前田利長公 詳細報告書
序章
前田利長は、日本の戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、加賀藩の初代藩主として、後に「加賀百万石」と称される大藩の礎を築いた重要な人物である。父・前田利家、母・まつ(芳春院)の嫡男として生まれ、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康という当代の天下人に仕え、激動の時代を巧みに生き抜いた。利長は、父・利家の武勇と政治的才覚を受け継ぎつつ、豊臣政権の崩壊と徳川幕府の成立という大きな時代の転換期において、前田家の存続と繁栄という重責を担った。本報告書では、前田利長の生涯を、その出自から青年期、織豊政権下での活動、関ヶ原の戦いにおける動向、そして晩年に至るまで詳細に追い、彼をめぐる家族や家臣との関係、さらには藩主としての政治や文化への関与についても深く考察する。最後に、利長に関する諸史料と近年の研究動向を概観し、その歴史的評価を多角的に検討することを目的とする。
第一部:前田利長の生涯
第一章:出自と青年期
-
生誕と家系
前田利長は、永禄5年(1562年)1月12日、尾張国愛知郡荒子城(現在の名古屋市中川区)において、前田利家の嫡男として生を受けた 1。父は「槍の又左衛門」の異名を持つ勇将・前田利家、母は賢夫人として名高い まつ(芳春院)である 1。利家と まつの間に生まれた長男という出自は、利長に大きな期待と重圧をもたらしたと考えられる。特に父・利家が織田信長の家臣団の中で実力をもって頭角を現し、豊臣政権下では五大老の一人に数えられるほどの有力大名であったため、その跡を継ぐ利長には、武将としての資質のみならず、高度な政治的判断力も早期から求められたであろう。
-
幼名、初名、通称
利長の幼名は犬千代であり、後に孫四郎と称した記録もある 2。初名は利勝であったが、天正17年(1589年)に利長と改名している 1。通称としては又四郎とも伝えられている 4。幼名の「犬千代」は、父・利家も用いた名であり 3、父子の連続性を示す意図があった可能性が指摘される。複数の名前を持つことは当時の武士にとって一般的であったが、利勝から利長への改名は、小田原征伐の前年という、豊臣政権下で利長の立場が固まりつつあった時期に行われており、彼のキャリアにおける一つの転機であったと推察される。
-
教育と人質時代
利長の具体的な教育内容や師傅に関する直接的な史料は乏しい。しかし、父・利家が織田信長に、次いで豊臣秀吉に仕え、中央政権で重きをなした武将であったことから、利長もまた武家の子弟として武芸や軍学はもとより、漢学などの教養も身につけていたと考えられる。
「高岡の祖・前田利長略年譜」には、永禄5年(1562年)、利長1歳の時に織田信長の娘・永姫と婚約し、人質として織田家へ送られたとの記述がある 2。しかし、この「1歳で人質」という説については、他の史料との間に矛盾点が見受けられる。例えば、永姫が利長に輿入れしたのは天正9年(1581年)であり、その際に侍女が同行した記録が存在する 6。また、天正10年(1582年)の本能寺の変の際、利長と永姫は共に上洛の途上にあり、当時永姫は7歳であったとの記録もある 7。これらの記録は、1歳での婚約・人質説とは年代的に整合しない。したがって、利長の人質経験に関する情報は錯綜しており、特に幼少期の人質説の信憑性については慎重な検討が必要である。天正9年(1581年)の永姫との婚約・結婚の方が史実としての確実性が高いと考えられ、この時期、父・利家は能登一国を領しており、信長との関係を強化するための政略結婚であったと推測される。
-
初陣と初期の戦歴
利長の初陣の時期についても諸説が存在する。「高岡の祖・前田利長略年譜」では、天正3年(1575年)、14歳の時に越前一向一揆攻めで初陣を飾ったとされている 2。一方で、同略年譜の別の箇所や他の資料では、天正9年(1581年)、20歳の時の魚津城攻めを初陣とする記述も見られる 2。
天正9年(1581年)8月、父・利家が能登国に転封となると、利長は父の旧領であった越前国府中(現在の福井県越前市)3万3千石余を与えられ、越前府中城主となった 4。このことは、利長が独立した武将として扱われ始めたことを示している。初陣の時期に関する記録の不一致は、当時の記録の性質や後世の編纂物の影響、あるいは「初陣」の定義の違い(小規模な戦闘への参加と本格的な攻城戦への参加など)による可能性が考えられる。いずれにせよ、利長は10代後半から20歳頃には実戦に参加し、武将としての経験を積み始めていたことは確実である。
-
正室・永姫との婚約と結婚
前述の通り、利長は織田信長の娘である永姫(後の玉泉院)と結婚した 2。史料によれば、天正9年(1581年)に婚約または結婚したとされ、この時、利長は20歳、永姫は8歳であった 2。この結婚は、織田政権下における前田家の地位を強化するための重要な政略結婚であった。
天正10年(1582年)に本能寺の変が起こった際、利長は永姫(当時7歳または8歳)と共に上洛の途上にあり、変報を聞くと永姫を尾張国荒子へ避難させた 4。この危機的状況において、利長が幼い永姫を保護し、安全な場所へ避難させた行動は、彼の責任感と判断力を示すものと言える。この出来事は、利長にとって大きな試練であり、その後の彼の行動にも影響を与えた可能性がある。
表1:前田利長 青年期略年表
年齢
|
和暦
|
西暦
|
主要な出来事
|
関連領地・役職など
|
出典例
|
1歳
|
永禄5年
|
1562年
|
1月12日、尾張国荒子城にて誕生。犬千代と名付けられる。同年、永姫と婚約(諸説あり)。
|
|
1
|
14歳
|
天正3年
|
1575年
|
9月、越前一向一揆攻めで初陣(諸説あり)。
|
|
2
|
15歳
|
天正4年
|
1576年
|
越前府中の竜門寺城を与えられる。
|
越前府中竜門寺城主
|
2
|
17歳
|
天正6年
|
1578年
|
永姫と結婚(諸説あり)。
|
|
2
|
20歳
|
天正9年
|
1581年
|
8月、父利家の能登転封に伴い、越前府中3万3千石余を与えられる。魚津城攻めに参加(初陣説あり)。
|
越前府中城主、3万3千石
|
2
|
21歳
|
天正10年
|
1582年
|
6月、本能寺の変。永姫を伴い上洛途中で変報に接し、永姫を荒子へ逃がす。その後、織田信雄軍に加わる。
|
|
4
|
22歳
|
天正11年
|
1583年
|
4月、賤ヶ岳の戦いの後、秀吉に降り、加賀国松任4万石を与えられる。
|
加賀国松任城主、4万石
|
7
|
24歳
|
天正13年
|
1585年
|
8月、越中3郡(射水・砺波・婦負)32万石を与えられ、守山城主となる。9月、羽柴姓を賜る。11月、従五位下肥前守に叙任。
|
越中国守山城主、32万石、従五位下肥前守、羽柴肥前守
|
2
|
25歳
|
天正14年
|
1586年
|
従四位下に昇叙、侍従を兼任。能登一国を領有。
|
能登国主、従四位下侍従
|
2
|
26歳
|
天正15年
|
1587年
|
九州平定に従軍し、蒲生氏郷と共に豊前巌石城を攻略。
|
|
4
|
27歳
|
天正16年
|
1588年
|
豊臣姓を下賜される。
|
|
4
|
28歳
|
天正17年
|
1589年
|
利勝を利長と改名。
|
|
2
|
29歳
|
天正18年
|
1590年
|
小田原征伐に従軍。
|
|
4
|
利長の青年期は、有力武将の嫡男としての期待を背負い、織田信長という絶対的権力者との関係、そして本能寺の変という時代の大きな転換点の中で形成された。これらの経験は、彼が後に豊臣政権、そして徳川政権下で巧みに立ち回り、前田家を存続・発展させるための重要な基盤となった。次章では、織田信長没後の豊臣政権下における利長の活動を詳述する。
第二章:織豊政権下での活動
-
織田信長政権下での役割
