最終更新日 2025-07-13

前野長康

豊臣政権の宿老 前野長康 ― その栄光と悲劇の生涯

序章:豊臣政権の宿老、前野長康の実像を求めて

戦国時代から安土桃山時代にかけて、日本の歴史は数多の武将たちの興亡によって彩られています。その中で、豊臣秀吉の天下統一事業を支えた重臣として「前野長康(まえの ながやす)」の名が挙げられます。一般には、蜂須賀正勝とともに秀吉の立身出世の端緒となった「墨俣一夜城」の功臣であり、忠実な家臣として但馬国出石に大領を得た後、豊臣秀次事件に連座して非業の最期を遂げた武将として知られています 1

しかし、この「秀吉の忠臣」という評価と、「謀反人の一味」として自刃を命じられた悲劇的な結末との間には、深い断絶が存在します。この断絶を埋め、前野長康という一人の人間の実像に迫ることが、本報告書の目的です。そのためには、断片的な逸話の紹介に留まらず、彼の出自から武功、治世、そして最期に至るまでの生涯を、史料を批判的に検証しながら、歴史的文脈の中に位置づける必要があります。

長康の人物像を考察する上で、史料『武功夜話』の存在は避けて通れません 3 。この書物は、昭和期に発見されて以降、長康の功績、特に秀吉の初期における活躍を生き生きと描き出し、彼の知名度を飛躍的に高めました。しかしながら、その成立過程や内容の信憑性については学術的な論争が続いており、史料としての価値は未だ定まっていません 3

したがって、本報告書では『武功夜話』の記述を無批判に受け入れるのではなく、他の一次史料や客観的な状況証拠と照合し、その記述が持つ意味を慎重に分析する姿勢を取ります。秀次事件によって「逆臣」の汚名を着せられ、公式の歴史からその功績が抹消されかけた長康にとって、『武功夜話』は、失われた名誉を回復するために子孫が編纂した「対抗言説(カウンター・ナラティブ)」としての側面を持つ可能性があります 5 。この視座に立つことで、我々は長康の生涯をより深く、多角的に理解することができるでしょう。本報告書は、この複雑な史料状況を踏まえつつ、前野長康という武将の栄光と悲劇の軌跡を徹底的に追跡するものです。

第一章:出自をめぐる謎 ― 尾張の土豪、前野氏と坪内氏

前野長康の生涯を理解する上で、最初の関門となるのがその出自です。彼は尾張国に根を張る土豪の出身ですが、その系譜、特に父親が誰であるかについては、史料によって記述が異なり、今日に至るまで論争の的となっています。

第一節:前野氏の系譜と尾張での基盤

前野氏は、尾張国丹羽郡前野村(現在の愛知県江南市前野町)を本拠とした一族です 8 。その起源については諸説あり、桓武天皇の皇子・良岑安世を祖とする良岑氏の流れを汲むとする説 9 や、桓武平氏の流れを汲む立木田氏から分かれたとする説 11 などが伝えられています。いずれにせよ、平安時代末期には尾張の地に勢力を築いていた古い家系であり、代々地域の有力者として活動していたことが窺えます 7

家紋も、初期には揚羽蝶や菊、桐を用いていましたが、武家として確立して以降は梅鉢紋や丸に違い鷹の羽紋などを使用したとされ、その変遷は一族の長い歴史を物語っています 7 。戦国時代に入る頃には、尾張守護代であった織田伊勢守家に仕え、地域の国人領主としての地位を確立していました 10

第二節:最大の論点 ― 坪内氏との関係

長康の出自に関する最大の謎は、同じく尾張の有力土豪であった坪内氏との関係です。この点について、史料は大きく二つの説を提示しています。

一つは、江戸幕府が編纂した公式系譜集である『寛政重修諸家譜』などが採用する説で、長康を「坪内勝定の嫡男」とするものです 9 。この説に従えば、長康は坪内家に生まれ、後に前野家を継いだことになります。

もう一つは、『武功夜話』などが記す説で、長康を「前野宗康の次男」とし、「坪内勝定の娘婿」であったとするものです 9 。この説を裏付ける最も有力な状況証拠は、長康と坪内勝定の年齢差です。複数の史料が、両者の年齢差をわずか12歳と記録しており、実の親子関係と考えるには極めて不自然です 9

