最終更新日 2025-06-10

内ヶ島氏理

「内ヶ島氏理」の画像

内ヶ島氏理に関する調査報告書

1. はじめに

本報告書の目的と概要

本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて飛騨国白川郷を拠点とした武将、内ヶ島氏理(うちがしま うじさと/うじまさ)の生涯、一族の歴史、そしてその悲劇的な最期と後世への影響について、現存する資料に基づき詳細かつ多角的に明らかにすることを目的とする。内ヶ島氏は、中央の歴史からはやや遠い飛騨の山間部にあって、鉱山経営などを通じて独自の勢力を築いたが、天正大地震という未曾有の天災により一族もろとも滅亡するという特異な歴史を辿った。本報告書では、その興亡の軌跡を丹念に追う。

内ヶ島氏理という武将とその時代背景の概観

内ヶ島氏理が生きた時代は、室町幕府の権威が失墜し、全国各地で群雄が割拠する戦国乱世の最終盤から、織田信長、豊臣秀吉による天下統一事業が進行する激動期にあたる。飛騨国においても、三木氏、江馬氏といった国人領主が勢力を争い、越後の上杉氏、尾張・美濃の織田氏、そして豊臣政権といった外部勢力の影響を強く受ける状況にあった 1 。このような中で、内ヶ島氏は白川郷という地理的条件を活かしつつ、独自の地位を保とうとしたのである 3

2. 内ヶ島氏の出自と系譜

内ヶ島氏の起源に関する諸説

内ヶ島氏の出自については、確たる史料に乏しく、いくつかの説が伝えられている。主なものとして、武蔵七党の一つである猪俣党の流れを汲むとする「猪俣氏説」、南北朝時代の武将・楠木正成の一族とする「楠木氏説」、そして公家の西園寺家庶流とする「西園寺氏説」が存在する 5 。各説の系図も示されているが、いずれも決定的な証拠はなく、議論が続いているのが現状である。特に西園寺氏説は根拠が薄いとされている 5 。こうした出自の不確かさは、戦国期の地方豪族の多くに見られる特徴であり、後世に権威付けのために名族と結びつけられた可能性も考慮すべきであろう。この出自の曖昧さは、内ヶ島氏が中央の名族の権威に頼るのではなく、白川郷という特殊な地域において、照蓮寺との関係(対立から融和へ)や経済力(後の鉱山経営)を通じて実力で勢力を築き上げたことを示唆しているとも考えられる。初代為氏が幕府の命で入部し、在地勢力である照蓮寺を「平定」したという記録 5 は、実力行使による支配権確立を意味し、雅氏の代での一向宗との「融和」 5 もまた、在地勢力との力関係を反映した現実的な政策であったと解釈できる。したがって、出自の権威よりも、在地での実力形成と巧みな勢力バランスの維持が、内ヶ島氏の基盤であった可能性が高い。

歴代当主と白川郷への入部

白川郷における内ヶ島氏の初代当主は、室町幕府の奉公衆であった内ヶ島季氏の子とされる**内ヶ島為氏(ためうじ)**である 5 。為氏は足利義政の命により白川郷に入部し、現地の浄土真宗勢力である照蓮寺を平定して白川郷の最大権力者となったと伝えられる 5 。この入部時期は寛正年間(1460年代初頭)とされ、帰雲城や向牧戸城を築いたとされる 7

為氏の子、**内ヶ島雅氏(まさうじ)**は熱心な一向宗徒であり、照蓮寺とは融和政策をとったが、後に加賀一向一揆と結託して越後の長尾為景(上杉謙信の父)と戦い敗れたと記録されている 5

雅氏の子とされる**内ヶ島氏利(うじとし)**は、史料が乏しく活動期間も短いとされるが、歴代当主の活動期間の整合性を取るためにその存在が想定されている 5 。氏理(うじさと・うじまさ)としばしば混同されるが、別人として考えるのが妥当とされる 5 。この「氏利」の存在が歴代当主の年代的矛盾を解消するために挿入された可能性は、内ヶ島氏の初期の記録が断片的であることを示している。これは地方の小領主の記録としては珍しくないが、氏理に至るまでの権力継承の具体的な経緯を不明瞭にしている要因の一つである。

そして、本報告書の中心人物である**内ヶ島氏理(うじさと/うじまさ)**が氏利の子(諸説あり)として家督を継ぎ、内ヶ島氏最後の当主となる 9

表1:内ヶ島氏歴代当主一覧

内ヶ島氏の家督継承の流れと、各当主の主要な活動を一覧化することで、氏理に至るまでの歴史的背景を明確にする。

当主名

読み

関係(推定)

活動時期(推定)

主要事績・備考

典拠

内ヶ島季氏

すえうじ

(先代不詳)