織田信長政権下において、前田利長は父・利家の後継者として、また信長の娘婿として、その将来を嘱望される立場にあった。天正9年(1581年)8月、父・利家が能登一国に転封されると、利長は父の旧領であった越前国府中3万3千石余を与えられ、越前府中城主となった 4。これは、利長が独立した領主として信長から認められたことを意味する。同年、信長の娘・永姫と結婚したことも 2、前田家と織田家との結びつきを強化し、利長の政治的立場を安定させる効果があった。
天正10年(1582年)の本能寺の変に際しては、利長は永姫と共に上洛の途上にあり、近江国瀬田で変報に接した。この時、利長は永姫を尾張国荒子へ避難させ、自身は織田信雄の軍に加わったとも、あるいは蒲生賢秀と合流して日野城に籠城したとも伝えられている 4。この突発的な危機に際しても、冷静に対応しようとした様子がうかがえ、彼の危機管理能力と政治的判断が試される最初の大きな出来事であったと言える。
-
豊臣秀吉政権下での台頭
織田信長の死後、父・利家と共に柴田勝家に与したが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでは、利家と共に戦線を離脱し、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に恭順の意を示した 4。この判断は、前田家の存続にとって決定的なものであった。その後、利長は秀吉に仕え、同年4月には加賀国松任(現在の石川県白山市)4万石を与えられた 7。
天正13年(1585年)、秀吉による佐々成政の越中征伐に従軍し、成政が降伏すると、利長は越中国の射水郡・砺波郡・婦負郡32万石を与えられ、守山城主となった 4。この頃から、父・利家の監督下にはあったものの、独立した大名としての格式が認められ、独自の家臣団を編成していたことが記録されている 7。これは、将来の藩主としての準備を着々と進めていたことを示唆する。
秀吉政権下で、利長は父と共に巧みに立ち回り、着実に領地を拡大し、豊臣家臣団内での地位を固めていった。父・利家が秀吉の親友であり、豊臣政権の重鎮であったことが、利長のキャリアにも有利に働いたことは想像に難くない。
-
各地の戦役への従軍
利長は、秀吉の主要な戦役にも積極的に従軍し、武功を立てた。天正15年(1587年)の九州平定では、父・利家が京都の留守を預かる中、利長は兵3000を率いて九州に出陣し、蒲生氏郷と共に豊前国巌石城を攻略するなどの活躍を見せた
4
。 また、天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍し、上野国・武蔵国・相模国などの諸城を陥落させるなど、各地を転戦して功績を立てた
4
。これらの軍功は、彼の武将としての能力を示すと同時に、秀吉からの信頼を一層深める要因となった。 天正16年(1588年)には豊臣姓を下賜され
4
、これは利長が秀吉政権の中核に近い存在として公に認められたことを意味する。さらに文禄4年(1595年)には、越中国の残る新川郡も加増され、越中一国を領有するに至った
7
。
-
文禄・慶長の役における役割
文禄元年(1592年)から始まった文禄・慶長の役において、父・利家は肥前国名護屋(現在の佐賀県唐津市)に在陣したが、利長は領国に留まり、軍需品の調達や金沢城の修築など、後方支援や領内統治という重要な役割を担った 2。史料によれば、前田家中からも朝鮮へ出兵した者はいたが、利長(あるいは史料の語り手である前田安勝)は留守居を任され、金沢城や小松城の改修、石高の調査など国内の政務に携わったと記されている 10。
大規模な海外派兵において、後方支援と領国の安定は極めて重要であり、利長がこの役割を担ったことは、秀吉や利家からの信頼の厚さを示すものである。金沢城の修築 2 は、単なる防衛力強化だけでなく、領国支配の中心としての威容を整える意味合いも持っていた。父・利家が不在の中、広大な領地を守り、戦役を支えるという重責を担ったこの時期の経験は、利長が父から家督を継承し、巨大な加賀藩を運営していく上で不可欠なものであったと言える。
-
官位の変遷
豊臣政権下における利長の地位の上昇は、その官位の変遷にも明確に表れている。
天正13年(1585年)11月には従五位下・肥前守に叙任された 2。その後、天正14年(1586年)には従四位下に昇叙し侍従を兼任 2、文禄2年(1593年)閏9月には左近衛権少将に転任(肥前守は如元)2、文禄4年(1595年)9月には左近衛権中将に転任(肥前守は如元)7 と順調に昇進を重ねた。
慶長2年(1597年)9月28日には参議となり 7、そして慶長3年(1598年)4月20日、父・利家の隠居に伴い家督を相続すると同時に、従三位・権中納言に昇叙された 1。
これらの官位は、単なる名誉ではなく、朝廷との関係や大名間の序列、そして豊臣政権内での実際の影響力に結びついていた。特に権中納言への昇進は、父・利家が大老格であったことと合わせ、前田家が豊臣政権内で極めて有力な大名であったことを物語っている。
表2:前田利長 官位変遷表
叙任年月日(旧暦)
|
官職名
|
位階
|
備考
|
出典例
|
天正13年(1585年)11月
|
肥前守
|
従五位下
|
|
7
|
天正14年(1586年)
|
侍従
|
従四位下
|
肥前守兼任
|
7
|
文禄2年(1593年)閏9月
|
左近衛権少将
|
(従四位下)
|
肥前守如元
|
2
|
文禄4年(1595年)9月
|
左近衛権中将
|
(従四位下)
|
肥前守如元
|
7
|
慶長2年(1597年)9月28日
|
参議
|
(正四位下か)
|
|
7
|
慶長3年(1598年)4月20日
|
権中納言
|
従三位
|
家督相続と同時。父利家の隠居に伴う。
|
1
|
慶長4年(1599年)12月20日
|
(権中納言辞退)
|
(従三位)
|
|
7
|
死後
|
大納言
|
正二位
|
追贈
|
4
|
第三章:関ヶ原の戦いと加賀藩の確立
-
父・利家の死と家督相続
慶長3年(1598年)、父・前田利家が隠居すると、利長は家督を相続し、加賀国金沢26万7千石の領主となった 1。しかし、そのわずか1年後の慶長4年(1599年)閏3月3日、豊臣政権の重鎮であった利家が死去した 3。利家の死は、豊臣政権内の権力均衡に大きな変動をもたらし、特に五大老筆頭であった徳川家康の台頭を一層加速させる結果となった。利長は父の遺領と政治的地位を継承したが、それは同時に巨大な責任と、政情不安の中での危険を伴うものであった。
-
五大老としての立場
父・利家の死後、利長は五大老の一人に列し、大坂にあって豊臣秀頼の補佐という重責を担うこととなった 5。しかし、当時の豊臣政権は、石田三成ら吏僚派と徳川家康ら武断派との対立が先鋭化し、五大老・五奉行間の連携も実質的に崩壊しつつあるという、極めて不安定な状況にあった 4。五大老としての利長の立場は、名誉あるものであったと同時に、極めて困難なものであったと言える。父・利家のような政治力や経験、そして家康との個人的な関係を持たない利長にとって、分裂する豊臣政権内で家康と対等に渡り合い、幼い秀頼を補佐することは至難の業であった。
-
徳川家康との関係と緊張(母・芳春院の人質)
利家が死去すると、徳川家康の専横が一層顕著となり、豊臣政権内での緊張は極度に高まった。そのような中、増田長盛らによって、利長と浅野長政に謀反の疑いがあるとの密告がなされ、家康はこれを口実に加賀征伐を計画するに至った 4。これは「慶長の危機」とも呼ばれる、前田家にとって存亡の危機であった。
前田家は当初、細川家や宇喜多家を通じて豊臣方に支援を要請したが、家康の強大な力を前にして有効な支援は得られなかった 4。この絶体絶命の状況下で、利長の母・芳春院(まつ)が自ら人質として江戸へ下ることを決断した。この芳春院の江戸下向と、利長の養嗣子(異母弟)である利常(当時は利光)と家康の孫娘(徳川秀忠の娘)である珠姫との婚約が成立したことにより、家康との和議が成り、加賀征伐は回避された 2。この一連の出来事は、事実上の徳川家への臣従を意味し、前田家が豊臣家を見限り、徳川家康の覇権を認めざるを得なかったことを示す象徴的な事件であった。この苦渋の決断が、結果として後の加賀百万石の安泰へと繋がることになる。
