最終更新日 2025-06-22

佐竹義廉

戦国武将・佐竹義廉の生涯と佐竹一門における役割

序章:佐竹義廉という人物像の再構築

はじめに:通説的理解を超えて

佐竹義廉(さたけ よしかど)は、日本の戦国時代に常陸国を支配した大名・佐竹氏の一族であり、宗家の有力な分家である佐竹北家の第三代当主である 1 。一般的には、若くして家督を継いだ宗家当主・佐竹義昭を、東家の佐竹義堅らと共に補佐し、国政を取り仕切った重臣の一人として認識されている。しかし、彼の生涯を詳細に追うことは、単に一武将の経歴を知るにとどまらず、戦国期における地方大名・佐竹氏の権力構造の変遷と、宗家を中心とした一門支配体制がいかにして確立されていったかを理解する上で、極めて重要な意味を持つ。

本報告書は、断片的に伝わる史料や記録を統合・分析し、佐竹義廉の出自、彼の運命を決定づけた内乱、宗家補佐役としての具体的な活動、そして彼が後世に残した影響を多角的に検証することで、その歴史的役割を再構築し、通説的な人物像に深みと実証性を与えることを目的とする。

なお、本報告書の対象は、永正13年(1516年)に生まれ、永禄8年(1565年)に没した佐竹北家三代当主・義廉である 1 。彼の死後、その家督を継いだ孫(義廉の曾孫)にも同名の「佐竹義廉」(北家六代当主)が存在するが、両者は別人であり、明確に区別する必要がある 1

本報告書の構成

本報告書は以下の四部構成をとる。第一部では、義廉が属した佐竹北家の成立背景と彼の出自を明らかにする。第二部では、彼の人生の最大の転機となった佐竹氏の内紛「部垂の乱」と、その中での兄の死、そして自身の家督相続の経緯を詳述する。第三部では、宗家当主・義昭を支える補佐役として、彼が国政、特に外交面で果たした役割を具体的に分析する。第四部では、その晩年と、彼の子・義斯へと引き継がれた北家の役割について考察し、結論として佐竹氏の発展における義廉の歴史的意義を総括する。

第一部:佐竹北家の成立と義廉の出自

佐竹氏の有力分家「三家」体制の形成

戦国時代の佐竹氏の動向を理解する上で、宗家を支えた「三家」(北家・東家・南家)と呼ばれる有力分家の存在は欠かせない。この体制が形成された背景には、佐竹氏が経験した深刻な内紛の歴史があった。

15世紀、佐竹宗家は一族の山入氏との間で約百年にわたる内乱、所謂「佐竹の乱(山入の乱)」に苦しめられた 4 。この長く続いた争いは、佐竹氏第15代当主・義舜の時代にようやく終息を見るが、一族内部の対立がいかに宗家の支配基盤を揺るがすかを痛感させる経験となった 5 。この教訓から、宗家の本拠地である太田城を防衛し、領国経営を安定させるため、信頼のおける一門を戦略的に配置する必要性が生まれた。

その結果、太田城の北、東、南にそれぞれ拠点を構える有力な分家が成立し、宗家の家政と軍事を支える統治機構の中核を担うことになった 7 。これらの分家は単なる親族ではなく、在地領主(国人)からの言上を宗家に取り次ぐなど、制度化された政治的機能を有していた 7 。佐竹義廉が属した北家は、この「三家」体制の筆頭格であった。

佐竹北家の黎明期

佐竹北家は、佐竹氏第14代当主・佐竹義治の四男であった佐竹義信によって創始された 11 。義信は、宗家の本拠地・太田城の北方、久米城を居城としたことから「北殿」と称され、その子孫が北家として代々宗家を補佐することになる 9

北家が拠点とした久米城周辺は、久慈川流域の生産性の高い穀倉地帯であり、水運を掌握する経済的な要衝であった。同時に、北方で佐竹領を窺う岩城氏の勢力に対する軍事的な最前線でもあり、その戦略的価値は極めて高かった 7 。宗家がこの重要拠点に最も信頼の置ける身内を配置したのは、過去の内紛の教訓を踏まえた必然的な判断であった。