生誕年についても、享禄元年(1528年)とする説 1 と、天文十六年(1547年)とする説 14 が存在します。1528年生まれであれば坪内勝定との年齢差は不自然ではなくなりますが、娘婿説の文脈とは整合性が取りにくくなります。逆に1547年生まれであれば、娘婿としては自然な年齢ですが、嫡男であることはあり得ません。

これらの錯綜した情報を整理すると、以下の表のようになります。

【表1:前野長康の出自に関する諸説比較】

史料名

父親とされる人物

続柄

生年との関連

『寛政重修諸家譜』など

坪内勝定

嫡男

1528年説と整合するが、年齢差12歳という記録と矛盾 9

『武功夜話』など

前野宗康

次男・坪内勝定の娘婿

年齢差12歳という記録と整合。1547年説と親和性が高い 9

『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』

前野宗康

次男

1528年生まれと記載し、坪内氏との関係には触れていない 1

この出自の曖昧さは、単なる記録の混乱と片付けるべきではありません。むしろ、戦国期の地方豪族が、婚姻や養子縁組を駆使して生き残りと勢力拡大を図った現実を象徴していると解釈できます。長康は、前野・坪内という二つの有力な土豪の血と人脈を束ねる、いわばハイブリッドな存在としてキャリアをスタートさせたのです。彼が「坪内光景」という別名を持っていた事実も 12 、彼が両家にとって重要な人物であったことを物語っています。この複雑な出自こそが、後の飛躍の土台となったと考えるのが最も合理的でしょう。

第二章:飛躍の序章 ― 蜂須賀正勝との盟約と秀吉への仕官

尾張の複雑な土豪ネットワークの中で育った前野長康が、歴史の表舞台に躍り出るきっかけとなったのは、二人の重要人物との出会いでした。一人は盟友となる蜂須賀正勝、そしてもう一人が、後の天下人、豊臣秀吉です。

第一節:「川並衆」としての活動と盟友・蜂須賀正勝

戦国時代の尾張と美濃の国境地帯、木曽川流域には、「川並衆」と呼ばれる半農半兵の土豪集団が存在しました 9 。彼らは水運や地理に明るく、ゲリラ戦や情報収集、築城などの特殊技能に長けたスペシャリスト集団でした。長康は、この川並衆を率いる中心人物の一人、蜂須賀正勝(小六)と義兄弟の契りを結んだと伝えられています 12

この盟約は、長康の生涯において決定的な意味を持ちました。蜂須賀党と前野党の連携は、川並衆の中核をなし、一個の独立した武力として無視できない存在となります。そして、同じく尾張出身で、川並衆とも縁があった生駒氏の屋敷を通じて、当時まだ織田信長の一家臣に過ぎなかった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)と接触する機会を得たのです 9

第二節:墨俣一夜城 ― 伝説と実像

長康の名を後世に知らしめた最大の功績が、秀吉による美濃攻略の拠点となった「墨俣一夜城」の築城です。『武功夜話』によれば、織田家の重臣たちが誰も成功できなかった墨俣への拠点構築を、秀吉が信長に申し出ます。そして、蜂須賀正勝と前野長康が率いる川並衆の協力を得て、一夜にして城を築き上げた、とされています 12 。この伝説において、長康は築城の「第一功労者」として描かれています 19

しかし、この「一夜城」伝説は、同時代の信頼性が高い史料、例えば『信長公記』などには一切記述がありません。現在、墨俣に再建されているような天守閣を持つ城ではなく、実際には柵と櫓で囲まれた簡易な「砦」や「要害」であった可能性が高いと考えられています 20

伝説と実像には乖離があるものの、長康がこの事業で重要な役割を果たしたことは確かでしょう。彼の役割は、伝説上の英雄としてではなく、川並衆が持つ地理的知識、水運のノウハウ、そして土木技術を最大限に活用し、敵地への拠点構築という極めて困難な任務を成功に導いた、実務能力の高い指揮官として再評価されるべきです。