室町時代中期

室町幕府奉公衆。

5

内ヶ島為氏

ためうじ

季氏の子

15世紀中頃

白川郷初代当主。足利義政の命で白川郷に入部。照蓮寺を平定。帰雲城を築城 7 。向牧戸城を築城 8 。義政の財政基盤に貢献した説あり 5

5

内ヶ島雅氏

まさうじ

為氏の子

不明

上野介を自称。熱心な一向宗徒で照蓮寺と融和。加賀一向一揆と結託し長尾為景と戦い敗北。

5

内ヶ島氏利

うじとし

雅氏の子

不明(短期間)

史料乏しい。氏理との混同を避けるために存在が想定される。

5

内ヶ島氏理

うじさと/うじまさ

氏利の子(諸説あり)

?~1585/86年

内ヶ島氏最後の当主。本報告書の中心人物。

9

3. 内ヶ島氏理の生涯と事績

生年不詳、幼名、家督相続の経緯

内ヶ島氏理の正確な生年は不明である 11 。幼名を夜叉熊といった可能性が示唆されている 9 。家督相続の具体的な経緯や時期に関する詳細な記録は乏しいが、父とされる内ヶ島氏利(または雅氏)の跡を継いだと考えられる 9 。ある資料では「幼少で当主となったと考えられている。家臣団に支えられ長じた」との記述があり 10 、若くして家督を継いだ可能性が示唆される。

領国経営と照蓮寺との関係

氏理は飛騨国大野郡白川郷を領し、帰雲城を居城とした国人領主であった 9 。内ヶ島氏は領内に飛騨国における浄土真宗本願寺派の一大拠点であった照蓮寺を抱え、密接な関係にあった 9 。雅氏の代には一向宗徒として融和政策が取られたが 5 、氏理の代における具体的な関係性の変化については、資料からは詳細を読み取れない。ただし、後に織田信長に接近する際には本願寺との盟約を破棄したとの記述がある 12 。これは、中央の政治状況に応じて宗教勢力との関係性も変化させたことを示唆する。白川郷は峻険な山間地域であり、国力は乏しかったとされるが 10 、内ヶ島氏は鉱山経営によって大きな富を築いていた(詳細は後述)。

周辺勢力との関係:上杉謙信、姉小路頼綱との攻防

天正4年(1576年)から天正6年(1578年)にかけて、越後の上杉謙信及びその影響下にあった飛騨の姉小路頼綱(三木氏)の侵攻を受けたが、これらを撃退することに成功している 10 。この防衛成功は、帰雲城が難攻不落であったこと 12 、そして内ヶ島氏がある程度の軍事力を保持していたことを示している。峻険な山々に囲まれた白川郷の地理的条件も、防衛に有利に働いたと考えられる。

中央政権との関わり

織田信長への接近と安土城普請への貢献

尾張の織田信長が台頭すると、氏理は信長に接近を試みた 12 。具体的には、本願寺との盟約を破棄し 12 、信長の拠点である安土城の造営に際して多額の献金を行ったとされる 12 。これにより、毎年一定額の上納と引き換えに本領安堵を許された 12 。これは、地方領主が中央の強大な権力と結びつくことで自領の保全を図る、戦国時代によく見られた戦略である。信長への献金は、内ヶ島氏の鉱山経営による豊富な財力が背景にあったことを強く示唆する。単なる軍事力だけでなく、経済力が外交交渉において重要な役割を果たした例と言える。安土城造営への「多額の献金」 12 は相応の経済力がなければ不可能であり、内ヶ島氏が鉱山経営で莫大な富を築いていたこと 12 が、信長のような中央の権力者に対する有効なアプローチ手段となった。本領安堵という成果 12 は、軍事力だけでなく経済的価値も評価された結果と考えられる。

佐々成政への従属と魚津城の戦いへの参加

信長の配下で越中を支配した佐々成政に従属し 12 、天正10年(1582年)の魚津城の戦いでは内ヶ島勢も織田方として参陣し、上杉軍と戦い、城の陥落に貢献した 12 。これは、内ヶ島氏が織田政権の軍事行動にも積極的に協力し、その体制内に組み込まれていたことを示す。

豊臣秀吉(羽柴秀吉)との対立と金森長近による飛騨侵攻、そして降伏

本能寺の変(天正10年)後、氏理は飛騨に帰国 12 。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、かつて味方した佐々成政に与して越中に出陣した 12 。しかし、氏理の留守中に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の命を受けた金森長近が飛騨国に侵攻 11 。金森勢は白川郷にまで攻め込み、内ヶ島氏の支城である向牧戸城、荻町城は懐柔によって寝返り、本拠の帰雲城も占領された 12 。国許に引き返した氏理は、結局降伏を余儀なくされた 11

