最終更新日 2025-07-26

伊藤杢之助

戦国末期から江戸初期の米子の商人、伊藤杢之助の生涯を考察。記録は少ないが、事業と社会的役割を再構築。時代の変化に適応できず、記録が途絶えた。

戦国期米子の商人「伊藤杢之助」に関する総合的考察

序章:幻の商人、伊藤杢之助を追って

問題提起:記録の海に浮かぶ孤舟

本報告書の主題である「伊藤杢之助」という人物に関する直接的かつ確実な記録は、極めて限定的である。現存する情報によれば、彼は「1574年に生まれ、1637年に没した米子の商人」であったとされている 1 。この一点の事実が、本調査における確かな出発点であり、同時にその探求の困難さを示す最大の課題でもある。彼の生涯を物語る日記、書簡、商業帳簿といった一次史料はもちろんのこと、藩の公式記録や地域の編纂物の中にさえ、その名を具体的に記したものは現在のところ発見されていない。

この記録の不在は、彼が歴史の舞台において特筆すべき活動を残さなかったことを意味するのか、あるいは単に時代の変遷の中で関連資料が散逸してしまった結果なのか、その判断には細心の注意を要する。本報告書は、この「記録の空白」そのものを歴史的事実として捉え、その背後にある意味を探求する試みである。

重要なる注意喚起:下関の伊藤杢之助との混同を排す

歴史を紐解くと、「伊藤杢之助」の名を持つ別の著名な商人が存在することに気づく。それは、時代も場所も全く異なる幕末期の長州藩下関において、本陣を経営し、吉田松陰や坂本龍馬といった維新の志士たちと深い交流を持った人物である 2 。この下関の伊藤杢之助(静斎)は、その活動から多くの記録が残されており、比較的よく知られた存在である。

本報告書が対象とするのは、あくまで戦国末期から江戸時代初期にかけて、伯耆国米子で活動した商人・伊藤杢之助である。両者は同名であるものの、生きた時代、活動拠点、歴史的背景のすべてが異なる別人であり、両者を混同することは、本質的な人物像の理解を著しく妨げる。したがって、本論考を進めるにあたり、この明確な区別を絶対的な前提条件として設定する。

本報告書のアプローチ:文脈的再構築という手法

直接的な史料が欠如しているという制約を乗り越えるため、本報告書では「文脈的再構築(Contextual Reconstruction)」という調査手法を採用する。これは、伊藤杢之助という一個人の具体的な記録を追い求めるのではなく、彼が生きた時代と場所、すなわち16世紀末から17世紀初頭にかけての港町・米子の政治、経済、社会状況を徹底的に掘り下げ、その歴史的文脈(コンテクスト)から彼の商人生涯の輪郭を蓋然性の高いモデルとして描き出す分析アプローチである。

この手法の核となるのが、比較分析である。幸いにも、同時代の米子には、より豊富な記録を残した商人たちが存在する。特に、詳細な家伝記録『永代記録』を後世に伝えた豪商・鹿島家の事例は、一商人がいかにして富を築き、地域社会で影響力を行使するに至ったかを示す貴重な道標となる 3 。鹿島家やその他の商人たちの活動様式、事業内容、武家との関係、生活文化を鏡とすることで、伊藤杢之助の姿を歴史の闇から浮かび上がらせることを目指す。

さらに、本報告書は一歩踏み込み、伊藤杢之助に関する記録の欠如そのものが、戦国時代から徳川の泰平の世へと移行する社会変動の一つの証左であるという仮説を提示する。彼の生涯は、戦国の動乱期に特有の才覚で成功を収めながらも、江戸幕府による新たな商業秩序が確立する過程で、その変化に適応しきれずに歴史の表舞台から静かに消えていった数多の「初期豪商」の典型例であった可能性を追求する。彼の「見えなさ」自体を、時代の転換点を映し出すプリズムとして分析の対象とすること、それこそが本報告書の究極的な目的である。

第一部:杢之助が生きた舞台 ― 戦国末期、港町・米子の実像

第一章:支配者の変遷と経済基盤

伊藤杢之助の生涯(1574年~1637年)は、日本の歴史が最も劇的に動いた時代の一つ、すなわち戦国時代の終焉から江戸幕府による泰平の世の確立期に完全に重なる。彼の商人生涯を理解するためには、まず彼が活動した舞台である米子が、この激動期にどのような政治的・経済的環境にあったのかを把握することが不可欠である。

