最終更新日 2025-08-02

内藤弘春

内藤弘春は大内義興の重臣で、兄の死後6歳で家督を継ぎ、義興の上洛戦や九州での戦いで活躍。長門守護代として統治も担い、大内家の柱石となるも、義隆の時代に病没。
「内藤弘春」の画像

周防大内氏の柱石 ― 長門守護代・内藤弘春の生涯と時代 ―

序章:内藤弘春という武将

日本の戦国時代は、数多の英雄や梟雄が覇を競った華々しい時代として記憶されています。その歴史の表舞台には、大内義興や義隆といった西国随一の権勢を誇った大名たちが君臨していました。しかし、彼らの栄光は、その足元を固める有能な家臣たちの存在なくしてはあり得ませんでした。本報告書が光を当てる内藤弘春(ないとう ひろはる)は、まさにそうした「柱石(ちゅうせき)」たる重臣の一人でありながら、その実像はこれまで十分に語られてきたとは言えません。

彼の生涯を深く掘り下げることは、単に一人の武将の伝記を追うにとどまらず、大内家の権力構造、その最盛期から衰退期への移行期に生じた内部の力学、そして戦国武将が常に直面した「主君への忠誠」と「一族の存続」という普遍的なテーマを、より鮮明に理解するための鍵となります。

戦国大名・大内氏の権力構造と内藤氏の位置づけ

周防国(現在の山口県東部)を本拠とした大内氏は、室町時代から戦国時代にかけて、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前など広大な領域を支配下に置き、日明貿易や日朝貿易の利権を掌握して西日本に巨大な勢力圏を築き上げた戦国大名です。その強大な権力は、陶氏、杉氏、そして内藤氏といった、大内氏の庶流や古くからの譜代重臣によって構成される家臣団に支えられていました。

中でも内藤氏は、大内氏の本拠地である周防に隣接し、大陸への玄関口でもある長門国(現在の山口県西部)の守護代職を世襲する、別格の家柄でした。守護代とは、単なる地方官ではありません。大内家当主の代理人として、領国内の軍事指揮権、行政権、そして在地領主(国人)の統制権を掌握する、事実上の「国主」に等しい存在でした。この職を世襲するということは、内藤氏が大内家から寄せられていた信頼がいかに絶大であったかを物語っています。

本報告書が解き明かす弘春の実像の概要

本報告書は、内藤弘春の生涯を以下の三つの時期に分けて多角的に分析し、その人物像と歴史的役割を立体的に描き出すことを目的とします。

  1. 逆境からの出発: 兄の非業の死という、一族滅亡の危機から出発し、主君・大内義興の絶対的な信頼を勝ち得て、大内家の「柱石」となるまでの前半生。
  2. 二つの顔を持つ将帥: 長門守護代として本国の安寧を保つ「統治者」の顔と、北部九州の最前線で宿敵と死闘を繰り広げる「将帥」の顔を両立させた壮年期。
  3. 時代の転換点: 大内家の権力に陰りが見え始める中で、その生涯を閉じ、一つの時代の終わりを象徴することになった晩年。

これらの軌跡を丹念に追うことで、これまで断片的にしか語られてこなかった内藤弘春という武将の、真の姿に迫ります。

第一章:長門守護代・内藤氏の系譜

内藤弘春という個人を理解するためには、まず彼が背負っていた「内藤家」、そしてその家が担っていた「長門守護代」という職責の重みを理解する必要があります。

内藤氏の出自と大内氏への臣従

内藤氏は、そのルーツを辿ると、藤原氏の流れを汲むとされる名門です。鎌倉時代以来、長門国に根を張り、南北朝時代には大内弘世に仕えて以来、代々大内氏の重臣として重用されるようになりました。特に、弘春の祖父や父・内藤弘矩(ひろのり)の代には、大内家中で揺るぎない地位を確立し、長門守護代職を世襲するに至ります。

ここで特筆すべきは、弘春の父と兄が、奇しくも同名の「弘矩」であったという点です。これは後世の研究者をしばしば混乱させる要因となりますが、父・弘矩は応仁の乱でも活躍した大内政弘の重臣であり、その嫡男が、後に悲劇的な最期を遂げる兄・弘矩です。

