最終更新日 2025-07-02

十市遠勝

報告書:『大和国衆・十市遠勝の生涯と一族の行方 ― 畿内戦国史の奔流に翻弄された悲劇』

はじめに

本報告書は、戦国時代の大和国(現在の奈良県)にその名を刻んだ国衆、十市遠勝(とおち/といち とおかつ)の生涯を、同時代の史料と近年の研究成果に基づき、多角的かつ徹底的に解き明かすことを目的とする。利用者様が事前に提示された「筒井家に属すが松永久秀に降った」といった概要を遥かに超え、遠勝個人の人物像、彼が生きた時代の特異な背景、そして彼の一族が辿った流転の末路までを網羅的に記述する。

十市遠勝という人物の歴史的意義は、偉大な父の跡を継ぎながらも、畿内中央で吹き荒れる戦国の激動に翻弄され、結果として一族衰退の時代を生きた当主という点にある。彼の生涯は、強力な戦国大名が出現しなかった大和国において、在地領主である「国衆」が直面した典型的な苦悩と、やがて中央の巨大な権力に飲み込まれていく末路を象徴している。彼の選択、苦悩、そして挫折の物語を詳細に追うことは、天下統一という華々しい歴史の陰に埋もれた、数多の在地勢力のリアルな実像に光を当てることに繋がる。

本報告書の構成を補完し、読者の理解を深めるため、巻末に以下の二つの付属資料を添付する。

  • 付属資料1:十市遠勝 関連詳細年表
    西暦と和暦、遠勝の年齢、十市一族の動向、そして大和国と畿内全体の主要な出来事を並記した年表である。これにより、遠勝の行動が常に外部環境への対応を迫られた結果であったことが視覚的に理解できる。
  • 付属資料2:主要人物関係図
    十市遠勝を中心に、父・遠忠、娘・おなへ、一族の遠長といった血縁者、そして筒井順慶、松永久秀・久通親子、三好三人衆、織田信長など、彼の生涯に深く関わった人物たちとの関係性(婚姻、主従、敵対など)を図示したものである。複雑に絡み合う人間関係を直感的に把握する一助となるだろう。

序章:権力の坩堝 ― 戦国期大和国の特異な世界

十市遠勝の生涯を理解するためには、まず彼が生きた大和国が、他の地域とは著しく異なる政治的・社会的構造を持っていたことを把握する必要がある。

興福寺の君臨と国衆の成立

鎌倉時代以降、大和国には幕府から任命される武家の守護が置かれず、国内最大の荘園領主であった興福寺が実質的な守護職として君臨していた 1 。興福寺は藤原氏の氏寺であり、その権威は絶大であった 2 。この特異な統治体制の下で、大和の在地武士たちは、独立した領主としてではなく、興福寺の権威に帰属することで自らの地位を保っていた。

彼らは、興福寺の僧兵組織である「衆徒(しゅと)」や、興福寺と一体化した春日大社の神人(じにん)組織である「国民(こくみん)」として編成された 1 。十市氏もまた、興福寺から荘園の管理を任された荘官(荘司)をその起源とする、有力な国衆(くにしゅう)の一つであった 4

この構造は、大和の国衆たちの権力基盤が、自らの軍事力や経済力だけに依存するのではなく、興福寺という宗教的・政治的権威への「帰属意識」に大きく支えられていたことを意味する。これは、自力で領国を切り拓き、支配の正統性を自らで確立しようとした他国の戦国大名とは根本的に異なる点であった。この体制は、内部の秩序を維持する上では機能したが、その秩序自体を意に介さない外部勢力、すなわち後の松永久秀や織田信長といった存在が現れた際、一致団結して対抗する能力を著しく削ぐという致命的な弱点を内包していた。彼らの行動原理は、あくまで「興福寺体制内での優位性の確保」であり、体制そのものを破壊しようとする敵への対応を想定していなかったのである。

「大和四家」の相克と十市氏の地位

戦国時代の大和国は、特定の戦国大名による一元的な支配が確立されず、有力な国衆たちによる分割支配の状態にあった。特に、奈良盆地北部を拠点とする筒井氏、古市氏、箸尾氏と、南部を拠点とする越智氏、十市氏などが群雄割拠していた 1

