最終更新日 2025-07-31

北畠政郷

北畠政郷は伊勢国司。応仁の乱期に家督を継ぎ、国人との戦いや内乱を経験。公家と武家の狭間で苦闘し、北畠家が戦国大名化する過渡期の人物。
「北畠政郷」の画像

乱世の国司・北畠政郷の実像 ―中央の権威と在地領主の狭間で―

序論:北畠政郷 ―再評価への序章

伊勢国司・北畠家第5代当主、北畠政郷。後世における彼への評価は、概して「長野氏らとの戦に敗れ、北畠家の勢いを失わせた当主」という、やや否定的なものに集約されがちである。また、弓馬の道や和歌に通じた文化人であったという側面が、その軍事的な不振と対比される形で語られることも少なくない。しかし、こうした評価は、彼が生きた時代の激しい変化と、彼が置かれた特異な立場を十分に考慮しているとは言い難い。本報告書は、この通説的な人物像に多角的な検討を加え、北畠政郷という人物の実像に迫ることを目的とする。

政郷が生きた15世紀後半から16世紀初頭は、日本史における大きな転換期であった。文明3年(1471年)に彼が家督を相続した時、日本は応仁・文明の乱(1467-1477年)の渦中にあった 1 。この11年に及ぶ大乱は、室町幕府の権威を決定的に失墜させ、守護大名の力をも揺るがした 3 。中央の統制が崩壊する中で、各地では国人と呼ばれる在地領主が実力を蓄え、自らの領国を実力で支配する「戦国時代」の幕が上がろうとしていた。

この激動の時代にあって、伊勢北畠氏は極めて特殊な存在であった。彼らは村上源氏の流れを汲む公家でありながら、南北朝時代以来、伊勢の「国司」として在地に根を下ろし、武家としての側面も併せ持っていた 5 。幕府は、その衰退する権力の中で、北畠氏のような有力者を体制内に繋ぎ止めるため、伊勢「守護」にも任じるという策を用いた 6 。これにより、政郷は「国司」という伝統的な公家の権威と、「守護」という幕府から与えられた武家の権力を同時に担うことになった。彼の治世は、この二つの性格が内包する矛盾が、時代の奔流の中で顕在化し、激しく衝突した時代であったと言える。

したがって、本報告書では、政郷の生涯を単なる個人的な資質の優劣によって評価するのではなく、伝統的な権威と新たな実力主義が交錯する時代の狭間で、彼がいかにして領国を維持しようと苦闘したかという視点から再構築を試みる。彼の行動原理は、旧来の「国司」としての秩序維持と、新たな「武家」としての勢力拡大という、時に矛盾する二つの要請に引き裂かれていた点にこそ、その本質がある。彼の治世に見られる混乱や停滞は、個人の失敗であると同時に、北畠家が旧時代の「国司」から新時代の「戦国大名」へと脱皮するために経験した、避けられない構造的矛盾の表出であった。

