最終更新日 2025-05-13

佐々成政

戦国武将 佐々成政:忠義と悲劇の生涯

1. はじめに:戦国時代の潮流と佐々成政

戦国時代から安土桃山時代にかけて、日本の歴史は激動の変革期にあった。その渦中に身を投じ、織田信長の信頼を得て重臣へと駆け上がりながらも、時代の変化に対応しきれず悲劇的な最期を遂げた武将がいる。それが佐々成政(さっさ なりまさ)である。

成政は尾張国(現在の愛知県)に生まれ、織田信長の家臣として頭角を現し、越中(富山県)一国を領する大名にまで出世した 1 。信長の死後、その後継者争いの中で豊臣秀吉と対立し、その生涯は大きく翻弄されることになる。越中統治時代の「さらさら越え」の伝説、そして肥後(熊本県)での失政と切腹に至る道程は、戦国乱世における忠義、野心、権力闘争、そして時代の非情さを象徴している 3

成政の生涯は、織田政権下での栄達と、信長死後の旧臣たちが直面した厳しい現実を色濃く映し出している。信長への忠誠心は、彼の行動原理の核であったが、秀吉が新たな天下人として台頭する中で、その忠義は時代の潮流と相容れないものとなり、最終的には自身の破滅を招く一因となった。本稿では、史料に基づき、佐々成政の生涯を多角的に検証し、その実像に迫る。

表1:佐々成政 略年譜

年代(西暦)

主な出来事

典拠例

天文5年頃 (1536頃)

尾張国比良にて出生(生年には諸説あり)

5

天文18-19年 (1549-50)

織田信長の小姓となる

5

永禄3年 (1560)

兄・政次が桶狭間の戦いで戦死し、家督を継承

5

永禄10年頃 (1567頃)

信長の精鋭部隊「黒母衣衆」筆頭となる(就任年には諸説あり)

1

天正3年 (1575)

長篠の戦いで鉄砲奉行として活躍。越前府中三人衆の一人となり、小丸城を築城

1

天正5年 (1577)

手取川の戦いに従軍

6

天正8-9年頃 (1580-81)

越中一国を与えられる

1

天正10年 (1582)

本能寺の変

天正12年 (1584)

小牧・長久手の戦い。冬、浜松の徳川家康を訪ねる(「さらさら越え」)

4

天正13年 (1585)

秀吉軍に富山城を包囲され降伏

2

天正15年 (1587)

九州征伐に従軍後、肥後国を与えられる

2

天正15-16年 (1587-88)

肥後国人一揆が勃発

1

天正16年 (1588)

閏5月14日、肥後国人一揆の責任を問われ、摂津国尼崎の法園寺にて切腹

1

この年譜は、成政の生涯における主要な出来事を時系列で示しており、特に天正3年(1575年)から天正16年(1588年)にかけての激動の時代における彼の急速な栄達と転落を浮き彫りにする。

2. 織田信長の下での台頭:近習から方面軍司令官へ

2.1 出自と初期の奉公

佐々成政は、天文年間(1536年頃とされるが諸説あり)に尾張国春日井郡の比良城(現在の名古屋市西区)で、佐々成宗(盛政とも)の子として生まれた 2。佐々氏は元々近江源氏の流れを汲む一族とされる 15。成政は天文18年(1549年)頃、若き日の織田信長に小姓として仕え始めた 5。兄の政次と孫介も信長に仕えていたが、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで政次が討死したため、成政が家督を継ぎ、比良城主となった 5。

2.2 精鋭「黒母衣衆」と初期の戦歴

信長の側近として信頼を得た成政は、永禄10年(1567年)頃、信長直属の精鋭騎馬隊である「黒母衣衆(くろほろしゅう)」の筆頭に任命された 1。母衣(ほろ)とは、鎧の背に取り付け、風を受けて膨らませることで流れ矢や石を防ぐ武具であり、信長は特に功績のあった者を選抜して母衣衆(黒母衣衆と赤母衣衆)とし、戦場での名誉の象徴とした 6。その筆頭を務めたことは、成政が信長から高く評価されていたことを示している 6。成政はその後も信長の主要な戦いに従軍し、元亀元年(1570年)の姉川の戦いなどでの活躍が伝えられている 5。元亀3年(1572年)には、浅井氏との戦いの中で虎御前山砦を築き、その堅固さが評価された 5。