この墨俣での一件は、単なる主従関係の始まり以上の意味を持ちます。それは、天下を目指す新興のリーダー(秀吉)と、在地の実力者であり、特殊技能を持つ専門家集団(川並衆)との、戦略的パートナーシップが結ばれた瞬間でした。このパートナーシップこそが、身分の低かった秀吉が織田家中で急速に頭角を現すための原動力となったのです。長康は、その重要な一翼を担うことで、自らの運命を大きく切り開いていきました。

第三章:天下統一の奔流の中で ― 秀吉の片腕としての武功

秀吉との強力な結びつきを得た前野長康は、織田信長の天下布武、そして秀吉による天下統一事業という歴史の奔流に身を投じていきます。彼の軍歴は、単なる一武将の武勇伝に留まらず、戦国末期の武将に求められる能力の変遷を体現するものでした。

第一節:織田政権下での転戦

秀吉に仕えた長康は、当初、秀吉の与力(配下の独立部隊)という立場で、名目上は信長の家臣として各地を転戦しました 9 。元亀元年(1570年)の姉川の戦いの後、秀吉が近江横山城の城代に任じられると、長康も城番としてこれを支えるなど、地道な戦功を積み重ねていきます 9 。この時期の彼は、秀吉軍団の一員として、着実にその地位を固めていきました。

第二節:豊臣政権樹立への道

天正10年(1582年)の本能寺の変後、秀吉が信長の後継者として台頭すると、長康の活躍はさらに目覚ましいものとなります。

  • 賤ヶ岳の戦い(1583年) : 秀吉と柴田勝家の雌雄を決したこの戦いで、長康は秀吉軍の四番隊大将という重責を担い、勝利に大きく貢献しました 9 。この戦功により、彼は播磨国三木に1万3千石を与えられ、城代となります 22
  • 小牧・長久手の戦い(1584年) : 秀吉が徳川家康・織田信雄と対峙したこの戦いにも参陣しています 22 。甥の秀次が大敗を喫するなど、豊臣軍にとっては苦戦でしたが、長康は軍の中核として活動を続けました 23
  • 四国征伐(1585年) : 長宗我部元親を討伐する戦いでは、軍監(いくさかん)の一人として阿波方面へ出陣し、豊臣軍の勝利に貢献しました 22
  • 九州平定(1587年) : 島津氏を討伐する戦いでは、肥後方面軍の二番隊に所属して九州へ渡ります 25 。さらに、平定後の薩摩・大隅・日向などで行われた検地(太閤検地)にも従事したとされ、軍事だけでなく行政官としての能力も高く評価されていたことが窺えます 14

第三節:小田原征伐と築城の才

天正18年(1590年)、秀吉による天下統一の総仕上げである小田原征伐において、長康の持つ特異な才能が再び発揮されます。彼は、北条氏規が籠城する伊豆韮山城の包囲軍に加わりました 10

この攻城戦において、長康は韮山城を見下ろす丘陵地帯に、自らの本陣として「上山田付城(かみやまだつけじろ)」と呼ばれる陣城を構築しました 12 。これは、敵の城を包囲し、兵站線を確保するための実戦的な城砦です。墨俣で発揮されたとされる伝説的な築城の才が、ここでは大規模な攻城戦における高度な土木技術として、具体的な形で証明されたのです 19

長康の軍歴を俯瞰すると、単なる戦闘指揮官としてだけでなく、「軍監」や「奉行」といった監督・行政的な役割を担う機会が増えていることが分かります。九州での検地や小田原での付城構築は、彼が戦闘、兵站、土木、戦後処理といった軍務全般をこなせる、いわば「軍事官僚」へと成長していたことを示しています。これは、秀吉の天下統一事業が、個々の武将の武勇に頼る段階から、巨大な組織を動かす兵站と行政の戦いへと質的に変化していく過程と軌を一にしています。長康は、その時代の変化に巧みに適応することで、秀吉の信頼を不動のものとしていったのです。

第四章:但馬出石城主としての治世

数々の武功を重ね、秀吉の信頼を得た前野長康は、ついに一国一城の主、大名へと上り詰めます。彼の治世は、豊臣政権下で立身出世を遂げた多くの武将の典型的な姿を映し出しています。