北畠政郷 略年表

西暦

和暦

政郷の年齢

北畠政郷の動向

関連する国内の動向

1449年

宝徳元年

0歳

伊勢国司・北畠教具の子として誕生。初名は政具 1

1467年

応仁元年

19歳

応仁の乱が勃発(~1477年)。

1471年

文明3年

23歳

父・教具の死去に伴い家督を相続。北伊勢守護に任じられる 1

1472年

文明4年

24歳

西軍の大内氏を攻撃する 1

1478年

文明10年

30歳

松阪に浄眼寺を開基(文明18年説もある) 8

1479年

文明11年

31歳

一色氏との対立から西軍の畠山義就に加勢。長野氏との戦いで大敗する 1

1486年

文明18年

38歳

出家し、家督を子・材親に譲る(ただし二元政治は継続) 7 。法号は無外逸方。

1495年

明応4年

47歳

連署状事件。材親に反発する被官衆の要求を鎮撫する 9

1497年

明応6年

49歳

木造師茂の乱(国司兄弟合戦)。反乱軍に加担し、当主である息子・材親を幽閉する 9

1498年頃

明応7年頃

50歳

乱の終結後、政治的に失脚する 9

1508年

永正5年

60歳

10月2日、死去。墓所は浄眼寺 1

第一章:誕生と継承された遺産 ―名門国司家の嫡男として

第一節:誕生と父・教具の時代

北畠政郷は、宝徳元年(1449年)、伊勢国司・北畠教具(のりとも)の嫡男として、多気御所(現在の三重県津市美杉町)で生を受けた 1 。初名を政具(まさとも)といった 1 。彼が生まれた北畠家は、南北朝の動乱期に後醍醐天皇を支えた北畠親房を祖に持ち、代々伊勢国司を世襲する名門公家であった。しかし、その実態は在地に深く根を張った武家領主であり、その二重性が北畠家の力の源泉であると同時に、常に内的な緊張をはらむ要因ともなっていた。

父である第4代当主・教具は、この北畠家の特性を巧みに利用し、激動の時代を乗り切った人物であった。教具の父、すなわち政郷の祖父にあたる北畠満雅は、幕府に反旗を翻して戦死しており、教具は幼くして家督を継ぐという苦難から出発した 14 。その経験が、彼を冷徹な現実主義者へと育て上げた。嘉吉元年(1441年)、将軍足利義教が赤松満祐に暗殺される「嘉吉の乱」が起こると、幕府に追われた満祐の子・教康が、かつて北畠家存続に尽力した赤松氏との縁を頼って伊勢へ逃れてきた 14 。しかし、19歳の若き当主であった教具は、この「幕府の敵」を匿うことの危険性を瞬時に判断する。彼は恩義よりも家の存続を優先し、教康の保護を拒絶して自害へと追い込んだ 2 。この非情ともいえる決断によって幕府への恭順の意を示し、北畠家の安泰を確保したのである。

教具の現実主義は、領国経営においても一貫していた。彼は北伊勢の有力国人である長野氏としばしば干戈を交え、勢力拡大を図る一方で 2 、応仁の乱が勃発すると、中央の争乱には深入りせず、中立的な立場を保った 16 。そして、東軍から追われてきた将軍の弟・足利義視を保護するという政治的なカードを手にしながら、その実、伊勢国内の支配地固めに注力した 2 。また、武辺一辺倒ではなく、当代随一の連歌師であった宗祇を多気に招いて大規模な連歌会を催すなど、文化的な権威の構築にも余念がなかった 9

第二節:家督相続と応仁・文明の乱

文明3年(1471年)3月、父・教具が腫物を患い、49歳で急逝する 2 。これを受けて、政郷は23歳で伊勢国司北畠家の家督を相続した。彼が立ったのは、父が巧みな政治手腕と冷徹な判断力で築き上げた、一見安定しているかに見える領国であった。しかし、その安定は、中央の権威(幕府)への従属と、在地勢力との緊張関係という、極めて繊細なバランスの上に成り立っていた。

相続当時の日本は、未だ応仁・文明の乱の終息を見ていなかった。伊勢国内においても、幕府(東軍)によって新たに伊勢守護に任じられた土岐政康が北伊勢に勢力を持ち、足利義視を保護する北畠氏との間には依然として緊張が続いていた 2 。父・教具の冷徹なまでの現実主義と卓越した政治手腕は、若き政郷にとって巨大な手本であると同時に、常に比較される重圧でもあった。彼が相続したのは、安定した領国という「遺産」であると同時に、父が残した「偉大なる影」という重い宿命でもあったのである。

第二章:乱世の舵取り ―国司兼守護としての戦略

第一節:応仁・文明の乱への限定的介入

家督を継いだ政郷は、当初、父・教具の路線を継承し、東軍の一員として行動した。家督相続と同じ文明3年(1471年)には、幕府から北伊勢守護に任じられ、国司と守護の権威を併せ持つことになった 1 。これは、幕府が北畠氏の力を認め、自陣営に引き入れておこうとする意図の表れであった。翌文明4年(1472年)には、西軍の有力大名である大内氏を攻撃しており、東軍としての役割を果たしている 1

