戦国乱世から江戸泰平の世へ。この劇的な転換期を、主君を斎藤、織田、豊臣、徳川と変えながらも、一貫して時代の最前線で活躍し、ついには大身旗本として家名を確立した一人の武将がいた。その名は佐藤堅忠。通称、勘右衛門。彼の生涯は、単なる一武将の立身出世物語に留まらない。武勇が全てであった時代から、統治と行政を担う専門技術が求められる時代へと移行する、歴史の分水嶺を体現した人物として捉えることができる。
本報告書は、堅忠が「普請奉行」であったという側面に加え、彼の出自、美濃国人としての武功、そして各政権下で重用された背景を、現存する史料群、すなわち『寛政重修諸家譜』や『富加町史』、『美濃加茂市史』といった地方史、さらには軍記物や系図などを横断的に分析することで、佐藤堅忠という人物の実像を立体的に再構築することを目的とする。特に、彼がなぜ激動の時代を生き抜き、子孫を繁栄させることができたのか、その要因を、武将としてのみならず、高度な専門性を有した「テクノクラート(技術官僚)」という視点から深く考察する。
佐藤堅忠が属した美濃佐藤氏は、その出自を藤原秀郷に求めるとされる名門であった 1 。系譜によれば、陸奥国信夫郡(現在の福島県福島市周辺)に居住していた一族が、後に美濃国へ移住したと伝えられる 1 。特に、陸奥鎮守府将軍であった源頼信に仕えた功により「源氏車」の家紋を授けられたという伝承は、一族の武門としての誇りを示すものであった 1 。
戦国時代の地方豪族、いわゆる国人にとって、権威ある家系に連なることは、自らの存在を正当化し、周辺勢力との交渉を有利に進めるための重要な政治的資産であった。藤原秀郷という武家の棟梁に連なる系譜、そして源氏との繋がりを示唆する家紋は、斎藤、織田といった時の権力者に仕える上で、自らの価値を高める無形の財産として機能したと考えられる。
しかし、「美濃佐藤氏」と一括りにすることは、その実態を見誤る可能性がある。史料を精査すると、美濃国内の佐藤氏には、加治田城主・佐藤忠能が属する「川小牧佐藤氏」の系統と、堅忠の父・信則が属する「伊深佐藤氏」の系統という、少なくとも二つの主要な流れが存在したことが確認できる 6 。両者は「同族」ではあるものの、系図上は異なる流れに属し、それぞれが美濃国加茂郡内の異なる地域を拠点とする、独立性の高い勢力であった。この一族内における分立構造こそが、後の織田信長による美濃侵攻の際に、各家が異なる政治的判断を下す(佐藤忠能は信長に内通、他の佐藤一族は斎藤方として戦うなど)背景となった。堅忠の生涯は、この伊深佐藤氏という分家の当主として、いかにして本家筋とも言える加治田佐藤氏とは異なる形で立身し、家を存続させるかという、常に厳しい舵取りを要求される立場にあったと解釈できるのである。
堅忠の父は、佐藤信則(三河守)である 7 。明応4年(1495年)に生まれた信則は、はじめ美濃の斎藤道三、そしてその子・義龍に仕えた 7 。その後、織田信長の勢力が美濃に及ぶと、信長に従って美濃国内の一揆を鎮圧するなど、武功を挙げた 1 。彼は本拠地として加茂郡伊深村(現在の岐阜県美濃加茂市伊深町)に城を築き、天正5年(1577年)に83歳という長寿を全うして没した 1 。
信則の生涯は、美濃の支配者が斎藤道三から義龍へ、そして織田信長へと移り変わる激動の時代と完全に重なっている。彼が当時としては驚異的な長寿を保ち、かつ最終的に勝利者である織田方について家を安泰させた事実は、彼が極めて優れた政治感覚と危機管理能力を有していたことを示唆している。
佐藤堅忠が生まれた天文17年(1548年)は、まさに道三と義龍の父子間の対立が先鋭化する直前のことであった 8 。堅忠は、その幼少期から青年期にかけて、父・信則が主家内の権力闘争や、織田信長という外部からの強大な圧力にどう対処したかを間近で見て学んだに違いない。最終的に旧主を見限り、新たな覇者である信長に乗り換えるという父の決断は、堅忠にとって「家を存続させるための現実的な選択」として、その後の人生に大きな影響を与えたと考えられる。後の堅忠が、斎藤家滅亡後、森氏を経て豊臣家へ、そして豊臣家の権勢に陰りが見えると徳川家へと仕官先を巧みに変えていった行動の原点は、この父・信則から受け継いだ生存戦略の発展形と見ることができるであろう。