2.3 鉄砲隊指揮官としての活躍

成政は鉄砲隊の指揮官としても重要な役割を担った 1。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いでは、鉄砲奉行として3,000丁ともいわれる鉄砲隊の一部を指揮し、織田・徳川連合軍の勝利に貢献した 1。この戦いは、鉄砲の集団運用による戦術の有効性を天下に示したが、成政の指揮官としての能力が、信長の革新的な軍事戦略、特に鉄砲の活用と密接に結びついていたことを示唆している。彼の出世は、単なる譜代家臣としての地位だけでなく、こうした軍事的能力が信長によって認められ、活用された結果であった。

2.4 府中三人衆と北陸方面での戦い

長篠の戦いの同年、越前国(現在の福井県)が平定されると、信長は柴田勝家を北陸方面軍の総司令官に任命し、越前府中の支配を前田利家、不破光治、そして佐々成政の三人に委ねた 5。彼らは「府中三人衆」と称され、成政は越前市五分市町に小丸城を築いて居城とした 5。府中三人衆は、勝家の指揮下で北陸地方の平定戦に従事した。この時期、成政と利家は同僚として協力関係にあったが、この関係性は信長の死後、大きく変化することになる。両者の後の対立を考えると、この越前での共同統治は、後の運命の分岐点を予感させるものであった。

天正5年(1577年)には、上杉謙信との手取川の戦いに柴田勝家らと共に従軍するが、悪天候(雨)で得意の鉄砲隊が活かせず、織田軍は敗北を喫した 6。しかし、翌年に謙信が急死すると形勢は逆転し、織田軍の北陸侵攻が再び本格化する。

2.5 越中一国の太守へ

北陸での戦功を重ねた成政は、天正8年(1580年)頃から越中平定戦の指揮を任され、同9年(1581年)頃には越中一国(富山県)を与えられ、富山城を本拠とする国持大名となった 1。これは、信長政権下における成政の地位が最高潮に達したことを示している。越中においては、常願寺川や神通川などの治水事業にも取り組んだと伝えられている 5。織田家中で「八角将」と呼ばれる重臣の一人とされたという記録もあり 5、信長からの厚い信頼と、方面軍司令官としての重責を担っていたことがうかがえる。彼の経歴は、信長政権の拡大と共に、能力主義によって抜擢され、重要な地位を占めるに至った典型的な例と言えるだろう。

3. 信長死後の動乱を往く

3.1 本能寺の変への対応

天正10年(1582年)6月、本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれると、日本の政治状況は一変する。当時、越中にいた成政にとっての喫緊の課題は、信長の死に乗じて勢力拡大を図る可能性のある上杉景勝の脅威から自領を守ることであった 17。実際、彼は本能寺の変後の混乱の中にあっても、上杉軍の攻勢を凌ぎ、越中の維持に成功している 17。

3.2 反秀吉陣営への合流

信長の後継者を巡る争いでは、山崎の戦いで光秀を討った羽柴(豊臣)秀吉が急速に台頭する。これに対し、成政は秀吉の勢力拡大を快く思わず、織田家筆頭家老であった柴田勝家と連携し、反秀吉の立場を明確にした 1。成政の行動は、秀吉による織田家乗っ取りへの反発と、信長への旧恩・忠義に基づいていたと考えられる 1。しかし、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、依然として上杉景勝への備えが必要だったため、勝家を直接支援することができず、勝家は秀吉に敗れ自害した。

3.3 小牧・長久手の戦い(1584年)

勝家の死後も、成政は反秀吉の姿勢を崩さなかった。天正12年(1584年)、信長の次男・織田信雄が徳川家康と結んで秀吉に戦いを挑むと(小牧・長久手の戦い)、成政はこれに呼応した 4。越中から秀吉方の前田利家が治める加賀国(石川県)へ侵攻し、秀吉軍の背後を脅かす戦略的役割を担った 17。

この戦役における重要な局面が、加賀・能登国境に位置する末森城(石川県宝達志水町)を巡る攻防である 18。成政は1万5千とされる兵力で末森城を包囲したが、城主・奥村永福(前田利家家臣)は寡兵でこれを守り抜き、利家本隊の援軍到着により成政は撤退を余儀なくされた 18。この末森城での敗北は、かつて府中三人衆として同僚であった利家との直接対決であり、織田家臣団の分裂と、秀吉を中心とする新たな秩序形成を象徴する出来事であった。成政の敗北は、北陸における反秀吉勢力の劣勢を決定づけた。