しかし、政郷の立場は固定的なものではなかった。彼の行動原理は、幕府や東軍といった大きな枠組みへの忠誠よりも、伊勢国内における自家の利益を最優先する点にあった。その典型が、文明11年(1479年)の行動である。この年、幕府は政郷を伊勢守護職から罷免し、新たに一色義春を任命した 7 。これは、北畠氏の勢力拡大を警戒した幕府の意向や、対立する一色氏の働きかけがあったものと考えられる。これに対し、政郷は驚くべき行動に出る。彼はこれまで敵対していた西軍の将・畠山義就に加勢し、東軍方である一色氏に対抗したのである 1

この一連の動きは、単なる「日和見主義」や「弱腰」と評すべきではない。むしろ、それは「中央からの自立」と「在地領主化」への強い志向の表れであった。政郷にとっての真の敵は、京にいる西軍の総大将・山名宗全ではなく、伊勢国内の覇権を争う隣接勢力であった。全国的な争乱の構図が、各地域レベルでは在地領主間の利害対立に分解されていくという応仁の乱の典型的な特徴が、彼の行動にはっきりと見て取れる 3 。政郷は、出兵を最小限に留め、中央の争いへの深入りを避けながら、領国の保全と強化を図るという、極めて現実主義的な戦略を貫いた 1 。これは、北畠氏が幕府に任命される「国司」「守護」という立場から、自らの実力で領国を支配する「戦国大名」へと変質していく、過渡期の苦闘そのものであった。

第二節:北伊勢国人との相克

政郷は、北伊勢守護への就任を大義名分として、長年にわたる宿敵である長野氏や、神戸氏といった北伊勢の国人領主への圧力を強めた。父・教具の代からの懸案であった北伊勢への進出を、守護という公的な権威を背景に実現しようとしたのである。

しかし、その試みは困難を極めた。特に安濃郡を本拠とする長野政高との戦いでは、決定的な勝利を収めることができず、文明11年(1479年)の戦いではむしろ大敗を喫したと記録されている 7 。この軍事的な不振は、政郷の権威に少なからぬ傷をつけた。父・教具が国内の支配固めに成功していたのとは対照的に、政郷の代では軍事的な成果が上がらず、北畠家の勢威が停滞しているかのように見えたであろう。この敗北を機に、政郷は一時的に隠居を考えたとも伝えられている 7

彼の軍事的な失敗は、単に戦略や戦術の問題だけではなかった。それは、応仁の乱を経て、長野氏をはじめとする国人領主たちが、もはや幕府や国司といった旧来の権威に容易には屈しない、独立した実力者として成長していたことの証左でもあった。政郷が進めようとした「戦国大名」への道は、彼自身の軍事的挫折によって、早くもその前途に暗雲が垂れ込めることとなった。

第三章:領国経営の光と影 ―勢力維持への布石

軍事面での拡大戦略が停滞する一方で、政郷は別の手段によって領国支配の基盤を固めようと試みた。それは、婚姻・養子政策による一門衆ネットワークの構築と、文化・宗教活動を通じた権威の確立という、複合的な戦略であった。

第一節:一門衆の配置と勢力圏の維持

政郷は多くの子女に恵まれた。彼は長男の材親(当初は具方)を後継者と定める一方、他の息子たちを周辺の有力国人や、北畠家の分家の養子として次々と送り込んだ 12

  • 次男・親忠(ちかただ) → 大河内氏 (分家)の養子へ 12
  • 男子・師茂(もろしげ) → 木造氏 (分家)の養子へ 12
  • 男子・具盛(とももり) → 神戸氏 (北伊勢国人)の養子へ 12
  • 四男・顕晴(あきはる) → 田丸氏 (分家)の祖となる 12
  • 女子 → 長野具藤 (北伊勢国人)へ嫁ぐ 12