永禄8年(1565年)、織田信長の本格的な美濃侵攻が始まると、美濃の国人たちは重大な岐路に立たされた。この時、加治田城主であった佐藤忠能は、織田方への内通を決断する 10 。これは、斎藤龍興を見限り、新たな覇者である信長に賭けるという大きな政治的決断であった。この内通により、それまで盟約を結んでいた堂洞城主の岸信周(佐藤氏一族)との関係は破綻。人質として岸家に嫁いでいた忠能の娘・八重緑が殺害されるという悲劇も起きた 10 。
この激動の中、堅忠は父・信則と共に、信長に与した忠能と行動を共にした 7 。続く堂洞合戦、関・加治田合戦において、忠能の嫡男・忠康が戦死したため、戦後、信長の命により斎藤道三の末子・斎藤利治が忠能の養子となり、加治田城主の座を継いだ 10 。この一連の措置と並行して、堅忠もまた信長の要請を受けて忠能の養子になったとされ、さらに堅忠の姉妹が斎藤利治の正室として嫁ぐなど、複雑な姻戚・養子関係が結ばれた 8 。
この複雑な縁組は、信長による巧みな美濃国人統制策の表れであった。信長は、旧斎藤家の血を引く利治を城主に据えることで旧斎藤勢力への配慮を示しつつ、同時に佐藤一族の有力分家である伊深佐藤氏の堅忠を養子として組み込むことで、利治を牽制し、加治田衆の完全な掌握を狙ったのである。堅忠は、信長にとっては美濃の在地勢力を懐柔・監視するための重要な駒であった。一方で堅忠自身にとっては、この養子縁組は、本家筋である加治田佐藤家の家政に深く関与し、織田政権の中枢と直接的な繋がりを持つ絶好の機会となった。彼は、一族の悲劇を乗り越え、新たな支配体制の中で自らの地位を確保するという、したたかな政治的行動をとったのである。
天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が勃発し、織田信長・信忠親子が討たれると、美濃国は再び混乱の渦に巻き込まれた。この時、信忠に従って二条新御所にいた加治田城主・斎藤利治もまた、明智軍と戦い討死した 8 。主を失った加治田衆は、利治の兄・斎藤利堯を新たな旗頭として結束する。堅忠も利堯に仕え、信長亡き後の権力空白を突いて東美濃への勢力拡大を狙う森長可との対決姿勢を鮮明にした 17 。
同年7月、森長可が兼山城から加治田城へ侵攻し、「加治田・兼山合戦」が勃発する。この合戦の前哨戦において、堅忠の武功が軍記物『南北山城軍記』などに記されている。それによれば、堅忠は湯浅新六や大島光政、井戸宇右衛門らと共にわずか五十余騎を率い、森勢が進軍してくるであろう毛利山城に伏兵を配置した 8 。堅忠らの巧みな伏兵戦術により、意表を突かれた森勢は大きな混乱に陥り、多くの死傷者を出して敗走したと伝えられる。この時の激戦地は現在の三つ池付近とされ、傷を負った森勢の兵士が這うようにして逃げたことから「這坂」という地名がついたという逸話も残っている 8 。
この伏兵戦での勝利は、堅忠のキャリアにおいて極めて重要な意味を持つ。それまでの彼の経歴は、血筋や養子縁組といった政治的な側面が強かったが、この戦いによって彼は「武将」としての確かな評価を勝ち取ったのである。たとえ局地的な勝利であっても、当時「鬼武蔵」と恐れられた森長可の軍勢を相手に戦術的な勝利を収めたという事実は、彼の名を高め、後の仕官において大きなアピールポイントとなったはずである。彼の人物評価において、単なる官僚ではない、戦場の駆け引きにも長けた武人としての一面を証明する逸話であり、後の森忠政による推挙の伏線ともなったと考えられる。
加治田・兼山合戦では武功を挙げた堅忠であったが、その後の斎藤利堯の病没により、加治田衆は統率者を失い瓦解する。結果として、斎藤氏の旧領は森氏によって吸収され、堅忠もまた森氏の支配下に入り、一時は兼山村一柳に寓居する浪人同様の境遇となった 8 。
しかし、ここで堅忠の人生は劇的な転機を迎える。彼を豊臣秀吉に推挙したのは、かつての敵将・森長可の弟であり、その所領を継いだ森忠政であった 8 。敵将の弟からの推挙という異例の抜擢は、戦国時代の実力主義と政治的合理性を象徴する出来事と言える。
