最終更新日 2025-07-27

仁杉五郎三郎

仁杉五郎三郎は土佐の商人ではなく、後北条氏の武士。須崎の商人という情報は、関東の武士の物語と四国の港町の歴史が混同された伝承である。

日本の戦国時代における人物「仁杉五郎三郎」に関する総合的調査報告

序章:調査の端緒 — 須崎の商人と仁杉五郎三郎

本報告書は、日本の戦国時代に活動したとされる人物、「仁杉五郎三郎(ひとすぎ ごろさぶろう)」に関する徹底的な調査の結果をまとめたものである。調査の出発点となったのは、この人物を「土佐国須崎(すさき)の商人」であるとする情報であった。須崎は、古くは「洲崎」とも記され、天然の良港を擁する港町として、また漁業や交易の拠点として発展した歴史を持つ 1

しかしながら、各種史料および学術的研究を横断的に精査した結果、この「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という人物像は、史実と照合した際に重大な乖離が見られることが判明した。具体的には、史料上で確認される戦国時代の「仁杉五郎三郎」は、土佐国ではなく関東地方を本拠とした後北条氏の家臣であり、商人ではなく武士であったことが明らかとなった。一方で、土佐国須崎が戦国時代に港町として繁栄し、畿内の商人と活発な交易を行っていたこともまた、歴史的な事実である。

この状況は、本調査が単一の人物の経歴を追うだけでなく、二つの異なる歴史的事象—すなわち「後北条家臣、仁杉五郎三郎正通(まさみち)の生涯」と「戦国時代の港町・須崎の実像」—をそれぞれ深く掘り下げ、それらがなぜ一つの人物像として結びつけられるに至ったのかという、歴史伝承の謎を解明する試みであることを示唆している。

したがって、本報告書は以下の三部構成をとる。第一部では、史料に基づき、後北条氏に仕えた武士「仁杉五郎三郎正通」の生涯を詳細に再構築する。第二部では、舞台を土佐国に移し、戦国時代における港町・須崎の軍事的、経済的な重要性と、そこに生きた人々の姿を明らかにする。そして第三部では、これら二つの歴史像を比較分析し、両者を結びつける史料的根拠が存在しないことを確認した上で、「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という人物像が形成された背景について、学術的な考察を加える。この探求を通じて、一つの問いから派生した二つの豊かな歴史の深淵を提示することを目的とする。

第一部:史料が語る仁杉五郎三郎正通の生涯

史料においてその名が確認される戦国時代の「仁杉五郎三郎」は、土佐国の商人ではなく、相模国小田原を本拠とした戦国大名・後北条氏に仕えた武士、仁杉正通その人である。本章では、彼の出自から後北条家臣としての活動、そしてその最期に至るまでを、史料を基に詳細に追跡する。

第一章:仁杉氏の出自と系譜

仁杉氏は、その起源を伊豆国の名門豪族である伊東氏に持つ 2 。伊東氏は藤原南家を祖とする由緒ある一族であり、伊豆半島に深く根を張った在地領主であった。仁杉氏の直接の始祖と目されるのは、伊東祐通(すけみち)の子、伊東六郎幸通(ゆきみち)である。幸通は、後北条氏の四代当主・氏政、五代・氏直の時代に材木奉行として仕え、その功績により駿河国仁杉(現在の静岡県御殿場市仁杉)の地を賜った。そして、この地名を自らの姓とし、「仁杉伊賀守」を名乗ったのが仁杉氏の始まりとされる 2

本報告書で詳述する仁杉五郎三郎正通は、この始祖・幸通の弟にあたる人物である 3 。『諸氏本系帳』や『本朝武家諸氏分脈系図』といった系図史料によれば、彼は伊東祐通の次男であり、母は江戸信濃守の娘であったと記されている 4 。生年は享禄3年(1530年)と推測されており、兄の幸通より8歳年下であった 4