この政策の狙いは明らかであった。軍事力で制圧することが困難な北伊勢の有力国人を、血縁によって北畠一門に取り込み、その支配体制を内部から強化することにあった。これらの分家・庶流は「御所」と呼ばれ、北畠宗家を支える支柱となることが期待された 9 。直接支配が難しい領域を、間接的な血縁支配に切り替えるという、極めて現実的な統治策であった。このネットワークは、次代の材親の時代に北畠家が勢力を拡大していく上で、重要な礎となった。

北畠政郷 一族・縁戚関係図

Mermaidによる関係図

graph TD A[北畠教具 父] --> B(北畠政郷); B --> C{長男: 北畠材親 後継者}; B --> D{次男: 大河内親忠 養子先: 大河内氏}; B --> E{男子: 木造師茂 養子先: 木造氏}; B --> F{男子: 神戸具盛 養子先: 神戸氏}; B --> G{四男: 田丸顕晴 田丸氏祖}; B --> H{女子 嫁ぎ先: 長野具藤}; B --> I{男子: 孝縁 興福寺};

注: 神戸具盛、大河内頼房(親忠の跡を継ぐ)については、政郷の子ではなく孫(材親の子)とする説もある 12

第二節:文化人・信仰者としての顔

政郷は武人としての側面だけでなく、文化人としての深い素養も持ち合わせていた。弓馬の道に達していたとされ、公家としての伝統を受け継いでいた [利用者様情報]。

特に連歌への関心は深く、家督相続前の文明2年(1470年)に父・教具が連歌師・宗祇を招いて開催した大規模な連歌会「北畠家連歌合」には、当時「政具」と名乗っていた彼の句が35首も採録されている 1 。これは、彼が若き頃から高い文化的教養を身につけていたことを示している。

また、仏教への帰依も篤かった。文明10年(1478年)あるいは18年(1486年)には、松阪市大阿坂の地に曹洞宗の僧・大空玄虎を招き、正法山浄眼寺を建立した 8 。この寺は北畠氏代々の菩提寺となり、政郷自身も後に出家した際には「無外逸方(むがいいっぽう)」と号し、その墓所もこの浄眼寺に置かれた 12 。さらに、多気郡明和町の安養寺を「祈願所」として定め、寺領を安堵するなど、寺社勢力の保護にも努めている 20

これらの文化・宗教活動は、単なる個人的な趣味や信仰心の発露に留まるものではない。応仁の乱で荒廃した京都から多くの文化人が地方へ流出していた時代背景を考えれば 4 、領主が文化の中心となることは、その権威と富を内外に誇示し、領国統治を円滑に進めるための重要な政治的行為であった。

第三節:公家社会からの評価

しかし、こうした在地での精力的な活動とは裏腹に、政郷に対する京都の公家社会からの評価は、驚くほど低かった。父・教具は従二位・権大納言まで昇り、息子・材親も後に正三位・権大納言にまで昇進したのに対し、政郷自身の官位は従四位上・右近衛権中将に留まった 12 。これは国司当主としては異例の低さであり、当時の公家の日記には、彼の中将への昇任ですら「何かの間違いではないか」と記すものがあったという 12

この事実は、政郷の治世におけるジレンマを象徴している。彼が在地領主としての実力を固め、武家としての振る舞いを強めれば強めるほど、伝統的な公家社会との価値観の乖離は大きくなり、「国司」としての権威は相対的に低下していった。彼は、公家と武家という二つの価値観の狭間で中途半端な立場に置かれ、結果としてどちらの面においても父や子ほどの成功を収めることができなかった。この評価の低さは、彼の治世が抱えた構造的な悲劇を如実に物語っている。

第四章:父子の確執と「木造師茂の乱」―北畠家最大の内訌

政郷の治世における最大の汚点であり、同時に北畠家の歴史における重大な転換点となったのが、明応6年(1497年)に勃発した「木造師茂の乱」、通称「国司兄弟合戦」である。この内乱は、単なる家督争いや親子の感情的な対立を超え、北畠家が新たな時代へと移行する過程で生じた、深刻な内部抗争であった。