義信の死後、家督は長男の佐竹義住(よしずみ)が継承し、北家二代当主となった 12 。義住は宗家当主である従兄弟の佐竹義篤を補佐したが、その治世は平穏ではなかった。佐竹氏を再び揺るがす内乱「部垂の乱」の渦中で、彼は若くして命を落とすことになる 12

佐竹義廉の誕生と家督相続の背景

佐竹義廉は、永正13年(1516年)、北家初代当主・佐竹義信の次男として生を受けた。幼名は乙菊丸と伝わる 1 。兄に義住がいたため、義廉は当初、家督を継ぐ立場にはなかった。

彼の人生を決定的に変えたのは、天文8年(1539年)に勃発した戦闘における兄・義住の戦死であった 12 。義住には跡を継ぐ男子がいなかったため、弟である義廉が兄の養子という形式をとり、24歳で佐竹北家の家督を継承することになったのである 1 。この家督相続は、佐竹宗家の支配体制そのものを揺るがす深刻な内乱の、まさにその渦中で行われた。平時ではない、一族存亡の危機における当主就任であった。


表1:佐竹義廉の時代の佐竹氏主要人物関係図

役職・続柄

人物名

生没年

備考

宗家

第16代当主

佐竹義篤

1507年 - 1545年

義廉の従兄弟であり、義父(舅)。

第17代当主

佐竹義昭

1531年 - 1565年

義篤の子。義廉が補佐した当主。

第18代当主

佐竹義重

1547年 - 1612年

義昭の子。「鬼義重」として知られる。

北家

初代当主

佐竹義信

1476年 - 1533年

義廉の父。

第2代当主

佐竹義住

1519年 - 1539年

義廉の兄。部垂の乱で戦死。

第3代当主

佐竹義廉

1516年 - 1565年

本報告書の主題。

第4代当主

佐竹義斯

1545年 - 1599年

義廉の嫡男。

東家

当主

佐竹義堅

不詳 - 1566年以降

義廉と共に義昭を補佐。

南家

初代当主

佐竹義里

1515年? - 不詳

義篤の弟。義廉らと共に義昭を補佐。

(出典:

1 他を基に作成)

第二部:部垂の乱と義廉の台頭

「部垂の乱」の全貌

佐竹義廉の家督相続の直接的な原因となった「部垂の乱」は、佐竹氏の戦国大名化の過程における重要な内紛であった。この乱は、宗家第16代当主・佐竹義篤とその実弟・宇留野義元(部垂城主となったことから部垂義元とも呼ばれる)との間の深刻な対立に端を発する 17

乱の原因は、義元の野心と、それを取り巻く佐竹氏内部の権力構造にあった。享禄2年(1529年)、義元は宗家の宿老である小貫俊通の居城・部垂城(現在の茨城県常陸大宮市)を武力で奪取し、部垂氏を名乗り始めた 20 。この行動は、宗家当主である兄・義篤への明確な挑戦であり、独立勢力化への第一歩であった。この背景には、山入の乱が終結した後、宗家が久慈川以西に割拠する庶流一族への統制を強化しようとしたことへの反発があったと見られている 23

この内紛は、天文9年(1540年)に義元が滅ぼされるまで、約12年間にわたって断続的に続いた長期の争乱であった 21 。この間、義元は岩城氏、白河結城氏、那須氏といった外部勢力に働きかけ、宗家を揺さぶろうと画策した 6 。一方の宗家・義篤も、領外の江戸氏や小田氏との抗争を抱えており、すぐさま義元を鎮圧できる状況にはなかった 6

乱の経過において、特に天文7年(1538年)から天文8年(1539年)にかけて、戦闘は激化した 21 。那珂郡加倉井の妙徳寺に残された過去帳には、天文7年3月の「口尾瀬一戦」や、天文8年3月の「部垂前小屋落城」といった具体的な戦闘の記録が残されており、部垂城周辺で激しい攻防が繰り広げられたことがわかる 24