小牧・長久手の戦い自体は、信雄が秀吉と和睦したことで終結するが、成政はその後も越中で秀吉への抵抗を続けた 17。彼の行動は一貫して信長への忠義、そして秀吉への反発に根差していたが、それは同時に、柴田勝家、織田信雄、徳川家康といった連携相手を次々と失い、政治的・軍事的に孤立していく過程でもあった。

4. 伝説の「さらさら越え」:忠義、アルプスを駆ける

4.1 背景:絶望的な賭け

天正12年(1584年)末、小牧・長久手の戦いで織田信雄が秀吉と単独講和を結ぶと、成政は梯子を外された形となった。依然として秀吉への敵対心を燃やす成政は、唯一の頼みの綱である徳川家康に、再度挙兵して秀吉と戦うよう説得するため、浜松城(静岡県浜松市)へ向かうことを決意する 10。しかし、越中と遠江の間には、冬には豪雪に閉ざされる北アルプスの険しい山々が横たわっていた。

4.2 伝承される壮挙

通称「さらさら越え」(または「ざらざら越え」)として知られるこの行軍は、成政が少数の供回りを連れて、厳冬期の北アルプス(具体的にはザラ峠や針ノ木峠を越えるルートとされる)を踏破し、信濃国(長野県)を経て浜松の家康のもとへ辿り着いたというものである 2。伝えられるところによれば、天正12年の旧暦11月から12月にかけて、一行は人の背丈を優に超える積雪、吹雪、氷点下の気温、雪崩の危険に晒されながら、決死の覚悟で進んだとされる 11。当時の装備としては、雪を避けるための菅笠や蓑、歩行を助ける杖、雪を掻くためのコッパ(木片)、足にはかんじき、そして獣の毛皮を用いた防寒具などが推測されている 11。

4.3 結末と帰還

この苦難の末に浜松に到着した成政であったが、家康の説得には失敗する。家康は成政の忠義と行動力に感嘆しつつも、既に秀吉との和睦路線に転じており、再挙兵の意思はなかった 2。失意の成政は、再び同じような困難な道のりを経て越中へと帰還した 2。

4.4 歴史的真実性の議論

「さらさら越え」は、成政の生涯における最も有名な逸話の一つであるが、その歴史的真実性については議論がある 11。

『三河後風土記』や『太閤記』など、多くの近世の編纂史料には、成政が天正12年の冬に立山連峰を越えて浜松へ向かったと記されている 19。しかし、江戸時代の加賀藩の軍学者・有沢永貞などは、厳冬期の立山越えは物理的に不可能であると主張した 19。また、成政の旧臣が記したとされる『末守記』や、前田利家の言行を記録した『村井又兵衛夜話』(『陳善録』)などでは、浜松行きを末森合戦以前の同年夏(6、7月)のこととしている 19。さらに、飛騨街道や北陸道の上路越えなど、アルプス越えではない別のルートを通った可能性も指摘されているが、これらにも確たる証拠はない 19。

現在、確実視されているのは、「天正12年旧暦12月に、成政が富山から浜松へ赴き、その往復に信州路を通った」という事実である 11。しかし、その具体的な経路が、伝説として語られるような厳冬期の北アルプス踏破であったかどうかは、未だ確定していない 11。

この真実性の議論は、戦国時代の出来事を後世の記録から検証する際の難しさを示している。しばしば矛盾し、脚色された可能性のある史料を批判的に読み解く必要があり、歴史的事実と人口に膾炙した伝説との境界線は必ずしも明確ではない。

しかし、その真偽は別として、「さらさら越え」の伝説は、成政という人物の性格―主家(織田家)への揺るぎない忠誠心、目的達成への不屈の意志、そして、不可能とも思える困難に立ち向かう果敢さ―を象徴する物語として、後世に強い印象を与え続けている。この伝説が語り継がれること自体が、彼の行動の劇的な性質を物語っていると言えよう。

5. 秀吉への降伏と肥後への転封

5.1 富山城の攻防(1585年)