中でも筒井氏、越智氏、十市氏、そして箸尾氏は「大和四家」と称されるほどの勢力を誇り、室町時代の応仁の乱以降、絶え間ない抗争を繰り広げてきた 4 。十市氏は、現在の奈良県橿原市十市町周辺を本貫(ほんがん)とし、南和における有力勢力の一角として、筒井氏や越智氏としのぎを削っていたのである 4


第一章:栄華の残照 ― 父・十市遠忠が築いた頂点

十市遠勝の治世を語る上で、彼の父・十市遠忠(とおち とおただ)が築き上げた栄光を抜きにすることはできない。遠勝は、この偉大すぎる父が残した遺産と、その重圧の両方を背負って歴史の表舞台に登場することになる。

文武両道の名将、遠忠

十市遠忠(1497-1545)は、衰退しかけていた十市氏を再興し、その最盛期を現出した「中興の祖」と称される傑物であった 4 。彼は、筒井氏や木沢長政といった周辺の強敵と渡り合う優れた武将であっただけでなく、当代一流の文化人でもあった 9

遠忠は、公卿の三条西実隆(さんじょうにし さねたか)に和歌を師事し、『十市遠忠詠草』や『十市遠忠百首』といった複数の歌集を残している 9 。これらの作品は『群書類従』にも収められるなど、その文芸の才は高く評価されていた 10 。この文化的権威は、彼の政治的地位を大いに高める効果があった。武力だけが支配する世界ではなかった当時の畿内において、文化的な素養は武将のステータスであり、重要な外交の武器であった。遠忠は、京都の公家社会や、絶大な影響力を持っていた本願寺宗主・証如(しょうにょ)とも親交を結ぶなど、幅広い人脈を構築し、自らの支配の正統性を補強したのである 12

勢力の最大化と龍王山城

遠忠の時代、十市氏の勢力は最大に達した。現在の橿原市、桜井市、天理市にまたがる「十市郷」を完全に掌握し、その推定石高は六万石に及んだとされる 4 。これは、一介の国衆としては破格の規模であり、小大名に匹敵するものであった。

この強大な軍事力を象徴するのが、彼が天文年間(1532-1555年)に築城、あるいは大改修した龍王山城(りゅうおうざんじょう)である 4 。標高約586メートルの龍王山に築かれたこの城は、南北二つの峰に城郭が展開する「別城一郭(べつじょういっかく)」という壮大な構造を持ち、大和国で最大級の中世山城であった 13 。平時の居城である十市城(平城)と、戦時の拠点である龍王山城(山城)を使い分けることで、十市氏は盤石の支配体制を築き上げたのである 13

遠忠の成功は、大和国衆という枠組みの中で、武力と文化資本を巧みに融合させ、その価値を最大限に引き出した点にあった。彼は、大和の伝統的な秩序の中で頂点を極めた人物だった。しかし、その成功モデルは、旧来の秩序を力で破壊する者が現れる新しい時代には、もはや通用しなくなっていく。

遠勝への継承 ― 栄光と重圧

天文14年(1545年)3月16日、遠忠は49歳の若さでこの世を去る 10 。家督は、嫡男である遠勝(初名は藤勝)が継承した 16 。遠勝の母は、宿敵であった筒井順興(つつい じゅんこう)の娘であり、この婚姻はかつての和睦の証であった 10

遠勝は、父が築いた広大な所領、巨大な山城、そして「大和四家」としての名声をそのまま受け継いだ。しかしそれは、同時に、彼の双肩に重くのしかかる巨大な遺産でもあった。父が偉大であればあるほど、跡を継ぐ者の力量は厳しく問われる。そして、その試練はあまりにも早く訪れることとなる。