戦後処理において、秀吉は内ヶ島氏の鉱山師としての技術や鉱山経営の価値を高く評価し、所領を一部削られたものの、内ヶ島家は帰雲城をはじめとする本領安堵を認められた 12 。これは反乱者に対して厳しい秀吉としては異例の処遇であり 16 、内ヶ島氏の経済力が再び命脈を保つ要因となった。秀吉が氏理を許したのは、単なる温情ではなく、内ヶ島氏が持つ鉱山資源と技術が豊臣政権にとって経済的に重要であったためと考えられる 12 。これは、秀吉政権の経済基盤確立への強い意志を示す一例と言える。佐々成政に味方した氏理は、秀吉にとっては敵対勢力であり、通常ならば厳しい処罰が予想されたが、本領安堵という結果になったのは、「鉱山経営の技術を重要と見なした」 14 、「鉱山が目的だった」 16 とされるように、秀吉の経済戦略の一環として内ヶ島氏の鉱山を組み込もうとした意図が読み取れる。内ヶ島氏理は、鉱山というカードを使い、信長、秀吉という時の権力者との交渉を有利に進めようとしたが、最終的には中央集権化の大きな流れの中で、その自立性は徐々に失われていった。天災がなければ、金森氏の支配下で鉱山経営を続ける未来があったかもしれないが、それはもはや独立した戦国領主としての姿ではなかったであろう。

表2:内ヶ島氏理関連年表

内ヶ島氏理の生涯における重要な出来事を時系列で整理し、関連する人物や勢力との関係性を明確にすることで、彼の行動と時代の変遷を理解しやすくする。

年代(和暦/西暦)

出来事

関連人物・勢力

典拠

生年不詳

内ヶ島氏理、誕生。幼名:夜叉熊?

9

(家督相続時期不明)

内ヶ島氏当主となる(幼少で相続か)。

10

天正4年~6年 (1576-1578)

上杉謙信及び姉小路頼綱(三木氏)の侵攻を撃退。

上杉謙信、姉小路頼綱

10

天正年間(詳細時期不明)

織田信長に接近。本願寺との盟約を破棄。安土城造営に献金。本領安堵される。

織田信長、本願寺

12

天正10年 (1582)

織田信長の配下・佐々成政に従い、魚津城の戦いに参陣。

佐々成政、上杉景勝

12

天正10年 (1582) 6月

本能寺の変後、飛騨に帰国。

12

天正12年 (1584)

小牧・長久手の戦いにおいて佐々成政に味方し越中に出陣。

佐々成政、羽柴秀吉

12

天正13年 (1585) 8月

(氏理の留守中)羽柴秀吉の命を受けた金森長近が飛騨に侵攻。帰雲城陥落。氏理は降伏。

羽柴秀吉、金森長近

11

天正13年 (1585)

秀吉により本領安堵(鉱山技術を評価される)。

羽柴秀吉

12

天正13年11月29日 (1586年1月18日)

天正大地震発生。帰雲山が山体崩壊し、帰雲城及び城下町が埋没。氏理と一族郎党、領民多数が死亡。内ヶ島氏滅亡。

7

4. 帰雲城と内ヶ島氏の経済基盤

本拠地・帰雲城の概要と立地

内ヶ島氏の本拠地である帰雲城(かえりくもじょう/かえりぐもじょう/きうんじょう)は、飛騨国大野郡白川郷保木脇(現在の岐阜県大野郡白川村保木脇)にあったとされる 7 。帰雲山 18 の麓、庄川の近くに位置していたと推定されるが、天正大地震による山体崩壊で城と城下町全体が埋没したため、正確な位置は現在も特定されていない 7 。現在、帰雲城趾の碑が建てられている場所も推定地の一つである 7 。築城は寛正年間(1461年~1466年)頃、内ヶ島為氏によるものとされる 7 。内ヶ島氏は帰雲城の他に、旧居城とされる向牧戸城、支城として荻町城、新淵城などを構えていた 8 。帰雲城は難攻不落の城であったと伝わる 12

帰雲城が山城であったか平城であったかについては議論がある 19 。支城が山城であることから、本城も防御に適した山城であった可能性が高いが、埋没により確認できない。城の正確な位置や構造が不明な点は、内ヶ島氏の実像を捉える上での大きな制約となっている。鉱山経営という経済活動の拠点としての機能と、軍事拠点としての機能がどのように両立されていたのか、城の構造が明らかになればより深く理解できるが、現状では推測に留まる。「帰雲」という地名は、雲が帰る場所、あるいは雲をはね返す山容に由来するとされる 18 。この詩的な地名と、城が一瞬にして消え去った悲劇的な運命との対比が、後世の人々の想像力を掻き立て、伝説を生む一因となった可能性がある。