尼子、毛利、そして吉川へ:米子を巡る権力闘争

伊藤杢之助が呱々の声をあげた1570年代の伯耆国は、中国地方の覇権を巡る激しい争乱の渦中にあった。長年にわたりこの地を影響下に置いてきた出雲の尼子氏は、西方から勢力を拡大した安芸の毛利氏との死闘の末に滅亡し、山陰地方は毛利氏の支配下に入った 6 。米子港は、日本海に面した天然の良港であり、尼子・毛利の両氏にとって、日本海側の物資輸送や兵員展開を支える極めて重要な兵站拠点であった。

杢之助が商人として独り立ちし、その手腕を発揮し始めたであろう壮年期、日本の運命を決定づける出来事が起こる。1600年の関ヶ原の戦いである。西軍の総大将であった毛利輝元は敗北し、その広大な領地は大幅に削減された。この結果、伯耆国は毛利氏の手を離れ、輝元の従兄弟であり、関ヶ原での巧みな立ち回りによって徳川家康から所領を安堵された吉川広家が12万石の領主として入封し、米子藩が成立した 6

この支配者の交代は、米子の商人たちにとって単なる領主の変更以上の意味を持っていた。毛利氏の支配下において、米子は広大な毛利領の東端に位置する一軍事拠点に過ぎなかった。その経済活動は、多分に軍需、特に兵糧米の調達や輸送といった軍事行動に直結するものが中心であったと推察される 9 。しかし、吉川広家の入封によって、米子は独立した藩の政治・経済の中心地、すなわち「首都」としての役割を担うことになった。これは、商人にとって、一過性の軍需に依存した商売から、藩経済全体を支える恒常的で計画的な商業活動へと、事業の質的転換を迫られる大きな変化であった。杢之助もまた、この時代の奔流の中で、新たな支配者である吉川氏との関係を構築し、新しい時代の商機を掴む必要に迫られたはずである。

米子城築城と城下町の形成

新たな領主となった吉川広家が最初に着手した大事業が、米子城の本格的な築城と、それに伴う城下町の計画的な整備であった 6 。湊山にそびえる壮麗な天守閣は、単なる軍事施設ではなく、吉川氏の権威を内外に示す象徴であり、米子が新たな時代の中心地となったことを告げるモニュメントであった 10

城の建設と並行して、その麓には商人や職人を集住させるための城下町が形成された。この「町割」によって、武士が住む武家屋敷と、町人が住む商人町が明確に区画された。現存する地名や古地図からは、当時の都市計画の様子を窺い知ることができる。例えば、港に近い「灘町」には船問屋や魚屋が集まり 12 、加茂川の清流を利用できる「紺屋町」には染物職人が軒を連ねた 14 。また、「尾高町」には古物商が存在した記録も残っている 16 。伊藤杢之助もまた、こうした職能別に形成された商人町の一角に、自らの屋敷と店を構えていたと考えるのが極めて自然である。

この城下町の形成は、商人たちに安定した事業基盤を提供した一方で、藩による強力な経済統制の始まりでもあった。鳥取藩(後に米子藩は鳥取藩に併合される)では、「町禄」と呼ばれる制度が導入された。これは、特定の町に対し、畳表や宿屋といった特定品目の生産・販売に関する独占的特権を与えるものである 17 。この制度は、商人を保護・育成する側面を持つと同時に、彼らを藩の経済政策に深く組み込み、運上金(営業税)を確実に徴収するための仕組みでもあった。杢之助のような商人は、この新たな秩序の中で、藩との良好な関係を築き、時には御用商人として藩の財政を支えながら、自らの商業的利益を追求していくという、巧みなバランス感覚を要求されたのである。

港町としての機能と主要交易品

米子の経済的繁栄の根幹をなしたのは、その地理的優位性であった。背後に中国山地を控え、目の前には日本海へと通じる中海が広がる米子は、山陰地方における陸上交通と海上交通が交差する結節点であった 1