-
関ヶ原の戦いにおける動向(浅井畷の戦いを含む)
慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の戦いにおいて、母・芳春院を人質として江戸に送っていた利長は、東軍(徳川方)に属して参戦した 4。利長は金沢から出陣し、西軍に与した山口宗永が守る加賀国大聖寺城を攻略した 4。
しかし、その直後、西軍の大谷吉継が流した「金沢城が危機に瀕している」との流言に動揺し、金沢へ引き返すことを決断する。その撤退の途上、加賀国小松領の浅井畷において、西軍方の丹羽長重の軍勢と衝突した(浅井畷の戦い)。この戦いで前田軍は苦戦を強いられたものの、何とか金沢への撤退を完了させた。浅井畷の戦いは、局地戦においては丹羽長重の戦術的勝利と評価されることもあるが 18、利長は戦略目標である金沢への帰還を果たした。
一方、利長の弟である前田利政は、大坂に人質となっていた妻を案じ、利長の出陣要請を拒否し、結果的に西軍に属したと見なされた。そのため戦後、利政の所領であった能登国七尾城22万5千石などは没収され、これらの所領は兄である利長に与えられることとなった 4。
関ヶ原の戦いにおける利長の行動は、必ずしも順風満帆ではなかったものの、最終的には東軍の勝利に貢献し、その結果として大幅な加増を得ることになった。弟・利政の西軍加担という複雑な問題を抱えながらも、利長は家康への忠誠を貫くことでこれを乗り越え、むしろ領地拡大の好機とした。この冷静かつ現実的な判断が、後の加賀藩の基礎を盤石なものにしたと言える。
-
加賀百万石の成立
関ヶ原の戦いの戦功により、利長は弟・利政の旧領を含む能登一国、そして加賀国南部の江沼郡・能美郡を加増され、従来の所領であった加賀国石川郡・河北郡、越中国と合わせて、加賀・越中・能登の三国にまたがる広大な領地を支配することになった 2。その石高は約120万石(資料により122万5千石とも 4)に達し、外様大名としては最大の藩、いわゆる「加賀百万石」がここに成立した。この広大な領地は、寛永16年(1639年)に3代藩主利常が分藩を行うまで維持された 22。「加賀百万石」の成立は、利長の慎重かつ大胆な政治的判断と軍事的行動の賜物であり、江戸時代を通じて前田家が徳川御三家に次ぐ大名としての地位を保つ基盤となった。この広大な領地と経済力は、後の加賀文化の隆盛にも繋がっていく重要な要素であった。
第四章:隠居と晩年
-
家督譲渡と隠居
関ヶ原の戦い後、加賀百万石の大名となった利長であったが、慶長10年(1605年)6月、44歳という比較的若さで家督を養子の利常(実弟、当時13歳)に譲り隠居した 2。
利長に実子がいなかったため、後継者問題は前田家にとって重要な課題であった 6。隠居の理由としては、自身の病(梅毒による体調不良であったとの説が有力 4)に加え、徳川家康との微妙な関係を考慮し、家康の孫娘・珠姫と婚約していた利常に家督を譲ることで、徳川幕府との関係をより強固にし、前田家の安泰を図るという高度な政治的判断があったと考えられている 23。利常が若年であったため、隠居後も利長は後見人として実質的に藩政を指揮し、次世代への円滑な権力移譲と藩政の安定に努めた 16。
-
隠居後の生活(富山、高岡)
隠居した利長は、当初、越中国新川郡の富山城を隠居城とした 2。しかし、慶長14年(1609年)3月、富山城とその城下町を襲った大火により城が焼失したため、一時的に魚津城に移った 2。その後、同年5月、新たに越中国射水郡関野という地に築城を開始し、9月13日には未完成ながらもこの新しい城に入り、地名を高岡と改めた 2。富山城焼失という不運な出来事を契機としながらも、新たな都市建設に着手したことは、利長の都市構想や領国経営への関心が晩年まで衰えなかったことを示している。
-
高岡開町と都市計画
利長は高岡城を築くとともに、城下町の整備、すなわち高岡開町に着手した 2。この高岡城の縄張り(設計)には、キリシタン大名であり築城の名手としても知られた高山右近が関与したという説がある 5。利長はかつて右近を客将として庇護しており 28、その才能を高く評価していた。もし右近の関与が事実であれば、高岡城には当時の先進的な築城技術や都市計画思想が取り入れられた可能性がある。
高岡城と城下町の建設責任者であった小塚淡路守秀正に宛てた慶長14年(1609年)4月12日付の利長の書状が現存しており、材木の調達やその代金の支払いなどについて、利長が具体的に指示を出していたことが確認できる 35。この書状は、利長が細部に至るまで建設事業に関与し、強力なリーダーシップを発揮していたことを示す一次史料である。
さらに利長は、高岡の産業振興策として、慶長16年(1611年)に7人の鋳物師を招き、工場を建設して鋳物業を奨励した 2。これが今日の高岡銅器の始まりとなり、高岡の経済的発展の礎となった。高岡開町は、利長の晩年における最大の事業の一つであり、彼の都市計画家としての一面を明確に示している。
-
病と死、菩提寺・瑞龍院(瑞龍寺)
利長は晩年、病に苦しんだ。慶長15年(1610年)頃から「腫物」、現代で言うところの梅毒の症状とされる病を患い、その病状は一進一退を繰り返した 4。梅毒は当時の武士階級にも広まっていた病であり、彼の晩年の活動や判断に影響を与えた可能性も否定できない。
慶長19年(1614年)5月20日、利長は高岡城にてその生涯を閉じた。享年53歳であった 1。遺言により、高岡の法円寺に葬られ、法名は瑞龍院殿聖山英賢大居士とされた 2。この法円寺は、後に3代藩主となった利常によって利長の菩提を弔うために壮大な伽藍が整備され、瑞龍寺と改められた 2。この瑞龍寺の壮麗な伽藍は、利常の利長への深い敬意と、加賀藩の威勢を内外に示す象徴であったと言える。
利長の死後、正二位・大納言が追贈された 2。
第二部:前田利長をめぐる人々
第一章:家族
-
父・前田利家、母・芳春院(まつ)
前田利長の父・利家は、織田信長、豊臣秀吉に仕えた戦国時代の代表的な武将の一人であり、豊臣政権下では五大老の一人として重きをなした 3。利長は利家の嫡男として、その武勇と政治的地位を継承する立場にあった。母・芳春院(まつ)は、賢夫人として知られ、夫・利家を内助の功で支え続けた。特に、利長が家督相続後に直面した「慶長の危機」においては、自ら人質となって江戸へ下向するという大胆な決断を下し、前田家を存亡の危機から救った 4。
利家とまつは、利長の人生とキャリアに最も大きな影響を与えた存在である。利家からは武将としての生き方や統治のあり方を学び、まつからは困難な状況を乗り越えるための知恵と決断力を受け継いだと言えるだろう。特に芳春院の江戸下向は、利長と前田家にとって最大の危機を救った行動であり、母子の強い絆と、芳春院の卓越した政治的判断力の高さを示している。
-
正室・永姫(玉泉院)とその子女の有無
利長の正室は、織田信長の四女である永姫(後の玉泉院)である 4。二人は天正9年(1581年)に結婚したとされる 2。しかし、永姫との間には実子はいなかった 6。『三壺聞書』によれば、夫婦仲は次第に疎遠になったと伝えられているが、慶長6年(1601年)に利長が豊国神社に参拝した際には同行しており 8、公の場では一定の関係が保たれていたことがうかがえる。
永姫は利長の死後、剃髪して玉泉院と号し、元和9年(1623年)に50歳で死去した 8。政略結婚で結ばれた永姫との間に実子がいなかったことは、利長にとって後継者問題という大きな悩みを抱える一因となった。
-
側室と子女(満姫など)
利長には、越中国射水郡二塚村の十村であった大坪助左衛門の娘が側室としていた記録が残っている 7。この側室との間に、長女である満姫(まんひめ、石姫、蓮成院とも)が慶長10年(1605年)に生まれたが、満姫は慶長16年2月21日(1611年4月4日)に早世した 7。以前は乳児のうちに亡くなったとされていたが、平成13年(2002年)に菩提寺である高岡市本陽寺で、享年と没日、法名が記された坐像が発見され、詳細が判明した。