鉱山経営(帰雲金山など)による財力と勢力基盤

内ヶ島氏は、その領内に金山六つ、銀山一つを所有し、鉱山経営によって莫大な富を築いていたと伝えられる 12 。これが内ヶ島氏の主要な経済基盤であり、勢力維持の源泉であった。この豊富な財力は、織田信長への献金 12 や、本願寺への資金提供 22 、さらには銀閣寺の造営資金になったという説まである 22 。豊臣秀吉が内ヶ島氏理を降伏後に本領安堵としたのも、この鉱山技術と金の産出を重視したためである 12

飛騨地方は古くから金産地として知られ 24 、内ヶ島氏もその恩恵を受けていた。高山市の岡田家に伝わる徳川家康から拝領した葵の紋の着物や金山で使われた石臼は、この地域の鉱山経営の歴史を物語る 21 。具体的にどのような採掘・精錬技術を持っていたのか、産出量はどの程度だったのかは不明な点が多い。しかし、中央政権(織田、豊臣)が注目するほどの価値があったことは、単に砂金を採るだけでなく、ある程度の組織的な鉱山開発と運営能力があったことを示唆する。例えば、武田信玄を支えた黒川金山で使われた石臼と類似したものが岡田家に伝わるという記述 21 は、当時の先進的な技術を取り入れていた可能性を示している。莫大な富は、外部勢力からの介入を招きやすく、また、その富が一箇所(帰雲城)に集中していたとすれば、天災による壊滅的な打撃をより深刻なものにした可能性がある。

白川郷の統治と経済(養蚕、塩硝生産など)

内ヶ島氏の領国である白川郷は、合掌造りの集落で知られる 26 。この地域は山がちで稲作には不向きな土地柄であったため 27 、養蚕や塩硝(火薬の原料)の生産が重要な産業となっていた 26 。特に塩硝は、戦国時代において軍事的に極めて重要な物資であり、五箇山(加賀藩領)では藩の保護のもと生産が行われていた 27 。白川郷でも同様に生産が行われていた可能性があり、内ヶ島氏の経済基盤の一翼を担っていたかもしれない。合掌造りの家屋構造も、屋根裏を養蚕などの作業場として活用するために発達したものであり 26 、地域の気候風土と生業が密接に結びついていた。

内ヶ島氏の経済力は鉱山だけに依存していたわけではなく、地域の伝統的な産業(養蚕、塩硝など)も統治下で維持・奨励されていた可能性がある。これにより、より安定した領国経営を目指していたかもしれない。鉱山は大きな収入源だが、枯渇のリスクや相場の変動もあるため、これらの地域産業を保護・奨励することは、鉱山収入を補完し、領民の生活を安定させる上で合理的であったと考えられる。白川郷の合掌造りの維持には「結(ゆい)」と呼ばれる共同作業が不可欠であった 26 。このような共同体意識の強い地域を統治する上で、内ヶ島氏がどのような支配体制を敷いていたのか、単なる武力支配だけでなく、領民との協力関係も必要だったのではないかと推察される。

5. 天正大地震と内ヶ島一族の最期

天正13年11月29日(グレゴリオ暦1586年1月18日)の天正大地震

天正13年11月29日の深夜 28 、東海から北陸、近畿地方にかけて広範囲を襲った巨大地震、いわゆる天正大地震が発生した 7 。この地震は複数の断層が連動して活動した可能性が指摘されている 31 。この地震により、各地で甚大な被害が発生し、大垣城の倒壊 16 や伊勢湾・若狭湾での津波 31 なども記録されている。

帰雲山の山体崩壊と帰雲城・城下町の埋没

天正大地震の強震により、帰雲城の背後にそびえる帰雲山 18 が大規模な山体崩壊を起こした 7 。崩壊した土砂は、前方の山を乗り越え、庄川を堰き止め、あるいは越水して、帰雲城とその城下町(三百余軒とされる 6 )を一瞬にして飲み込み、完全に埋没させたと記録されている 7

ある研究では『享保年度山林絵図面』という史料の発見を報告し、崩壊地点や土砂量を推定している。庄川右岸の帰雲山の南西に延びる尾根(標高1000メートル~1450メートル付近)に明確な崩落崖があり、これが「庄川帰雲崩れ」と呼ばれる。さらに東側の池ノ谷にもより大規模な崩落崖跡地が確認され、崩壊土砂量の総量は7700万立方メートルと推定されている 32 。この推定土砂量は、現代の感覚でも想像を絶する規模であり、当時の人々にとってはまさに天変地異であった。このような大規模な山体崩壊は、当時の知識では予見不可能であり、内ヶ島氏の滅亡が純粋な天災によるものであったことを強調している。帰雲山の崩壊地は現在も岩盤を露出し、植生が回復していないとされ、これは崩壊規模が極めて大きく、安定化に長期間を要していることを示している 31 。『飛騨鏡』などの古記録にある「帰雲之峰二つに割、前之高山並大川打越、内ヶ島打埋申候」といった描写 28 は、こうした大規模な山体崩壊と土砂移動の状況とよく合致しており、史料の信憑性を高めている。