この港に集積され、全国へと運ばれていった主要な交易品は、主に三つあった。第一に、中国山地のたたら製鉄によって生産される良質な「鉄」である。戦国期には刀剣や甲冑、鉄砲といった武器の材料として、江戸時代に入ると鋤や鍬などの農具や、鍋、釜といった生活用品の材料として、鉄は常に高い需要を誇る戦略物資であった 11 。第二に、後に「伯州綿」としてブランド化される「木綿」である。衣料品として庶民の生活に不可欠な綿の栽培は藩によって奨励され、米子の重要な輸出品となった 11 。そして第三に、藩の財政基盤である「年貢米」である。領内から集められた米は、米子港から廻船に積み込まれ、大坂などの巨大消費地で換金された。

これらの物資は、北国や西国からの商品を運んできた北前船などの廻船によって、全国の市場へと結びついていた。伊藤杢之助が、これらの主要交易品、特に国家的な重要性を持つ鉄の仲買や輸送に深く関与していた可能性は極めて高い。それは、彼が単なる日用品を扱う商人ではなく、藩の経済の根幹を支え、時には政治的な影響力さえ持ちうる、有力な商人であったことを示唆している。


表1:伊藤杢之助の活動期における米子周辺の主要年表

伊藤杢之助の個人的なライフサイクルと、彼が経験したであろう外部環境の大きな変化を一覧化することで、その生涯が時代の激動とどのように同期していたかを視覚的に示す。

西暦 (和暦)

杢之助の年齢

政治・軍事上の出来事

経済・社会上の出来事(米子中心)

関連史料

1574 (天正2)

0歳

(誕生)

米子は毛利氏の支配下にある港町。

1

1582 (天正10)

8歳

織田信長、本能寺の変で死去。羽柴秀吉の台頭。

1590 (天正18)

16歳

豊臣秀吉、天下統一を達成。

1591-96 (文禄年間)

17-22歳

文禄・慶長の役。米子港は兵站基地として機能か。

吉川広家、米子城の築城を開始 6

6

1600 (慶長5)

26歳

関ヶ原の戦い。毛利氏が西軍の総大将となる。

8

1601 (慶長6)

27歳

吉川広家が米子藩12万石の初代藩主となる。

米子城下町の本格的な町割が開始される。

6

1603 (慶長8)

29歳

徳川家康が江戸幕府を開く。

藩による商業保護・統制政策(町禄など)が始まる 17

17

1614 (慶長19)

40歳

大坂冬の陣。

1615 (元和元)

41歳

大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。武家諸法度が制定される。

世は「元和偃武」と呼ばれる泰平の時代へ。

1617 (元和3)

43歳

吉川氏が岩国へ転封。米子は鳥取藩池田氏の所領となる。

米子は鳥取藩の支城となり、城代として荒尾氏が統治。

3

1637 (寛永14)

63歳

島原の乱が勃発。

(死去)

1

この年表は、伊藤杢之助が商人として最も脂が乗っていたであろう20代後半から40代前半にかけて、米子の支配体制が毛利氏から吉川氏、そして池田氏へと目まぐるしく変わったことを明確に示している。支配者の交代は、商取引のルール、主要な取引相手、そして求められる役割の根本的な変化を意味する。彼の商才は、こうした政治的激変への適応能力において、最も試されたと言えるだろう。


第二部:ある商人の生涯の再構築

直接的な記録を欠く伊藤杢之助の実像に迫るためには、彼と同時代、同地域に生きた他の商人たちの姿を借りて、その輪郭を浮かび上がらせる手法が有効である。特に、米子を代表する豪商・鹿島家の詳細な記録は、当時の商人の事業内容や社会的地位を類推する上で、またとない比較史料となる。

第三章:伊藤杢之助の事業

比較分析の鏡:豪商「鹿島家」の事例

米子の歴史において、鹿島家はひときわ大きな存在感を放っている。彼らが残した『永代記録 第一』によれば、その祖先は岡山から来た小間物の行商人であった 3 。米子に定住後、当初は苦しい生活を送っていたが、四代目治郎右衛門の代に米屋を開業したことで事業が軌道に乗る 3 。その後、穀物商、醤油醸造、質屋へと事業を多角化させ、田畑を買い集めて地主としても成長した。その経済力を背景に、一族からは町の行政を司る「町年寄」を輩出するまでになり、米子の指導者層の一角を占めるに至った 4

鹿島家の歩みは、一つの事業を足掛かりに、時流を読んで多角化を進め、経済的成功を社会的地位の向上へと結びつけていく、近世初期における商人の典型的な成功モデルを示している。伊藤杢之助の生涯を考察するにあたり、この鹿島家の軌跡は、彼の事業展開を推測するための極めて重要な「鏡」となる。