兄・義住の戦死:運命の天文八年

多くの二次資料では、義廉の兄・義住は「部垂の乱で戦死した」と簡潔に記されている 12 。しかし、より信頼性の高い史料に基づく記録は、その死についてさらに詳細な情報を提供している。『義篤家譜』を典拠とする『常陸大宮市史』関連資料によれば、義住が討死したのは

天文8年(1539年)7月7日 、その場所は部垂城ではなく**「宇留野」**であったと明記されている 25

この「宇留野」という地名は、単なる地名の違い以上の重要な意味を持つ。宇留野は、反乱の首謀者である義元のもう一つの拠点、宇留野城の所在地であった 26 。つまり、義住の死は、部垂城本体の攻防戦ではなく、その周辺に点在する義元方の拠点をめぐる戦いの中で発生した出来事だったのである。この事実は、部垂の乱が単一の城をめぐる籠城戦ではなく、複数の城郭を拠点とした広域的かつ長期的な内戦であったことを示している。宗家側が義元の諸城を各個撃破しようと試みる中で、北家当主の義住がその一翼を担い、宇留野城攻めにおいて命を落としたと推察される。

北家家督相続と義廉の初期活動

兄の突然の死により、佐竹義廉は内乱のさなかに北家の家督を継ぐことになった。この危機的状況下で、彼は宗家との関係をより一層強固なものにする。義廉は、宗家当主・佐竹義篤の娘を妻として迎えている 1 。この婚姻の正確な時期は不明だが、義廉の家督相続と前後して行われた可能性が極めて高い。これは、内乱を鎮圧し、分裂した一族を再統合するために、宗家と筆頭分家である北家との結束を内外に示すための、明確な政略的意図を持った縁組であった。

この婚姻により、義廉は宗家当主の従兄弟であると同時に、その婿という二重の強い絆で結ばれることになった。これにより、佐竹北家は「宗家と運命を共にする最も信頼篤い分家」としての地位を不動のものとした。義廉個人への信頼だけでなく、北家そのものが佐竹氏の新たな統治機構に不可欠なパーツとして、より強固に組み込まれたことを象徴する出来事であった。


表2:「部垂の乱」関連年表(享禄2年~天文9年)

年代

月日

出来事

関連人物

典拠

享禄2年 (1529)

10月

宇留野義元、部垂城を奪取し、城主小貫俊通を討つ。乱の始まり。

宇留野義元, 佐竹義篤

21

天文3年 (1534)

義篤と宇留野義元の家督争いが激化。

佐竹義篤, 宇留野義元

12

天文4年 (1535)

高久義貞が義元に呼応して挙兵するが、すぐに降伏。

高久義貞, 宇留野義元

21

天文7年 (1538)

3月

小瀬にて合戦(口尾瀬一戦)。

24

義篤と義元が部垂にて戦う。

佐竹義篤, 宇留野義元

21

天文8年 (1539)

3月

前小屋城が落城。

24

7月7日

北家当主・佐竹義住、宇留野にて戦死。

佐竹義住

25

佐竹義廉、兄の跡を継ぎ北家第3代当主となる。

佐竹義廉

1

天文9年 (1540)

3月14日

義篤軍、部垂城を急襲。宇留野義元は自刃し、乱は終結。

佐竹義篤, 宇留野義元

18

(出典:各典拠資料を基に編纂)

第三部:若き当主・佐竹義昭の補佐と国政執行

義昭期の権力構造:三家老による集団指導体制

部垂の乱終結から5年後の天文14年(1545年)、宗家当主の佐竹義篤が死去し、その嫡男である佐竹義昭がわずか15歳で家督を相続した 15 。若年の当主が内外に山積する課題に対処するためには、強力な補佐体制が不可欠であった。ここに、佐竹氏の統治史上、特筆すべき集団指導体制が確立される。

この体制の中核を担ったのが、北家の佐竹義廉、東家の佐竹義堅、そしてこの時期に新たに創設された南家の佐竹義里であった 1 。彼らは「三家老」として、若き義昭を後見し、事実上の国政執行を担った。これは、佐竹氏の統治機構が、当主個人のカリスマに依存する段階から、一門の有力者が合議で政務を運営する、より制度化された段階へと移行したことを示している。