その他、「おいまの方」という側室の存在も一部史料で示唆されているが、その詳細は不明である 44。
正室に実子がいなかったため、側室から生まれた満姫は利長にとって唯一の実子であったが、彼女の早世は利長にとって大きな悲しみであったと推察される。これは、利長が実子による家督相続を断念せざるを得なくなり、養子である利常への期待がより一層高まる結果となった。
-
養子・前田利常
利長には実子がいなかったため、異母弟である利光(後の前田利常)を養子として迎えた 2。利常は利家の四男で、母は側室の寿福院(千代保)であった 15。
慶長10年(1605年)、利長は利常に家督を譲ったが、利常がまだ13歳と若年であったため、利長はその後見人として実質的に藩政を指揮した 7。利長の遺言状には、利常への補佐や公儀(幕府)への忠勤を家臣たちに強く命じる内容が含まれており 54、家中の融和と利常への忠誠を願う利長の深い思いが伝わってくる。利常を養子としたことは、前田家の血統を維持しつつ、徳川家との関係を強化するための最善の策であったと言える。
-
兄弟姉妹
前田利長には多くの兄弟姉妹がいた。父・利家と母・まつ(芳春院)の間には、利長の他に次男の利政、娘の幸(前田長種室)、蕭(中川光重室)、摩阿姫(豊臣秀吉側室、後に万里小路充房室)、豪姫(宇喜多秀家室)、与免(浅野幸長婚約者)、千世(細川忠隆室、後に村井長次室)などがいる 3。
異母兄弟としては、三男の知好(母:金晴院)、四男の利常(母:寿福院)、五男の利孝(母:明運院)、六男の利貞(母:逞正院)などがいた 3。
姉妹の多くは他の大名家や有力な家臣に嫁いでおり、これは前田家の姻戚関係の広がりを示している。多数の兄弟姉妹の存在は、前田家の勢力拡大や他家との連携において重要な役割を果たしたと考えられる。特に利常を養子としたことは、兄弟間の結束を必要とするものであったが、一方で弟の利政が関ヶ原の戦いで西軍に与するなど、必ずしも一枚岩ではなかった側面も浮き彫りになる。
表3:前田利長 関係人物一覧(家族)
氏名
|
続柄
|
生母
|
配偶者・主な事績など
|
出典例
|
前田利家
|
父
|
|
織田信長・豊臣秀吉に仕える。五大老の一人。
|
3
|
まつ(芳春院)
|
母
|
|
利家の正室。賢夫人として知られる。利長の危機に際し江戸へ人質となる。
|
3
|
永姫(玉泉院)
|
正室
|
(織田信長娘)
|
利長との間に実子なし。利長の死後、玉泉院と号す。
|
4
|
大坪氏 딸
|
側室
|
|
越中国射水郡二塚村の十村・大坪助左衛門の娘。
|
7
|
満姫(石姫)
|
長女
|
大坪氏 딸
|
慶長10年生、慶長16年没。
|
7
|
前田利常
|
養子(実弟)
|
寿福院(千代保)
|
加賀藩2代藩主。利長の跡を継ぐ。徳川秀忠の娘・珠姫と結婚。
|
4
|
前田利政
|
実弟
|
まつ(芳春院)
|
前田土佐守家祖。関ヶ原の戦いで西軍に与し改易。
|
3
|
豪姫
|
実妹
|
まつ(芳春院)
|
豊臣秀吉養女。宇喜多秀家室。
|
3
|
-
第二章:主要家臣
前田利長を支えた主要な家臣には、譜代の臣から利長自身が登用した者まで多様な人材がいた。彼らは、激動の時代において前田家の存続と加賀藩の発展に大きく貢献した。
-
横山長知(よこやま ながちか)
横山長知は、利長の側近中の側近であり、利長が越前府中城主であった時代からの家臣である 56。父・長隆の代から利長に仕えていたとされる。利家死後の「慶長の危機」の際には、大坂城において徳川家康に弁明し、加賀征伐の回避に大きく貢献した 56。また、利長の命を受け、家中における反徳川派の中心人物と目された大聖寺城主・太田長知を殺害するという困難な任務も遂行している 56。利長が隠居し、利常が藩主となった後も筆頭家老として藩政を支えたが、他の重臣との間に不和があったことも伝えられている 56。横山長知は、利長にとって最も信頼の厚い腹心であり、前田家の危機回避に決定的な役割を果たした。しかし、彼の急速な台頭は古参家臣との間に軋轢を生んだ可能性があり、利長の家臣団統制の難しさの一端を示している。
-
奥村永福(おくむら ながとみ/えいふく)
奥村永福は、前田利家、利長、そして利常の三代にわたって仕えた宿老である。通称は助右衛門として知られる 58。天正12年(1584年)の末森城の戦いでは、寡兵をもって佐々成政軍の猛攻を防ぎきり、その武名を天下に轟かせた 58。この戦功は、前田家の窮地を救っただけでなく、その後の加賀藩における奥村家の地位を不動のものとした。利長の隠居後も、利常の下で筆頭年寄として藩政を支え、加賀藩の基礎固めに尽力した 58。奥村永福は、武勇と忠誠心に優れた前田家の柱石であり、数々の危機において重要な役割を果たした。
-
高山右近(たかやま うこん)
高山右近は、キリシタン大名として知られる一方、茶人、そして築城の名手としても高名であった。豊臣秀吉によるバテレン追放令の後、諸国を流浪していたが、前田利家・利長父子に庇護され、加賀藩に客将として15000石で迎えられた 28。利長は右近の知識や技術、特に築城術を高く評価し、参謀として重用したとされ、金沢城の整備などを命じたと言われている 62。また、利長が隠居後に築いた高岡城の縄張り(設計)にも右近が関与したという説がある 5。キリシタン禁教という厳しい政治状況下で右近を庇護したことは、利長にとってリスクを伴う決断であったが、彼の才能を重視し、藩政に活かそうとした利長の姿勢がうかがえる。高山右近の招聘と重用は、利長の文化的な素養と、実利を重んじる合理的な判断力を示すものと言えるだろう。
-
その他の主要家臣(加賀八家を含む)
加賀藩の藩政は、後に「加賀八家」と呼ばれる有力な家臣たちによって支えられた。これには、前田家(長種系)、長家、横山家、奥村家(宗家・支家)、村井家、本多家などが含まれる 20。利長は、父・利家とは別に独自の家臣団を編成しており 7、その中から横山長知のような側近が台頭した。また、青山吉次なども重臣としてその名が見える 7。
加賀藩の家臣団は、「人持組」と呼ばれる上級家臣層が中核をなしていた 74。利長の家臣団は、父・利家以来の譜代の臣と、利長自身が登用した新興の臣とが混在しており、その統制と融和は藩政運営における重要な課題であった。加賀八家を中心とする強力な家臣団の存在は、加賀藩の安定と発展を支える大きな力となったが、同時に藩主権力との間に微妙なバランスを保つ必要性も生じさせた。
第三部:前田利長の政治と文化
第一章:加賀藩の統治
-
藩政初期の政策
前田利長は、父・利家から家督を相続し、関ヶ原の戦いを経て加賀百万石という広大な領地を確立した後、藩政の安定と基盤固めに注力した。その主要な政策の一つが検地の実施である。慶長10年(1605年)には越中国の総検地を実施しており 2、加賀藩全体の検地は天正11年(1583年)頃から始まり、元和6年(1620年)頃に完成したとされる 80。検地の実施は、領内の石高を正確に把握し、年貢徴収体制を確立するための基礎作業であり、安定した藩財政の確立に不可欠であった。これにより、家臣への知行地の配分や軍役負担の基準も明確化され、家臣団統制にも寄与したと考えられる。
また、新田開発も積極的に奨励された 30。新田開発は、石高の増加を通じて藩の経済力を強化するだけでなく、食糧増産による民生の安定、新たな村落の形成や人口増加にも繋がり、藩の総合的な国力向上に貢献した。利長は、父祖以来の領国経営の経験を踏まえ、着実に藩政の基礎固めを進めたと言える。
-
城下町の整備(金沢、高岡)
利長は、加賀藩の政治的・軍事的中心地としての機能強化を目指し、金沢城とその城下町の整備に力を注いだ。金沢城の修築については、豊臣秀吉からもその地位にふさわしい城を築くよう勧められたという記録がある 86。慶長4年(1599年)には、金沢城下に内惣構が造られ、城下の防衛機能が大幅に強化された 87。これは城下町全体の防衛力を高め、領民の安全を確保する上で重要な事業であった。