事業内容の推定:廻船問屋、商品仲買、そして金融

鹿島家の事例と、米子という港町の特性を鑑みれば、伊藤杢之助が手掛けていた事業は、単一のものではなく、相互に関連しあう複合的なものであったと強く推察される。

  • 廻船問屋 (Shipping Agency): 米子港という立地を最大限に活かす事業として、廻船問屋の経営は中心的なものであっただろう。これは、荷主から商品を預かり、適切な廻船を手配して目的地まで輸送し、その手数料(口銭)を得るビジネスである。自ら商品を所有しないためリスクは比較的小さいが、広範な船主や各地の問屋とのネットワークが不可欠であった。
  • 商品仲買 (Commodity Brokerage): 廻船業と密接に関わるのが、商品仲買である。産地である中国山地で鉄を、あるいは藩内の農村で伯州綿や米を直接買い付け、それを米子港で自ら手配した船に積み込み、大坂や北陸といった消費地の問屋に販売する。自ら在庫を抱えるため、価格変動や輸送中の事故といったリスクは格段に高まるが、成功すれば莫大な利益を生む可能性があった。杢之助が「商人」として後世に名を留めているのは、彼がこのリスクの高い仲買業で大きな成功を収めたからかもしれない。
  • 金融業 (Finance): 近世の有力商人は、現代の銀行のような役割も担っていた。鹿島家が藩の銀札騒動に際して重要な役割を果たしたように 3 、商取引で蓄積した潤沢な資金を、藩主や上級武士に貸し付ける「大名貸し」や、他の商人への事業資金の融通は、大きな収益源であった 18 。特に、財政が恒常的に逼迫していた武家にとって、杢之助のような豪商は、頼らざるを得ない重要な資金供給源であったはずである。

これら三つの事業は、それぞれが独立しているのではなく、有機的に結びついた一つの事業体を形成していたと考えるべきである。すなわち、自らが仲買した鉄や綿を、自らが経営する廻船問屋のネットワークで輸送し、その取引で得た莫大な利益を、藩や他の商人への貸付に回してさらに利潤を追求する。このような事業の垂直・水平統合こそが、戦国末期から江戸初期の豪商がリスクを巧みに分散させ、富を雪だるま式に蓄積していくための原動力であった。伊藤杢之助もまた、このような複合的事業体を率いる、辣腕の経営者であったと推測される。

商取引の現実:リスクと対策

杢之助の商売は、決して平穏なものではなかった。それは、絶えず付きまとう様々なリスクを管理し、乗り越えていく、高度に専門的な営為であった。

  • 海難事故と共同海損: 当時の木造船による海上輸送において、最大の脅威は嵐による海難事故であった。一度船が沈没すれば、船体だけでなく、積荷もすべて失うことになる。こうしたリスクに対処するため、当時の商人たちは「共同海損」という優れた知恵を持っていた。これは、船の安全のためにやむを得ず積荷の一部を海に投棄した場合、その損失を、無事だった荷物の持ち主と船主を含む関係者全員で、それぞれの財産の価額に応じて公平に分担するという保険的な制度である 19 。杢之助も、廻船業を営む以上、こうした精算のための「勘定寄り合い」に幾度となく参加したことであろう。
  • 海賊の脅威: 戦国時代の気風が色濃く残る17世紀初頭の日本近海、特に瀬戸内海などでは、武装した海賊(水軍の残党なども含む)が活動しており、商船は常に襲撃の危険に晒されていた 21 。商人たちは、船に武装した人員を乗り組ませるなどの自衛策を講じるか、あるいは特定の海域を支配する有力な水軍勢力に「警固料」と呼ばれる保護料を支払うことで、航海の安全を確保する必要があった。
  • 商業帳簿と商慣習: 当時の商取引は、口約束ではなく、詳細な帳簿によって厳格に管理されていた。紙が貴重品であった時代、書状は一枚の紙を二つに折って用いる「折紙(おりがみ)」の形式が一般的であった 22 。また、書状の書き方には複雑な作法があり、差出人と受取人の身分の上下関係によって、署名や宛名を書く位置を微妙に変えることで、相手への敬意や自らの立場を示していた 22 。杢之助が交わしたであろう無数の書状や帳簿も、こうした厳格なルールに則って作成されていたはずである。