注目すべきは、この三家がそれぞれ異なる役割を担っていたことである。現存する記録からは、彼らの間に明確な機能分担が存在したことが窺える。

  • 佐竹義廉(北家): 複数の資料で「主に外交面で活躍した」と明記されている 1 。これは、彼が佐竹氏の対外政策の責任者であったことを示唆する。
  • 佐竹義堅(東家): 「主に常陸国人の統制などで活躍した」とされており、領内の在地領主の掌握や内政の安定化を担当していたと考えられる 14
  • 佐竹義里(南家): 那須氏の内紛に際して佐竹軍の総大将として出陣するなど、軍事面での役割が大きかったが、外交にも関与していた記録があり、軍事と外交の両面を担っていた 28

この役割分担は、単に三者が相談して物事を決めていたというレベルを超え、さながら現代の内閣における各大臣のように、専門分野に基づいた責任と権限を持つ、高度な統治システムであった可能性を示唆する。この安定した集団指導体制があったからこそ、若き義昭は内外の敵に対処し、勢力拡大に専念することができた。

佐竹義廉の外交手腕

義廉が外交の責任者として活動した時期、佐竹氏を取り巻く情勢は複雑を極めていた。北には会津の蘆名氏、陸奥南部の白河結城氏、下野の那須氏がおり、南には長年の宿敵である小田氏、そして関東の覇権を狙う小田原の後北条氏が勢力を拡大していた 16

義廉の具体的な外交活動の対象は、特に白河結城氏や那須氏であったと考えられる。天文年間、佐竹氏はこれらの勢力と抗争と和睦を繰り返しており、軍事行動と外交交渉は常に表裏一体であった 16 。例えば、部垂の乱の最中である天文8年(1539年)に宗家が那須氏の内紛に介入したように、外交的駆け引きは軍事作戦の成否を左右する重要な要素であった 16

義廉の具体的な外交活動を直接示す一次史料は限られているが、福島県の白河市歴史民俗資料館には「佐竹義廉書状写」が所蔵されており、彼が実際に発給した書状が存在したことを物語っている 32 。この書状は、白河結城氏関連の文書群の中から見つかったものであり、義廉が対白河結城氏外交の担い手であったことを裏付ける有力な傍証となる。また、義廉と東家の義堅が連名で発給した文書の存在も確認されており、国政の重要事項が両名の合議によって決定されていたことがわかる 33

常陸統一への道程

義昭の治世は、常陸統一に向けた戦いの時代でもあった。その最大の障壁は、常陸南部に勢力を張る小田氏治であった 15 。義昭は、越後の上杉謙信と同盟を結ぶなど、巧みな外交戦略を展開し、小田城を幾度となく攻略した 15

外交担当者であった義廉は、これらの軍事行動を背後から支える重要な役割を担っていたと推測される。具体的には、上杉氏との同盟交渉の維持や、小田氏を支援する後北条氏に対する外交的な牽制活動などが、彼の任務に含まれていたと考えられる。佐竹氏の軍事的成功は、義廉らによる地道な外交努力によって築かれた安定的な国際関係の上に成り立っていたのである。

第四部:晩年と後継者たち

義重の時代へ

永禄8年(1565年)、常陸統一を目前にしながら、宗家当主の佐竹義昭が35歳という若さで急死する 15 。これにより、嫡男の佐竹義重が19歳で家督を継ぎ、佐竹氏の歴史は新たな時代を迎える 34

奇しくも、この義昭の死と同じ永禄8年(1565年)、彼を支え続けた重鎮・佐竹義廉もまた、50年の生涯を閉じた 1 。義廉は、義篤、義昭、そして義重と、三代の宗家当主に仕えたことになる 2 。若き当主とその筆頭補佐役が同じ年に相次いで世を去ったことは、佐竹氏にとって大きな転換点であったに違いない。

