今川氏の支配下で井伊谷の舵取りを担った人物である。

本報告書の目的と構成

本報告書は、戦国時代の武将・井伊直盛の生涯と、その死が井伊家、さらには遠江の歴史に与えた影響について、現存する史料に基づき多角的に考察することを目的とする。直盛個人の事績に関する記録は必ずしも多くはないが、彼の存在と桶狭間での戦死は、井伊家の歴史における一大転換点となった。本報告書では、まず直盛の出自と一族について述べ、次に今川氏支配下の井伊谷の状況、そして運命の桶狭間の戦いにおける直盛の役割と最期を詳述する。さらに、直盛の死が井伊家にもたらした深刻な影響と、その後の井伊直虎、井伊直政へと続く苦難と再興の道のりを明らかにする。最後に、直盛ゆかりの史跡と、現代における彼の歴史的評価について考察を加える。

第一章:井伊直盛の出自と一族

誕生と家系:井伊氏の血脈

井伊直盛は、遠江国引佐郡井伊谷の城主であった井伊直宗の子として生まれ、井伊直平の孫にあたる 1 。井伊氏は、平安時代の武将・藤原共保を祖とすると伝わる、遠江国でも屈指の名門である。直盛の幼名は虎松、通称は次郎と称した 1 。長じて後は、今川義元に仕え、内匠助、そして信濃守の官位を授かっている 1

表1:井伊直盛 略歴

項目

内容

主な典拠

生誕

永正3年(1506年)説、または大永6年(1526年)説

1

死没

永禄3年5月19日(1560年6月12日)

1

改名

虎松(幼名)→直盛

1

別名

次郎(通称)

1

戒名

龍潭寺殿前信州太守天運道鑑大居士

1

墓所

龍潭寺(静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷)

1

官位

内匠助、信濃守

1

主君

今川義元

1

氏族

井伊氏

1

井伊直宗

1

浄心院(井平直郷娘)

1

正室

祐椿尼(新野親矩妹)

1

子女

次郎法師(井伊直虎)

1

養子

井伊直親(従弟)

1

この表に示されるように、直盛の生涯は戦国時代の動乱と深く結びついている。特に生年に関する諸説は、彼の人物像を考察する上で重要な論点となる。

家族構成:父・直宗、母、妻・祐椿尼、娘・直虎、養子・直親

井伊直盛の父は井伊直宗、母は井平直郷の娘で浄心院と称した 1 。彼の正室は祐椿尼といい、今川家の家臣であった新野親矩の妹である 1 。新野氏は今川氏から井伊家の目付として派遣されていたとも伝えられており 3 、この婚姻は今川氏による井伊氏への影響力行使や監視体制の一環であった可能性も否定できない。祐椿尼を通じて井伊家の内情が今川方に伝わることも想定され、井伊家にとっては今川家との関係強化という側面と同時に、一定の圧力を感じる要因ともなったであろう。

直盛には男子がおらず、娘の次郎法師(後の井伊直虎)がいた 1 。男子の後継者がいなかったことは、直盛の死後、井伊家が辿る運命に大きな影響を及ぼすことになる。そのため、直盛は従弟にあたる井伊直親を養嗣子として迎えた 1 。直親は、かつて直虎の許婚であったが、父・井伊直満が今川義元に誅殺された際に信濃へ逃亡していた経緯がある 4 。直盛が直親を養子としたのは、井伊家の家督を継承させるためであった 3

また、『井伊年譜』などの記録によれば、直盛の祖父・井伊直平の娘が徳川家康の正室である築山殿を生んだとされており、これが事実であれば、直盛と築山殿は従兄妹同士ということになる 1 。これは、後に井伊氏が徳川氏と結びつく上で、間接的ながらも何らかの縁を与えるものであったかもしれない。

生年に関する諸説とその検討

井伊直盛の生年については、永正3年(1506年)説と大永6年(1526年)説の二つが存在する 1 。永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで戦死したことから、それぞれの説に基づくと享年は55歳または35歳となる。

この二説について検討すると、祖父である井伊直平が永禄6年(1563年)に75歳または85歳で死去していることから、孫である直盛が永禄3年(1560年)の時点で55歳であったとすると、年齢的にやや不自然であるとの指摘がある 1 。そのため、大永6年(1526年)生まれ、享年35歳とする説が比較的有力視されている。

