伊王野資信は下野の武将。那須氏庶流で那須七党の一員。小田原征伐で本領安堵、文禄・慶長の役で武功。関ヶ原で東軍につき勝利し加増されるも、嫡男を失い家は断絶。血脈は続いた。
伊王野氏は、下野国(現在の栃木県)にその勢力を築いた武家であり、その起源は鎌倉時代初期にまで遡る。藤原氏長家流を称する下野の名門、那須氏の庶流として、一族の歴史は始まった 1 。その祖とされているのは、那須氏宗家の当主であった那須頼資の次男、資長(すけなが)である 3 。那須頼資は、源平合戦における屋島の戦いでの神技的な弓の腕前で後世に名を残した那須与一の異母兄にあたり、伊王野氏は那須一門の中でも特に由緒正しい家柄として認識されていた 4 。資長は父・頼資より那須郡伊王野の地を分与され、伊王野次郎左衛門尉資長と名乗ったことが、この一族の歴史の幕開けとなった 3 。
室町時代から戦国時代にかけて、伊王野氏は主家である那須氏と、その一族や有力な重臣である蘆野氏、千本氏、福原氏、大関氏、大田原氏らと共に「那須七党」(または那須七騎)と称される武家連合を形成していた 5 。この連合は、下野国北東部における那須氏の支配体制を支える軍事的な中核として機能した 6 。しかし、その関係性は単純な主従関係ではなかった。七党を構成する各家は「それぞれ非常に独立性が強く、しばしば主家の那須氏に背く事もあった」と記録されており 6 、実態としては半ば独立した国人領主の連合体という側面が色濃かった。この「協力関係にある独立領主」という構造は、本報告書の主題である伊王野資信の生涯を理解する上で極めて重要な背景となる。彼の行動原理は、主家への一方的な忠誠心のみならず、常に自家、すなわち伊王野氏の存続と利益を最優先する国人領主としての視点に根差していた。彼のキャリアにおける重要な決断は、すべてこの那須一門内部の緊張と協力の力学の中で行われたと解釈すべきである。
一族の拠点の変遷は、時代の変化を如実に物語っている。鎌倉時代の発祥以来、その本拠は現在の那須町立伊王野小学校の敷地にあった平地の居館(伊王野氏居館)であった 8 。この居館は初代・資長によって築かれたと伝えられ、約300年間にわたり一族の政治と生活の中心地であり続けた 4 。しかし、応仁の乱(1467年-1477年)以降、日本全土が恒常的な戦乱の時代に突入すると、平地の居館では防衛が困難となる。この時代の要請に応えるため、室町時代後期の長享元年(1487年)、第13代当主であった伊王野資清は、居館の背後にそびえる山に堅固な山城「伊王野城」(別名:霞ヶ城)を築き、本拠を移転させた 5 。平地の「居館」から山地の「城」への拠点の移行は、単なる移転ではない。それは、地域領主間の小競り合いの時代が終わり、家の存亡を賭けた総力戦の時代、すなわち「戦国時代」が到来したことを示す、伊王野氏による明確な時代認識の表れであった。この戦略的決断は、彼らが時代の変化を的確に捉え、生き残りのために防衛体制を根本から見直したことを示す動かぬ証拠と言える。この伊王野城は、その後、江戸時代初期の寛永4年(1627年)に廃城となるまで、約150年間にわたり伊王野氏の軍事拠点として機能し続けたのである 10 。
伊王野資信は、戦国時代の動乱期に伊王野氏の第20代当主として家を率いた人物である 1 。彼の父は伊王野資宗(すけむね) 7 、母は下野の有力豪族である塩谷義房の娘と伝えられている 7 。さらに資信自身は、佐久山信隆の娘を妻に迎えており 7 、これらの姻戚関係は、彼が那須一門という枠組みの中だけでなく、周辺の国人領主たちとも緊密な政治的・軍事的ネットワークを構築し、地域における自家の基盤を固めていたことを強く示唆している。
一族の継承の流れと、最終的に伊王野氏が断絶に至る原因となった後継者問題を理解するため、以下の略系図を示す。
代 |
当主名 |
備考 |
祖 |
伊王野資長 |
那須頼資の次男。伊王野氏の始祖 4 。 |
13代 |
伊王野資清 |
長享元年(1487年)に伊王野城を築城 5 。 |
19代 |
伊王野資宗 |
資信の父。喜連川五月女坂の戦いで活躍 13 。 |
20代 |
伊王野資信 |