「さらさら越え」による家康説得の失敗は、成政の戦略的選択肢をほぼ失わせた。小牧・長久手の戦いを経て、国内の対抗勢力をほぼ制圧した豊臣秀吉は、天正13年(1585年)夏、ついに成政討伐に乗り出す。秀吉は約10万ともいわれる大軍を率いて越中に侵攻し、富山城を包囲した 10。圧倒的な兵力差の前に、成政に抗戦の術はなく、織田信雄らの仲介もあって降伏を決断する 2。秀吉は「成政を降参させるのに太刀も刀もいらなかった」と豪語したと伝えられている 2。

5.2 減封と雌伏

降伏した成政は、命こそ助けられたものの、越中の所領の大部分を没収され、当初は東部の新川郡(にいかわぐん)のみを与えられるに留まった 2。これにより、彼は独立した大名から、秀吉政権下の一武将へと転落した。しばらくは秀吉の御伽衆(話し相手)として大坂に置かれた時期もあったとされる 20。

5.3 九州征伐での従軍(1587年)

雌伏を余儀なくされた成政であったが、天正15年(1587年)、秀吉が島津氏討伐のために行った九州征伐に従軍する機会を得る 10。これは、彼にとって失地回復と名誉挽回の好機であった。

5.4 肥後国拝領

九州平定後、秀吉は成政の戦功を認め、彼に肥後国(現在の熊本県)一国、石高にして54万石(あるいは45万石とも)という広大な領地を与えた 1。これは、形式的には国持大名への復帰であり、大幅な加増であった。

しかし、この肥後への転封は、単なる恩賞という側面だけではなかった。秀吉は、かつて自らに激しく抵抗した成政を、中央から遠く、かつ征服されたばかりで在地勢力の抵抗が予想される肥後へと送り込んだのである。これは、成政の武将としての能力を評価し活用しようとした一方で、彼を危険な最前線に配置することで、その忠誠心を試し、統治能力を測ろうとした、秀吉流の複雑な人事政策の一環であったと考えられる。秀吉はしばしば、敵対した有力者を滅ぼすのではなく、自らの体制に組み込み、困難な役目を与えることで、その力を利用しつつ統制下に置こうとした。成政の肥後拝領も、そのような文脈で理解する必要がある。

成政にとって、この異動は故地・越中を離れ、全く縁故のない土地で、しかも独立性の強い国人(在地領主)たちが割拠する難しい統治を担うことを意味した。それは、輝かしい復活の機会であると同時に、破滅へと繋がりかねない大きな危険性を孕んでいたのである。

6. 肥後統治:破滅への道

6.1 肥後統治の困難

成政が新たに領主となった肥後国は、統治が極めて難しい土地であった。長年にわたり、隈部氏や甲斐氏、和仁氏(わにし)といった有力な国人たちが割拠し、強い独立性を保ってきた 1。彼らは、九州征伐によって秀吉の支配を受け入れたとはいえ、新たな領主による中央集権的な支配強化には強い警戒心と反感を抱いていた 10。

6.2 物議を醸した検地

成政は、秀吉の命令に基づき、肥後国内で太閤検地(全国的な土地調査)を実施しようとした。しかし、この検地の進め方を巡って、致命的な問題が生じる。秀吉は肥後の情勢不安を考慮し、当初3年間は検地を猶予するよう指示していたにもかかわらず、成政が功を焦って短期間での強行実施を図った、と一般的に説明されることが多い(ただし、この「3年猶予」指示の有無や、成政が明確にそれに違反したかについては、史料上の確証が十分でない側面もある)。いずれにせよ、成政による急速な検地政策は、国人たちの強い反発を招いた 10。

6.3 肥後国人一揆の勃発(1587-1588年)

天正15年(1587年)秋、検地強行や成政の強圧的とも受け取られた統治手法に反発した隈部親永(ちかなが)らが蜂起し、それに他の国人衆や農民も同調して、大規模な反乱「肥後国人一揆」へと発展した 1。成政は当初、一部の国人との交渉を試みたが、これに応じない者に対して武力を行使したため、かえって国人たちの結束を招き、一揆は全域に拡大した 22。

6.4 一揆鎮圧と成政の責任

一揆の規模は成政の手に負えるものではなく、秀吉は西国大名を動員して鎮圧軍を派遣せざるを得なくなった 21。翌天正16年(1588年)春までに一揆は鎮圧されたが、秀吉は一揆勃発の原因を、成政の失政(検地の強行など)と統治能力の欠如にあるとし、その責任を厳しく追及した 1。