しかしながら、この説にも問題点がないわけではない。娘である井伊直虎の生年が天文5年(1536年)前後と推測されているが、もし直盛が1526年生まれであれば、直虎が誕生した時、直盛は11歳前後ということになり、父親としては早熟に過ぎる 1 。この矛盾点から、直盛の正確な生年は未だ確定を見ていないのが現状である。

この生年の不確かさは、戦国時代中期の国人領主に関する記録が、大名クラスの人物に比べて断片的であることの一例と言える。生年が異なれば、直虎誕生時の父親の年齢、ひいては直親を養子に迎えた時期やその背景にある意図、さらには桶狭間の戦いにおける武将としての経験値(壮年の55歳か、血気盛んな35歳か)の評価も変わってくる。この史料上の曖昧さは、井伊直盛の具体的な人物像を詳細に再構築する上での困難さを示しており、歴史研究における史料批判の重要性を改めて認識させる。

第二章:今川氏支配下の井伊谷

今川氏の遠江支配と国人領主

井伊直盛が活躍した時代の遠江国は、駿河国を本拠とする戦国大名・今川氏の強力な支配下にあった。特に直盛の主君であった今川義元の治世には、今川氏は遠江のみならず三河国の一部をも勢力下に収め、その版図は最大に達していた 1 。今川氏の遠江支配は、井伊氏のような在地国人領主を被官化し、軍役を課すことなどを通じて行われていた 6

今川氏は『今川仮名目録』に代表される分国法を制定し、領国経営の安定化を図った 8 。また、「如律令」と刻まれた印章の使用など、法に基づく統治を目指す姿勢も見られたが、国人領主に対しては、法治的な側面と同時に、個々の関係性に応じた人格的な支配も併用していたと考えられる 9 。時には、国人領主の子弟を人質として駿府に送らせることもあった 6

このような今川氏の支配体制の中で、井伊氏は微妙な立場に置かれていた。今川氏に従属してはいたものの、その過程では抵抗の歴史もあり 1 、必ずしも盤石な信頼関係にあったとは言えない。後述するように、井伊家の家老である小野氏が今川氏と通じ、井伊家内部の情報を流したり、讒言によって井伊一族を陥れたりする事件が起こっている 10 。これは、今川氏が井伊氏のような有力国人を完全に掌握しきれず、内部に楔を打ち込む形で統制を強めようとしていた可能性を示唆している。小野氏は、そのための駒として利用された側面もあったのかもしれない。井伊直盛は、一方では今川氏の有力武将として信頼され、桶狭間の戦いでは先鋒を任されるほどの立場にありながら 1 、他方では常に今川氏の監視と、内部からの切り崩しの危険に晒されていた。この不安定で緊張をはらんだ状況こそが、後の井伊家が辿る苦難の道のりの伏線となっていたのである。

井伊谷の領主としての井伊直盛

井伊直盛は、井伊谷城主として、その所領の経営にあたっていた 1 。彼の具体的な治績に関する史料は乏しく、詳細を明らかにすることは困難であるが、主君である今川氏の政策に従いつつ、井伊谷の安定と発展に努めていたものと推察される。戦国時代の領主として、検地の実施、年貢の徴収、軍備の維持、家臣団の統制といった職務を遂行していたであろう。

娘の井伊直虎が後に女城主となった際、今川氏から徳政令(債権放棄令)の発布を強要され、領民の生活と井伊家の財政の板挟みとなり苦慮したという逸話が残っている 3 。これは、直盛の時代から続く井伊谷の経済状況や、今川氏からの厳しい要求の一端を物語っている可能性がある。

家中の動揺:小野氏の台頭と井伊直満・直義兄弟の悲劇

井伊直盛の治世において、井伊家内部の動揺は深刻な問題であった。その中心にいたのが、家老の小野氏である。小野政直(道高とも)は、直盛の叔父にあたる井伊直満・直義兄弟と対立していた 10

天文13年(1544年)、小野政直は「井伊直満・直義兄弟に謀叛の企てあり」と今川義元に讒言した 10 。この讒言を信じた今川義元は、直満・直義兄弟を駿府に呼び出し、弁明の機会も十分に与えぬまま誅殺したとされる 10 。この時、直満の子であり、後に直盛の養子となる亀之丞(後の井伊直親)は、家臣の手引きで辛くも難を逃れ、信濃国へと亡命した 4