「長門守護代」職の重要性と権能

長門国は、大内氏にとって極めて重要な意味を持つ土地でした。第一に、九州と本州を結ぶ関門海峡を扼し、大陸との貿易港を擁する経済・交通の要衝であったこと。第二に、大内氏の本拠地である山口(周防国)の西隣に位置し、山口を防衛する最終防衛線としての軍事的役割を担っていたことです。

この長門国を実質的に統治する守護代職は、大内家当主からの絶対的な信頼がなければ務まりません。内藤氏は、長門国内の武士団を統率する軍事指揮権、年貢の徴収や紛争の裁定を行う行政権、そして在地領主たちを束ねる統制権を一手に掌握していました。その権力は、大内家当主の代理人として、長門一国を動かすことができる強大なものでした。しかし、この強大な権力こそが、後に弘春の兄・弘矩が粛清される悲劇の遠因ともなったのです。

弘春が生まれた頃の政治状況

内藤弘春が誕生した明応3年(1494年)は、日本史の大きな転換点でした。中央では、前年に「明応の政変」が勃発し、室町幕府の権威は地に堕ち、日本は本格的な戦国乱世へと突入していきます。

一方、西国の大内家では、若き当主・大内義興が家督を継いで間もない時期であり、父・政弘の死後に動揺する家中の引き締めと、権力基盤の強化を急いでいました。義興は、失墜した幕府の権威を利用し、自らが中央政局を主導するという壮大な野望を抱き始めていました。弘春は、こうした内外ともに不安定で、新たな時代の胎動が感じられる、まさに激動の時代に生を受けたのです。

内藤氏関連系譜図

内藤氏と大内氏の複雑な関係を理解するため、主要人物の系譜を以下に示します。

関係性

大内家

内藤家

備考

主君

大内政弘

応仁の乱で活躍した大内家当主

家臣

内藤弘矩(父)

政弘の重臣。長門守護代

主君

大内義興

政弘の子。弘春の主君

義興の弟

大内高弘

義興との関係が悪く、謀反の火種となる

家臣

内藤弘矩(兄)

弘春の兄。高弘を擁立しようとし誅殺される

本人

内藤弘春

兄の死後、家督を相続

弘春の子

内藤興盛

父の跡を継ぎ、大内義隆に仕える

弘春の主君

大内義隆

義興の子。大内家最後の当主

この図は、第二章で詳述する粛清事件の人間関係を明確に示しています。兄・弘矩と大内高弘の連携、そしてそれを断罪した大内義興という対立構造が、わずか6歳の弘春の運命を大きく左右することになります。

第二章:激震 ― 兄・弘矩の死と家督相続の真相

内藤弘春の人生は、平穏なものではありませんでした。わずか6歳にして、彼の運命を根底から揺るがす大事件が発生します。それは、実の兄であり、内藤家の当主であった弘矩の誅殺でした。この事件は、弘春のその後の生き方を決定づける、極めて重要な原体験となります。

大内家中の権力闘争と大内高弘の存在

事件の背景には、当時の大内家が抱えていた内部の権力闘争がありました。当主・大内義興には、高弘という弟がいました。兄弟仲は必ずしも良好ではなく、高弘の存在は、義興の統治に不満を持つ家臣たちが結集する核となりうる、潜在的な危険性をはらんでいました。若き義興にとって、自らの権力を絶対的なものにするためには、こうした反対派の芽を早期に摘み取る必要がありました。

粛清事件の全貌:兄・弘矩の「謀反」

明応8年(1499年)、事件は起こりました。長門守護代の内藤弘矩は、同じく大内家の重臣であった杉武明と共に、義興の弟・高弘を新たな当主に擁立しようと画策した、という「謀反」の罪状で、主君・義興の命により誅殺されたのです。

この事件は、単なるお家騒動ではありませんでした。長門一国を動かす強大な権力を持つ内藤氏の当主と、有力重臣である杉氏の当主を同時に排除したこの動きは、義興による周到に計画された権力基盤の再編であり、自らに従わない旧来の重臣層を一掃するための、容赦ない政治的粛清でした。兄・弘矩は、その圧倒的な権力ゆえに、義興にとって最も危険な存在と見なされ、見せしめとして標的にされたと考えられます。