第一節:大名への道 ― 但馬十一万石

賤ヶ岳の戦いの功績により播磨三木城代となった長康は、天正13年(1585年)の四国征伐などの功を認められ、但馬国出石(いずし)に5万3千石で移封されました 1 。これは、秀吉の弟・秀長の旧領であり、豊臣政権にとって重要な拠点でした。

その後も彼の地位は向上し続け、但馬七郡7万5千石に加え、在京料(京都での活動経費)として山城国に1万4千石、合わせて約9万石を領していたという記録があります 12 。さらに、後の文禄の役での功績により、最終的には11万石にまで加増されたと伝えられており 12 、豊臣政権における彼の重要性が窺えます。

第二節:領国経営と文化政策

長康は、但馬の戦国大名・山名氏の旧城である山城の有子山城と、その麓に築かれた出石城を拠点として領国を統治しました 12 。一方で、自身は秀吉の政庁である聚楽第の城下に屋敷を構え、中央の政務に携わりました。国元の統治は、娘婿の前野忠康(舞兵庫の名で知られる猛将)や一族の前野宗高らを家老として配置し、任せるという体制を敷いています 7 。これは、大名を中央に置きつつ地方を支配するという、豊臣政権の基本的な統治システムに沿ったものでした。

中央での長康は、聚楽第の造営奉行や、後陽成天皇の行幸の際には饗応役を務めるなど、政権の威信を示す儀礼的な大役も担いました 22 。天正16年(1588年)の天皇行幸の際、彼は口上役として「下賤の身、雲閣の儀、心得申さず」と述べつつも、見事に大役を果たしたと伝えられています 12

また、長康は文化的な側面も持ち合わせていました。出石に宗鏡寺(すきょうじ)を建立し、禅の名刹・大徳寺から高僧・薫甫宗忠を招きました。後に『東海漬物』のCMでも知られる高名な禅僧、沢庵宗彭がこの寺で薫甫宗忠に師事したという逸話は、長康の文化政策が後世に与えた影響の大きさを示しています 12

第三節:キリシタン大名説の検証

長康については、キリシタン大名であったという説も存在します 12 。秀吉から改宗を命じられたものの、家臣や一門には密かに信仰を続けた者もいたと伝えられています。しかし、ルイス・フロイスの『日本史』など、同時代のキリスト教関係の一次史料に彼の洗礼名や具体的な活動の記録は見当たらず、この説を確定的な事実とすることは困難です。

ただ、興味深いことに、長康の人物像を伝える上で重要な『武功夜話』を江戸時代に編纂した子孫の家系から、キリシタンとして殉教した人物(吉田雄翟の娘・千代)が出ているという記録があります 4 。これは、前野一族の中にキリスト教への親和性や理解があった可能性を示唆しており、長康自身が直接の信者ではなかったとしても、無関係ではなかったことを窺わせます。

但馬出石城主としての長康の姿は、彼個人の資質を示すと同時に、豊臣大名の典型でもありました。軍功によって取り立てられ、中央政務と地方統治を兼務し、文化的な事業を通じて自らの権威を高める。彼の治世は、豊臣政権という巨大なシステムの中で生きた大名たちのライフスタイルを理解するための、貴重な事例と言えるでしょう。

第五章:文禄の役 ― 朝鮮の地での奮戦と苦闘

天下を統一した秀吉が次に目指したのは、海外への進出でした。文禄元年(1592年)に始まった朝鮮出兵(文禄の役)は、豊臣政権にとって未曾有の国難であり、長康もまた、政権の宿老としてその渦中に身を投じることになります。

第一節:軍監・奉行としての渡海

長康は、この戦争において、単なる一軍の将としてではなく、豊臣軍全体を監督する「四軍監」および「奉行衆」の一人という極めて重要な立場で朝鮮へ渡海しました 12 。石田三成や増田長盛らと並ぶこの役職は、秀吉の意向を現地で実現する最高レベルの行政官であり、彼がいかに秀吉から信頼されていたかを示しています。

彼は2,000の兵を率いて、総大将・宇喜多秀家が率いる第二軍に属しました 12 。出兵に先立ち、肥前国名護屋(現在の佐賀県唐津市)には巨大な拠点となる名護屋城が築かれ、長康もそこに陣城を構えました。その石垣や郭の遺構は、現在も「前野長康陣跡」として残っており、この国家的な大事業における彼の役割を今に伝えています 12