小野政直は今川家と深く結びついており、今川氏からの目付のような役割も担っていたとされている 12 。彼の行動の背景には、井伊家内部での権力掌握の野心や、今川氏の意向を受けたものであった可能性が指摘されている 12 。この一連の事件は、井伊家の権力構造の脆弱性を露呈させるとともに、その後の井伊家の混乱を招く大きな要因となった。直盛の治世においても、小野一族の存在は常に警戒を要するものであり、井伊家は常に内部からの崩壊リスクと、上位権力者による間接的な介入の危険性に晒されていた。これは、戦国時代の国人領主が抱える典型的な苦悩であったと言えよう。

第三章:桶狭間の戦いと直盛の最期

今川義元の上洛作戦と井伊軍の役割

永禄3年(1560年)、駿河・遠江・三河の太守であった今川義元は、数万と号する大軍を率いて尾張国への侵攻を開始した 1 。この軍事行動の目的については、上洛を目指すものであったとする説や、尾張の織田信長を討ち、尾張一国を平定することが主眼であったとする説など、諸説あるが、いずれにしても今川氏の威勢を天下に示す大規模なものであった。

この歴史的な遠征において、井伊直盛は今川軍の先鋒部隊の一翼を担い、主君・今川義元に従って出陣した 1 。当時の史料によれば、井伊直盛は遠江衆500騎、三河衆500騎、合計1000騎の兵を率いていたとされ 17 、これは今川軍の総兵力(2万5千から4万5千と諸説あり 18 )の中で、決して小さくない戦力であり、直盛が今川家中において重要な役割を期待されていた武将であったことを示している。先鋒は本隊の進路を切り開き、敵情を偵察し、時には緒戦の火蓋を切るという、極めて重要な任務を帯びる。直盛がこの大役を任されたことは、彼の武勇と統率力が高く評価されていた証左と言えよう。

桶狭間の戦いの経過と井伊直盛の奮戦

今川軍は当初、織田方の国境の諸砦、すなわち鷲津砦や丸根砦などを次々と攻略し、戦局を優位に進めていた 1 。井伊直盛隊は、現在の愛知県豊明市から名古屋市緑区にかけての丘陵地帯に位置する幕山(巻山とも呼ばれる)に布陣し、同じく今川軍の先鋒であった松井宗信隊(高根山に布陣)と連携して、今川義元本隊の前衛としての役割を果たしていたと伝えられている 20 。この布陣は、義元本陣が置かれた桶狭間山への敵の接近を阻むための防衛ラインの一部を形成していたと考えられる。

戦いの前哨戦として、織田軍の佐々政次・千秋四郎隊による陽動作戦とも言える攻撃があり、これを今川軍の先鋒部隊が撃退した記録がある 19 。この戦闘に井伊隊が直接的にどの程度関与したかは史料上明確ではないが、前衛部隊の一員として、織田軍の動向を厳しく警戒し、臨戦態勢にあったことは間違いない。

直盛の戦死とその状況

永禄3年5月19日(西暦1560年6月12日)、天候が急変し豪雨が降り注ぐ中、織田信長は少数の精鋭を率いて間道を進み、桶狭間山に布陣していた油断状態の今川義元本陣を電撃的に奇襲した 1 。この織田軍の果敢な攻撃により、今川軍本隊は大混乱に陥り、総大将の今川義元自身も織田方の服部小平太や毛利新介らによって討ち取られるという衝撃的な結末を迎えた 1

この歴史的な合戦において、井伊直盛もまた奮戦したが、衆寡敵せず、多くの家臣と共に討死を遂げた 1 。一説には、家臣16人と共に戦場の露と消えたと伝えられている 1 。直盛が最期を迎えた具体的な場所については諸説あるが、愛知県豊明市周辺であったとされ 13 、彼が布陣していた巻山は織田軍に包囲され、激戦の末に多くの将兵が命を落としたと記録されている 21

井伊直盛の戦死は、単に一人の武将が戦場で命を落としたという以上の意味を持っていた。彼は井伊谷の領主であり、今川軍の有力な国人武将として一軍を率いる将であった。彼の死は、今川軍の指揮系統のさらなる混乱を招き、前線部隊の崩壊を象徴する出来事の一つとなった。今川義元の死と井伊直盛ら有力武将の相次ぐ戦死は、今川氏の勢力に計り知れない打撃を与え、特に遠江国における今川氏の支配力低下の端緒となったのである。戦没地とされる豊明市の桶狭間古戦場伝説地や、戦死者を弔ったと伝わる戦人塚 20 は、この合戦の激しさと、直盛をはじめとする多くの将兵の悲運を今に伝えている。これらの伝承地や慰霊の場は、歴史の記憶を後世に繋ぐ重要な役割を担っており、特に井伊家のその後の隆盛や、大河ドラマ「おんな城主 直虎」などを通じた井伊氏への関心の高まり 13 が、直盛の戦没地や彼に関する伝承の顕彰に影響を与えている側面もあろう。