内ヶ島氏理と一族郎党の壊滅、内ヶ島氏の滅亡

地震発生時、帰雲城内では、金森氏との和睦が成立し本領安堵となったことを祝う祝宴が開かれていた、あるいはその準備中であったとされる 14 。このため、城主・内ヶ島氏理をはじめ、その一族、家臣、領民のほとんど(死者500人以上、埋没家屋300戸以上との記録もある 7 )が、城や町と共に土砂に埋まり、一瞬にして命を落とした 10 。これにより、戦国時代を通じて白川郷を支配してきた内ヶ島氏は、文字通り地上から消滅し、大名としての家系は断絶した 6

生存者:経聞坊とその『経聞坊文書』、山下時慶・氏勝親子など

この大惨事から難を逃れた者はごくわずかであった。史料によれば、他国に出向いていた者など4人のみが生還したとされる 7 。氏理の実弟で仏門に入っていた**経聞坊(きょうもんぼう) は、宴席に参加していなかったためか助かり、この天正大地震に関する貴重な記録である 『経聞坊文書』**を残した 5 。この文書は、地震の状況を伝える一次史料として極めて重要である。大災害で記録の多くが失われた中、生存者による記録は極めて貴重であり、経聞坊は氏理の弟であるため内部の事情にも詳しかった可能性がある。『経聞坊文書』の具体的な内容の全容解明が待たれるが、この文書によって災害の実態や当時の人々の認識を垣間見ることができる。

その他、譜代の家臣で内ヶ島氏の血族でもあった 山下時慶・山下氏勝親子 も生き延びたとされる 10 。氏勝は後に尾張藩に仕え、清洲越しの際に活躍したと伝えられる 10 。経聞坊や山下氏親子のような生存者がいたことで、内ヶ島氏の記憶や天正大地震の惨禍が断片的ながらも後世に伝えられた。彼らの証言や記録が、後の埋蔵金伝説などにも影響を与えた可能性も考えられる。

6. 帰雲城跡の現在と埋蔵金伝説

帰雲城跡の比定地と調査・研究の現状

天正大地震によって完全に埋没した帰雲城の正確な位置は、400年以上経過した現在も特定されていない 7 。現在の岐阜県大野郡白川村保木脇地区がその推定地とされ、帰雲城趾の碑や観音像などが建立されている 7 。しかし、これらはあくまで推定地であり、学術的に確定されたものではない 7

「白川郷埋没帰雲城調査会」などの団体が、長年にわたり文献調査、現地踏査、聞き取り調査、そして近年の物理探査や試掘調査などを行い、城の正確な位置の特定と歴史の解明に努めている 6 。調査会は史料の分析から帰雲城の所在地を「岐阜県大野郡白川村保木脇字(小字)帰雲川原」と確定し、「帰雲城は左岸説」(庄川の西側、保木脇地区にあった)を公式表明した。これは1746年の『飛騨国中案内 第三巻』の記述などが根拠となっている 36

テレビ愛知による発掘調査では、2019年に地下12メートルから中世の木片が発見され、炭素年代測定の結果、内ヶ島氏の時代(約434年前)のものと推定された 21 。2020年、2021年の調査でも遺物(屋根材、すのこ天井材、馬の骨、金属遺物など)が発見されている 23 。これらの発見は、城または城下町の一部がその地点に存在した可能性を示唆する。2021年には、保木脇西上段田口砂利プラント北方仮称「622m地点」が「帰雲川原城跡」として遺跡登録された 36

帰雲城と城下町が手つかずの状態で瞬時に埋没したという状況は、イタリアのポンペイ遺跡にも比肩しうる学術的価値を秘めていると評されることもある 18 。もし発掘が進めば、戦国末期の地方領主の城郭構造、城下町の様子、人々の生活様式などがタイムカプセルのように明らかになる可能性がある。長年特定できなかった城跡が、近年の調査技術の進歩(物理探査、重機による深層掘削、炭素年代測定など)と、研究団体やメディアの熱意によって、徐々にその姿を現しつつある。これは、歴史研究における学際的なアプローチの重要性を示している。