第二節:幸州山城の戦い

朝鮮に上陸した日本軍は当初、破竹の勢いで進撃しましたが、やがて各地で朝鮮軍や明からの援軍による激しい抵抗に遭います。文禄2年(1593年)2月、長康が参加した幸州山城(こうしゅうさんじょう)の戦いは、その苦闘を象徴する戦いでした 29

漢城(現在のソウル)近郊の幸州山城に籠る朝鮮の将軍・権慄(クォン・ユル)に対し、宇喜多秀家を総大将とし、小西行長、石田三成、そして前野長康ら、日本軍の主力が約3万の兵力で総攻撃をかけました 30 。しかし、朝鮮側の巧みな防戦と民衆を動員した激しい抵抗の前に、日本軍は大苦戦を強いられます。この戦いで総大将の宇喜多秀家や石田三成が負傷するなど、大きな損害を出して撤退を余儀なくされました 30

この戦いで、長康も多くの家臣や一門衆を失いながらも奮戦したと記録されています 12 。戦いの後、彼の石高が11万石に加増されたのは、この苦しい戦いにおける彼の忠勤が評価された結果と考えられます。

長康の朝鮮での活動は、彼のキャリアにおける栄光の頂点を示すものであると同時に、豊臣政権が直面した困難の最前線に彼がいたことを物語っています。政権の中枢を担う奉行たちが自ら前線で負傷し、苦戦する姿は、この戦争がいかに過酷な総力戦であり、豊臣政権にとって巨大な負担であったかを如実に示しています。この経験は、彼のその後の運命にも、決して小さくない影響を与えたことでしょう。

第六章:悲劇の終焉 ― 豊臣秀次事件への連座と自刃

文禄の役の苦闘から帰国した長康を待ち受けていたのは、彼の輝かしいキャリアを一夜にして終わらせる、豊臣政権内部の深刻な亀裂でした。後継者問題をめぐるこの政争は、「豊臣秀次事件」として知られ、長康はその最大の犠牲者の一人となります。

第一節:関白秀次の宿老として

豊臣秀吉は、実子・鶴松が夭折した後、甥の秀次を養子とし、天正20年(1592年)に関白の位を譲りました。これにより、秀次は豊臣政権の正式な後継者となります 22 。この時、秀吉は自らが最も信頼する宿老たちを秀次の補佐役として付けました。前野長康もその一人に選ばれ、秀次の「宿老」および「後見役」に任じられます 7 。これは、秀吉からの絶大な信頼の証であり、長康の権勢が頂点に達したことを意味していました。

第二節:破局への道 ― なぜ長康は連座したのか

しかし、文禄2年(1593年)に秀吉に新たな実子・秀頼が誕生すると、秀吉と秀次の関係は急速に悪化します。秀吉の愛情が実子である秀頼に集中する中、秀次には次第に謀反の嫌疑がかけられるようになりました 22

そして文禄4年(1595年)、ついに事件が起こります。秀次は高野山へ追放され、切腹を命じられました。この時、長康は秀次の無実を訴え、弁護したために秀吉の怒りを買い、連座して罪を問われた、というのが一般的に知られている理由です 22

しかし、彼の悲劇の根源は、単なる「とばっちり」 22 という言葉で片付けられるほど単純ではありませんでした。より深層には、秀吉から与えられた「後見役」という役割を忠実に果たそうとした長康の行動が、秀吉の猜疑心に触れてしまったという、豊臣政権の構造的な問題が存在しました。

長康は秀次の後見役として、その政権基盤を固めることに尽力したと考えられます。その一環として、彼は自らの養女(実際には坪内利定の娘とされる、おなあの方)を秀次の側室として送り込みました 32 。これは、前野・坪内一族と後継者・秀次との結びつきを強めるための政略でした。しかし、秀吉から見れば、この行為は自らの許可なく後継者の周りで独自の派閥を形成する危険な動きと映った可能性があります。特に、おなあの方の実家である坪内氏が徳川家康に仕えていたことも、秀吉の疑念を増幅させたかもしれません 32