第二章:試練の幕開け ― 遠勝の治世と大和の動乱

父・遠忠の死は、十市氏を取り巻くパワーバランスに即座に変化をもたらした。遠勝の治世は、家督相続の直後から、かつてない試練に見舞われることから始まった。

家督相続直後の敗北

遠勝が家督を継いだ翌年の天文15年(1546年)、積年のライバルであった筒井順昭(じゅんしょう)が、待っていたかのように攻勢を仕掛けてきた 16 。当主交代の隙を突くのは、戦国時代の常套手段である。遠勝は万歳(まんさい)氏の竹内城を攻めるも敗れ、吉野へと逃亡。その隙に、本拠地である龍王山城か十市城のいずれかが、筒井氏の手に落ちるという屈辱的な敗北を喫した 16

この電光石火の敗北は、十市氏の権勢がいかに遠忠個人のカリスマと能力に依存していたかを白日の下に晒す結果となった。遠勝は、指導者としての権威をそのキャリアの初動で大きく損なってしまったのである。家臣団の中に「当主は父君とは違う」という認識が芽生え、忠誠心に揺らぎが生じたとしても不思議ではない。この最初のつまずきは、彼のその後の優柔不断とも見える一連の行動、そして後に顕在化する一族の内部分裂に、暗い影を落としていたと考えられる。

畿内の嵐 ― 松永久秀の侵攻

遠勝が失地回復に苦慮している間にも、畿内の情勢は大きく変動していた。永禄2年(1559年)、三好長慶(みよし ながよし)の重臣・松永久秀(まつなが ひさひで)が、畿内制圧の一環として大和国へ侵攻を開始する 16

久秀は、大和の国衆が拠り所としてきた興福寺の権威を全く意に介さなかった。彼は純粋な武力によって国衆を次々と屈服させ、大和に新たな支配秩序を築こうとした。遠勝は筒井氏らと共にこの新たな侵略者に抵抗するも、あえなく敗北し、再び没落の憂き目に遭う 16 。その苦境は、一時期「牢人」となるほど深刻なものであった 16

永禄5年(1562年)には、再起を期して河内国の畠山高政に属し、久米田の戦いに参加。三好長慶の弟である三好実休(みよし じっきゅう)を討ち取るという目覚ましい戦功を挙げている 16 。しかし、これはあくまで一時的な勝利であり、大和における松永氏の支配を覆すには至らなかった。遠勝は、自らの力だけでは抗うことのできない、巨大な権力の奔流に飲み込まれつつあった。


第三章:巨大勢力の狭間で ― 苦悩の選択と一族の亀裂

松永久秀という圧倒的な強者の出現により、大和国衆の生き残り戦略は根本的な変更を迫られた。遠勝は、この巨大勢力の狭間で、一族の存亡を賭けた苦悩の選択を重ねていく。しかし、その選択は、皮肉にも一族の内部に決定的な亀裂を生じさせる結果を招いてしまう。

松永・三好の対立と遠勝の賭け

三好長慶の死後、畿内の政治情勢はさらに流動化する。長慶の後継者を巡り、松永久秀と、三好一族の重鎮である三好長逸(みよし ながやす)、三好政康(みよし まさやす)、岩成友通(いわなり ともみち)ら「三好三人衆」が激しく対立。畿内は二大勢力に分かれての内乱状態に陥った。

この状況下で、一度は松永氏に従属していた遠勝は、起死回生の一手に打って出る。永禄11年(1568年)、彼は松永氏から離反し、反松永連合の中核である三好三人衆と手を結ぶことを決断した 16 。この時、一族で環濠都市・今井郷(いまいごう)の有力者であった河合権兵衛(かわい ごんべえ、後の今西氏の祖)の屋敷において、三好長逸らと忠誠を誓う誓紙を取り交わしたことが、興福寺の僧侶・英俊が記した年代記『多聞院日記』に記録されている 18

この決断は、失われた権威と領地を回復し、松永氏の軛(くびき)から脱却しようとする、遠勝の生涯で最大の賭けであった。しかし、この賭けはあまりにも危険なものであった。なぜなら、当時の十市氏の家臣団は、すでに松永氏の支配という「現実」を受け入れ、その体制下で所領を安堵されている者も少なくなかったからである。当主である遠勝の離反は、現状維持を望む家臣たちにとっては、一族を破滅に導きかねない無謀な行動と映った。ここに、当主・遠勝を中心とする「反松永派」と、現実路線をとる「親松永派」の家中対立が、決定的な形で表面化することになったのである。