仁杉氏が伊豆の旧族・伊東氏の傍流であるという事実は、後北条氏の領国経営戦略を理解する上で重要な示唆を与える。北条早雲による伊豆平定の際、伊東氏は主要な敵対勢力の一つであった。しかし後北条氏は、旧敵対勢力を完全に排除するのではなく、その一部を家臣団に組み込むことで在地社会との関係を安定させ、支配を円滑に進めるという巧みな統治術を用いた。仁杉氏の成立は、まさにこの「在地勢力の取り込みと再編」という後北条氏の戦略の一例であり、一族が後北条氏の支配体制に深く組み込まれていった過程を物語っている。

第二章:後北条氏の御馬廻衆として

仁杉五郎三郎正通は、単なる一武将ではなく、後北条氏政権の中枢を担うエリート家臣であった。その地位を明確に示すのが、彼が「御馬廻衆(おうまわりしゅう)」の一員であったという事実である 3 。御馬廻衆とは、後北条家当主の身辺を警護する親衛隊であり、当主直属の精鋭家臣団であった。彼らは戦場において当主の旗本として中核をなすだけでなく、平時においては小田原衆と並ぶ吏僚(行政官僚)組織の中枢を形成し、政権運営に深く関与した 3 。永禄2年(1559年)の段階で、御馬廻衆は総勢94名で構成されていたと記録されており、正通はその一翼を担う重要な存在だったのである 4

彼の経済的基盤と地位は、後北条氏の家臣団の知行高を網羅した分限帳である『小田原衆所領役帳』(永禄2年成立)からも裏付けられる。同帳によれば、「仁杉五郎三郎」は伊豆国奈古屋(なごや、現在の静岡県伊豆の国市)に15貫文の知行地を与えられていた。さらに、後北条氏の直轄領から直接支給される「御蔵出し」として5貫文を得ており、合計20貫文の収入があったことがわかる 3 。また、別の史料では「豆州田方郡奈古屋六十貫八百文」の知行があったとも記されており、これは兄の幸通を上回る規模であった 4

正通が当主直属の御馬廻衆であったという事実は、彼が北条氏康・氏政父子から厚い個人的信頼を得ていたことを意味する。これは、兄の幸通が材木奉行という経済官僚として政権を支えていたことと対をなす。すなわち、仁杉一族は、兄が経済・兵站を、弟が軍事・親衛を担うという形で役割を分担し、軍事と行政の両面から後北条氏政権に深く食い込んでいたのである。このような一族内での機能分化は、政権への多角的な貢献を可能にし、仁杉家そのものの地位を安定させる上で極めて効果的な戦略であったと考えられる。

第三章:材木・桶奉行としての活動実態

仁杉五郎三郎正通の役割は、戦場での武勇や当主の警護に留まらなかった。彼はまた、高度な実務能力を備えた有能な行政官僚(奉行)としての一面も持っていた。その具体的な職務内容を伝える貴重な史料が、天文19年(1550年)3月24日付で発給された朱印状の写しである 4

この文書は、北条氏康の正室(御大方様)が使用する「桶」の調達に関する業務について、これまで担当していた笠原氏から、仁杉五郎三郎(正通)に担当を移管することを命じたものである 4 。一見すると地味な任務に思えるが、この「桶の調達」という業務は、戦国時代の「奉行」の役割が、単なる命令伝達者ではなく、高度な生産管理能力と物資調達能力を求められる「テクノクラート(技術官僚)」であったことを如実に示している。

この業務移管の背景には、いくつかの理由が考えられる。第一に、仁杉氏が兄の幸通を中心に「材木方」を務めており、桶の材料となる木材の供給において専門知識と便宜を有していたこと。第二に、名門であり多岐にわたる重職を担っていた笠原氏の業務負担を軽減する狙いがあったことである 4 。この人事からは、家格だけでなく、専門性や実務能力を重視する後北条氏の実力主義的な側面がうかがえる。