これらの事実から浮かび上がるのは、伊藤杢之助の商売が、単なる「安く買って高く売る」という単純な行為ではなかったということである。それは、天候、海賊、市場の価格変動といった無数のリスクを的確に予測・管理し、複雑な商慣習や人間関係を巧みに乗りこなし、巨大な資本を動かす、極めて高度なリスクマネジメント能力と専門知識を要する知的活動であった。彼の成功は、この総合的なマネジメント能力の高さにこそ、その根源があったと考えられる。

第四章:商人としての社会的地位と生活

経済的な成功は、商人に富をもたらすだけでなく、その社会的地位をも向上させた。伊藤杢之助が単なる富裕な個人に留まらず、米子の町においてどのような役割を果たし、いかなる生活を送っていたのかを、当時の社会構造から再構築する。

町衆の中での役割:町年寄への道

戦国時代の堺や博多といった先進的な港町では、有力な商人たちが「会合衆(えごうしゅう)」や「年行事(ねんぎょうじ)」と呼ばれる自治組織を形成し、町の運営を主導していたことが知られている 23 。彼らは、経済力を背景に、時には領主の介入を退けるほどの力を持ち、都市の自治を担っていた。

米子においても、これらと類似した町人による自治の仕組みが存在したと考えられる。その頂点に立ったのが「町年寄」であった。米子の豪商・鹿島重好が町年寄を務めた記録が残っているように 4 、町の運営は、経済力と人望を兼ね備えた有力商人たちに委ねられていた。町年寄は、藩主からの命令(御触れ)を町人たちに伝達し、逆に町人たちの願いや意見を取りまとめて藩に上申するという、領主と町衆とを繋ぐ重要なパイプ役であった。

伊藤杢之助が、その名だけであっても「米子の商人」として記録に残っているという事実 1 は、彼が単なる一介の商人ではなく、町の中で一定の公的な役割を担うほどの有力者であったことを強く示唆している。彼が町年寄そのものであったかどうかの確証はないものの、少なくともそれに準ずる立場で、米子城下町の運営や商人たちの利害調整に深く関与していた可能性は非常に高い。

武家との関係:御用商人という存在

江戸時代の藩の財政は、農民から徴収する年貢米に大きく依存していたが、それを販売して現金収入を得るためには、商人の力が不可欠であった。また、参勤交代や藩の運営に必要な様々な物資の調達、さらには財政赤字を補填するための借入金など、藩の経営は商人の協力なしには成り立たなかった 18

こうした背景から、藩は特定の有力商人を「御用商人」に指名し、藩の財政運営や物資調達を請け負わせる見返りとして、様々な商業上の特権を与えた。戦国末期、毛利氏が兵糧米の調達を山本氏のような御用商人に全面的に頼っていたという記録は 9 、戦時における商人の重要性を如実に物語っている。伊藤杢之助もまた、そのキャリアの初期には毛利氏のために、後には吉川氏や池田氏のために、鉄や米、綿布といった戦略物資を調達する御用商人として活動し、その見返りとして自らの商業活動の基盤を固めていったと考えるのが合理的である。武家との強固な結びつきは、商売上の利益だけでなく、社会的信用の源泉でもあった。

一個人の生活様式の再構築

豪商として成功を収めた杢之助は、どのような日常生活を送っていたのだろうか。断片的な記録から、その暮らしぶりを垣間見ることができる。

  • 屋敷: 灘町に残る「大谷家屋敷図」 12 には、広大な敷地の中に、主人の住む母屋、商品を保管する複数の蔵、そして使用人たちが暮らす貸家までが描かれている。米子を代表する豪商であった杢之助もまた、事業の拠点であり、家族や多くの奉公人たちと暮らす場として、これと同様の規模と機能を持つ壮大な屋敷を構えていたと推測される。
  • 冠婚葬祭: 商人にとって、冠婚葬祭は一族の威信を示す重要な社会的行事であった。裕福な商人の葬儀では、多数の僧侶を招き、盛大な行列を組んで、莫大な費用がかけられた記録が残っている 26 。遺体に着せる死装束は、死を「あの世への旅立ち」と捉える考えから、当時の旅の姿を模しており、三途の川の渡し賃とされる六文銭を首から下げるのが習わしであった 28 。1637年に63歳で没した杢之助の葬儀もまた、こうした慣習に則り、彼の社会的地位にふさわしい盛大なものであっただろう。
  • 文化活動: 経済的な余裕は、文化的な活動へと向けられた。米子の豪商・鹿島家が一族から優れた歌人や茶人を輩出したように 3 、商人は茶の湯や和歌、庭園作庭といった文化の重要な担い手でもあった 11 。こうした文化的な交流の場は、武士や僧侶、他の有力商人たちとの洗練された人脈を形成・維持するための、重要な社交の舞台でもあった。杢之助もまた、商談の合間に茶室で一服の茶を嗜み、あるいは和歌の会に参加するなど、豊かな文化的素養を身につけた教養人であった可能性が考えられる。