内部分裂と悲劇的な最期

遠勝の離反に対し、松永久秀は即座に、そして容赦なく報復行動を開始した。松永軍の先鋒を務めたのは、嫡男の松永久通(ひさみち)であった 16

遠勝は平城の十市城を離れ、防御に適した大西城に籠城して抵抗を試みる。しかし、家中の足並みが乱れた状態では、松永軍の猛攻を防ぎきることはできなかった。この戦いで森本主水介(もりのと もんどのすけ)や中井才三郎(なかい さいさぶろう)といった重臣を失い、大西城は落城。遠勝は降伏を余儀なくされた 16

この敗北により、遠勝の挑戦は完全に潰え、彼は政治的にも軍事的にも松永氏の支配下に組み込まれることになった。永禄12年(1569年)正月、彼は名を「藤勝」から「遠勝」、そして「遠成(とおなり)」へと改めている 16 。この度重なる改名は、彼の政治的立場の変遷と、最終的な服従の証であった可能性が高い。

そして同年10月24日、十市遠勝は失意のうちに死去した 16 。その死因について具体的な記録はないが、度重なる敗北と一族を二分した内紛による心労が、彼の命を縮めたことは想像に難くない。偉大な父の栄光を受け継ぎながら、時代の奔流に抗い、そして敗れ去った悲劇の当主であった。


第四章:当主亡き後の嵐 ― 十市一族の解体と流転

遠勝の死は、十市氏にとって終わりの始まりに過ぎなかった。明確な後継者を欠いた一族は、もはや自らの運命を決定する力を失い、周辺の巨大勢力による草刈り場と化していく。

松永派家臣団の台頭と娘・おなへの政略結婚

遠勝には嫡男がおらず、彼の死によって十市氏は指導者を失った。この権力の空白を突いて実権を掌握したのは、遠勝の未亡人である後室(こうしつ)と、河合権兵衛らを中心とする親松永派の家臣団であった 12 。彼らは、もはや単独での存続は不可能と判断し、松永氏との連携をさらに強化することで一族の生き残りを図った。

しかし、これを好機と見た筒井順慶もまた、十市氏の旧領を狙って十市城に兵を入れるなど、介入を強める 16 。十市氏の遺領は、松永氏と筒井氏の新たな角逐の舞台となった。

この混乱の中、天正3年(1575年)7月、事態は決定的な局面を迎える。遠勝の娘・おなへ(「御内」とも記される)が、松永久秀の嫡男・松永久通と龍王山城で祝言を挙げたのである 12 。これは単なる婚姻ではなく、十市氏の正統な後継者(の夫)として松永久通を迎えることを意味した。事実上、十市氏が松永氏に乗っ取られた瞬間であった。この政略結婚は、十市氏の旧領を松永氏が合法的に手に入れるための、周到な策略であった。『多聞院日記』の筆者である英俊が、この祝言に対して「言語道断」という趣旨の否定的な見解を記していることからも、これが当時の大和の人々にとっていかに衝撃的な出来事であったかがうかがえる 12

織田信長の介入と「十市郷三分割」

時を同じくして、畿内の覇者となった織田信長が、大和国の支配構造に本格的に介入を始める。信長は、国衆同士の争いを放置せず、自らの権力の下で新たな支配体制を構築しようとした。

天正3年(1575年)5月、信長は朱印状を発し、十市氏の所領「十市郷」を三分割するという強硬策を打ち出した 12 。これは、在地勢力の力を削ぎ、互いに牽制させることで支配を容易にする、信長得意の統治手法であった。

表1:天正三年 織田信長による十市郷分割統治体制

配分先

立場

背景・目的

塙 直政(はなわ なおまさ)

大和守護

信長が新たに任命した大和国の最高責任者。信長権力の代行者として、在地勢力を監視・統制する役割を担う。

松永 久通(まつなが ひさみち)