桶を製作し、期日までに一定の品質と数量を納入するためには、良質な木材の選定と伐採、桶職人や大鋸引(おおがひき)といった専門職人の組織化、彼らが使用する道具や作業場所の確保、そして完成品を輸送するためのロジスティクスの管理まで、一連のサプライチェーン全体を監督する必要があった。このような業務を遂行できるということは、正通が武人としてだけでなく、現代のプロジェクトマネージャーにも通じる経営者的な手腕を兼ね備えていたことを物語っている。

第四章:その最期と仁杉家のその後

仁杉五郎三郎正通の生涯は、後北条氏の武士として、戦いの中で幕を閉じた。天正2年(1574年)、越後の「軍神」上杉謙信が上州(こうずけ、現在の群馬県)に侵攻するという、後北条氏にとって最大の軍事的脅威の一つが発生した。この時、当主の北条氏政は、正通に対し、間宮豊前守康俊らと共に援軍として上州へ出陣するよう命じた 3 。これは、彼が後北条軍の中核を担う精鋭として、国家の命運を左右する重要な戦線に投入されたことを意味する。

同年5月、上杉軍が越後へ撤退した後、正通は帰陣の途上で死去したと記録されている。享年45歳であった 3 。死因の詳細は不明だが、上州での激しい戦闘で負った戦傷が原因であった可能性が高いと考えられる。彼の死は、関東の覇権を巡る後北条氏と上杉氏の熾烈な争いの最前線で起きたものであり、その武士としての生涯を象徴する出来事であった。

正通の死から約16年後の天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐によって後北条氏は滅亡する。しかし、仁杉一族の歴史はそこで途絶えることはなかった。始祖である幸通の三人の男子は、関東の新支配者となった徳川家康に仕える道を選び、それぞれが将軍家直臣(旗本)、水戸徳川家、駿河徳川家に仕え、家名を存続させたのである 2 。特に、旗本となった仁杉家は江戸時代を通じて代々南町奉行所の与力を務め、幕府の治安維持と行政の一端を担った 2

後北条氏滅亡後、多くの旧家臣が帰農したり浪人したりする中で仁杉家が存続できた背景には、彼らが培ってきた実務能力があったと考えられる。特に材木方や各種奉行職を通じて得た行政手腕や専門技術は、支配者が徳川氏に変わってもなお「価値あるスキル」として認められたのである。これは、戦国から近世へと時代が移行する中で、単なる武勇だけでなく、領国経営に不可欠な実務能力を持つ武家が、新たな支配体制に吸収・再編されていく過程を示す、貴重な事例と言えるだろう。

第二部:戦国時代の港町・須崎の実像

第一部で詳述した仁杉五郎三郎正通の生涯が関東に限定されていたのに対し、本報告書の出発点となったもう一つのキーワードが、土佐国(現在の高知県)の「須崎」である。本章では、舞台を四国に移し、戦国時代における港町・須崎が、いかにして軍事的・経済的な要衝として発展したのか、その実像を明らかにする。

第一章:土佐国の要衝・須崎港

須崎は、高知県の中西部に位置し、太平洋に面した港町である 1 。古くは「洲崎」と記され、その名の通り、町内を流れる新荘川の河口に土砂が堆積して形成された砂州の上に発展した町であった 7 。須崎湾は、複雑なリアス式海岸が続く土佐沿岸において、水深が深く大型船の停泊も可能な天然の良港として知られ、古くから漁港として、また荒天時の避難港として重要な役割を果たしてきた 8

中世において、この地域を支配していたのは津野氏という在地領主であった。津野氏は当初、須崎からやや内陸に入った山間地の姫野々城を本拠としていたが、やがて交易の重要性に着目し、沿岸部の須崎に須崎城を築いて、この地を新たな支配の拠点とした 8 。この拠点の移動は、戦国時代の権力者が、防御中心の内陸山城から、経済と交易を重視する沿岸の港湾都市へとその重心を移していくという、当時の大きな歴史的潮流を体現するものであった。