埋蔵金伝説の形成とその根拠、現在の解釈

帰雲城には、内ヶ島氏が蓄えた莫大な黄金が城と共に埋没したという「埋蔵金伝説」が古くから語り継がれている 7 。その額は数兆円とも噂される 21 が、これは多分に誇張が含まれていると考えられる 22 。この伝説の根拠としては、内ヶ島氏が実際に複数の金山を経営し裕福であったこと 12 、白川郷が金銀の産地であったという土地柄 33 、城が祝宴の最中に一瞬にして埋没したという劇的な最期 28 、そして本願寺への資金提供や銀閣寺造営資金提供の噂など、その財力を示す逸話 22 などが挙げられる。

ある資料では、この財宝は意図的に隠された「埋蔵金」ではなく、災害によって埋もれた「埋没金」と表現するのが正確であると指摘している 22 。埋蔵金(埋没金)の存在自体は、内ヶ島氏の財力を考えれば十分にあり得ることだが 22 、その規模や具体的な内容については不明である。テレビ番組などで発掘調査が試みられるなど 7 、今なお人々のロマンを掻き立てている。「悲劇的な滅亡」「失われた富」「未発見の遺跡」という要素が組み合わさることで、帰雲城の物語は強力な伝説性を帯びるに至った。特に、具体的な証拠が乏しい中で、人々の想像力が空白を埋める形で伝説が豊かにされていったと考えられる。埋蔵金伝説は、学術的な調査とは別に、地域の歴史的ミステリーとして観光資源やメディアの題材となり、現代においても白川郷への関心を高める一因となっている。歴史的事実と伝説が交錯しながら、地域のアイデンティティ形成にも影響を与えている可能性がある。

7. 内ヶ島氏理の歴史的評価と意義

戦国時代の飛騨における内ヶ島氏の位置づけ

戦国時代の飛騨国では、内ヶ島氏の他に、北飛騨の江馬氏、南飛騨の三木氏(後に姉小路氏を名乗る)といった国人領主が割拠していた 1 。これらの勢力は互いに争いつつ、越後の上杉氏や信濃の武田氏といった外部の大勢力との関係の中で生き残りを図った 4 。内ヶ島氏は、白川郷という地理的にやや隔絶された地域を基盤とし、鉱山経営による経済力を背景に、三木氏や江馬氏とは異なる独自の勢力を維持していた 10 。他の諸豪族の多くが三木氏に滅ぼされたり支配下に入ったりしたのに対し、内ヶ島氏は一定の独立性を保っていたことがうかがえる 3 。しかし、その勢力規模自体は、三木氏などに比べると限定的であった可能性も指摘されている 39 。石高については明確な資料がないが、金森長近が飛騨一国を3万8千石で拝領したこと 40 から、内ヶ島氏の石高はそれよりもはるかに小さかったと推測される。ただし、鉱山収入は石高とは別であり、実質的な経済力は石高以上であった可能性がある。

表3:飛騨国人領主比較(内ヶ島氏・三木氏・江馬氏)

内ヶ島氏を、同時代の飛騨の主要な国人領主である三木氏、江馬氏と比較することで、その勢力、経済基盤、政治的立場、そして運命の違いを相対的に明らかにし、内ヶ島氏の独自性と限界を浮き彫りにする。

項目

内ヶ島氏

三木氏(姉小路氏)

江馬氏

本拠地

白川郷(帰雲城) 9

飛騨南部、古川、高山など 1

高原郷(下館、高原諏訪城) 1

主な経済基盤

鉱山経営(金・銀) 12 、(養蚕、塩硝?)

農業、商業(高山などの支配)

農業、在地支配

勢力範囲

白川郷中心、越中砺波郡にも影響力 9

飛騨国の大半を支配下に置くことも 2

高原郷中心 4

中央政権との関係

織田信長、豊臣秀吉に服属 12

織田信長に従属後、秀吉と対立 2

上杉氏、武田氏との関係 4

主な動向

上杉・姉小路軍撃退 10 。佐々成政に味方 12 。金森長近に降伏 11

飛騨国内で勢力拡大、姉小路家乗っ取り 2 。金森長近に滅ぼされる 2

三木氏と抗争(八日町の戦い) 4 。金森氏侵攻後、記録途絶 4

最終的な運命

天正大地震により一族滅亡 10

金森長近により滅亡 2

記録途絶(金森氏による支配体制確立の中で勢力を失ったか) 4

鉱山経営と地域支配、中央政権との関わりから見た評価

内ヶ島氏理は、鉱山経営という特殊な経済基盤を巧みに利用し、飛騨の山間部において一定の勢力を保持した。その財力は、中央の有力者(織田信長や豊臣秀吉)との交渉においても有利に働き、時には危機を回避する手段ともなった 12 。しかし、その経済力は同時に中央政権からの注目と管理の対象ともなり、完全に独立した勢力としての存続は困難であった。佐々成政への加担と、その後の豊臣秀吉への降伏は、中央の政治動向に翻弄される地方領主の姿を映し出している 12