弘春による突然の家督相続

兄の死により、内藤家の家督は、わずか6歳の弘春が継ぐことになりました。戦国の常識で言えば、謀反人の一族は連座して処罰され、家そのものが取り潰されるのが通例です。しかし、弘春は命を助けられ、家督相続まで認められました。この異例の措置の裏には、大内義興の冷徹な政治的計算がありました。

第一に、内藤氏が長年にわたって築き上げてきた長門国の統治機構は、大内家にとってあまりにも重要であり、これを完全に破壊することは得策ではなかったこと。第二に、弘春がまだ幼少であり、兄の謀議に一切関与していないことが明白であったこと。そして最も重要なのは、義興が、内藤家そのものを潰すのではなく、当主を「謀反人の弟」という負い目を持ち、自分に逆らうことのできない幼い弘春に差し替えることで、長門の強大な権力を完全に自らのコントロール下に置こうとした、という狙いです。

若き当主の苦悩と大内義興との関係再構築

こうして弘春は、兄の汚名という重い十字架を背負って、内藤家の当主としての人生をスタートさせました。彼の心には、主君・義興に対する恐怖と、一族の命脈を繋いでくれたことへの恩義が、複雑に絡み合っていたことでしょう。この原体験こそが、彼のその後の行動原理を形成していくのです。

弘春の生涯を貫く、主君への徹底した忠誠心と、戦場での自己犠牲的なまでの奮戦は、単なる美徳や武士の鑑として片付けられるものではありません。それは、兄の二の舞になるかもしれないという潜在的な恐怖と、自らは決して主君を裏切らないということを行動で示し続けなければならないという強迫観念から生まれた、一族存続のための必死の生存戦略であったと解釈することができます。彼の忠誠は、常に一族滅亡の淵を覗き込んだ者だけが持つ、切実な覚悟に裏打ちされていたのです。この「サバイバー(生存者)」としての意識が、皮肉にも彼を、大内義興にとって最も信頼できる「理想的な忠臣」へと作り変えていったのでした。

第三章:大内義興の上洛戦と弘春の役割

「謀反人の弟」という汚名を雪ぐため、そして主君・大内義興からの信頼を勝ち取るため、成人した弘春は、大内家の威信をかけた国家的な大事業に参加します。それが、足利将軍を奉じて京都に上り、中央政局を掌握しようとした「上洛戦」でした。

足利義稙を奉じた上洛戦の意義

永正4年(1507年)、大内義興は、明応の政変で京を追われていた前将軍・足利義稙(よしたね)を保護し、彼を再び将軍の座に就けるという大義名分を掲げて、大軍を率いて上洛を開始しました。これは単なる軍事行動ではなく、大内氏が地方の有力大名から、日本の政治を動かす「天下人」へと飛躍するための、壮大な政治的プロジェクトでした。

この時、14歳になっていた内藤弘春も、当然のように上洛軍の一翼を担って従軍します。これが、彼の武将としての本格的なキャリアの幕開けとなりました。彼にとってこの戦いは、自らの武勇と忠誠を、主君・義興の目の前で証明する絶好の機会でした。

船岡山合戦と畿内での軍功

上洛軍は、翌永正5年(1508年)に足利義稙を将軍職に復帰させることに成功し、大内義興は管領代として幕政の実権を握ります。しかし、これに反発する勢力との戦いは続き、永正8年(1511年)、京都の船岡山で大規模な合戦が勃発します(船岡山合戦)。

この決戦において、内藤弘春は目覚ましい武功を挙げたと伝えられています。主君が直接指揮を執る戦場で結果を出したことは、彼の評価を決定的に高めました。兄の死以来、常に重くのしかかっていた「謀反人の一族」というレッテルを、自らの槍働きによって払拭した瞬間であったと言えるでしょう。

大内義興の在京は、実に11年もの長きに及びました。弘春はその間、常に義興の側に仕え、畿内各地で繰り広げられた数々の戦闘に参加し続けました。この長期にわたる忠実な奉公は、義興の中にあった内藤家への疑念を完全に氷解させ、弘春をかけがえのない腹心の一人として認識させるのに十分なものでした。

中央政界での経験がもたらしたもの

京都での長い滞在は、弘春に大きな影響を与えました。彼は、最新の戦術や兵器の知識を吸収し、公家や幕府の役人たちとの交流を通じて、中央の洗練された文化や複雑な政治の機微に直接触れる機会を得ました。この経験は、彼を単なる地方の武辺者から、大局的な視野を持つ大内家の重臣へと成長させる重要な契機となりました。後に長門国を統治し、あるいは九州の外交戦線を担う上で、この京都での経験が彼の判断力や戦略眼を養う上で大きな糧となったことは間違いありません。