信頼して秀次を任せたはずの宿老が、自らのコントロールを離れて勢力を築こうとしている。秀吉の目にそう映った時、長康の忠誠心は「裏切り」へと解釈されてしまったのです。秀次を弁護した最後の行動は、その疑念を決定的なものとし、彼が「秀次と一蓮托生」であると断罪されるための、格好の口実を与えてしまいました。

第三節:最期の時

文禄4年(1595年)7月、関白秀次は高野山で自害。その一族、側室、子女らも三条河原で惨殺されるという前代未聞の粛清が行われました。長康は捕らえられ、中村一氏の伏見屋敷に預けられます 9 。そして同年8月19日(旧暦)、まず嫡男の景定が切腹を命じられると、その報を受けた長康も後を追うように、京都伏見の六漢寺にて自刃しました。享年68でした 1

その際、彼は以下の辞世の句を残したと伝えられています。

「限りある 身にぞあづさの 弓はりて とどけ参らす 前の山々」 12

「前の山々」という言葉に、自らの姓である「前野」と、これから向かう死後の世界を重ね、主君への最後の奉公を果たそうという、武人としての矜持と無念が込められています。

主君を失った但馬出石城では、長康の婿養子・前野忠康らが、豊臣の追討軍に城を開け渡しました 7 。こうして、秀吉の最古参の家臣として栄華を極めた前野宗家は、歴史の表舞台からその姿を消したのです。

終章:人物像の再構築と後世への遺産

前野長康の68年の生涯は、戦国乱世から天下統一へと向かう激動の時代を、一人の武将がいかに生き、そして散っていったかを鮮やかに示しています。彼は、秀吉の天下統一事業を支えた、極めて有能な武将であり、卓越した築城家、そして優れた行政官でした。彼のキャリアは、豊臣政権下で一介の土豪から大大名へと駆け上がった多くの武将の典型例と言えます。しかし同時に、その悲劇的な最期は、絶対的な権力者・秀吉の下で常に猜疑と粛清の危険に晒されていた、豊臣政権の構造的な危うさを象徴しています。

彼の名を現代に蘇らせたのは、昭和34年(1959年)に子孫である吉田家で発見された『武功夜話』でした 5 。この書物は、歴史の中に埋もれかけていた長康という人物に再び光を当て、特に「墨俣一夜城」のヒーローとして彼に大衆的な知名度を与えました。その一方で、記述の信憑性をめぐる論争は、歴史を研究する上での史料批判の重要性を示す好例となっています。

長康の死後、その一族の多くは武士の身分を捨てて帰農し、姓を小坂、さらに吉田へと変えて存続しました 5 。大大名であった前野家が、その名を名乗ることすら憚られるようになった事実は、秀次事件がいかに苛烈な粛清であったかを物語っています。

前野長康の生涯を徹底的に追跡することは、豊臣秀吉という歴史上の巨人の影に隠れがちな、数多の中堅宿老たちのリアルな姿を浮き彫りにします。彼らのような、軍事と行政の実務を粘り強く担った人々の存在なくして、秀吉の天下統一は成し得ませんでした。前野長康の栄光と悲劇は、単なる一個人の物語に留まらず、豊臣政権という時代の光と影そのものを映し出す、貴重な歴史の証言と言えるでしょう。


【表2:前野長康 略年表】

西暦(和暦)

年齢(数え)

出来事

関連石高

1528年(享禄元年)

1歳

尾張国にて誕生(諸説あり) 1

-

1558年(永禄元年)

31歳

浮野の戦いに岩倉方として参加後、織田信長に仕える 9

-

1560年(永禄3年)

33歳

桶狭間の戦いで、蜂須賀正勝らと共に織田方に加勢 9

-

1566年(永禄9年)

39歳

墨俣一夜城の築城に協力(『武功夜話』による) 12

-

1583年(天正11年)

56歳

賤ヶ岳の戦いで戦功。播磨国三木城代となる 22

1万3千石

1585年(天正13年)

58歳

四国征伐で軍監を務める。但馬国出石城主となる 12

5万3千石

1587年(天正15年)

60歳

九州平定に従軍。平定後の検地にも携わる 14

-

1588年(天正16年)