第四章:直盛の死が井伊家にもたらした影響

井伊直親の家督相続と非業の死

井伊直盛が桶狭間の露と消えた後、彼には男子の後継者がいなかったため、かねてより養子として迎えられていた従弟の井伊直親が井伊家の家督を継承した 1 。しかし、総大将・今川義元の戦死という未曾有の事態は、今川氏の権威を急速に失墜させ、その支配体制に深刻な動揺をもたらした 7 。遠江国においても、今川氏からの離反を画策する動きや、領主間の勢力争いが活発化し、井伊家もその渦中に巻き込まれていく。

このような混乱の中、井伊直親は家老の小野道好(政直の子、政次とも呼ばれる)の讒言によって、今川氏真(義元の子)への謀反の嫌疑をかけられることとなる 1 。小野道好は、直親が三河の松平元康(後の徳川家康)と内通し、今川氏に反旗を翻そうとしていると氏真に訴え出たとされる 11 。永禄5年(1562年)、直親は身の潔白を証明するため駿府へ向かう道中、遠江国掛川において、今川氏真の命を受けた朝比奈泰朝の軍勢に襲撃され、非業の最期を遂げた 1

これにより、井伊家は当主の直盛に続き、その後継者である直親までもが相次いで命を落とすという、まさに存亡の危機に瀕することとなった 4

女城主・井伊直虎の登場と井伊谷の苦難

相次ぐ当主の死により、井伊家には家督を継承し得る男子が、直親の遺児である虎松(後の井伊直政)ただ一人となった。しかし、虎松はまだ幼く、領国を治めることは不可能であった。この未曾有の危機に際し、井伊直盛の一人娘であり、出家して次郎法師と名乗っていた彼女が還俗し、井伊直虎と名を改めて井伊谷の領主となった 1 。女性が戦国時代の領主となることは極めて異例であり、井伊家が置かれた状況の深刻さを物語っている。

直虎の治世は、まさに苦難の連続であった。主家である今川氏からの圧力は依然として強く、徳政令の発布を強要されるなど、領民の生活と井伊家の財政の間で苦悩を強いられた 3 。また、家臣団の中には女城主に従わぬ者もおり、内部の統制も容易ではなかった。さらに、父の代からの宿敵とも言える小野道好は、今川氏の威光を背景に井伊谷の乗っ取りを画策し、直虎の立場を脅かし続けた 15 。外部からは武田信玄の遠江侵攻の脅威も迫り、井伊谷はまさに内憂外患の状態にあった 24 。このような困難な状況下で、龍潭寺の住職であった南渓瑞聞和尚が、直虎の相談役として彼女を精神的に支えたと伝えられている 14

井伊直盛の戦死は、短期的には井伊家にとって最大の悲劇であり、断絶の危機をもたらした。しかし、この危機的状況こそが、通常では考えられない「女城主・井伊直虎」の登場を促したのである。

井伊直政の成長と井伊家再興への道

井伊直虎は、領主としての重責を担う傍ら、亡き井伊直親の遺児であり、井伊家唯一の男子後継者である虎松(後の井伊直政)の後見人として、その養育にも心血を注いだ 3

時代の趨勢は、今川氏の没落と徳川家康の台頭へと大きく動いていた。永禄11年(1568年)、徳川家康が遠江国への侵攻を開始すると、井伊谷も徳川氏の勢力下に入った 23 。この過程で、長年にわたり井伊家を苦しめてきた小野氏は、家康によって討伐された 23

天正3年(1575年)、虎松は15歳にして徳川家康に召し出され、井伊万千代直政と名を改め、家康の小姓として仕えることとなった 23 。直政は家康の厚い信任を得て、数々の戦功を重ね、その武勇と才覚は「徳川四天王」の一人に数えられるまでに開花した。関ヶ原の戦いの後には近江国佐和山に18万石を与えられ、彦根藩の藩祖として、井伊家を戦国時代の一国人領主から譜代大名筆頭へと飛躍させる大業を成し遂げた 1