隠居後には、高岡城を新たに築城し、高岡の開町を行った 2。高岡城の縄張り(設計)には高山右近が関与したという説があり 5、もしこれが事実であれば、当時の先進的な築城技術や都市計画思想が取り入れられた可能性がある。高岡開町は、利長の隠居後の拠点としてだけでなく、越中支配の拠点としての意味合いも持っていたと考えられる。また、城下の寺社配置に防衛的意図を持たせるのは、当時の城下町計画の一般的な手法であり、金沢や高岡の都市計画にもその思想が反映されていた可能性がある 88。
金沢の辰巳用水は3代藩主利常の時代に造営されたとされるが 89、利長の時代にも城下の用水整備や治水に関心が払われていた可能性は否定できない。
-
産業振興(鋳物など)
利長は、藩の財政基盤の強化と地域経済の振興を目的として、産業振興にも積極的に取り組んだ。特に高岡開町に際しては、慶長16年(1611年)に河内国丹南郡の優れた鋳物師7名を招き、現在の高岡市金屋町に工場五棟を建設し、鋳物業を手厚く保護・奨励した 2。これが高岡銅器の始まりとなり、後の加賀藩を代表する特産品の一つへと発展する礎となった。高岡城が廃城となった後も鋳物産業が奨励されたことは、利長の政策が単なる城下町の賑わい創出に留まらず、持続的な産業育成を目指していたことを示唆している 38。
また、隠居領であった越中国新川郡においては、亀谷銀山を開き、花降銀と呼ばれる銀を鋳造した記録も残っている 2。これは直接的な財源確保に繋がり、藩財政に貢献したと考えられる。これらの産業振興策は、武士だけでなく、町人や職人の活動を活発化させ、領内の経済循環を促す効果があったと推測される。
第二章:文化政策と利長の教養
-
能楽、茶道、和歌などへの関与
前田利長は、武将としての側面だけでなく、文化・芸術にも深い関心と理解を示した人物であった。父・利家も能楽を好んだと伝えられるが、利長自身も茶道や能楽を愛し、加賀藩における文化の発展に貢献したとされる 90。
特に茶道においては、千利休の高弟である「利休七哲」の一人に数えられることがある 91。ただし、利休七哲の具体的な顔ぶれについては諸説あり、史料によって異同が見られる点には留意が必要である 92。しかし、彼が茶の湯に堪能であったことは複数の資料で示唆されており 91、当時の武士にとって茶道が重要なコミュニケーションツールであり、時には政治的な意味合いも持っていたことを考え合わせると、利長の茶の湯への関与は彼の教養の高さと社交性を示すものと言える。
和歌に関しては、利長自身の具体的な作品や、特定の歌人と深く交流したという記録は乏しい 93。しかし、千世(利長の妹)宛の書状の中に、自身の体調について触れた記述が見られるなど 98、家族との間では心情を吐露することもあったようである。
利長が文化・芸術に関心を持っていたことは、彼が単に武断的な武将ではなく、豊かな教養を身につけた人物であったことを示唆している。加賀藩が後に「加賀百万石文化」と称される独自の華麗な文化を花開かせるに至った素地には、利長のような藩主の文化への深い理解と奨励があったと考えられる。
-
漢学・儒学の素養
前田利長が漢学や儒学を誰に師事し、どのような教育を受けたかについての具体的な記録は乏しい 7。しかし、当時の武将としての必須教養として、漢籍に親しみ、儒学の基本的な知識を身につけていたと推測される。特に、論語や孟子といった儒教の経典を所持していたという記録があり 100、これは彼が儒教的価値観に触れていたことを示唆する。
儒学の知識は、為政者としての倫理観や統治理念を形成する上で重要な役割を果たした。主君への忠誠、民衆への仁政といった儒教の教えは、利長の藩政運営における判断基準や政策立案に影響を与えた可能性が考えられる。
第四部:前田利長の評価と史料
第一章:人物像と評価
-
同時代及び後世からの評価
前田利長の評価は、その立場や時代背景によって多岐にわたる。織田信長からは、その将来を期待されていたことが、信長の娘・永姫との婚姻などからうかがえる 91。父・利家が「槍の又左」と称される勇猛果敢な武将であったのに対し、利長は関ヶ原の戦い前後において徳川家康に対し慎重かつ現実的な対応をとった。この点が、一部では武将としてのイメージを低下させているとの評価も存在する 113。しかし、結果として外様最大の加賀百万石の基礎を築き、激動の時代に前田家を存続させたその政治的手腕は高く評価されるべきである。
特に、隠居後に開町した高岡においては、都市計画や産業振興に尽力したことから、「利長名君説」が一般的であり、開祖として今日まで敬愛されている 114。利長の評価は、単一の側面からでは捉えきれず、彼の置かれた状況や果たした役割を総合的に理解する必要がある。
-
逸話にみる人柄
前田利長の人物像を伝える逸話はいくつか残されている。若い頃の気性の激しさを示すものとして、伊達政宗との宴席での出来事がある。口論の末、利長が政宗に酒を浴びせかけたというが、これを聞いた父・利家は「若い頃は我にも似たようなことがあった」と利長の気持ちを理解したと伝えられる 21。これは、父譲りの豪胆さの一面を示すと同時に、武士としての気概を利家が評価したとも解釈できる。
一方で、徳川家康との関係においては、極めて慎重かつ冷静な判断力を見せている。家康が前田家を訪問した際、家臣たちが武装して待ち構えていたのを利長が制止させ、武装を解除させたという逸話や 21、弟・利政に家康殺害の意思があった際に、利長が説得して未然に防いだという話も伝わっている 21。これらの行動は、徳川家との決定的な対立を避け、前田家の存続を最優先に考えた利長の現実的な政治判断を示すものである。
また、晩年に記した遺言状では、家臣間の融和や養子・利常への忠勤を繰り返し説いており 54、家臣や家族への深い配慮、そして家中の結束を願う統率者としての姿がうかがえる。病床から側近へ宛てた書状では、治療にあたった薬師に小袖を下賜し、感謝の意を伝えていることからも 27、彼の人間的な温かさや律儀な一面が垣間見える。これらの逸話は、利長が単なる武勇に優れた武将ではなく、状況に応じて柔軟に対応できる政治感覚と、人間的な魅力を兼ね備えた人物であったことを示唆している。
第二章:関連史料と研究
-
主要な一次史料(書状、日記など)の紹介
前田利長に関する一次史料は比較的豊富に残されており、彼の生涯や事績を研究する上で貴重な情報を提供している。特に、利長自身が発給した書状は多数現存しており、大西泰正編「前田利長発給文書目録稿」には1,600通以上が掲載されている 115。これらの書状は、利長の具体的な行動や意思決定の過程、人間関係などを知る上で極めて重要な史料群である。
利長の晩年の心情や家臣団への配慮、後継者である利常への思いを知る上で重要な史料としては、利長遺言状(写)が挙げられ、高岡市立博物館などに所蔵されている 54。
また、高岡市立博物館には「年未詳四月二十二日付 前田利長書状(宛所不明)」と題する書状が所蔵されており、これは利常の病気に関する記述を含む新発見の史料として注目される 115。高岡城建設に関連して、建設責任者であった小塚淡路守秀正に宛てた利長の書状も現存しており、当時の具体的な指示内容を知ることができる 35。
さらに、金沢市立玉川図書館近世史料館が所蔵する「加越能文庫」には、旧加賀藩関係の膨大な史料が含まれており、藩政期の公記録や家臣の日記などの中に、利長に関連する文書が含まれている可能性が高い 116。これらの一次史料の分析を通じて、前田利長の人物像や政治的手腕について、より詳細な理解が可能となる。
-
近年の研究動向と今後の課題
前田利長に関する研究は、近年も継続して進められている。大西泰正氏による『前田利家・利長 (シリーズ・織豊大名の研究3)』は、利家・利長親子に関する重要な研究成果の一つであり、家臣団構成、支配体制、発給文書、城郭などを多角的な観点から考察した論文が収録されている 121。
歴史学における前田利長の解釈は、時代や研究者の視点、新たな史料の発見などによって変遷してきた 122。かつては父・利家の影に隠れがちであったり、関ヶ原前後の対応が消極的と評価されたりすることもあったが、近年では、激動の時代において巨大な前田家を存続させ、加賀百万石の基礎を築いた政治的手腕や、高岡開町に見られる都市計画家としての一面などが再評価される傾向にある。