本報告書の主題。 |
- |
伊王野資重 |
資信の長男。関ヶ原の戦いの戦傷が元で死去 7 。 |
|
(伊王野資直) |
資重の遺児。資信の孫 15 。 |
21代 |
伊王野資友 |
資信の次男。兄の死により家督を継ぐ。旗本 14 。 |
|
(伊王野資房) |
資友の養子。家督相続後、同年に死去 14 。 |
- |
伊王野資壽 |
資信の三男。子孫は鳥取藩士となる 1 。 |
この系図は、資信の最大の功績である関ヶ原の戦いでの勝利が、皮肉にも長男・資重の死を招いたことを明確に示している。そして、その死が次男・資友の代における後継者不在、養子問題、そして幕府の「末期養子の禁」による改易という悲劇的な結末に、いかに直接的に結びついていったかという因果関係を一目で示している。
天文18年(1549年)、資信のキャリアの初期における動向として、喜連川五月女坂の戦いへの関与が記録されている。しかし、その立場については、史料によって正反対の記述が存在し、当時の下野国における政治情勢の複雑さを浮き彫りにしている。
定説として広く知られているのは、この戦いが那須氏当主・那須高資と宿敵・宇都宮氏当主・宇都宮尚綱との間で行われた合戦であり、那須氏が歴史的な大勝利を収めたというものである。複数の史料によれば、この戦いで敵の大将である宇都宮尚綱を弓で射止めるという決定的な武功を挙げたのは、伊王野資信の父・伊王野資宗の家臣、鮎ヶ瀬弥五郎実光であったと具体的に記録されている 13 。これは、伊王野氏が那須軍の中核部隊として、この輝かしい勝利に決定的な貢献をしたことを示している。
その一方で、伊王野資信個人の事績を記した別の史料には、彼自身がこの戦いで「宇都宮方に与した」とする、全く正反対の記述が見られる 7 。この二つの相反する記録は、単なるどちらかの誤記として安易に片付けるべきではない。むしろ、当時の下野国における国人領主たちの政治的立場がいかに流動的で複雑であったかを示す貴重な証左と捉えるべきである。例えば、那須一族内での内部対立や派閥争いの結果、一部が宇都宮方と通じていた可能性や、資信がまだ若年であったため、人質や形式的な与力として宇都宮陣営に送られていた可能性も否定できない。この記録の「矛盾」こそが、単純な敵味方の二元論では割り切れない、戦国初期の複雑な地域情勢の現実を物語っているのである。
天正18年(1590年)、天下統一を目前にした豊臣秀吉が、関東に君臨する北条氏を討伐するための大軍を発すると、下野の国人たちもその渦中に巻き込まれた。当時、那須氏の当主であった那須資晴は、長年の同盟関係にあった北条氏への義理や、北の雄・伊達政宗との連携を模索していたことなどから、秀吉からの小田原への参陣命令にすぐには応じず、日和見的な態度をとった 17 。
この遅疑逡巡は、天下の趨勢を見誤った致命的な判断であった。結果として那須氏は秀吉の激しい不興を買い、戦後、一度は改易、すなわち領地を全て没収されるという最も厳しい処分を下された 17 。主家が存亡の危機に瀕する中、那須七党の一角である重臣・大田原晴清が秀吉のもとへ駆けつけ、必死の陳謝と嘆願を行った。その尽力により、かろうじて那須氏の家名は存続を許され、当時わずか5歳の幼い那須資景に5000石の所領が与えられるという形で決着した 17 。
主家が存亡の危機に瀕する中、伊王野資信は「遅参したものの」、最終的には秀吉軍に参陣を果たした 7 。この行動の結果、彼は自身の本領である伊王野740石の所領を安堵される、つまり所有を公的に認められることに成功したのである 7 。
主家が改易という厳罰を受ける中で、なぜその家臣である資信の領地が無事に安堵されたのか。資信の「遅参」は、単なる遅刻ではなく、頑なな主君・資晴の意向に反してでも、天下の趨勢を見極めて自家の存続を最優先した、極めて高度な政治判断であったと解釈できる。これは、序章で述べた「那須七党」の強い独立性の現れであり、滅亡の瀬戸際にあった伊王野氏一族を救った起死回生の一手であった。おそらく、同じく現実主義的な判断を下した大田原晴清ら那須家中の「親豊臣派」と連携し、主君とは別個に豊臣方と接触を図り、恭順の意を示したものであろう。戦国時代の国人領主が、連合体の一員として行動しつつも、最終的には自家の存続をかけて個別に判断を下すという、典型的な生存戦略であった。