現地占領者

おなへとの婚姻により、十市氏の「後継者」としての名分を得た。信長は、久秀・久通親子の既存の支配力を認めつつも、その権力を制限。

十市氏

在地旧領主

残された十市氏の取り分。しかし、これはさらに二つに分割され、一族内の対立を固定化させるものであった。

十市 遠長(とおち とおなが)

反松永派の代表

遠勝の一族で、松永氏への抵抗を続けていた人物。彼にも一部の所領を認めることで、松永派への牽制とした。

十市遠勝後室

親松永派の代表

娘婿である松永久通と連携する立場。遠長と対立させることで、十市氏が再統一して信長に反抗する芽を完全に摘み取った。

この分割統治体制は、十市氏がもはや独立した領主ではなく、信長の巨大な権力構造に組み込まれた一地方勢力に過ぎないことを明確に示すものであった。一族の主権は、この時点で完全に失われたのである。

傍流・十市遠長の抵抗と末路

分割統治に組み込まれながらも、一族の十市遠長はなおも再起を諦めなかった。彼は松永氏や筒井氏の間を巧みに立ち回り、一族の再興を目指して抵抗を続けた 20

しかし、その道はあまりにも険しかった。松永久通に十市城を攻められ、最終的には大和守護・塙直政の裁定によって河内国へ追放されるなど、苦難の道を歩む 12 。松永氏滅亡後は大和に戻り、筒井氏、そして豊臣秀長に仕えようとするが、天正14年(1586年)の「十市郷侍衆払」によって大和の地を追放される 20 。彼は遠く伊予国(現在の愛媛県)へ渡り、文禄2年(1593年)9月18日、異郷の地で病のためその生涯を閉じた 20

本家の終焉 ― おなへと新二郎

一方、十市氏の本流を継いだはずの娘・おなへの運命もまた、過酷なものであった。天正5年(1577年)、夫・松永久通とその父・久秀が信長に叛旗を翻し、信貴山城の戦いで滅亡する 12 。おなへは若くして夫と死別し、未亡人となった。

松永氏という後ろ盾を失った十市氏の残党は、筒井順慶の支配下に入ることでかろうじて存続した。天正7年(1579年)、一族の血を絶やさぬため、布施氏から養子(十市新二郎)が迎えられ、おなへの婿として名目上の家督を継承した 12

しかし、彼らが安住の地を得ることはなかった。天正13年(1585年)、主君となった筒井定次(順慶の養子)が伊賀国へ転封されると、新二郎もそれに従い、先祖代々の地である大和を離れなければならなかった 12

そして慶長13年(1608年)、その主君・筒井定次が不行跡を理由に徳川家康から改易されると、家臣であった十市新二郎も主を失い牢人となった 16 。その後の彼の消息は、歴史の記録から途絶える。一説には、妻のおなへと共に、かつての一族の家臣であった今井の今西家(元・河合権兵衛)に身を寄せ、静かに余生を送ったとも伝えられているが、定かではない 12

いずれにせよ、ここに、かつて大和国に威勢を誇った国衆・十市氏は、完全に歴史の表舞台からその姿を消したのである。


終章:歴史の奔流に消えた国衆 ― 十市遠勝の再評価

十市遠勝の生涯を振り返るとき、それは単なる個人の能力不足に起因する失敗物語として片付けるべきではない。むしろ、時代の大きな転換期に翻弄された、一人の在地領主の悲劇として捉えるべきであろう。

父・遠忠が成功を収めた時代は、興福寺の権威の下で国衆たちが勢力均衡を保つという「旧来の秩序」がまだ機能していた時代であった。遠忠は、その秩序の中で武勇と教養を武器に立ち回り、頂点を極めた「旧秩序の完成者」であった。