しかし、未だ解明されていない点も多く残されている。例えば、利長個人の詳細な思想や信仰、特定の政策決定に至る具体的な葛藤や情報収集のあり方、家臣団内部のより詳細な力学や人間関係、さらには彼の文化的な素養が藩政や地域文化に与えた具体的な影響などについては、さらなる研究が期待される。
前田利長研究は、現存する豊富な一次史料の再検討や、考古学的調査、美術史的アプローチなど、多角的な視点からの研究を深化させることにより、今後も新たな利長像が描き出されていく可能性がある。
結論
前田利長は、戦国時代末期から江戸時代初期という日本史における大きな転換期において、加賀藩初代藩主として、その後の前田家の繁栄と「加賀百万石」と称される大藩体制の確立に決定的な役割を果たした人物である。父・前田利家の遺志を継ぎ、豊臣政権の五大老の一人として国政に関与する一方で、徳川家康の台頭という新たな時代の潮流を的確に読み、時には母・芳春院の江戸下向という苦渋の決断を下しながらも、巧みな政治判断と外交手腕によって前田家の存続と領国の安泰を成し遂げた。
関ヶ原の戦いにおいては東軍に与し、戦後の論功行賞によって加賀・越中・能登の三国にまたがる広大な領地を獲得し、外様最大の藩主としての地位を確立した。藩政においては、検地の実施や新田開発、産業振興(特に高岡における鋳物業の奨励)などを通じて領国経営の基盤を固め、また、金沢城や高岡城の整備、城下町の建設など、都市計画においてもその手腕を発揮した。
文化面においても、茶道や能楽を嗜むなど教養豊かな人物であり、高山右近のような文化人を庇護し、その知識や技術を藩政に活かそうとした姿勢は、後の加賀文化隆盛の遠因となったとも言える。
比較的若くして隠居し、弟の利常に家督を譲った後も、後見人として藩政を支え、次世代への円滑な移行に努めた。晩年は病に苦しみながらも、高岡開町などの事業を推進し、その地で没した。
前田利長の生涯は、激動の時代を生き抜いた武将としての側面と、巨大な藩組織を運営した為政者としての側面を併せ持つ。父・利家の武勇とは異なる形で、知略と忍耐、そして時には非情な決断をもって前田家を守り抜き、百万石の礎を築いたその功績は、日本史において高く評価されるべきである。関連史料のさらなる分析や新たな視点からの研究を通じて、前田利長の歴史における位置づけと影響は、今後もより深く理解されていくことが期待される。
参考文献
本報告書は、以下の提供された調査資料に基づいて作成された。
1, S_S
引用文献
-
前田利長(まえだ・としなが)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7-16666
-
高岡市立博物館 高岡の祖・前田利長の生涯
https://www.e-tmm.info/tosinaga.htm
-
前田利家・とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6%EF%BD%A5
-
前田利长- 维基百科,自由的百科全书
https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
-
www.e-tmm.info
https://www.e-tmm.info/hn-2.pdf
-
年未詳三月五日付 前田利長・永姫侍女奉書(三ゑもん宛) - 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/444853
-
前田利長 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
-
永姫 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%A7%AB
-
前田利長とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7
-
前田安勝(まえだ やすかつ) 拙者の履歴書 Vol.285~北陸の城々を守りし影の武将 - note
https://note.com/digitaljokers/n/n8ca8366f7295
-
すべては秀吉の死から始まった:天下分け目の「関ヶ原の戦い」を考察する(上) | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b06915/
-
徳川家を鼻毛で翻弄? 前田利常のかぶき者伝説/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/17934/
-
「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた 大局が読めないしくじり大名の末路 (2ページ目) - プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/45133?page=2
-
前田利長 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/maeda-toshinaga/
-
前田利常 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%B8%B8
-
「一番大名」前田利常の軌跡 - 小松市
https://www.city.komatsu.lg.jp/material/files/group/39/1115.pdf
-
1600年 関ヶ原の戦いまでの流れ (後半) | 戦国時代勢力図と各大名の動向
https://sengokumap.net/history/1600-2/
-
浅井畷の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E6%B5%85%E4%BA%95%E7%95%B7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
-
江戸時代の大名石高ランキング(前編1~5位) : トップはやっぱり100万石のあの藩 | nippon.com
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01683/
-
学芸ノート 【第11回】 加賀藩主の数え方 - 高岡市立博物館
https://www.e-tmm.info/gakugei-11.htm
-
利長と関が原合戦 - 古城万華鏡Ⅲ
https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou3/kojyou3_3.html
-
百万石の大藩 弐
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/lsc/upfile/pamphlet/0000/0043/43_1_file.pdf
-
Q.7 隠居 いんきょ するために築いた城だそうだが、なぜ権力の象徴である巨石を置いたのですか? A
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/toyamajyo/q-and-a/q7.htm
-
前田利長 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E9%95%B7#%E5%AE%B6%E6%97%8F
-
珠姫 解説資料
https://www.kanaza-waza.com/awards/img/pdf/tamahime.pdf
-
戦国武将の死亡診断書 - メディカルブックセンター
https://www.molcom.jp/products/detail/64646/
-
年未詳四月二日付 前田利長書状(九兵へ・左内宛) 文化遺産 ...