内ヶ島氏は白川郷という地域に根差した在地領主でありながら、鉱山という普遍的な価値を持つ資源を介して中央政権とも深く関わらざるを得なかった。この二重性が、内ヶ島氏の歴史的特徴を形作っている。白川郷という地理的特殊性 10 と、鉱物資源という普遍的価値が結びつき、地域に閉じた存在ではなく、信長や秀吉といった中央権力との接点が必然的に生じたのである。この関係性は、時に保護をもたらし(本領安堵)、時に従属を強いた(佐々成政への味方、金森長近への降伏)。単なる領域支配者としてだけでなく、鉱山経営という専門技術を持つ「職能的領主」としての側面が強かったのではないか。秀吉がその技術を評価した点 12 は、この側面を裏付けている。

悲劇的な最期が後世に与えた影響

天正大地震による一族郎党もろともの滅亡という、戦国時代においても類を見ない悲劇的な最期は、内ヶ島氏理と帰雲城の物語に強烈な印象を与えた 11 。この劇的な終焉は、後に帰雲城の埋蔵金伝説 7 を生み出す大きな要因となり、現代に至るまで人々の関心を引きつけている。また、その滅亡が天災によるものであったため、他の戦国大名のような「敗者」としての汚名や怨念といったものが薄く、むしろ悲劇のヒーローとして記憶される側面がある。『経聞坊文書』 5 のような記録が残されたことで、単なる伝説ではなく、歴史的事実としての側面も追究され続けている。

8. おわりに

本報告書の総括

内ヶ島氏理は、飛騨白川郷という特異な地理的環境の中で、鉱山経営を軸に独自の勢力を築き、戦国乱世を巧みに生き抜こうとした武将であった。中央の巨大な権力と渡り合い、時にはその経済力を武器に有利な立場を確保したが、最後は天正大地震という未曾有の自然災害によって、一族もろともその歴史に幕を閉じた。その劇的な最期と、それに伴う埋蔵金伝説は、内ヶ島氏理の名を後世に永く記憶させることとなった。

内ヶ島氏理と帰雲城が現代に問いかけるもの

内ヶ島氏の歴史は、戦国時代の地方領主の多様な生き様と、中央政権との複雑な関係性を明らかにする。また、天正大地震による滅亡は、歴史がいかに自然の力によっても左右されるか、そして人間社会の営みの儚さをも示している。帰雲城跡の調査や埋蔵金伝説への関心は、過去の出来事を解明しようとする人間の探求心と、失われたものへのロマンの現れであり、歴史と現代社会との接点を示している。内ヶ島氏理と帰雲城の物語は、今後も学術的な研究と人々の想像力の双方から光が当てられ続けるであろう。