これらのことから見えてくるのは、豪商の生活が単なる奢侈や富の誇示ではなかったという事実である。広大な屋敷は事業の司令塔であり、盛大な冠婚葬祭や洗練された文化活動は、自らの社会的信用と人脈ネットワークを維持・拡大するための、極めて戦略的な「投資」であった。伊藤杢之助の生活のあらゆる側面は、彼の商業活動と分かちがたく結びついていたのである。

第三部:時代の奔流の中で ― 一商人の盛衰

伊藤杢之助の生涯は、戦国の乱世から徳川の泰平へと、日本の社会経済システムが根底から覆る巨大な転換期と完全に一致する。この時代の奔流の中で、一人の商人がいかにして成功を掴み、そしてその成功がどのような結末を迎えたのか。彼の記録が途絶えるという事実に着目することで、一つの仮説が浮かび上がってくる。

第五章:戦国から徳川の世へ

乱世の商機と危険:初期豪商としての軌跡

杢之助が商人としてのキャリアを開始した16世紀末は、まさに戦国時代の最終局面であった。この時代、商機は戦場にあった。大名たちは、戦に勝利するために、鉄砲、玉薬、兵糧米といった軍需物資を常に大量に必要としていた。これらを調達し、供給することができる商人は、莫大な利益を上げるチャンスに恵まれた 9 。しかし、それは同時に、支援する大名が戦に敗れれば、自らも共倒れとなる危険と常に隣り合わせの、ハイリスク・ハイリターンなビジネスであった。

この時代の商人は、後に「初期豪商」とも呼ばれる。彼らの特徴は、安定した市場や確立された法制度が存在しない中で、特定の政治権力(大名)との強固な結びつき、他者を圧倒する情報網、そして時には詐欺や暴力といった経済外的手段さえも駆使して、富を築き上げた点にある 30 。伊藤杢之助が、尼子、毛利、吉川といった権力者の変遷を乗り越えて成功を収めたとすれば、彼もまた、こうした戦国的な才覚と機敏さを備えた、典型的な初期豪商であった可能性が高い。

泰平の到来と商業構造の変化

関ヶ原の戦いを経て徳川幕府による全国支配が確立すると、日本の社会は劇的に変化した。幕府は五街道や西廻り・東廻り航路といった全国的な交通網を整備し、金・銀・銭からなる三貨制度を導入して貨幣の統一を図った 30 。これにより、地域ごとに分断されていた経済圏が結びつけられ、大坂や江戸を中心とする全国的な市場が形成され始めた。

皮肉なことに、この「泰平の到来」と「市場の安定化」は、それまで乱世で活躍してきた初期豪商たちの存立基盤を根底から揺るがすことになった。彼らが独占していた特定の権力者とのコネクションや、地域間の情報の非対称性といった優位性が、全国的な市場と流通網の整備によって相対的に低下したのである。代わって台頭してきたのが、三井高利に代表されるような新興商人であった。彼らは「店前(たなさき)売り現金掛け値なし」という、不特定多数の顧客を対象とした新しい商法を武器に、旧来の商人たちを圧倒していった 32

さらに、多くの初期豪商は、大名への過大な貸し付けが、藩財政の悪化によって返済不能(踏み倒し)となる事態に直面した 18 。また、幕府が緊縮財政を敷き、大規模な土木事業などを差し控えたため、それに依存していた商人が事業を継続できなくなる例も相次いだ 33 。こうして、戦国の気風をまとった多くの初期豪商たちは、よりシステム化され、合理化された新しい時代の商業構造に適応できず、歴史の舞台から姿を消していったのである。