第四章:西国の守護神 ― 北部九州を巡る死闘

大内義興が京都で幕政を主導している間、その広大な領国では新たな脅威が生まれていました。特に、大内氏の九州における拠点である筑前・豊前では、宿敵である少弐(しょうに)氏や大友氏が、大内領への侵攻を繰り返していました。永正15年(1518年)に義興が山口に帰国すると、北部九州の覇権を巡る争いは一気に激化します。内藤弘春は、畿内での功績を認められ、この最重要戦線である九州方面の司令官の一人として派遣されることになりました。

大内・少弐・大友が織りなす覇権争いの構図

当時の北部九州は、周防・長門から進出してきた大内氏、肥前(佐賀県)を本拠に復権を狙う名門・少弐氏、そして豊後(大分県)から勢力を拡大する大友氏という三つの勢力が、互いにしのぎを削る複雑な情勢にありました。弘春は、陶興房(すえ おきふさ、後の陶晴賢の父)といった大内家の他の重臣たちと共に、この三つ巴の争いの最前線に身を投じることになります。

将帥・内藤弘春の戦歴

弘春の九州での戦歴は、輝かしい勝利と手痛い敗北が入り混じった、まさに死闘の連続でした。

  • 筑前・豊前での攻防: 弘春は、陶興房らと共に九州各地を転戦し、少弐氏や大友氏の城を次々と攻略していきます。特に、少弐氏方の勇将・筑紫満門(つくし みつかど)が守る勢福寺城(佐賀県)を巡る攻防など、粘り強い戦いを続け、大内方の戦線を支えました。
  • 佐賀野での敗戦: しかし、享禄3年(1530年)、弘春は将帥として最大の屈辱を味わうことになります。肥前の国人領主・龍造寺家兼(りゅうぞうじ いえかね)らの奇襲戦法にはまり、田手畷(たでなわて)の戦いで大内軍は壊滅的な大敗を喫しました。この戦いで弘春は、総大将であった杉興運(すぎ おきかず)と共に、命からがら戦場を離脱するという屈辱を味わいます。この敗戦は、現地の地理や敵将の巧みな戦術の前に、大軍が必ずしも有利ではないという戦国の現実を彼に突きつけました。

弘春は決して不敗の名将ではありませんでした。しかし、彼の真価は、勝利に驕らず、敗北に屈しない強靭な精神力にありました。田手畷での大敗後も、彼は戦線を立て直し、粘り強く九州での軍事活動を継続します。一進一退の攻防を長年にわたって繰り広げ、結果として大内家が九州に持つ広大な権益を守り抜いた彼の功績は、計り知れないものがあります。

この九州での長期にわたる軍事活動は、弘春の非凡な能力を別の側面から浮き彫りにします。彼は、九州の最前線で軍を率いる「軍司令官」でありながら、同時に大内家の本拠地の一つである長門国を治める「統治者(守護代)」でもありました。本来であれば分離されるべき二つの重責を、地理的に離れた場所で、長期間にわたって同時に遂行し続けたのです。これは、彼が単に武勇に優れた武将であるだけでなく、自らが不在であっても長門の統治が滞らないような、有能な代官や家臣団を組織し、遠隔から指示を与える高度な統治システムを構築・維持するだけの、卓越したマネジメント能力を持っていたことを示唆しています。戦国大名の有力家臣が直面するこの「軍事」と「内政」という二元的な役割を、弘春ほど高いレベルで両立させた人物は稀であり、彼が「大内家の柱石」と称される最大の理由がここにあるのです。

第五章:長門の統治者として

戦場での活躍が目立つ内藤弘春ですが、彼の本質的な役割は、あくまでも「長門守護代」でした。九州での死闘の合間を縫って、彼がどのようにして長門国を統治し、大内家の強大な力を根底から支えていたのか、その統治者としての一面を見ていきます。

守護代としての領国経営の実態

弘春が九州の陣中から発給したとされる書状や文書が、今も断片的に残されています。それらの史料からは、彼が遠く離れた戦場から、長門国内の在地領主に対して細かな指示を与え、土地を巡る紛争を裁定し、寺社への寄進を行って領内の安定を図っていた様子がうかがえます。