戦国時代後期、土佐国の統一事業を猛烈な勢いで進めていたのが長宗我部元親である。元親は、土佐中央部を支配する上で戦略的要衝である須崎を掌握するため、津野氏を攻略した。その際、元親は津野氏を滅亡させるのではなく、自身の三男である親忠(ちかただ)を津野氏の養子として送り込むという巧みな手法を用いた 8 。これにより、既存の支配構造や交易ネットワークを円滑に継承し、須崎港が持つ経済的利益と人的資源を無傷で手に入れることに成功したのである。長宗我部氏の支配下で、須崎城には渡辺教忠を城将とする1,000名の守備隊が置かれ、長宗我部氏にとって土佐支配を盤石にし、さらに四国全土へと勢力を拡大するための重要な軍事拠点となった 9

第二章:須崎の経済と商人たち

長宗我部氏の支配下で、須崎は軍事拠点としてだけでなく、経済の中心地としても飛躍的な発展を遂げた。中世からすでに都市化が進んでいた須崎では、湾内の小倉地区に問屋が立ち並び、「市町」と呼ばれる商業地区が形成されていた 7 。また、現在も残る「鍛治町」という地名は、武具や船具、農具などを生産する職人が集住し、活発な手工業生産が行われていたことを示唆している 10

須崎の繁栄を支えた最も重要な要因は、当時の日本経済の中心地であった畿内、特に大商業都市・堺との結びつきであった。複数の記録が、戦国期の須崎に堺の商人が進出し、活発な交易を行っていたことを伝えている 7 。この事実は、戦国時代の土佐が中央から隔絶された辺境ではなく、広域経済圏に組み込まれたダイナミックな地域であったことを示している。堺の商人たちは、土佐の豊富な木材や魚介類、和紙といった産物を買い付けて畿内市場で販売し、見返りとして鉄砲や火薬といった最新の軍需品、あるいは茶器や呉服といった先進的な文化文物を須崎にもたらした。

長宗我部元親の強大化は、その軍事力だけでなく、この経済力を巧みに軍事力へと転換するシステムを構築したことに支えられていた。元親は、特定の御用商人に交易上の特権や保護を与える見返りとして、莫大な利益の一部を軍資金として上納させるという商業政策をとっていた 11 。須崎を拠点とした堺商人たちも、この政策の枠組みの中で活動し、長宗我部氏の勢力拡大に経済面から大きく貢献したと考えられる。須崎の繁栄と長宗我部氏の躍進は、まさに表裏一体の関係にあったのである。

第三章:国際交易網の中の須崎

須崎港の重要性は、国内交易のレベルに留まらなかった可能性が、同時代の外国の史料から示唆されている。16世紀中頃に明国の鄭舜功(てい しゅんこう)が著した見聞録『日本一鑑』には、「夷海右道(いかいゆうどう)」と呼ばれる、日本列島の太平洋側を航行する海上交通ルートが記録されている 12

この航路は、南西諸島(琉球)から九州東岸の日向灘を北上し、豊後水道を渡って土佐国沿岸に至り、最終的に堺を目指すという壮大なルートであった。戦国時代の瀬戸内海は、村上水軍をはじめとする海賊衆の活動が活発化し、航行の安全が常に脅かされていたため、特に明との勘合貿易船のような大型船団にとっては、より安全な太平洋側を迂回するこの「夷海右道」が、戦略的に重要な代替路として価値を持っていた 13

注目すべきは、この『日本一鑑』に記された土佐国の寄港地の中に、「与津(よつ)、須崎、浦戸(うらど)」の名が明確に記されている点である 12 。これは、須崎港の存在と重要性が、日本国内に留まらず、明や琉球といった東アジアの船乗りたちにも認識されていたことを意味する。須崎がこの国際航路の寄港地として選ばれたのは、天然の良港という地理的条件に加え、真水や食料の補給が可能で、長宗我部氏の支配によって一定の治安が保たれた「都市」としての機能を備えていたからに他ならない。