佐竹北家の継承

義廉が築き上げた佐竹北家の地位と役割は、その子らによって着実に引き継がれた。

義廉の跡は、嫡男の佐竹義斯(よしつな、または「よしこれ」)が北家第四代当主として継承した 35 。義斯は、父が確立した宗家との強固な信頼関係を背景に、一門の重鎮として義重の治世を支え、内政・軍事の両面で重要な功績を挙げた。彼の主な事績としては、出奔した重臣・和田昭為の一族に対する仕置き(家臣団の統制)や、長年の宿敵であった小田氏治を追放した後の

小田城代 への任命が挙げられる 35 。小田城は、佐竹氏の常陸統一における最前線の戦略拠点であり、その城代に任命されたことは、義斯が宗家・義重から絶大な信頼を寄せられていたことを物語る。さらに、那須氏との和睦を成立させるなど、父・義廉同様の外交手腕も発揮した 35

このように、佐竹北家は義廉から義斯へと、宗家を支えるという一貫した役割と高い政治・軍事能力を継承した。北家は単なる血縁集団ではなく、佐竹氏の領国支配体制において、父子二代にわたって中核的な機能を果たし続けたエリート集団であったと言える。

しかし、義斯の晩年には悲劇が訪れる。慶長4年(1599年)、義斯が55歳で死去すると、そのわずか2日後に彼の嫡男・義憲も後を追うように亡くなってしまったのである 35 。このため、家督は義斯の幼い孫であり、義廉の曾孫にあたる同名の佐竹義廉(幼名・申若丸)が第六代当主として継いだ 35

この幼き六代当主・義廉は、関ヶ原の合戦後、男子のいなかった宗家当主・佐竹義宣の養嗣子となり、名を佐竹義直と改めた 9 。これにより佐竹北家は一時的に当主不在となり血統上は断絶するが、後に公家高倉家から養子を迎えて再興される 7 。江戸時代には、佐竹氏の移封先である出羽国久保田藩(秋田藩)において、角館1万石を領する一門筆頭の家臣として、その家名を明治維新まで保ち続けた 7

結論:佐竹氏の発展を支えた補佐役としての評価

佐竹義廉の生涯は、戦国時代の武将にありがちな華々しい武勇伝や下克上の物語とは一線を画す。彼は、兄の戦死という予期せぬ形で歴史の表舞台に登場し、佐竹氏が長期にわたる内紛を乗り越え、戦国大名として大きく飛躍する最も重要な過渡期において、その屋台骨を支えるという重責を果たした。彼の歴史的価値は、一個人の英雄的行為ではなく、組織人として、また一門の重鎮として、いかに主家を支え、その発展に貢献したかという点にこそ見出されるべきである。

義廉の最大の功績は、若年の当主・義昭を支える集団指導体制の一翼を担い、特に「外交」という専門分野においてその手腕を発揮したことにある。彼の活動は、佐竹氏が単なる武力一辺倒の勢力ではなく、周辺諸国との力関係を冷静に分析し、同盟や和睦といった高度な政治的判断力をもって領国を経営していた成熟した戦国大名であったことを示している。この安定した統治基盤があったからこそ、義昭は勢力拡大に邁進でき、次代の「鬼義重」の時代における佐竹氏の全盛期へと繋がる礎が築かれたのである。

さらに、義廉が確立した「宗家を支える筆頭分家」としての佐竹北家の立場と役割は、子・義斯へと見事に継承された。義斯が最前線である小田城の城代という要職を任された事実は、義廉が築いた宗家との信頼関係がいかに強固なものであったかを雄弁に物語っている。

総じて、佐竹義廉は、佐竹氏の歴史における「縁の下の力持ち」であった。彼は、一族の結束を固め、安定した統治体制を構築することで、佐竹氏の常陸統一、そして大大名への飛躍を陰から支えた功労者として、高く再評価されるべき人物である。