しかし、遠勝が家督を継いだ頃には、その秩序はもはや通用しなくなりつつあった。松永久秀や織田信長といった「体制破壊者」の登場は、大和国衆のゲームのルールそのものを根底から覆してしまったのである。遠勝は、この新旧の秩序が激しく衝突する移行期に生きた「犠牲者」であったと言える。彼に求められたのは、父のような伝統的な武将像ではなく、変化に柔軟に対応し、より大きな権力構造の中で自らの立ち位置を見出す冷徹な政治的判断力であった。しかし、大和という閉鎖的ともいえる世界で育った彼にとって、それはあまりにも困難な課題であった。

興福寺の僧侶・英俊が、十市氏の内紛や当主の娘の政略結婚にまで細かく言及している『多聞院日記』の記述は、十市氏が地域社会においていかに重要な存在と見なされていたかを示している 12 。しかし、その地域社会の論理は、畿内全体を巻き込む巨大な権力の奔流の前には無力であった。

最終的に十市氏が辿った道、すなわち、外部勢力への従属、内部分裂、領地解体、他国への移封、そして主家の改易に伴う消滅というプロセスは、戦国末期から織豊政権期にかけて、全国の数多くの中小国衆が経験した運命の縮図であった。十市遠勝の物語は、華々しい天下人の歴史の陰で、無数に消えていった在地領主たちの声なき声の代弁者として、我々に多くのことを示唆しているのである。


付属資料1:十市遠勝 関連詳細年表

西暦

和暦

遠勝の年齢 (数え)

十市一族の動向

大和国及び畿内の主要な出来事

1545

天文14

(生年不詳)