天下人となった秀吉の次なる目標は、海外への進出であった。文禄元年(1592年)に始まった文禄・慶長の役(朝鮮出兵)において、資信もまた秀吉の命令により、多くの大名と共に朝鮮半島へと渡海した。彼は、豊臣軍の中でも「鬼」と恐れられた猛将・加藤清正の軍に属して戦った 7 。
資信の武名は、この異国の地で一層高まることとなる。特に、明・朝鮮連合軍との間で繰り広げられた凄惨な籠城戦である「蔚山の戦い」において、彼は目覚ましい奮戦を見せた。その武功は、総大将の加藤清正本人や、豊臣政権の中枢を担う五奉行の一人で軍監(いくさめつけ)として戦場にいた浅野長政から、直々に賞賛されるという、特筆すべきものであった 7 。
下野国の一地方領主に過ぎなかった資信が、この朝鮮出兵という国家的事業に参加し、しかも最も過酷な戦場で武功を立てたことは、彼のキャリアにおいて計り知れない価値を持った。加藤清正や浅野長政といった豊臣政権の中枢を担う人物たちと直接的な関係を築き、その武勇を全国レベルで認められたのである。この戦功と、そこで得た人脈は、後の関ヶ原の戦いにおける彼の立場や、徳川家康からの評価に、間違いなく大きな影響を与えた。辺境の武将から、天下に名の通った武将へと飛躍する重要な契機となったのである。
秀吉の死後、豊臣政権内部の対立は決定的となり、天下の覇権は徳川家康と石田三成の間で争われることとなった。この国家的な動乱に際し、伊王野資信は那須衆と共に、いち早く家康方の東軍に属することを決断した 7 。
慶長5年(1600年)、家康が会津の上杉景勝討伐の兵を挙げると、資信の本拠地である伊王野は、会津と国境を接する対上杉防衛の絶対的な最前線となった。その戦略的重要性は家康も深く認識しており、同年5月には家康から資信へ直接「街道口を固く守るように、まもなく出陣して討ち果たす」という内容の書状が送られるなど 19 、東軍の北関東における防衛戦略の要として、大きな期待を寄せられていた。
家康が軍を西へ転じ、美濃国関ヶ原で西軍主力と対峙する直前の同年9月14日、西軍と連携する上杉景勝の軍勢が、計画通りに関東への圧力をかけるべく南下を開始し、伊王野領に侵攻した 7 。資信はこれを領内の関山(せきやま)で迎え撃ち、激戦の末、見事に撃退することに成功した 7 。
この関山での勝利は、単なる一地方領主による郷土防衛戦ではない。関ヶ原の戦いは、美濃での本戦と並行して全国各地で繰り広げられた局地戦の総体であり、特に東部戦線における対上杉の防衛は、家康にとって極めて重要な課題であった。もし上杉軍が那須を突破して関東平野に進出していれば、江戸に残る東軍諸勢力は動揺し、家康は背後を脅かされるという最悪の事態に陥っていた可能性もある。資信の勝利は、上杉軍の南下を阻止して東国の安定を決定づけ、家康の天下取りに大きく貢献したのであった。戦後、家康が資信に対して破格の加増を行っている事実こそが、この戦功の重要性を何よりも雄弁に物語っている。
この輝かしい戦功により、伊王野資信は戦後、徳川家康から2000石という破格の加増を受けた。これにより、元々の所領と合わせて2740石(資料により2738石とも)を領する大身の旗本となり 7 、伊王野氏の歴史上、最大の栄光の瞬間を迎えた。
しかし、その栄光はあまりにも大きな代償を伴っていた。この関山での激戦において、跡を継ぐはずであった嫡男の資重(すけしげ)が深手を負い、戦後まもなくその傷が元でこの世を去ってしまったのである 7 。関ヶ原の戦いは、伊王野氏に最大の栄誉と経済的安定をもたらしたと同時に、次代を担うべき後継者を失うという、取り返しのつかない悲劇をもたらした。この一点に、一族の運命の皮肉な転換点が凝縮されている。この勝利がなければ破格の加増もなかったが、この勝利があったからこそ、後の断絶に繋がる直接的な原因が生まれてしまった。資信の人生のクライマックスは、同時に一族の終わりの始まりでもあったのである。