伊藤杢之助の生涯と時代の符合:ある仮説の提示

ここで、再び伊藤杢之助の生涯に目を向けたい。彼が没したのは1637年(寛永14年)である 1 。この年は、徳川三代将軍家光の治世下で、幕府による支配体制が盤石となり、鎖国体制が完成に向かうなど、新たな社会経済秩序が確立しつつあった時期にあたる。彼はまさに、時代の転換点を最後まで見届けた世代であった。

重要なのは、彼の死後、米子の歴史において「伊藤家」が、鹿島家のように豪商としてその名をとどろかせ続けたという記録が、現在のところ見当たらないという事実である。この「記録の途絶」こそが、伊藤杢之助という一人の商人と、彼の一族が辿った運命を静かに物語っているのではないだろうか。

ここに、一つの仮説を提示したい。伊藤杢之助は、戦国末期の混乱期に、その卓越した商才を遺憾なく発揮し、一代で莫大な富を築き上げた、典型的な「初期豪商」であった。彼が築いた事業モデルは、属人的な才覚や特定の権力者との政治的コネクションに大きく依存する、いわば「戦国仕様」のものであった。彼自身は、その生涯を通じて時代の激変を乗り切り、天寿を全うすることができた。しかし、彼の死後、その事業や財産を継承したであろう子孫たちは、より組織化され、専門分化し、安定した市場での競争を前提とする「江戸仕様」の商業モデルに適応することができなかった。その結果、伊藤家は徐々にその勢いを失い、やがて他の専門商人との競争に敗れるか、あるいは事業が吸収される形で、米子の歴史の表舞台から静かにフェードアウトしていったのではないか。

彼の物語は、一人の男の華々しい立身出世譚であると同時に、時代の大きな変化の波に乗り切れず、歴史の砂の中に埋もれていった一族の、静かな悲哀を内包している可能性がある。記録に残らないこと、それ自体が、彼らの辿った運命を雄弁に物語っているのかもしれない。

結論:記録の向こう側に見る、一商人の確かな足跡

本報告書は、伊藤杢之助という一人の商人に関する直接的な史料がほぼ皆無であるという厳しい制約の中で、彼が生きた時代の歴史的文脈を丹念に読み解き、比較分析の手法を駆使することで、その人物像を立体的に再構築する試みであった。

再構築された伊藤杢之助像の総括

分析の結果、伊藤杢之助は、戦国の動乱を生き抜き、吉川氏による米子城下町の形成と共にその事業を拡大させた、極めて有能な商であったと推察される。彼の事業の核は、港町・米子の地理的優位性を活かした廻船問屋であり、それに付随して、地域の特産品である鉄や綿、そして年貢米などを扱う商品仲買、さらには蓄積した富を元手とする金融業を営む、複合的な経営者であった可能性が高い。そして、その経済力を背景に、彼は単なる富裕者にとどまらず、町年寄に準ずる立場で町の自治に関与し、また藩の財政を支える御用商人として、武家社会とも深い関係を結んでいたと考えられる。彼の生涯は、激動の時代にあって、リスクを恐れず、商機を的確に捉え、富と社会的地位をその手にした、一人の人間の力強い営みの証左である。

一人の商人を通して見る、近世初期日本の社会経済変革

しかし、伊藤杢之助の物語は、単なる一個人の成功譚に留まるものではない。彼の生涯(1574年~1637年)は、日本が戦乱の時代から泰平の時代へと移行する、巨大な社会経済変革の時代と正確に重なり合っている。彼の成功が、政治権力との結びつきや情報の非対称性といった「戦国的」な要因に支えられていたとすれば、彼の死後にその一族の名が歴史から消えていくという事実は、徳川の泰平がもたらした新たな経済システムへの適応の困難さを示唆している。彼の「見えなさ」は、歴史が常に勝者や永続した者だけの物語ではなく、時代の変化の奔流の中で淘汰され、静かに消えていった無数の人々の営みの上に成り立っているという、厳粛な事実を我々に突きつける。