第一節:二元政治の軋轢と対立の萌芽

文明18年(1486年)、政郷は出家して「無外逸方」と号し、家督を嫡男の材親(当時は具方)に譲った 7 。しかし、これは完全な引退を意味するものではなかった。政郷は「大御所」として依然として強い影響力を保持し、材親との二元政治体制が敷かれた 21

しかし、この父子の関係は決して良好ではなかった。一説には、政郷が正室、すなわち材親の母を疎んじており、その憎しみが息子の材親にまで及んでいたとも伝えられている 22 。こうした個人的な感情に加え、両者の間には領国経営の方針を巡る深刻な対立が存在した。

その対立が表面化したのが、明応4年(1495年)の「連署状事件」である。当主である材親が、棟別銭(家屋に課す税)の賦課など、国人領主の既得権益を脅かす急進的な政策を進めたことに反発した大宮氏、澤氏といった有力被官(家臣)たちが、一揆を結んで連署状を突きつけ、材親側近の排除や徳政令の実施を要求した 9 。この時、美濃への出兵の途上にあった大御所・政郷が急遽帰国して事態の鎮撫にあたっている 9 。この事実は、政郷が反材親派の被官たちに同情的であり、父子の間に政策上の断絶があったことを示唆している。材親が進める当主への権力集中と収奪強化は、国人衆の連合体という旧来の体制を重んじる政郷の目には、容認しがたいものと映ったのであろう。

第二節:内乱の勃発 ―国司兄弟合戦

連署状事件は政郷の仲介で一旦は収束したものの、根本的な対立は解消されなかった。そして明応6年(1497年)、事態は最悪の形で爆発する。連署状事件によって材親に罷免・追放された被官たちが、政郷の子で材親の異母弟にあたる木造師茂を擁立し、公然と反乱の狼煙を上げたのである 9

師茂は北畠家の分家である木造家に養子に入っており、その舅である木造政宗もこの反乱に全面的に同調した 9 。そして、この反乱において決定的な役割を果たしたのは、大御所である父・政郷その人であった。彼はあろうことか、反乱軍に加担し、当主である嫡男・材親をその母と共に多気御所に幽閉するという暴挙に出た 9 。この時、北畠氏の本拠地であった多気館はことごとく焼失したと記録されており、内乱の激しさを物語っている 11

この政郷の行動は、単なる親子の不和では説明がつかない。それは、材親が進める「改革」が、政郷が守ろうとしてきた北畠家の伝統的なあり方(旧体制)を根底から覆すものであると認識した上での、旧体制の守護者としての決起であった。彼は、反材親派の国人や分家の木造氏に担がれる形で、旧体制の象徴として祭り上げられたのである。

「木造師茂の乱」(国司兄弟合戦)関係者相関図

コード スニペット

graph TD
subgraph 材親方 (当主・改革派)
C[北畠材親<br>当主];
J[大河内氏<br>分家];
K[坂内氏など];
C --- J;
C --- K;
end

subgraph 師茂・政郷方 (反主流・守旧派)
B(北畠政郷<br>大御所・父);
E(木造師茂<br>材親の異母弟);
L[木造政宗<br>師茂の舅];
M[大宮氏・澤氏など<br>不満を持つ被官];
B -- 擁立 --> E;
L -- 支援 --> E;
M -- 擁立 --> E;
B --- M;
end

subgraph 第三勢力
N[長野氏<br>中勢国人];
end

C <-.->|対立| B;
C <-.->|兄弟対立| E;
B -.->|介入を恐れる| N;
C <-.->|後背から攻撃| N;
N -- 参戦 --> E;

linkStyle 0 stroke:red,stroke-width: 4.0px,stroke-dasharray: 5 5;
linkStyle 1 stroke:red,stroke-width: 4.0px,stroke-dasharray: 5 5;
linkStyle 6 stroke:blue,stroke-width: 4.0px,stroke-dasharray: 3 3;
linkStyle 7 stroke:orange,stroke-width: 4.0px;
linkStyle 8 stroke:orange,stroke-width: 4.0px;