この推挙の背景には、双方の利害が一致したことが考えられる。森忠政の立場からすれば、加治田・兼山合戦で手腕を見せた堅忠のような有能な在地武将を、自領内で不遇のままにしておくことは潜在的なリスクとなる。彼を中央政権に送り出すことで、その能力を有効活用しつつ、自らの支配領域から切り離し、かつ秀吉に恩を売ることができる。また、有能な人材を天下人である秀吉に推薦することは、忠政自身の目利きと忠誠心を示す絶好の機会でもあった。
一方、天下統一を進める秀吉の側からすれば、旧敵の家臣であっても能力のある者は積極的に登用するという人材吸収政策の一環であった。堅忠のような美濃の事情に精通した人物を直臣に加えることは、同地の安定化にも繋がる。堅忠の仕官は、彼個人の能力が、敵味方の関係を超えて高く評価された結果であり、秀吉政権の人材登用の柔軟さを示す好例であった。
豊臣政権に出仕した堅忠は、天正13年(1585年)、秀吉の側近として使番の役割を担う「金切裂指物使番」に任命される 8 。そして文禄3年(1594年)、彼のキャリアを決定づける大役が与えられた。秀吉の隠居後の居城として、また新たな政治の中心地として計画された伏見城の大規模な築城において、普請奉行に抜擢されたのである 8 。
この伏見城普請は、単なる城造りではなく、全国の大名を動員して行われる「天下普請」であった。その目的は、秀吉の絶大な権威を内外に誇示すると同時に、各大名の財力を削ぎ、豊臣政権への従属を徹底させることにあった。普請奉行は、この巨大国家プロジェクトの現場責任者であり、膨大な資材の調達と管理、数万人に及ぶ人夫の差配、複雑な工程の管理、そして普請を分担する諸大名との利害調整など、極めて高度な実務能力と政治的手腕を要求される役職であった 23 。
堅忠がこの大役に抜擢されたことは、彼が単なる武辺者ではなく、土木・建築に関する高度な専門知識と、大規模な事業を統括する行政能力を既に有していたことを強く示唆する。その背景には、父・信則と共に伊深城を築いた経験や 1 、斎藤・織田家臣時代に何らかの土木事業に関わった可能性が考えられる。
安土城の築城に始まり、大坂城、聚楽第、そして伏見城と続いた織豊政権期の巨大城郭建築は、日本の築城技術を飛躍的に発展させると同時に、それを支える専門技術者集団の役割を大きく変えた。それまでの城が在地領主による防衛拠点であったのに対し、天下人の城は、権威の象徴であり、政庁であり、広大な城下町を伴う一大都市計画であった。
このような大規模普請を遂行するためには、石垣を積む「穴太衆」のような専門職人集団だけでなく、彼らを組織し、資材を調達し、全体の工程を管理する「普請奉行」の存在が不可欠であった 25 。彼らは、現代で言うところのプロジェクトマネージャーであり、土木技術の知識に加えて、兵站、経理、交渉といった多岐にわたる能力が求められるテクノクラート(技術官僚)であった 27 。
佐藤堅忠が伏見城の普請奉行として成功を収めたことは、彼がこの新しい時代の要請に応えうる高度な専門性を備えていたことの証明である。この経験と実績こそが、彼のキャリアを確固たるものとし、後に関ヶ原の戦いを経て徳川家康の下でも同様の役職に就くための最大の布石となった。堅忠は、武力から統治能力へと価値の尺度が変化する時代の流れに乗り、自らの専門性を最大の武器として立身したのである。
豊臣秀吉の死後、天下の情勢が徳川家康へと傾く中、堅忠は機敏に家康へと仕官し、その麾下に入った 8 。慶長5年(1600年)、家康が上杉景勝討伐のために会津へ軍を進めると、堅忠もこれに従軍した 8 。しかし、石田三成らが大坂で挙兵したことにより、戦いの舞台は堅忠の故郷である美濃国へと移る。天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、堅忠は東軍の一員として、美濃での前哨戦に参加することとなった 8 。