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/377824
-
千利休の7人の弟子「利休七哲」とは? | 鑑定無料で相場もわかる【全国対応】我楽洞
https://www.garakudo.co.jp/information/2023/08/18/rikyu7/
-
- 未完都市「高岡」の原点 - 0 - 株式会社アーキジオ
https://www.arcgeo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2023/10/%E3%80%8E%E6%9C%AA%E5%AE%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%80%8C%E9%AB%98%E5%B2%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%82%B9%E3%80%8F%E8%AC%9B%E6%BC%94%E9%8C%B2.pdf
-
第 2 章 高岡市の歴史と文化財
https://www.city.takaoka.toyama.jp/material/files/group/62/itibudainisyou1.pdf
-
高岡市中心市街地活性化基本計画
https://www.city.takaoka.toyama.jp/material/files/group/17/444.pdf
-
富山県高岡市 - 守山城跡詳細調査概報
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/25/25985/19017_1_%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%AB%98%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%AE%88%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E6%A6%82%E5%A0%B1.pdf
-
日本遺産 モデル構築事業報告書 - 文化庁
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/93941101_01.pdf
-
高岡市都市計画マスタープラン
https://www.city.takaoka.toyama.jp/material/files/group/4/sstoshimp_zentai.pdf
-
高岡市立博物館 高岡城関係資料 「4月12日付前田利長書状(小塚 ...
https://www.e-tmm.info/kimati-1.htm
-
受け継がれる伝統と現在 -高岡・福岡に生きる人々- - 富山大学学術情報リポジトリ
https://toyama.repo.nii.ac.jp/record/396/files/2015_ChiikiShakai_24.pdf
-
職人と高岡 | 高岡伝統産業青年会
https://www.takaoka-densan.com/shokunin/
-
www.city.takaoka.toyama.jp
https://www.city.takaoka.toyama.jp/material/files/group/62/nibudaisannsyou.pdf
-
高岡/富山県西部の伝統産業再興への処方箋 - 日本政策投資銀行(DBJ)
https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/c267c7b62778150a96020f9bfd916fc6.pdf
-
年未詳(1610~13年カ)七月二十九日付 前田利長書状(三ゑもん宛) - 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/584083
-
国宝高岡山瑞龍寺公式ホームページ | 国宝の七堂伽藍
https://www.zuiryuji.jp/
-
五大老と五奉行とは?役割の違いとメンバーの序列、なにが目的? - 戦国武将のハナシ
https://busho.fun/column/5elders5magistrate
-
前田利家と女たち
http://aiko1.sakura.ne.jp/onnna/maeda.bak
-
古城万華鏡Ⅳ
https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou4/kojyou4_5.html
-
ペリー来航前加賀藩・富山藩の後期藩政~前田齊廣・齊泰と前田利保・利友
http://kinseikagatoyama.seesaa.net/article/428292753.html
-
高橋博氏は - 弘前大学学術情報リポジトリ
https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/5562/files/HirodaiKokushi_138_25.pdf
-
第三章 家臣団の成立 - 近世加賀藩と富山藩について
http://kinseikagatoyama.seesaa.net/article/364358356.html
-
進行すると鼻が落ちて顔が崩れる…家康は南蛮貿易で上陸した「性病」を恐れて遊女には近寄らなかった 東大教授が語る「中世と近世の遊女の違い」 (4ページ目) - プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/72225?page=4
-
二人の「長知」~太田但馬守誅殺事件~ - FC2WEB
http://shungansho.fc2web.com/mayoimiti/mayoi~4.htm
-
上杉版「内府ちかひの条々」に関する若
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=9973
-
日本遺産「女人高野」調査研究報告書 - 宇陀市
https://www.city.uda.nara.jp/shoukoukankou/documents/tyousahoukokusyo.pdf
-
検索用のページを表示する | - 福島町
https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B/
-
前田利家 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6
-
前田利長遺言状(写) - 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/400428
-
Category:前田利家の子女 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%A5%B3
-
横山長知 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E9%95%B7%E7%9F%A5
-
利長の窮地 - 古城万華鏡Ⅲ
https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou3/kojyou3_1.html
-
奥村永福 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E6%9D%91%E6%B0%B8%E7%A6%8F
-
島根県立美術館 菊竹清訓 山陰と建築
https://www.shimane-art-museum.jp/upload/kikutake_san%27in.pdf
-
戦国の世と丹波Ⅱ
https://www.tanba-mori.or.jp/wp/wp-content/uploads/h26tnb.pdf
-
奥村永福(おくむら ながとみ) 拙者の履歴書 Vol.286~加賀の礎を築きし陰の功労者 - note
https://note.com/digitaljokers/n/n88700141fcca
-
前田利家 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6#%E5%AD%90%E5%A5%B3
-
前田利家 愛知の武将/ホームメイト
https://www.touken-collection-nagoya.jp/historian-aichi/aichi-maeda/
-
加賀藩 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%B3%80%E8%97%A9
-
慶長六年九月三日付 前田長種判物(二上渡守船頭中宛) - 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/399778
-
加賀八家
http://www1.cnh.ne.jp/minton2/Gallery-10-14-5.html
-
加賀八家「前田家(直之系)」屋敷跡 | 金沢徒然日記
https://ameblo.jp/yanahimenomikoto/entry-12318831859.html
-
市史講座概要/小松市ホームページ
https://www.city.komatsu.lg.jp/soshiki/1048/shishitantou/1/3120.html
-
加賀八家 屋敷跡をめぐる - 加賀藩ゆかりの地をめぐる - 金沢旅物語
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/feature/kagahan-yukari/article/kaga-yashiki.html
-
前田侯爵家の西洋館 - 加賀殿再訪 - 東京大学
https://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/2000Kaga/05/050100.html
-
関ヶ原の戦い関連の鍋島家関係文書についての考察 - 別府大学
http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=9490
-
加賀藩前田利家・利常・綱紀公と古九谷の盛衰 - 公立小松大学
https://www.komatsu-u.ac.jp/common/images/bulletin202403-1.pdf
-
加賀の古九谷誕生の道 - 公立小松大学
https://www.komatsu-u.ac.jp/common/images/bulletin202403-2.pdf
-
竜造寺家臣団の構成とその特質(二) : 天正八年着 到帳の分析を中心として - 九州大学
https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2233878/p001.pdf
-
日本近世初期における渡来朝鮮人の研究: 加賀藩を中心に
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/34929/files/BN06294227-1-200+22.%20All.pdf
-
前田利長(まえだ としなが) 拙者の履歴書 Vol.83~加賀百万石、父の志を継ぎて - note
https://note.com/digitaljokers/n/nbc72b16f6949
-
武士の近代 - 神奈川大学 学術機関リポジトリ
https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/11851/files/45(4)-7.pdf
-
立山衆徒が求めた加賀藩の外の権威 - 北陸大学
https://www.hokuriku-u.ac.jp/library/libraryDATA/kiyo54/commu02.pdf
-
人持組を構成した家 の変化について基礎的な検討を行う。なお - CORE
https://core.ac.uk/download/pdf/196700973.pdf
-
VI 藩政時代の農民生活 - 南砺市文化芸術アーカイブス
https://culture-archives.city.nanto.toyama.jp/wp/wp-content/uploads/localhistory/%E6%8A%84%E8%A8%98%20%E5%9F%8E%E7%AB%AF%E7%94%BA%E5%8F%B2(%E2%85%A5%20%E8%97%A9%E6%94%BF%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%B0%91%E7%94%9F%E6%B4%BB).pdf
-
白岩 - 白上 - 上市 - とやまの水土里ネット
https://www.tym-midori.net/pamphlet/pdf/lkamiichisiraiwa.pdf
-
安政大災害 (1858) における加賀藩の災害情報と被災対応 - 立山カルデラ砂防博物館
https://www.tatecal.or.jp/tatecal/proceedings/09-21-57.pdf
-
加賀市歴史文化基本構想 (PDFファイル: 30.8MB)
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/material/files/group/92/11290.pdf
-
加賀藩救恤考 ――非人小屋を中心に―― 丸本由美子
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/180454/2/dhogk00151.pdf
-
城下町金沢学術研究1
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/files/group/22/kanazawajuouka-2-s.pdf
-
金沢城|城のストラテジー リターンズ|シリーズ記事 - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ
https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_shiro_returns/03/
-
hakkututen - 石川県埋蔵文化財センター
https://www.ishikawa-maibun.jp/wp-content/uploads/2021/07/hakkututen.pdf
-
「城下町金沢」提案のコンセプト | 石川県 歴史文化会議
https://www.kanazawa-hakusan.com/kanazawa/concept/
-
「金沢と犀川の将来にとっての 多機能的な辰巳用水のあり方」 報告書 - 河川基金助成事業