井伊直盛の死は、井伊家にとって筆舌に尽くしがたい苦難の始まりであったが、その危機を乗り越えた先に、井伊直虎という稀有な女性指導者を生み出し、最終的には井伊直政による井伊家の「再生」と「飛躍」という、逆説的な結果をもたらしたと言える。小野氏の行動は、単なる個人的な野心や裏切りと見るだけでなく、戦国乱世における家臣の生き残り戦略、あるいは主家内部の権力闘争を利用した勢力拡大の試みとして捉えることもできる。彼らの盛衰は、上位権力との関係性が個人の運命を大きく左右した戦国時代の厳しさを反映している。

第五章:井伊直盛の史跡と顕彰

菩提寺・龍潭寺と井伊直盛

静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷に位置する龍潭寺は、井伊氏代々の菩提寺として知られている 1 。井伊直盛もこの寺に葬られており、その墓碑は現在も大切に守られている 1

特筆すべきは、龍潭寺の寺号の由来である。元々「龍泰寺」と称していたこの寺は、井伊直盛の戒名「龍潭寺殿前信州太守天運道鑑大居士」にちなんで、「龍潭寺」へと改められたと伝えられている 1 。菩提寺の寺号が特定の当主の戒名に由来して改められるということは、その当主が寺や一族にとって極めて重要な存在であったことを示唆している。直盛が桶狭間という歴史的な合戦で非業の最期を遂げたこと、そしてその死が井伊家にとって大きな転換点となったことへの深い追悼と、その記憶を永く後世に伝えようとする意図があったと考えられる。また、娘である井伊直虎が父・直盛の菩提を弔うために尽力したこと(例えば、「次郎法師置文」と呼ばれる龍潭寺文書には、直虎が龍潭寺を父の菩提寺として定めた旨が記されている 14 )も、この寺号改変と無関係ではないであろう。龍潭寺という寺号そのものが、井伊直盛という人物と彼が生きた時代を象徴するものとして、後世に語り継がれる装置となっているのである。

龍潭寺には、直盛のほか、井伊直虎、井伊直政など、井伊家ゆかりの多くの人々が祀られており、井伊家の歴史を今に伝える上で中心的な役割を担っている 25

桶狭間における戦没地と伝承

井伊直盛が最期を遂げた桶狭間の戦いの故地である愛知県豊明市や名古屋市緑区には、現在も合戦に関連する史跡が点在しており、井伊直盛の陣地跡や戦死した場所についての伝承が残されている 13

具体的には、直盛が布陣したとされる幕山(巻山)の伝承地があり 20 、豊明市の桶狭間古戦場伝説地などでは、彼の名が戦没武将の一人として語り継がれている。これらの史跡や伝承は、井伊直盛の勇猛な最期を偲び、桶狭間の戦いの激しさと歴史的重要性を現代に伝える貴重な文化遺産となっている。

結論:井伊直盛の歴史的評価

井伊家にとっての直盛の存在意義

井伊直盛は、戦国時代の遠江国において、今川氏の有力な配下武将として活動し、井伊谷の領主として家の安泰と発展に努めた人物であった。しかし、その生涯は、桶狭間の戦いという日本史における一大転換点において、主君・今川義元と共に散るという悲劇的な結末を迎えた。

彼の死は、井伊家を当主不在、後継者不在という未曾有の危機に陥れ、一時は断絶の淵にまで追い込んだ。しかし、この絶体絶命の状況が、結果として娘・井伊直虎という類稀な女性領主の登場を促し、彼女の不屈の努力が幼い井伊直政を守り育て、後の井伊家大躍進への道筋を繋いだと言える。その意味で、直盛は、意図せずして井伊家の歴史における大きな転換点の中心に位置し、その後の飛躍への「触媒」となった人物として評価することができる。彼は、戦国時代の国人領主として、大国の狭間で家の存続に苦心した典型的な姿を示すと同時に、その死が結果的に一族の新たな運命を切り開くきっかけとなった稀有な存在であった。

後世への影響と課題

井伊直盛自身の具体的な治績に関する史料は、残念ながら乏しい。しかし、彼の劇的な死と、それに続く井伊家の苦難、そして井伊直虎、井伊直政による再生と発展の物語は、後世に大きな感銘を与え続けている。特に近年では、大河ドラマなどを通じて、井伊直盛は「悲劇の当主」として、また「女城主・直虎の父」として、広く一般にもその名を知られるようになった。