この時期の美濃は、岐阜城主・織田秀信が西軍に与したため、東西両軍の最前線となっていた 31 。東軍の福島正則や池田輝政らが率いる部隊が美濃に侵攻し、岐阜城を攻略する上で、堅忠のような在地出身者の存在は極めて重要であった。家康が堅忠を美濃での戦いに従軍させたのは、彼の戦闘能力もさることながら、その「在地性」を高く評価したからに他ならない。美濃の地理、城郭の構造、そして現地の国人たちの人間関係を熟知している堅忠は、東軍の主力部隊にとって、道案内役、調略の仲介役、兵站線の確保など、多岐にわたる役割を担う貴重な存在であった。彼の東軍への参加は、単なる一兵力の加算ではなく、戦いを有利に進めるための「情報」と「地域ネットワーク」の獲得を意味していたのである。
関ヶ原の戦いで東軍が勝利し、徳川の天下が確固たるものになると、堅忠は幕府の官僚としてその地位を固めていく。慶長10年(1605年)には、二代将軍・徳川秀忠の将軍宣下に伴う上洛に供奉し、幕府の重要な儀式に列している 8 。
そして慶長12年(1607年)、堅忠の専門性が再び国家的な大事業で求められることとなる。大御所となった家康が江戸から移り、隠居後の政治拠点として定めた駿府城の大規模な改修、いわゆる「天下普請」において、堅忠は普請奉行を拝命したのである 8 。この駿府城普請には、かつて豊臣政権下で伏見城普請を共にした佐久間政実や、関ヶ原では西軍に属していた瀧川忠征らも奉行として名を連ねており 21 、家康が旧敵味方の区別なく、能力本位で人材を登用していたことがうかがえる。
豊臣家の伏見城と徳川家の駿府城、二つの対極的な政権の威信をかけた城郭の普請奉行を歴任したという事実は、佐藤堅忠のキャリアの特異性を最も雄弁に物語っている。これは、彼の能力が特定の主君への忠誠という旧来の価値観を超え、一個の独立した「専門技術」として天下に認められていたことの証左である。家康は、堅忠のような旧豊臣系のテクノクラートを積極的に登用することで、豊臣政権が築き上げた国家規模の普請システムを円滑に継承・発展させ、徳川の天下を盤石なものにしようとした。堅忠は、その政策を体現する象徴的な人物であったと言えよう。
堅忠の活躍は、一族の繁栄に直結した。嫡男の佐藤継成は、父の功績を背景に関ヶ原の戦いの後から徳川家康に仕え、慶長15年(1610年)にはまず美濃国加茂郡において1000石を与えられた 1 。その後、大坂の陣にも従軍し、元和3年(1617年)には2190石を加増され、最終的に美濃、摂津、大和、近江の四カ国にまたがる合計3190石を知行する大身旗本(寄合席)となった 1 。本拠地は父祖伝来の地である美濃国加茂郡伊深村に置かれ、伊深陣屋が構えられた 1 。
その知行地の内訳は以下の通りである。
国 |
郡 |
村 |
石高 |
典拠 |
美濃国 |
加茂郡 |
伊深村 |
1,300 |
1 |
摂津国 |
武庫郡 |
守部村、西武庫村、常吉村 |
718.55 |
1 |
摂津国 |
島下郡 |
奈良村 |
120 |
1 |
大和国 |
十市郡 |
西宮村、新木村、豊田村、中村 |
1,022 |
1 |
近江国 |
高島郡 |
深溝村 |
216 |
1 |
合計 |
|
|
3,376.55 |
|
この知行地の分散配置は、徳川幕府の巧みな旗本支配策を物語っている。本拠地である美濃伊深村で1300石というまとまった知行を与え、在地領主としての面目を保たせる一方で、残りの半分以上を畿内の枢要地に分散させている。これは、旗本が在地で強大な勢力を持つことを防ぎ、かつ幕府の直轄地が集中する畿内の監視・治安維持の役割を担わせるという、戦略的な意図があったと考えられる。佐藤家は、堅忠が培った幕府中枢との繋がりと専門技能によって、単なる地方豪族から、全国政権を支える幕臣へと、その家の性格を完全に転換させることに成功したのである。
佐藤堅忠の人物像を考える上で、普請奉行としての行政官的な側面と、戦場を駆けた武将としての側面の両方から光を当てる必要がある。『南北山城軍記』などの軍記史料が伝える加治田・兼山合戦における伏兵戦の逸話は、彼の武人としての一面を鮮やかに描き出している 8 。この戦いで彼は、湯浅新六や大島光政ら歴戦の勇士と共に、わずかな手勢で敵の意表を突き、戦果を挙げた。これは、彼が単なる事務官僚ではなく、戦場の機微を理解し、兵を効果的に指揮する能力を持っていたことを示している。この武功があったからこそ、彼は後の主君たちから、文武両道の将として評価されたのであろう。