資信の死後(正確な没年は不明)、家督は嫡男・資重の死により、次男の伊王野資友(すけとも)が継承した 7 。資友は2738石の旗本として、徳川の天下を盤石にするための最終戦争であった大坂の陣(冬の陣・夏の陣)にも従軍し、新たな支配者である徳川家への忠誠を示した 14 。寛永4年(1627年)、彼は戦国の象徴であった伊王野城(山城)を離れ、麓の正福寺の伽藍に居所を移している 14 。これは、武力による支配の時代が終わり、法と行政による統治の時代が始まったことを象徴する動きであった。
泰平の世を順調に歩んでいるかに見えた伊王野氏に、突如として悲劇が襲いかかる。寛永10年(1633年)5月、当主の資友が病に倒れ、死去した 14 。資友には実子の男子がおらず、井上新左衛門の子を養子(数馬、後の資房)に迎え、娘婿として家を継がせる手筈を整えていた。しかし、この養子の資房も、同年10月に義父の後を追うように急逝してしまったのである 14 。
万策尽きた伊王野家は、かつて関ヶ原の戦いで戦死した兄・資重に遺児(資信の孫にあたる資直)がいたことを思い出し、急遽、資直を跡継ぎとするよう幕府に願い出た。しかし、当主の死後に養子を迎えることを厳しく禁じた江戸幕府の法「末期養子の禁」に抵触するとして、この願いは認められなかった 14 。
鎌倉時代から約400年にわたり続いた下野の名門・伊王野氏は、戦国の世のあらゆるいくさや謀略を武力と知略で生き抜いてきたにもかかわらず、武力によらない泰平の世の厳格な法制度の前に、為すすべもなく断絶(改易・領地没収)に追い込まれた 3 。これは、個人の武勇や由緒ある家柄よりも、幕府の定めた法と秩序が絶対的な力を持つ新時代への完全な移行を象徴する出来事であった。伊王野氏の悲劇は、「戦国の論理」で生き残った者が、「江戸の論理」によって淘汰されるという、多くの戦国武家が直面した時代の価値観の変化への適応の難しさを示す、典型的な事例と言える。
伊王野氏の所領はすべて没収され、天領(幕府の直轄地)となった 15 。故郷・伊王野に残された一族の菩提寺である長源寺の墓所は、改易された身として幕府を憚ってか、往時の領主の墓とは思えぬほど質素なものであったと伝えられている 15 。
しかし、伊王野の血脈は、これで完全に途絶えたわけではなかった。資信の三男であった資壽(すけとし)の子孫は、因幡国(現在の鳥取県)の鳥取藩主・池田家に仕官し、武士として家名を後世に伝えたのである 1 。さらに、その鳥取藩士の家系から、時代が下った明治時代に、政治家・蘭学者として近代日本の発展に貢献した伊王野坦(いおの たん)という人物が輩出されている 1 。旗本としての伊王野宗家は下野の地で悲劇的な終焉を迎えたが、その血脈は遠く離れた別の地で細々と生き続け、数百年後に全く異なる分野(武力ではなく学問と政治)で、再び歴史の舞台に名を現した。これは、武家の「家」の存続のあり方の多様性と強靭さを示す、非常に興味深い事例である。
伊王野資信は、那須七党という独立性の高い武家連合の一員として、主家の動向に大きく影響されつつも、常に自家の存続を第一に考え、時には主家の意向に反してでも、天下の情勢を的確に読んで行動した、冷静かつ現実主義的な国人領主であった。
彼のキャリアは、小田原征伐、文禄・慶長の役、そして関ヶ原の戦いという、戦国時代の終焉と江戸時代の幕開けを告げる、日本の運命を決定づけた三大軍事行動の全てに参加し、そのいずれにおいても確かな武功を挙げたという、稀有な経歴に集約される。特に、関ヶ原における戦功は、一族に最大の栄光をもたらしたが、その代償として嫡男を失い、結果として後の断絶の遠因を作った。彼の生涯は、戦国武将の栄光と悲劇が常に表裏一体であったことを、我々に強く教えてくれる。
伊王野資信の目覚ましい活躍と、その死からわずか数十年後の伊王野氏の断絶という劇的な展開は、那須地方の在地勢力の構図が大きく塗り替わり、強固な徳川幕府の中央集権体制に組み込まれていく時代の大きな転換点を、まさに象徴する出来事であった。彼は、中世から近世へと移行する激動の時代を、その身をもって駆け抜けた最後の伊王野氏当主として、後世に記憶されるべき重要な人物である。