彼の統治下で、長門国は一貫して安定を保ち続けました。この安定こそが、大内家が大規模な軍事行動(上洛戦や九州遠征)を展開するための、兵員、兵糧、そして資金を供給する重要な基盤となったのです。弘春は、前線で戦いながらも、後方の兵站基地でもある長門の経営を疎かにしなかった、優れた行政官でもありました。

大内氏の本拠・山口における政治活動

弘春の活動範囲は、長門国内に留まりませんでした。彼は大内氏の政治的中心地であった山口にも頻繁に出仕し、主君・大内義興、そして天文元年に父の跡を継いだ大内義隆の政策決定にも深く関与していました。

特に、主君が義興から義隆へと代替わりした後の彼の動向は重要です。父・義興が武断的な覇王であったのに対し、子の義隆は京都の文化人を多数招き、華やかな「大内文化」を開花させた文治主義的な君主でした。家中の気風が「武」から「文」へと大きく変化する中で、弘春は義興時代からの武功派の重鎮として、新当主・義隆からも変わらぬ信頼と敬意を寄せられていました。これは、彼が単なる猪突猛進の武人ではなく、時代の変化を読み、新たな主君の方針に適応できる、優れた政治的バランス感覚を兼ね備えていたことの証左と言えるでしょう。

第六章:斜陽の時代と弘春の晩年

内藤弘春が支えた大内家の栄光は、しかし永遠には続きませんでした。主君・大内義隆の時代、その権勢は頂点に達すると同時に、その内側では崩壊へと向かう亀裂が生じ始めていました。弘春は、その時代の転換点に立ち会い、大内家の斜陽を見ることなく、その生涯を終えることになります。

大内義隆時代の到来と家中の変化

天文元年(1532年)頃から、大内義隆は文治主義的な傾向を一層強めていきます。山口は「西の京」と称されるほどの繁栄を謳歌し、文化的には黄金時代を迎えました。しかしその一方で、かつて弘春と共に九州を転戦した陶興房が亡くなると、その子である陶隆房(すえ たかふさ、後の晴賢)をはじめとする、より急進的で現実主義的な武断派が台頭し始めます。

彼らは、義隆の文治偏重の姿勢や、非現実的な軍事行動(後の尼子氏攻め)に強い不満を抱くようになり、主君と家臣団の間に不協和音が生じ始めました。義興と共に大内家の最盛期を築き上げた武功派の古老として、弘春はこの家中の不穏な空気を、どのような思いで見ていたのでしょうか。彼がもし長命であったなら、この両者の対立を仲介する重石としての役割を果たした可能性も考えられます。

尼子氏との戦いと弘春の死

天文6年(1537年)、内藤弘春は病により、その波乱に満ちた生涯を閉じました。享年44歳でした。

彼の死は、大内家にとって極めて象徴的なタイミングで訪れました。この数年後、大内義隆は宿敵である出雲の尼子氏を滅ぼすべく、空前の大軍を動員して遠征を行いますが、これに惨敗します(第一次月山富田城の戦い)。この手痛い敗北が義隆の権威を失墜させ、後の陶隆房の謀反、そして大内家の滅亡へと繋がる直接的な引き金となりました。

弘春の死は、大内家が「栄光の時代」から「崩壊への序曲」へと移行する、まさにその転換点に位置しています。彼は、主君・義興と共に武力で大内家の覇業を築き上げた、古き良き時代の最後の象徴でした。武勇と分別の両方を兼ね備えた彼の死によって、家中のバランスを保つ重石が失われ、後の悲劇へと繋がる道が開かれてしまったと解釈することもできます。彼の死は、大内家にとって、一人の有能な家臣を失った以上の、時代の終わりを告げる大きな損失だったのです。

終章:内藤弘春の遺産と歴史的評価

内藤弘春の生涯を振り返る時、我々は一人の戦国武将の姿を通して、巨大な権勢を誇った大内家の栄光と、その崩壊の予兆を垣間見ることができます。

弘春の生涯の総括

兄の死という絶望的な逆境から出発した弘春は、主君への絶対的な忠誠と、戦場での数々の武功によってその信頼を勝ち取りました。そして、長門守護代という統治者の責任と、九州方面の軍司令官という軍人の重責を、生涯にわたって見事に両立させました。彼は、疑いなく大内義興の覇業を支えた最大の功臣の一人であり、大内家の最盛期を象徴する、まさに「柱石」と呼ぶにふさわしい人物であったと結論づけることができます。