成政の失敗は、複数の要因が複合的に作用した結果と考えられる。第一に、肥後国人たちの根強い抵抗と、新領主への不信感。第二に、成政自身の性格―信長から「我の強さを直せ」と諌められたこともあるという彼の頑固さや、状況に応じた柔軟性の欠如 13 が、国人たちとの対立を深めた可能性。第三に、秀吉からの指示が不明確であったか、あるいは現実的でないものであった可能性も否定できない。いずれにせよ、成政は、この極めて困難な統治課題を乗り切ることができなかった。

秀吉が成政に下した厳しい処断は、他の大名たちに対する強力な見せしめとなった。それは、秀吉政権下においては、領地の安定維持と中央からの命令(特に検地のような国家政策)の着実な実行が絶対的な責務であり、それに失敗した者には容赦ない結果が待っていることを示すものであった。特に、新たに征服された領地における統治の失敗は、体制の安定を揺るがすものとして、厳しく断罪されたのである。

7. 尼崎での最期:切腹

7.1 監禁と死罪宣告

天正16年(1588年)2月、肥後国人一揆の責任を問われた成政は、釈明のため大坂の秀吉のもとへ出頭したが、秀吉は謁見すら拒否した 14。成政はそのまま摂津国尼崎(現在の兵庫県尼崎市)に移され、幽閉の身となった 1。そして、一揆を招いた失政の罪により、切腹を命じられた 1。

7.2 法園寺での自刃

同年閏5月14日、成政は尼崎の法園寺において切腹し、その生涯を閉じた 1。享年53歳であったとされる 20。切腹に際し、秀吉の居城である大坂城の方角に向けて自身の臓腑を投げつけたと伝えられる逸話もあるが 1、これは彼の無念と秀吉への最後の抵抗を示すものとして語られている。

成政が辞世の句として残したとされる歌がある。

「このごろの厄妄想(やくもうぞう)を入れ置きし 鉄鉢袋(てっぱちぶくろ)今破るなり」 20

(意訳:この頃の災厄や迷いを詰め込んできた鉄の鉢(あるいは袋、煩悩の象徴か)を、今こそ打ち破るのだ)

この句は、現世の苦悩からの解放を詠んだものとも、あるいは自らの生涯を省みた諦念とも解釈できる。彼の最期は、秀吉政権下で求められる新たな秩序に適応できなかった武将の悲劇的な結末であった。誇り高く、時に頑固であったとされる成政の性格が、その最期の瞬間にも表れているように感じられる。

8. 遺産、評価、そして記憶

8.1 家族と子孫

成政の正室は、織田家臣・村井貞勝の娘、慈光院(じこういん、名は不明、「はる」の名はドラマでの創作)であった 15。側室には早川主水の娘などがいた 15。子女としては、長男・松千代丸(夭折か、実在に疑問も)、次男・早川雄介(母方の養子となる)、長女・随泉院、次女・岳星院(がくしょういん)、三女・光秀院、四女・松寿院などが記録されている 15。

特筆すべきは、秀吉との対立が激化した天正12年(1584年)、人質として秀吉のもとにあった次女(岳星院か?)とその乳母が京都粟田口で磔刑に処されたという悲劇である 15。

成政自身の直系男子は途絶えたとされるが 15、娘たちは有力な家系に嫁いだ。特に次女・岳星院は、関白・鷹司信房(たかつかさ のぶふさ)に嫁ぎ、その子が関白・鷹司信尚(のぶひさ)、娘・孝子(たかこ、後の本理院)は第三代将軍・徳川家光の正室(御台所)となった 15。さらにその孫娘・信子(のぶこ)は第五代将軍・徳川綱吉の正室となるなど 20、成政の血筋は、彼自身の悲劇的な最期とは対照的に、女系を通じて皇族や徳川将軍家と深く結びついていく。これは、戦国から江戸初期にかけての婚姻政策の重要性と、家系の存続がいかに複雑な様相を呈したかを示す興味深い事例である。

傍系の子孫としては、水戸藩士で『大日本史』編纂に関わり、「水戸黄門」の格さん(渥美格之丞)のモデルの一人とされる佐々宗淳(むねきよ)や、元内閣安全保障室長の佐々淳行(あつゆき)氏などがいる 15。

表2:佐々成政の家族と主な縁戚関係

関係

氏名

備考

典拠例

佐々成宗(盛政)

尾張の土豪

5

堀場宗氏の娘?