引用文献

  1. 佐竹義廉とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%BB%89
  2. 佐竹義廉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%BB%89
  3. 【常陸佐竹家】佐竹義重と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/satake/
  4. 佐竹百年の乱 https://www.tsukubabank.co.jp/corporate/info/monthlyreport/pdf/2024/09/202409_05.pdf
  5. 佐竹の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E3%81%AE%E4%B9%B1
  6. 部 垂 の乱 https://www.tsukubabank.co.jp/corporate/info/monthlyreport/pdf/2024/10/202410_05.pdf
  7. 佐竹北家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E5%8C%97%E5%AE%B6
  8. 佐竹北家文書・佐竹西家文書目録 - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/008satakekitakesatakenishike.pdf
  9. 佐竹北家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E5%8C%97%E5%AE%B6
  10. 佐竹三家的形成背景及其政治意義 - 日本史專欄 http://sengokujapan.blogspot.com/2018/11/blog-post_25.html
  11. 佐竹義信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E4%BF%A1
  12. 佐竹義住 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E4%BD%8F
  13. 佐竹義里とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E9%87%8C
  14. 佐竹義堅 (戦国武将) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E5%A0%85_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86)
  15. 佐竹義昭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E6%98%AD
  16. 佐竹義篤 (十六代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E7%AF%A4_(%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  17. 部垂の乱 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業 https://www.hitachiomiya-furusatobunka.com/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%94%E3%81%A8/%E9%83%A8%E5%9E%82%E3%81%AE%E4%B9%B1/
  18. 部垂(宇留野)義元 - 常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業 https://www.hitachiomiya-furusatobunka.com/%E3%81%B2%E3%81%A8/%E9%83%A8%E5%9E%82-%E5%AE%87%E7%95%99%E9%87%8E-%E7%BE%A9%E5%85%83/
  19. 「南方三十三館」謀殺事件考 - 瓜連・歴史を学ぶ会 https://urizura.web.fc2.com/20181209-lecture.pdf
  20. No.28 部垂八幡神社 - 大館市どこでも博物館 https://dokodemo.oodate.city/hedare/
  21. 宇留野義元 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E7%95%99%E9%87%8E%E7%BE%A9%E5%85%83
  22. 常陸 部垂城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/hitachi/hetare-jyo/
  23. 佐竹義篤 (十六代当主)とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E7%AF%A4+%28%E5%8D%81%E5%85%AD%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB%29
  24. 第八章 江戸氏の水戸地方支配 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10825.pdf
  25. 茨城城郭サミット - 全国遺跡報告総覧 - 奈良文化財研究所 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/65/65526/140784_1_%E7%AC%AC19%E5%9B%9E%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BA%BA%E6%96%87%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%8F%B2%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%8F%E7%AC%AC17%E5%9B%9E%E5%B8%B8.pdf
  26. 宇留野城 - 北緯 36度付近の中世城郭 http://yaminabe36.tuzigiri.com/ibaraki2012/uruno.htm
  27. 常陸宇留野城 http://oshiro-tabi-nikki.com/uruno.htm
  28. 武将の設定にご協力ください - Mount&Blade Warband MOD 関東動乱(仮) https://w.atwiki.jp/kantoudouran/pages/22.html
  29. 佐竹義里 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E9%87%8C
  30. 佐竹氏(さたけうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E6%B0%8F-69088
  31. 結城晴綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%B5%90%E5%9F%8E%E6%99%B4%E7%B6%B1
  32. [ID:4635] 古文書目録 : 資料情報 | しらかわデジタルミュージアム(収蔵資料データベース) | 白河市歴史民俗資料館・小峰城歴史館 https://jmapps.ne.jp/shirakawa/det.html?data_id=4635
  33. 第十三章 佐竹氏の秋田移封 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10830.pdf
  34. 佐竹義重 (十八代当主) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E9%87%8D_(%E5%8D%81%E5%85%AB%E4%BB%A3%E5%BD%93%E4%B8%BB)
  35. 佐竹義斯 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%AB%B9%E7%BE%A9%E6%96%AF
  36. 秋田藩佐竹家子女の人生儀礼と名前徳川醤家と比較して 大藤修 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/1570/files/kenkyuhokoku_141_09.pdf