この事実は、須崎の商人たちが、堺の商人だけでなく、九州の商人や、さらには明や琉球の船乗りたちとも直接的・間接的に交易を行う機会があった可能性を示唆している。須崎は、多様な人々、モノ、そして情報が行き交う、国際色を帯びた港町であった可能性を秘めているのである。

第三部:歴史的考察 — 二つの実像の交点を探る

これまでの章で、二つの独立した歴史像が描き出された。一つは、関東の戦国大名・後北条氏に仕えたエリート武士「仁杉五郎三郎正通」の生涯。もう一つは、土佐国にあって、畿内や東アジアとの交易で繁栄した港町「須崎」の実像である。本章では、この二つの歴史像を最終的に統合し、調査の端緒となった「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という人物像がなぜ生まれたのか、その謎に迫る。

第一章:「須崎の商人、仁杉五郎三郎」を巡る分析

本報告書で検証した全ての一次史料、二次史料において、第一部で詳述した後北条家臣の仁杉五郎三郎正通が、商人として活動したり、土佐国を訪れたりしたことを示す記録は、一切発見されなかった 4 。彼の生涯は、伊豆国と相模国を中心とする関東地方に完全に限定されており、その活動内容は武士および行政官僚としてのものに終始している。

同様に、第二部で検証した戦国時代の須崎に関するいかなる史料や記録の中にも、「仁杉」という姓を持つ商人が活動していたことを示すものは見当たらなかった。須崎の経済活動において中心的な役割を果たしたのは、在地領主の保護を受けた御用商人や、畿内から進出してきた堺の商人たちであった 8

この二つの歴史的事実の間には、時代、場所、社会的立場において、越えがたい明確な断絶が存在する。この点を視覚的に明らかにするため、以下の表に両者の比較分析を示す。

表1:『仁杉五郎三郎正通』と『戦国期須崎』の比較分析

項目

仁杉五郎三郎正通

戦国期の須崎

時代

1530年頃~1574年

戦国時代全般(特に16世紀後半)

場所

伊豆国、相模国(関東地方)

土佐国(四国地方)

所属/支配勢力

後北条氏

津野氏、長宗我部氏

役割/性格

武士(御馬廻衆)、奉行(技術官僚)

港町、商業・軍事拠点

関連する人々

北条氏康・氏政、上杉謙信

津野氏、長宗我部元親、堺商人

関連史料

『小田原衆所領役帳』、『本朝武家諸氏分脈系図』など

『長宗我部地検帳』、『日本一鑑』など

この表が示す通り、両者は全く異なる歴史的文脈に属しており、史実として両者を結びつけることは不可能である。では、なぜ「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という、史実とは異なる人物像が形成されたのであろうか。確たる証拠はないものの、歴史情報が伝承される過程で起こりうるいくつかの可能性を、仮説として考察することができる。

  1. 情報の混同・合成による伝承の形成: 最も可能性の高い仮説である。時代を経て口伝される中で、あるいは近現代の創作物において、歴史上著名な武士である「仁杉五郎三郎」という名前の響きと、繁栄した港町である「須崎の商人」という魅力的なイメージが、何らかのきっかけで結びつき、一つの物語として再構築された可能性が考えられる。特に、仁杉一族が江戸時代には幕府の与力として存続した事実 6 が、戦国時代の人物像と混ざり合い、混乱を生んだ一因となったことも否定できない。
  2. 同姓の別人の存在可能性: 史料として記録には残っていないものの、戦国時代の須崎に出入りしていた商人の中に、偶然「仁杉」という姓を持つ人物(あるいは仁杉村の出身者)が存在し、その人物の断片的な記憶が、後世において有名な戦国武将・仁杉五郎三郎の伝承と混同・吸収されたという可能性である。これを証明することは困難であるが、理論上の可能性としては排除できない。
  3. 近現代における創作の影響: 明治以降に執筆された地域の郷土史、歴史小説、あるいは講談といったメディアの中で、物語的な面白さを追求するあまり、二つの異なる歴史的要素が意図的に結びつけられ、それがやがて史実として広まってしまった可能性も考えられる。