子・内藤興盛への継承と内藤氏のその後

弘春が命がけで守り、再興した内藤家は、その子・内藤興盛(おきもり)へと引き継がれました。そして、弘春の死から14年後の天文20年(1551年)、陶隆房(晴賢)が主君・大内義隆に対して謀反を起こすという、大内家を揺るがす大事件(大寧寺の変)が発生します。

この時、多くの重臣が陶方に与する中で、内藤興盛は父・弘春が築き上げた家風を継ぎ、最後まで主君・義隆に味方して抵抗を続けました。これは、父・弘春が生涯をかけて示した「忠臣」としての生き様が、確かに息子に受け継がれていたことの証です。結果として興盛は、大内家を滅ぼした毛利元就に降伏し、その能力を評価されて毛利家臣として取り立てられます。父・弘春が守った内藤の家名は、主家は変われども、こうして戦国の世を生き抜いていくことになりました。

内藤弘春の歴史的評価の再検討

これまで、内藤弘春の評価は、ややもすれば「大内家の忠実な家臣」という一面的なものに留まりがちでした。しかし、本報告書で詳述したように、彼の生涯はより多面的な光を当てることで、その深みを増します。

彼は、兄の死というトラウマを乗り越えた「生存者」であり、その経験が彼の行動原理を形成しました。また、軍事と内政という二つの重責を両立させた「卓越した経営者」でもありました。そして何より、大内家の栄光と衰退が交差する「時代の転換点を生きた人物」であり、彼の死そのものが一つの時代の終わりを象徴していました。

これらの多角的な視点から彼を捉え直すことで、内藤弘春は単なる一地方武将ではなく、戦国という時代のダイナミズムと、そこに生きた人間の葛藤を体現する、極めて魅力的な歴史上の人物として、我々の前にその姿を現すのです。


内藤弘春 関連年表

内藤弘春の生涯と、彼を取り巻く時代の動向を理解するため、関連年表を以下に示します。

西暦(和暦)

内藤弘春の動向(年齢)

大内家の動向

関連勢力(幕府・少弐・大友等)の動向

1494年(明応3)

誕生(1歳)

大内義興、家督を相続して間もない。

明応の政変により室町幕府の権威が失墜。

1499年(明応8)

兄・弘矩、杉武明と共に誅殺される。弘春、家督を相続(6歳)。

義興、弟・高弘を擁立しようとした内藤弘矩らを粛清。

1507年(永正4)

義興の上洛に従軍(14歳)。

義興、前将軍・足利義稙を奉じて上洛を開始。

1508年(永正5)

義興、義稙を将軍に復職させ、管領代として幕政を掌握。

1511年(永正8)

船岡山合戦で軍功を挙げる(18歳)。

義興、船岡山合戦で敵対勢力に勝利。

1518年(永正15)

義興と共に山口に帰国(25歳)。

義興、11年に及ぶ在京を終え、領国に帰還。

義興の不在中、九州で少弐氏、大友氏が勢力回復。

1520年代

九州各地を転戦。少弐氏方の筑紫満門らと戦う。

九州における失地回復のため、少弐・大友氏と抗争を激化。

少弐氏、大友氏が大内領に侵攻。

1528年(享禄元)

主君・大内義興が病没。嫡男・義隆が家督を相続。

1530年(享禄3)

田手畷の戦いで、龍造寺家兼らの奇襲により大敗(37歳)。

杉興運を総大将とする九州遠征軍が少弐軍に敗北。

少弐資元・龍造寺家兼、大内軍に大勝。

1537年(天文6)

病没(享年44)。子・興盛が家督を相続。

1542年(天文11)

(没後)

大内義隆、尼子氏討伐のため出雲へ遠征(第一次月山富田城の戦い)。

1551年(天文20)

(没後)子・興盛は義隆に味方し抵抗。

陶隆房(晴賢)が謀反。大内義隆、大寧寺で自害(大寧寺の変)。

毛利元就が台頭。