第三節:乱の終結と政郷の失脚

幽閉から辛くも脱出した材親は、大河内氏など味方勢力を結集して反撃に転じ、反乱軍の拠点である木造城を攻撃した 9 。戦いは当初、当主である材親方が優勢に進めた。しかし、戦局は予期せぬ形で急変する。北畠家の宿敵であった中勢の長野氏が、この内紛を好機と捉え、突如として師茂・政郷方に味方して参戦したのである。背後を長野軍に突かれた材親方は総崩れとなり、大敗を喫した 9

絶体絶命の危機に陥った材親であったが、皮肉にもこの外部勢力の介入が、事態を終結へと導いた。首謀者の一人であった政郷(逸方)は、長野氏が北畠家の内政に深く干渉してくることを恐れたと見られる。彼は態度を豹変させ、自らが擁立したはずの師茂を見捨てる決断を下す。後ろ盾を失った師茂は城を出て出家するが、最終的には切腹させられ、反乱は終結した 9

この「国司兄弟合戦」は、北畠家の権力構造を根底から覆した。内乱を主導した父・政郷は、その権威を完全に失い、政治の表舞台から完全に姿を消した。一方、父と弟、そして反対派の被官たちを乗り越えた材親は、名実ともに唯一の権力者となり、強力なリーダーシップを発揮する基盤を固めた。政郷が旧体制を守るために起こした内乱は、皮肉にも旧体制を破壊し、息子の権力を盤石にする「踏み台」となったのである。この内乱を経て、北畠家は国人衆の連合体から、当主への権力集中を進める「戦国大名」へと、決定的な一歩を踏み出したのであった。

第五章:晩年と歴史的評価

「木造師茂の乱」の後、政郷は政治的な実権を完全に失った。大御所としての名目的な地位は保っていたものの、その後の彼の動向を伝える史料はほとんど見られない 9 。彼は自らが開いた浄眼寺などで静かな晩年を送ったものと推測される。そして永正5年(1508年)10月2日、波乱に満ちた生涯に幕を下ろした。享年60であった 1 。その亡骸は、自らが開基した松阪の浄眼寺に葬られた 12

北畠政郷の治世を評価する時、その遺産は光と影の両面から捉える必要がある。

負の遺産 として、まず挙げられるのは、北伊勢における軍事的な不振と、家中を二分した内乱である。これらが北畠家の勢力を一時的に大きく後退させたことは事実であり、「勢いを失わせた当主」という後世の評価の直接的な根拠となっている。特に、当主である息子を幽閉してまで反乱に加担した行為は、家の秩序を自ら破壊するものであり、その政治的責任は免れない。

一方で、彼の治世が次代に残した 正の遺産 も看過できない。第一に、彼が精力的に進めた一門衆の配置(養子政策)は、次代の材親が北伊勢へ勢力を拡大していく上で、重要な足がかりとなった 12 。第二に、より重要なのは、彼が招いた内乱を息子・材親が乗り越えたことによって、北畠家の権力構造が大きく変貌した点である。内乱によって反対派の国人たちが一掃された結果、北畠家はより強固な当主独裁体制へと移行し、戦国大名として生き残るための体質改善が図られた。政郷の抵抗があったからこそ、材親の改革はより徹底され、北畠家の戦国大名化が決定づけられたと見ることも可能である。