https://www.kasen.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/1952df34c4e2fa6c34515ded5ad6ad75.pdf
-
加賀藩の文化の発展に貢献しました。 こちらの兜は、 前田利長
https://www.ginga-do.jp/pdf/kabuto_maeda.pdf
-
「家康暗殺計画」を目論んだ、前田利長が辿った生涯|関ヶ原の戦い前に、家康に屈した前田利家の長男【日本史人物伝】
https://serai.jp/hobby/1156561
-
利休十哲/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/103984/
-
前田利益 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E7%9B%8A
-
気になる歌人/歌
http://web.thn.jp/kedama/kajin.htm
-
市指定文化財 - 加賀市
https://www.city.kaga.ishikawa.jp/ed/bunka_shinko/6064.html
-
島木赤彦 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%9C%A8%E8%B5%A4%E5%BD%A6
-
直江兼続 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
-
和歌文学研究
http://wakabun.jp/wkbngk_kenkyu.html
-
86538_1_研究紀要金沢城研究第15号.pdf
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/61/61415/86538_1_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%80%E8%A6%81%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%9F%8E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%AC%AC15%E5%8F%B7.pdf
-
愛媛県史 学問・宗教(昭和60年3月31日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/54/view/7209
-
白隠さんの明治以降の研究史 - 屋根のない博物館のホームページ
http://yanenonaihakubutukan.net/hakuinsan.html
-
神道密法- 探索日本神道鮮為人知的奧秘by Js Wan - Issuu
https://issuu.com/jswan7/docs/_-_1_
-
題字武藤富男 - 明治学院大学機関リポジトリ
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/record/2554/files/ibuka-1.pdf
-
明治後期における前田侯爵家の資産と経済行動 - 神奈川大学 学術機関リポジトリ
https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/2000440/files/01%20%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%89%8D%E7%94%B0%E4%BE%AF%E7%88%B5%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%A8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%A1%8C%E5%8B%95%20%EF%BC%8D%E3%80%8C%E7%9A%87%E5%AE%A4%E3%81%AE%E8%97%A9%E5%B1%8F%E3%80%8D%E3%81%9F%E3%82%8B%E5%A4%A7%E8%8F%AF%E6%97%8F%EF%BC%8D.pdf
-
ベルギー貴族モンブラン伯と日本人 - CORE
https://core.ac.uk/download/pdf/223208036.pdf
-
解説項目索引【さ~そ】 - 本居宣長記念館
https://www.norinagakinenkan.com/pages/197/
-
中世日本に於ける四書の受容と学風の転換
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/217119/2/dbunk00722.pdf
-
諸藩における儒者登用の動向―― 一七~一八世紀の龍野藩を中心として
https://ajih.jp/backnumber/pdf/46_02_06.pdf
-
解説項目索引【か~こ】 - 本居宣長記念館
https://www.norinagakinenkan.com/pages/196/
-
近世前期金沢城主前田家の学問と儒者
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/61/61358/86541_1_%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B4%80%E8%A6%81%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%9F%8E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%AC%AC18%E5%8F%B7.pdf
-
嘉納治五郎 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%B4%8D%E6%B2%BB%E4%BA%94%E9%83%8E
-
解説項目索引【た~と】 - 本居宣長記念館
https://www.norinagakinenkan.com/pages/198/
-
豊臣政権ではなく家康を選んだ前田利長の「決断」 - 歴史人
https://www.rekishijin.com/28146/2
-
「前田利長は、ひらたくいうと利家とまつの長男です。二代目ですよ。」 と - 古城万華鏡Ⅴ
https://www.yamagen-jouzou.com/murocho/aji/kojyou5/kojyou5_21.html
-
年未詳四月二十二日付 前田利長書状(宛所不明) 文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/554185
-
所蔵史料-金沢市立玉川図書館近世史料館
https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/archive.htm
-
金沢市立玉川図書館近世史料館
https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/maedatoshiienomonjo.pdf
-
金沢市図書館叢書
https://www.lib.kanazawa.ishikawa.jp/information/publications/series
-
林政・林業関係史料データベース – 金沢市立玉川図書館 近世史料館 加越能文庫
https://rinseishi.tokugawa.or.jp/shiryocyosa/rinseiarchives/database/ishikawa/ishikawa_02/
-
金沢市立玉川図書館近世史料館
https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/kinsei/shinsyuuzou29.pdf
-
前田利家・利長 (シリーズ・織豊大名の研究3) | 大西泰正 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E5%AE%B6%E3%83%BB%E5%88%A9%E9%95%B7-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E7%B9%94%E8%B1%8A%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B63-%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B3%B0%E6%AD%A3/dp/4864032076
-
博士論文 「元号」の歴史社会学 戦後日本における歴史意識の変容 鈴木 洋仁 - 東京大学学術機関リポジトリ
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/50300/files/A33328.pdf
-
小丸城文字瓦の解釈と年代 - 福井県立図書館
https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/file/616877.pdf
-
明治期における旧長州藩主毛利家資産の由来と性格
https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/14289/files/01%20%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%97%A7%E9%95%B7%E5%B7%9E%E8%97%A9%E4%B8%BB%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%AE%B6%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E6%80%A7%E6%A0%BC%20%EF%BC%8D%E5%8A%A0%E8%B3%80%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%AE%B6%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%A7%EF%BC%8D.pdf
-
最近の論文 - 前田法律事務所(弁護士前田裕司)
https://www.maeda-lawoffice.jp/20220721094805
-
「戦後歴史学」から見る戦後日本における歴 史学の変遷
https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00013073/15_thesis_nagatani.pdf
-
これまでの論点の整理 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shomu_ryutsu/kyoiku_innovation/pdf/003_02_00.pdf
-
目 次 歴史的な見方・考え方としての歴史的意義の概念の探求 藤井 大亮 教師による中長期的 - 東海大学
https://www.u-tokai.ac.jp/uploads/2022/09/d367c817cc3dc8c6234bc06ffa52fcb4.pdf
-
ニューズレター - 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部
https://www.j.u-tokyo.ac.jp/alumni/wp-content/uploads/sites/6/2020/01/News-Letter_No.25.pdf
-
日本水産学会 論文賞受賞論文
https://jsfs.jp/act/paper/
-
非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての 研究に関する報告書
https://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h28a/syocyu-2-1_a.pdf
-
卒業論文ガイド - 中央大学杉並高等学校
https://chusugi.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-ver.12.0-1.pdf
-
研究 的に係る著作物の利 に関する 調査研究 報告書 - 文化庁
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/chosakuken/pdf/92413001_01.pdf
-
浅井畷古戦場|スポット・体験|こまつ観光ナビ - 小松市公式観光情報サイト
https://www.komatsuguide.jp/spot/detail_23.html
-
前田利家の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/64774/
-
前田利家(前田利家と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城
https://www.homemate-research-castle.com/useful/16991_tour_072/
-
大西泰正著『前田利家・利長ー創られた「加賀百万 石」伝説』
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/record/63329/files/AN00227659-69-77-85.pdf
-
第一章 前田利家と家族 - 近世加賀藩と富山藩について
http://kinseikagatoyama.seesaa.net/article/364357863.html
-
前田利常の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/93877/
-
鼻毛、立ちション、そして…。「前田利常」破天荒すぎる伝説 - ゴールドライフオンライン
https://renaissance-media.jp/articles/-/3140
-
富山・高岡の歴史と前田利長
https://urban-institute.info/wp-content/uploads/2021/06/f35a3992fe69800c9a2724cd426dbd70.pdf
-
前田利家はなぜ家康を殺さなかったのか?――五大老五奉行の時代、そして利家の最期のとき
https://san-tatsu.jp/articles/271250/
-
まつ(芳春院) /ホームメイト - 戦国時代の姫・女武将たち - 刀剣ワールド
https://www.touken-world.jp/tips/46532/