引用文献

  1. 【室町時代後半(戦国時代)】 - ADEAC https://adeac.jp/takayama-lib/text-list/d100020/ht102030
  2. 飛騨国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%9B%BD
  3. 三木氏の城跡・松倉山 http://www.hidatakayama.ne.jp/yamagatari/yamagatari/katari/matsukura.htm
  4. 飛騨の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  5. 内ヶ島氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E3%83%B6%E5%B3%B6%E6%B0%8F
  6. 内ケ島氏理 http://nariyama.sppd.ne.jp/myner/m03.html
  7. 帰雲城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E9%9B%B2%E5%9F%8E
  8. 郡上白川街道 - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学 https://digitalarchiveproject.jp/information/%E9%83%A1%E4%B8%8A%E7%99%BD%E5%B7%9D%E8%A1%97%E9%81%93/
  9. 内ヶ島氏理 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/UchigashimaUjisato.html
  10. 内ヶ島氏理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E3%83%B6%E5%B3%B6%E6%B0%8F%E7%90%86
  11. 内ケ島氏理(うちがしま・うじまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E3%81%91%E5%B3%B6%E6%B0%8F%E7%90%86-3240515
  12. 栄華を誇った帰雲城、天正大地震で一夜にして忽然と姿を消す | 歴史・文化 - Japaaan - ページ 2 https://mag.japaaan.com/archives/138961/2
  13. 帰雲城と内ケ嶋氏 - 浄土真宗 正信寺 https://shoshinji.jp/kobore/kobore6.php
  14. 一夜にして消えた幻の城【飛騨・帰雲城】 | 北摂津守の剣戟乱舞 https://ameblo.jp/danhaya/entry-12647401169.html
  15. 魚津城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E6%B4%A5%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. どうする家康34話 天正地震に救われた徳川家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/106900/
  17. 消えた戦国の城 弐ノ巻 ~黄金伝説 白川郷の秘めごと~ | ファミリー劇場 https://www.fami-geki.com/maizoukin/
  18. 城に眠る伝説と謎 【帰雲城】一晩で消えた幻の城と埋蔵金伝説 - 城びと https://shirobito.jp/article/221
  19. 帰雲城 http://kanamorisennki.sakura.ne.jp/hidasiro-new/kaerikumo/kaerikumo.html
  20. 帰雲城(かえりぐもじょう)の黄金伝説 - 日本自然発酵ブログ https://blog.nshk.jp/hida/1322
  21. 戦国時代の幻の城「帰雲城」数兆円規模の黄金を保管か 天正大地震で内ヶ嶋氏一族滅ぶ、金はどこへ? | 愛知のニュース https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=6395
  22. 噂の埋蔵金(埋没金) - 白川郷の秘密 新・帰雲城と内ヶ嶋氏の謎 https://kaerigumo.jimdofree.com/%E5%B8%B0%E9%9B%B2%E5%9F%8E-%E5%86%85%E3%83%B6%E5%B6%8B%E6%B0%8F-%E5%85%A5%E9%96%80/%E5%9F%8B%E8%94%B5%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  23. 【埋蔵金伝説】幻の城「帰雲城」の黄金はどこへ? 戦国時代の骨や木片を発掘か 岐阜県白川村 https://yomu.tv-aichi.co.jp/entry/article-056-00908.html
  24. 飛騨金山には訪ねてみたい場所がある http://hidakanayama.com/about.html
  25. 歴史・文化| 飛騨金山には訪ねてみたい場所がある http://hidakanayama.com/history.html
  26. 世界遺産・白川郷合掌造り集落に学ぶ - 美の国秋田・桃源郷をゆく https://www.akita-gt.org/study/meisui/shirakawagou.html
  27. 白川郷・五箇山の合掌造り集落 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%B7%E3%83%BB%E4%BA%94%E7%AE%87%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%90%88%E6%8E%8C%E9%80%A0%E3%82%8A%E9%9B%86%E8%90%BD
  28. 続・先人の教え① 『一夜で消え去った城と城下町』 - 危機管理 Blog https://www2.dpsol.co.jp/archives/52013202.html
  29. 帰雲城&内ヶ嶋氏 入門編 - Jimdo https://kaerigumo.jimdofree.com/%E5%B8%B0%E9%9B%B2%E5%9F%8E-%E5%86%85%E3%83%B6%E5%B6%8B%E6%B0%8F-%E5%85%A5%E9%96%80/
  30. 【第22回】天正地震と白川郷【城と城下町が一瞬で消滅した土砂災害】 - note https://note.com/chikubousai/n/n7b37de50e84f
  31. 帰雲山の大崩壊 https://geo-gifu.org/geoland/8_saigai/saigai_1_kaerigumoyama.html
  32. 天正地震 (1586年) 時の大規模山体崩壊と土砂移動 ... - 歴史地震研究会 https://www.histeq.jp/kaishi/HE17/HE17_009_012_Sakabe.pdf
  33. 帰雲城埋没地 - 大地震で消滅した城と一族の奇談 - 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/gifu/kiun.html
  34. 栄華を誇った帰雲城、天正大地震で一夜にして忽然と姿を消す:3ページ目 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/138961/3
  35. 【帰雲城跡】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_21604af2170021024/
  36. 5帰雲城調査会公式HP会報誌紹介 https://kaerikumojo-data.webnode.jp/%E7%99%BD%E5%B7%9D%E9%83%B7%E5%9F%8B%E6%B2%A1%E5%B8%B0%E9%9B%B2%E5%9F%8E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/a5%E5%B8%B0%E9%9B%B2%E5%9F%8E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A%E5%85%AC/
  37. 幻の帰雲城/白川郷 - 白川村役場 https://www.vill.shirakawa.lg.jp/1228.htm
  38. 内ケ島氏、悲劇の大名 鎌倉幕府御家人の末裔か 戦国飛騨をゆく(65) - 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/193572
  39. 死守した城・領地もろとも…「陸の孤島」統治者だった武将・内ヶ島氏理の信じられない最期 https://mag.japaaan.com/archives/166388
  40. 飛騨高山の基礎を築いた金森長近公|特集 https://www.hidatakayama.or.jp/kanamori_nagachika500
  41. 高山の基礎を築いたのはこの男!信長、秀吉、家康の三英傑に仕えて大出世。人脈パワーがすごい文武両道のいぶし銀武将。 - hotel around TAKAYAMA https://hotel-around.com/takayama/magazine/10/
  42. 楽天ブックス: 消えた戦国武将 - 帰雲城と内ケ嶋氏理 - 加来耕三 - 9784840143448 https://books.rakuten.co.jp/rb/11491405/