これらのいずれが真相であるかを特定することは、現存する史料の範囲では困難である。しかし、いずれの可能性を考慮しても、「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という人物像が、史実そのものではなく、歴史が語り継がれる過程で生まれた「伝承」であるという結論に変わりはない。

結論:解明された二つの歴史と、残された謎

本調査報告は、「須崎の商人、仁杉五郎三郎」という一人の人物に関する問いを端緒として、日本の戦国時代における二つの異なる歴史の断面を徹底的に掘り下げる試みであった。

調査の結果、以下の二点が明らかになった。

第一に、史料に基づき再構築された「仁杉五郎三郎正通」は、後北条氏の親衛隊である御馬廻衆の一員として当主の厚い信頼を得ると同時に、物資調達を担う有能な実務官僚でもあった、関東の精鋭武士であった。彼の生涯は後北条氏の興亡と軌を一にし、その最期は対上杉氏という関東の覇権を巡る戦いの最前線で迎えた。

第二に、「須崎」は、津野氏、そして長宗我部氏の支配下で、土佐国における軍事的・経済的要衝として発展した港町であった。その繁栄は、堺商人との活発な国内交易のみならず、『日本一鑑』に記された「夷海右道」という国際航路の中継点として、東アジアの広域海上交通網に組み込まれていた可能性さえ示唆している。

そして、本報告書の最も重要な結論として、「戦国時代の須崎の商人、仁杉五郎三郎」という人物は、現存する信頼性の高い史料からはその存在を確認することはできなかった。この人物像は、関東の武士の物語と、四国の港町の歴史という、本来無関係である二つの事実が、後世の伝承の過程で混同・合成された結果、生まれたものである可能性が極めて高いと結論づけられる。

当初の問いに対する直接的な答えは「そのような人物は史実では確認できない」というものであった。しかし、この一つの人物像を巡る探求は、結果として我々を、後北条氏の高度な統治システムと家臣団の実像、そして四国土佐の活気あふれる海洋交易の世界という、二つの豊かで魅力的な歴史の深淵へと導いてくれた。したがって、この調査過程そのものが、戦国という時代の多面性と、歴史情報が持つ複雑さを理解する上で、極めて有意義な知的探求であったと言えるだろう。

引用文献

  1. 須崎市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%88%E5%B4%8E%E5%B8%82
  2. 仁杉・一杉氏出自考 https://hitosugi.jp/shutujikou/kougai1.htm
  3. www7b.biglobe.ne.jp http://www7b.biglobe.ne.jp/~hitosugi/gorosaburo.htm
  4. 第6章 仁杉五郎三郎 https://hitosugi.web.fc2.com/shutujikou/2600.pdf
  5. 仁杉家の祖・幸通 - FC2 https://hitosugi.web.fc2.com/shutujikou/yukimichi.html
  6. 仁杉五郎左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E6%9D%89%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
  7. 須崎の古い町並み - 一路一会 http://www.ichiro-ichie.com/07shikoku/kouchi/suzaki/suzaki01.html
  8. 窪川+須崎:高幡地域縦断紀行。地味で地味で個性的な街を巡る+朝倉 (土佐市・須崎市) https://4travel.jp/travelogue/11914374
  9. 修羅の国九州のブラック戦国大名一門にチート転生したけど、周りが詰み過ぎてて史実どおりに討ち死にすらできないかもしれない - 一杯の蕎麦行き花魁道中お値段土佐一国 【地図あり】 - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n2509cr/152/
  10. 須崎、洲崎、文化の香り〔6723〕2021/09/11 - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日 https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=6723
  11. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  12. 宿毛|戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/sukumo.htm
  13. 堺港の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/060.pdf
  14. 総合研究所所報 - 甲南大学 https://www.konan-u.ac.jp/souken/wp-content/uploads/2015/02/ccfdff4f45cd424f0639aea5351a1f7b.pdf