堅忠の生涯は、主君を次々と変えながらも、常に要職に就き続けたという点で際立っている。その成功の鍵は、旧来の武士としての価値観と、新しい時代に求められる専門技能とを融合させた、絶妙なバランス感覚にあったと考えられる。
その複雑な立場を象徴する逸話として、徳川家康から美濃の一揆を鎮圧するよう命じられた際に、これを断ったという伝承が残っている 1 。この行動は、一見すると主君への反抗と取られかねない危険なものであった。しかし、これは彼が美濃の在地との繋がりを断ち切ることを良しとしない、国人領主としてのアイデンティティの表明であった可能性がある。家康がこの「反抗」を許したのは、堅忠が持つ普請奉行としての専門的価値が、その些細な抵抗を上回るほどに高かったからに他ならない。彼は、仕えるべき「主君」の命令と、守るべき「家」と「在地」の利害を冷静に天秤にかけ、最も合理的な選択をし続けることで、激動の時代を生き抜いた。その姿からは、極めて現実的で、したたかな人物像が浮かび上がってくる。
堅忠は慶長17年12月23日(1613年2月12日)、65歳でその生涯を閉じた 8 。しかし、驚くべきことに、江戸幕府旗本・伊深佐藤家の始祖でありながら、その墓所の所在は今日に至るまで不明である 9 。息子の継成は静岡の宝泰寺に、同じく子の吉次(成次)は美濃の正眼寺に墓があるにもかかわらず、初代である堅忠の墓だけが歴史の中に埋もれてしまった 9 。
堅忠が亡くなった慶長17年という年は、徳川と豊臣の最終決戦である大坂の陣を目前に控えた、極めて緊張の高い時期であった。史料には、当時の堅忠が「江戸と大坂の両方にお仕えする状況でありました」との記述もあり 9 、彼の死と墓所の不明が、この時代の政治的緊張と無関係ではない可能性も指摘される。例えば、大坂方との何らかの関わりを疑われることを避けるため、子孫が敢えて墓を隠した、あるいはごく簡素なものにしたという推測も成り立つ。
その真相は定かではないが、彼の死から200年以上が経過した幕末の弘化4年(1847年)、12代目の子孫である佐藤信禮が、江戸浅草の海禅寺に堅忠の供養碑を建立した 8 。その碑文には、始祖の墓がいまだ見つからない無念さと、後世の子孫にその探索を託す切実な言葉が刻まれている。
「始祖堅忠公卒後閲年既久矣後世百方索其墓而未有克獲也今茲弘化丁未冬十二月追贈院號権設碑于海禅寺以奠香火致報本之意焉子孫當益刻心索其故墓而勿忘 十二世孫信禮謹識」
(訳:始祖堅忠公が亡くなってから年月は久しく、後世の子孫はあらゆる方法でその墓を探したが、見つけることができなかった。ここに弘化四年の冬十二月、院号を追贈し、仮にこの碑を海禅寺に建てて香華を手向け、祖先への報恩の意を示す。子孫はまさに心に刻み、その古き墓を探し求めることを忘れてはならない。十二世孫信禮謹んで識す) 8
この碑文は、佐藤堅忠が伊深佐藤家にとって如何に偉大な創業者として敬慕されていたかを物語っている。彼の功績と、その最期を巡る謎は、一族のアイデンティティの中核を成していたのである。
佐藤堅忠の生涯は、美濃の一国人から、天下を動かす巨大プロジェクトを差配するテクノクラートへと変貌を遂げ、最終的に徳川幕府の大身旗本として家名を確立した、見事な立身出世の軌跡であった。
彼の人生は、戦国時代から江戸時代への移行期における武士のあり方の変化を象徴している。個人の武勇や局地的な戦闘の指揮能力が重視された時代から、大規模な土木事業を管理・運営する行政能力や専門技術が、新たな時代を生き抜くための重要な資質へと変化していく。堅忠は、その両方の能力を兼ね備えることで、時代の要請に応え続けた稀有な人物であった。
伏見城、そして駿府城という、豊臣・徳川両政権の威信をかけた城郭の石垣にその名を刻みながらも、自らの眠る場所を歴史の中に失った佐藤堅忠。その存在は、戦国という時代の終焉と、新たな中央集権体制の構築を支えた、歴史の表舞台には現れにくい、しかし不可欠な専門家たちの姿を我々に強く想起させるのである。