15

正室

慈光院

村井貞勝の娘

15

側室

早川主水の娘

15

長男

松千代丸

夭折? 実在に疑問も

15

次男

早川雄介

早川主水の養子

15

長女

随泉院

松原五郎兵衛室

15

次女

岳星院

鷹司信房室

15

三女

光秀院

織田信高室

15

四女

松寿院

神保氏興室

15

五女

(名不詳)

山岡景以室

15

(名不詳)

狩野孝信室?

15

主な孫・子孫

孫(岳星院の子)

鷹司信尚

関白

20

孫(岳星院の子)

鷹司孝子(本理院)

徳川家光 正室

15

曾孫?(孝子の姪)

鷹司信子

徳川綱吉 正室

20

傍系子孫

佐々宗淳

水戸藩士

15

傍系子孫

佐々淳行

元内閣安全保障室長

15

この表は、成政の家系が、特に娘たちの婚姻を通じて、朝廷(関白家)や江戸幕府(将軍家)といった最高権力層と結びついていったことを示している。

8.2 歴史的評価

佐々成政に対する歴史的評価は、複雑である。織田信長への忠誠心、武将としての勇猛さ、「さらさら越え」で見せた不屈の精神力は、しばしば肯定的に評価される 1。特に、信長の死後も秀吉に容易に屈せず、旧主への恩義を貫こうとした姿勢は、「人みな信長の旧恩を忘れざるを賛美せり」と『名将言行録』に記されるように、同時代人や後世の人々から一定の共感を得てきた 20。

一方で、信長から指摘されたともいう「我の強さ」 13、すなわち頑固さや融通の利かなさが、秀吉との対立を不必要に長引かせ、また肥後での国人衆との関係悪化を招き、最終的な破滅に繋がったとする見方も根強い。

さらに、成政の評判を著しく貶めているのが、越中統治時代に無実の愛妾・早百合(さゆり)とその一族を惨殺したという「早百合伝説」である 7。この伝説は、成政の冷酷非情な側面を強調するものとして広く知られているが、近年の研究では、成政の後任として越中を支配した前田氏(加賀藩)が、自らの支配を正当化するために、成政の悪評を意図的に流布・増幅させた可能性が指摘されている 7。

総じて、成政は、旧時代の価値観(主君への絶対的忠誠)に殉じた武将として、ある種の悲劇性を帯びて記憶されている。

8.3 関連史跡

佐々成政ゆかりの地は、彼の生涯を辿るように各地に点在している。

  • 尾張(愛知県): 生誕地とされる比良城跡周辺 5
  • 越前(福井県): 府中三人衆時代に築いた小丸城跡。現在は本丸跡や土塁、堀の一部が残り、県指定史跡となっている 6
  • 越中(富山県): 本拠地とした富山城。現在は富山市郷土博物館となっているが、度重なる災害により当時の遺構はほとんど残っておらず、天守も戦後の模擬再建である 2 。早百合伝説に関連する場所(一本榎など)も市内に残る 7
  • 加賀(石川県): 前田利家と争った末森城跡。県指定史跡 18
  • 摂津(兵庫県): 最期の地となった尼崎市の法園寺。境内には成政の墓碑(複製、実物は本堂内安置)があり、肖像画なども伝わる 1
  • 京都府: 正室・慈光院との夫婦墓が京都にあるとされる 20

これらの史跡は、成政が生きた時代の痕跡を今に伝えている。

9. 結論:戦国忠臣の悲劇的軌跡

佐々成政の生涯は、戦国乱世から天下統一へと向かう激動の時代の中で、一人の武将がいかに時代の波に翻弄され、そして自らの信念と現実との間で葛藤したかを示す典型的な事例である。織田信長の下で武功を重ね、方面軍司令官、そして一国の大名へと登り詰めた前半生は、信長の信頼を得て能力を発揮した輝かしいものであった 1

しかし、本能寺の変を境に、彼の運命は暗転する。信長への揺るぎない忠誠心は、そのまま豊臣秀吉への強い反発心へと繋がり、彼を反秀吉陣営へと駆り立てた 1 。その忠義は、「さらさら越え」の伝説に象徴されるような驚異的な行動力や不屈の精神力の源泉となった一方で、時代の変化を見極め、新たな権力構造に適応していく柔軟性を欠いていたとも評価できる。