61歳

後陽成天皇の聚楽第行幸で饗応役を務める 12

約9万石

1590年(天正18年)

63歳

小田原征伐に参加。韮山城攻めで上山田付城を築く 12

-

1592年(文禄元年)

65歳

文禄の役で軍監・奉行として渡海 12

11万石に加増

1593年(文禄2年)

66歳

幸州山城の戦いで奮戦するも、日本軍は苦戦 12

-

1595年(文禄4年)

68歳

豊臣秀次事件に連座。京都伏見の六漢寺にて自刃 1

改易

引用文献

  1. 前野長康(まえの ながやす)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E9%87%8E%E9%95%B7%E5%BA%B7-1109220
  2. 前野長康(まえのながやす)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=7F01
  3. 武功夜話 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%8A%9F%E5%A4%9C%E8%A9%B1
  4. 4-15 創作物・偽書とその批判 | nobunagamaps.com https://www.nobunagamaps.com/740fictional_materials.html
  5. 前野屋敷 http://hm.aitai.ne.jp/~katochan/owari_no_shiro/konan/maenoyashiki.htm
  6. 藤堂高虎、立花宗茂、小坂雄翟、小早川秀秋…あの武将はどんな ... https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7689?p=1
  7. 前野氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%87%8E%E6%B0%8F
  8. 第五章 近世の出石 https://lib.city.toyooka.lg.jp/kyoudo/komonjo/71aacb98fcd4160a9f0bf5e7df4ddc9918f1f7fb.pdf
  9. 前野長康Maeno Nagayasu | 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/tokai/maeno-nagayasu
  10. 武家家伝_前野氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/maeno_k.html
  11. 129 前野家屋敷跡 https://www.shinkin.co.jp/ichii/sengoku/data/P032_maenokeyasiki.pdf
  12. 前野長康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E9%87%8E%E9%95%B7%E5%BA%B7
  13. 前野将右衛門 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/maeno.html
  14. 前野長康(まえの ながやす) 拙者の履歴書 Vol.96~尾張から岸和田へ、秀吉に従いし転戦の生涯 https://note.com/digitaljokers/n/n738b3175c04c
  15. 蜂須賀正勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E9%A0%88%E8%B3%80%E6%AD%A3%E5%8B%9D
  16. 武功夜話 9.前野将右衛門と蜂須賀小六は義兄弟だった - 江南市 https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/kankou/1004828/1004071/1004086.html
  17. カードリスト/豊臣家/豊035前野長康 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1147.html
  18. 豊臣秀長の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/89146/
  19. 上山田付城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BB%98%E5%9F%8E
  20. 【墨俣一夜城】秀吉(木下藤吉郎)が築いた墨俣一夜城はウソ ... https://www.sengoku-battle-history.net/sunomata-castle/
  21. 武功夜話 10.墨俣一夜城|江南市公式ホームページ https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/kankou/1004828/1004071/1004076.html
  22. 学校日記 | 江南市縁の7人の戦国武将 −3− 前野将右衛門長康 - schoolweb.ne.jp https://konan.schoolweb.ne.jp/2310019/weblog/23617911
  23. 豊臣秀吉の最大の汚点! 豊臣秀次事件の経緯を探る - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/2426
  24. 歴史の目的をめぐって 蜂須賀正勝 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-26-hachisuka-masakatsu.html
  25. 九州平定〜秀吉が島津を下して九州を支配下にをわかりやすく解説 ... https://www.tabi-samurai-japan.com/story/event/512/
  26. 伊豆 上山田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/izu/kamiyamada-jyo/
  27. 第60号(2021/03) 豊岡と戦国大名 https://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/news/news60.pdf
  28. 石田三成とは 朝鮮侵攻と三成政権の因果関係 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/ishidamitunari.html
  29. 幸州山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E5%B7%9E%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 1592年 – 96年 文禄の役 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1592/
  31. 豊臣秀次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E6%AC%A1
  32. 秀次と殺された女(ひと) | 幻冬舎ルネッサンス運営 読むCafe http://www.yomucafe.gentosha-book.com/contribution-58/
  33. 岩倉街道 江南市 - Network2010.org https://network2010.org/article/246