幻の商人、伊藤杢之助を追う旅は、記録に残された文字の背後にある、声なき人々の息遣いに耳を澄まし、歴史の深層を読み解く試みであった。その足跡は、たとえ歴史の表舞台から消え去ったものであっても、確かに日本の近世社会を形作った確かな礎の一つなのである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?did=&or16=%93s%8Es&p=4&print=20&tid=
  2. 龍馬とお龍が生活した本陣 伊藤邸跡 | 大河ドラマに恋して http://shizuka0329.blog98.fc2.com/blog-entry-2519.html
  3. 鹿島家 (米子の豪商) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E5%AE%B6_(%E7%B1%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B1%AA%E5%95%86)
  4. 鹿島重好 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E9%87%8D%E5%A5%BD
  5. 米子工業高等専門学校で近世史料調査を実施 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/item/827375.htm
  6. 中世の米子/米子市ホームページ https://www.city.yonago.lg.jp/16733.htm
  7. 第4巻 『尼子氏と戦国時代の鳥取』 https://www.pref.tottori.lg.jp/124078.htm
  8. 吉川広家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%BA%83%E5%AE%B6
  9. 戦国大名毛利氏と兵糧 - HERMES-IR https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/10511/ronso1230600960.pdf
  10. 米子まちの歩きマップ - 中国地方整備局 https://www.cgr.mlit.go.jp/cgkansen/yumekaidou/pc/nintei/9/pdf/yumerunetiku9-1.pdf
  11. 第6章 歴史文化遺産の一体的・総合的な保存と活用 - 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/51486/6.pdf
  12. 米子の大谷、村川家について - Web竹島問題研究所 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/takeshima04/takeshima04-1/yonago.html
  13. 米子市・灘町遊郭跡(現花園町) | Nostalgic Landscape - レトロな風景を訪ねて https://retro.useless-landscape.com/archives/7554/
  14. 松田染物店 | 筒描き染め技法の染物店 大漁旗、暖簾、風呂敷、社旗、幕、デザインから仕上げまで https://matsuda-some.com/
  15. 加茂川散歩/米子市ホームページ https://www.city.yonago.lg.jp/9896.htm
  16. 米子城|伯耆国古城跡図録 https://shiro-tan.jp/castle-yonago-yonago.html
  17. 戸山ミナちゃんと平山ジローくん。米子の歴史や文化(カルチャー https://www.city.yonago.lg.jp/secure/23070/201604.pdf
  18. 社会経済史:近世 - かーしゅうの一橋大日本史論述 https://kashu-nihonshi8.com/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%8F%B2%E3%80%80%E8%BF%91%E4%B8%96/
  19. 物流システム構築の視点からみた江戸期における廻船航路 - 東京海洋大学 https://www2.kaiyodai.ac.jp/~kuse/pdf/nakano_2003.pdf
  20. 船が育んだ江戸 : 百万都市・江戸を築いた水運 (1) 海 : 海流・海難・海損 https://oacis.repo.nii.ac.jp/record/2679/files/201712_el_9_catalog.pdf
  21. 世界の海賊問題と対策について - 国際交通安全学会 https://www.iatss.or.jp/entry_img/32-2-17.pdf
  22. 戦国武将の書状・朱印状/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47471/
  23. kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86-36342#:~:text=%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86%E3%80%90%E3%81%88%E3%81%94%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86,%E4%BA%BA%E8%A1%86%EF%BC%89%E3%81%AF%E7%89%B9%E3%81%AB%E6%9C%89%E5%90%8D%E3%80%82
  24. 会合衆(エゴウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86-36342
  25. 信長や秀吉を支えた「会合衆」とは?|町組や年行事など、商人の自治組織の概要【戦国ことば解説】 | サライ.jp https://serai.jp/hobby/1139026
  26. 江戸時代の葬儀のマナー http://web.sanin.jp/p/sousen/1/3/1/8/5/
  27. 昔のお葬式はすごかった?【2011年 第8回】 https://www.my-adviser.jp/column-y-nishitani_201108/
  28. 冠婚葬祭について - 甲州流柔術TOP https://www.kousyuryu.com/interview/%E4%BD%8F%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B/
  29. なつかしの小路と町家めぐり - 米子市 https://www.city.yonago.lg.jp/secure/52440/natsukashimap.pdf
  30. 近世薩摩における豪商の活躍とその没落について - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/235020381.pdf
  31. 江戸時代の三貨制度 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%B2%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6
  32. 三都の豪商 http://ktymtskz.my.coocan.jp/C3/edo2.htm
  33. 豪商 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E5%95%86