最終的に秀吉に降伏した後、再起を期して臨んだ肥後統治での失敗は、彼にとって致命的であった 1 。そこでは、戦場での武勇とは異なる、複雑な在地勢力との政治的調整能力や、中央政権の意向を的確に実行する行政手腕が求められた。成政がそこで挫折したことは、戦国時代の価値観(武功や旧主への忠義)だけでは、秀吉が築き上げつつあった統一政権下で生き残ることが困難であったことを示唆している。

佐々成政の物語は、忠義という美徳が、時代状況によっては破滅の原因ともなり得るという、戦国時代の非情な現実を映し出している。彼の生き様は、その信念の強さゆえに賞賛される一方で、時代の潮流に適応できなかった悲劇性によって、後世の人々の記憶に深く刻まれている 3 。彼の生涯は、単なる一武将の盛衰を超えて、戦国から近世へと移行する時代の転換点における、個人の苦悩と選択の重さを我々に問いかけている。

引用文献

  1. 佐々成政(さっさなりまさ) - 尼崎市 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/034/376/hourensou.pdf
  2. 絵にみる佐々成政 - 富山市 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/tayori/tayori12/tayori12.htm
  3. 佐々成政(さっさ なりまさ) 拙者の履歴書 Vol.282~志高く 荒波に散る~|デジタル城下町 - note https://note.com/digitaljokers/n/nf50873d596ec
  4. 佐々成政書状(さっさなりまさしょじょう) - 伏木 https://www.fsk3.org/custom37.html
  5. 佐々成政は「郷土の英雄」 - 富山県商工会議所連合会 https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/h15_m/0312toku_nari.html
  6. 佐々成政(佐々成政と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/24/
  7. 出世にとらわれた戦国武将・佐々成政の悲惨すぎる最期 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27351
  8. 手取川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  9. 佐々成政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46493/
  10. 家康の説得に、決死の「さらさら越え」を敢行した、佐々成政の生涯|信長の親衛隊“黒母衣衆”の筆頭【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1143832/2
  11. 北アルプス登山史の謎! 戦国武将佐々成政の厳冬期「さらさら越え」に迫る | YAMAP MAGAZINE https://yamap.com/magazine/13850
  12. 秀吉と争い続け、信長への忠誠心を失わなかった男|三英傑に仕え「全国転勤」した武将とゆかりの城【佐々成政編】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2 https://serai.jp/hobby/1025938/2
  13. 負けず嫌いが身を滅ぼした豪傑型武将【佐々成政】とは⁉ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/41108
  14. 肥後国人一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%B8%80%E6%8F%86
  15. 佐々成政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%88%90%E6%94%BF
  16. 小丸城跡|おすすめの観光スポット|【公式】福井県 観光/旅行サイト | ふくいドットコム https://www.fuku-e.com/spot/detail_1009.html
  17. 二度敵対した秀吉からも「期待」された佐々成政 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/36248/2
  18. 末森城跡(県指定史跡)|スポット - ほっと石川旅ねっと https://www.hot-ishikawa.jp/spot/detail_5624.html
  19. tatehaku.jp https://tatehaku.jp/wp-content/themes/tatehaku/common/images/pdf/bulletin/2007/14_2007_03.pdf
  20. 成政と“はる” https://ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/narimasa/sassa7.html
  21. No.043 「 肥後国衆一揆(ひごくにしゅういっき) 」 - 熊本県観光連盟 https://kumamoto.guide/look/terakoya/043.html
  22. 特別寄稿佐々成政と肥後国衆一揆 ~中世から近世への歴史的転換点 - 富山県商工会議所連合会 https://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/magazine/narimasa/sasa0205.html
  23. 佐々成政~信長の黒母衣衆筆頭、悲劇の最期 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/5118
  24. 企画展 佐々成政の悪評を広めたのは加賀藩か? | 展覧会 | アイエム[インターネットミュージアム] https://www.museum.or.jp/event/84487
  25. 本能寺の変で暗転した佐々成政の生涯 富山城を秀吉軍10万に囲まれるも大大名に復活、波乱の結末が待っていた | グルメ情報誌「おとなの週末Web」 https://otonano-shumatsu.com/articles/408607/3
  26. 残念すぎる日本の名城 第29回:富山城|再建天守と歴史の断絶?富山城の光と影 - note https://note.com/just_tucan4024/n/n15ade3d8f5b9
  27. 法園寺(ほうおんじ) - 尼崎市 https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/bunkazai_0/1028308/1028344/1028723.html