今後の研究課題としては、まず直盛の生年に関する諸説の再検討と、可能な限りの確定が望まれる。また、井伊谷における具体的な統治の実態や、今川氏配下としての詳細な軍事的・政治的活動についても、新たな史料の発見や既存史料の丹念な再解釈を通じて、より深く掘り下げていく必要がある。井伊直盛という人物を、単に「繋ぎ」の存在としてではなく、彼自身の主体的な活動や苦悩、そして彼が生きた時代の特質をより鮮明に描き出すことが、今後の研究に期待されるところである。

引用文献

  1. 井伊直盛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E7%9B%9B
  2. 井伊直盛- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E7%9B%9B
  3. 井伊直虎の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7565/
  4. NHK『おんな城主 直虎』の家系図を見て感動がよみがえる! - 家樹株式会社 https://ka-ju.co.jp/column/naotora
  5. 今川氏の遠江支配 - いつの時代も、天下を支配する将軍との関わりが ... https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/fs/7/1/3/6/5/_/kouhoukazutoyo_14.pdf
  6. 実は井伊直政は名門出身だった?南北朝時代の井伊家と今川家の確執 #どうする家康 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=PhPc2ixBuc8&pp=ygUNI-S6leS8iuOBsuOCiA%3D%3D
  7. 彦根藩主井伊家| 彦根城博物館|Hikone Castle Museum|滋賀県彦根市金亀町にある博物館 https://hikone-castle-museum.jp/history/
  8. 今川義元の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34750/
  9. 戦国期今川氏の統治と政治思想 http://elib.bliss.chubu.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=XC23000096&elmid=Body&fname=N03_019_013.pdf
  10. 井伊直虎~謎多き女城主、波乱の生涯 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4261
  11. 小野道好 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E9%81%93%E5%A5%BD
  12. 小野氏・和泉守政直 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E6%B0%8F%E3%83%BB%E5%92%8C%E6%B3%89%E5%AE%88%E6%94%BF%E7%9B%B4
  13. welcome-toyoake.jp https://welcome-toyoake.jp/topics/post_47.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%AA%E5%9F%8E%E4%B8%BB%20%E7%9B%B4%E8%99%8E%E3%80%8D%E3%81%A7,%E3%82%92%E8%BF%8E%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
  14. 井伊氏の歴史 ~井伊直虎を中心に~ スライド本文・補足説明 https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/data/open/cnt/3/1649/1/7-2.pdf
  15. おんな城主 直虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%AA%E5%9F%8E%E4%B8%BB_%E7%9B%B4%E8%99%8E
  16. F442 井伊直平 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/F442.html
  17. 今川の動員兵力を再検討 - MOYの雑談室 - ココログ http://moy.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-4c83.html
  18. 「桶狭間の戦い」の実像に迫る|城田涼子 - note https://note.com/ryouko/n/n8a11aab8ddf3
  19. 桶狭間の戦い|城田涼子 - note https://note.com/ryouko/n/n53576688d882
  20. ウモ&ちえぞー!に聞く城旅のコツ ⑧ 大逆転の舞台・桶狭間古戦場をゆく https://shirobito.jp/article/879
  21. 桶狭間の戦い - 愛知県名古屋市緑区 https://battle.okehazama.net/
  22. Tokaido 東海道 31 (29/11/19) Narumi Shuku 鳴海宿/桶狭間合戦 | Kazu Bike Journey https://kazusaeki.amebaownd.com/posts/7363081/
  23. 「井伊直虎」基礎知識 - 近江ツーリズムボード https://oh-mi.org/news/article/93
  24. 井伊直虎(いい なおとら) 拙者の履歴書 Vol.19〜女にて男の世を生きる - note https://note.com/digitaljokers/n/nafe785eb1027
  25. 女城主 井伊直虎 ゆかりの地 ふじのくにしずおか https://hellonavi.jp/bushinokuni/naotora.html
  26. 龍潭寺と井伊直虎/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-jinjabukkaku/busho-ryotanji/
  27. 井伊 直政(いい なおまさ) - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/tokugawa/ii-naomasa/
  28. 井伊家 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b623079.html
  29. 戦国人物伝 井伊直政 - ポプラ社 https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/7047055.html
  30. 「おんな城主 直虎」の父 井伊直盛 最期の地 桶狭間古戦場伝説地 - 豊明市観光協会 https://welcome-toyoake.jp/topics/post_47.html