結論として、北畠政郷は、室町的な「国司」の価値観と、戦国的な「大名」の価値観が激しく衝突する時代の狭間で揺れ動き、最終的に時代の変化に主体的に適応しきれなかった、過渡期の領主であったと言える。彼の治世は混乱と停滞の印象が強いが、それは北畠家が古い殻を破り、新たな時代の実力主義に適応するための、避けられない「産みの苦しみ」の時期であった。彼はその変革の推進者ではなく、むしろ旧体制を守ろうとする抵抗勢力の象徴となった。しかし、その抵抗と敗北があったからこそ、北畠家の歴史は次なる段階へと進むことができた。その意味で、北畠政郷は、意図せずして北畠家の歴史的転換を促した、極めて重要な「触媒」として、日本戦国史の中に位置づけられるべき人物である。

引用文献

  1. 北畠政郷(きたばたけ まささと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%94%BF%E9%83%B7-1069452
  2. 北畠教具 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%95%99%E5%85%B7
  3. 応仁の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E4%BB%81%E3%81%AE%E4%B9%B1
  4. 10分で読める歴史と観光の繋がり 戦国時代の幕開け応仁の乱、足利義政が発展させた東山文化 日本の美意識〝わび・さび〟/ゆかりの世界遺産・銀閣寺と龍安寺、小京都 津和野 | いろいろオモシロク https://www.chubu-kanko.jp/ck.blog/2022/01/13/10%E5%88%86%E3%81%A7%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%81%AE%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A-%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%BB%A2/
  5. 北畠氏(きたばたけうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%B0%8F-50936
  6. 室町期伊勢国の守護権に関する一考察 一幕府と北畠氏との関係を ... https://naruto.repo.nii.ac.jp/record/21708/files/05331075.pdf
  7. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  8. 浄眼寺 - 松阪市観光協会 https://www.matsusaka-kanko.com/information/information/jouganji/
  9. 北畠氏用語辞典 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/jiten.htm
  10. 武家家伝_沢 氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/uda_sawa.html
  11. 伊勢国司北畠氏の栄華の跡 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011249/simple/20303.pdf
  12. 北畠政郷 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%94%BF%E9%83%B7
  13. 北畠家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
  14. 頼られた男 北畠教具(前編)/「赤松の坊ちゃんが伊勢にやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!」の巻 https://mieoutsiderblog.seesaa.net/article/%E9%A0%BC%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%80%80%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%95%99%E5%85%B7%EF%BC%88%E5%89%8D%E7%B7%A8%EF%BC%89%EF%BC%8F%E3%80%8C%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E3%81%AE%E5%9D%8A%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%83%A4%E3%82%A1%EF%BC%81%E3%83%A4%E3%82%A1%EF%BC%81%E3%83%A4%E3%82%A1%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%B7%BB.html
  15. 北畠教具(きたばたけ のりとも)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%95%99%E5%85%B7-1069448
  16. 頼られた男 北畠教具(後編)/「将軍後継者も伊勢にやってきちゃった。あら大変!」の巻 https://mieoutsiderblog.seesaa.net/article/%E9%A0%BC%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%80%80%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%95%99%E5%85%B7%EF%BC%88%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%89%EF%BC%8F%E3%80%8C%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%BE%8C%E7%B6%99%E8%80%85%E3%82%82%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%AB%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%82%E3%82%89%E5%A4%A7%E5%A4%89%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%B7%BB.html
  17. 白米城の樹木 山野草 - 松阪市 https://www.city.matsusaka.mie.jp/uploaded/attachment/33722.pdf
  18. 浄眼寺(じようげんじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%B5%84%E7%9C%BC%E5%AF%BA-3068471
  19. 北畠家 - SHINDEN - 神殿大観 https://shinden.boo.jp/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
  20. 安養寺跡発掘調査概要 - concat https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/23/23173/17058_1_%E5%AE%89%E9%A4%8A%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B%EF%BC%8D%E5%AE%89%E9%A4%8A%E5%AF%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E6%A6%82%E8%A6%81%EF%BC%8D.pdf
  21. 北畠材親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%9D%90%E8%A6%AA
  22. 北畠一族 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/kensyou2.htm
  23. 多気北畠氏関連年表 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000012300/index.html
  24. G832 木造顕俊 - 村上源氏 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/G832.html