父・十市遠忠が死去。遠勝(初名:藤勝)が家督を継承。

-

1546

天文15

-

筒井順昭の攻勢を受ける。竹内城攻めに失敗し、居城を奪われ吉野へ逃亡。

筒井順昭が大和国内で勢力を拡大。

1549

天文18

-

-

三好長慶が江口の戦いで勝利し、畿内の実権を掌握。

1550

天文19

-

-

筒井順昭が死去し、子・藤勝(後の順慶)が2歳で家督を継ぐ。

1559

永禄2

-

松永久秀が大和に侵攻。遠勝は筒井氏らと共に抵抗するも敗北し、没落。

松永久秀、信貴山城を拠点に大和支配を開始。

1562

永禄5

-

牢人となっていた遠勝、畠山高政に属し久米田の戦いに参加。三好実休を討つ。

畠山高政と三好長慶が、和泉・河内で激しく争う。

1564

永禄7

-

-

三好長慶が死去。三好三人衆と松永久秀が後事を託される。

1565

永禄8

-

-

永禄の変。三好三人衆と松永久通らが将軍・足利義輝を殺害。

1568

永禄11

-

松永氏から離反し、三好三人衆方につく。今井で誓紙を交わす。しかし、松永軍の攻撃を受け大西城で降伏。

織田信長が足利義昭を奉じて上洛。松永久秀は信長に降る。

1569

永禄12

-

1月、名を「遠成」と改める。10月24日、死去。

-

1570

元亀元

-

遠勝死後、松永派と筒井派で内訌。筒井順慶が十市城に入る。

石山合戦が始まる。

1571

元亀2

-

松永氏と敵対する筒井方の越智・箸尾氏に十市郷を侵食される。

松永久秀が信長に反旗を翻す(後に降伏)。

1575

天正3

-

5月、信長の朱印状により十市郷が三分割される。7月、娘・おなへが松永久通と龍王山城で祝言。

塙直政が大和守護に任命される。長篠の戦い。

1576

天正4

-

松永久通が十市城の十市遠長を攻撃。塙直政の介入で遠長は河内へ追放。

-

1577

天正5

-

10月、信貴山城の戦いで松永久秀・久通親子が自刃。おなへが未亡人となる。

織田信長が松永久秀を討伐。

1579

天正7

-

布施氏から十市新二郎を婿養子に迎え、おなへの夫とし家督を継がせる。

-

1584

天正12

-

-

筒井順慶が死去。養子の定次が跡を継ぐ。

1585

天正13

-

筒井定次の伊賀転封に従い、十市新二郎・おなへらも大和を離れる。

豊臣秀吉が関白に就任。筒井定次が伊賀上野へ移封。

1593

文禄2

-

伊予に渡っていた十市遠長が同地で病死。

-

1608

慶長13

-

主君・筒井定次が改易。十市新二郎も牢人となり、その後の消息は不明となる。

筒井定次が不行跡を理由に徳川家康から改易される。


付属資料2:主要人物関係図

Mermaidによる関係図

graph TD subgraph 十市一族 Totada["十市遠忠 (父、中興の祖)"] Tsunako["筒井順興の娘 (母)"] Tokatsu["十市遠勝 (当主)"] Onabe["おなへ (娘)"] Tocho["十市遠長 (一族、反松永派)"] Shinjiro["十市新二郎 (婿養子、布施氏出身)"] Gozensu["遠勝後室 (妻、親松永派)"] Totada --> Tokatsu Tsunako --> Tokatsu Tokatsu --> Onabe Tokatsu --- Gozensu Onabe --- Shinjiro end subgraph 筒井氏 Junkou["筒井順興"] Junsho["筒井順昭"] Junkei["筒井順慶"] Junkou --> Tsunako Junkou --> Junsho Junsho --> Junkei end subgraph 松永/三好 Hisahide["松永久秀"] Hisamichi["松永久通 (久秀の嫡男)"] Miyoshi["三好三人衆"] Hisahide --> Hisamichi end subgraph 中央政権 Nobunaga["織田信長"] Hanawa["塙直政 (大和守護)"] end %% 関係性の定義 Tokatsu -- "敵対→従属→離反→再従属" --> Hisahide Tokatsu -- "同盟" --> Miyoshi Tokatsu -- "敵対" --> Junkei Onabe -- "政略結婚" --> Hisamichi Gozensu -- "連携" --> Hisahide Tocho -- "敵対" --> Hisamichi Shinjiro -- "主従関係" --> Junkei Hisahide -- "対立" --> Miyoshi Hisahide -- "従属→謀反" --> Nobunaga Junkei -- "従属" --> Nobunaga Hanawa -- "信長の家臣" --> Nobunaga classDef t_clan fill:#e6f3ff,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; classDef ts_clan fill:#ffe6e6,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; classDef m_clan fill:#fff5e6,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; classDef c_clan fill:#f0f0f0,stroke:#333,stroke-width: 4.0px; class Totada,Tsunako,Tokatsu,Onabe,Tocho,Shinjiro,Gozensu t_clan; class Junkou,Junsho,Junkei ts_clan; class Hisahide,Hisamichi,Miyoshi m_clan; class Nobunaga,Hanawa c_clan;

引用文献

  1. 大和の戦国時代 | 深掘り!歴史文化資源 - 奈良県 https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/fukabori/detail05/
  2. 大和国(ヤマトノクニ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9B%BD-144220
  3. 越智氏 - 春日社国民の大和武士 - 四條畷市立教育文化センター http://nawate-kyobun.jp/masatsura_tusin_48.pdf
  4. 十市遠忠伝来の短刀 備前長船祐定/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/36276/
  5. 先祖 - 公益財団法人 十市県主今西家保存会 https://www.imanishike.or.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E5%85%88%E7%A5%96/
  6. 十市氏(とおちうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E5%B8%82%E6%B0%8F-1377723
  7. 大和武士の十市氏 ―― 橿原市の十市城跡 - ディズカバー!奈良 奈良まほろばソムリエの会 https://www.stomo.jp/discover_nara/171026.html
  8. 大和 箸尾城 大和四家に数えられる有力国人・箸尾氏の居城 - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-340.html
  9. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E5%BF%A0#:~:text=%E5%8D%81%E5%B8%82%20%E9%81%A0%E5%BF%A0%EF%BC%88%E3%81%A8,%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%9B%BD%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E4%B8%BB%E3%80%82&text=%E6%AD%A6%E5%8B%87%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%82%8C%E3%80%81%E6%AD%8C%E9%81%93,%E3%82%92%E7%AF%89%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
  10. 十市遠忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E5%BF%A0
  11. 十市遠忠(とおち とおただ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E5%BF%A0-19067
  12. 十市遠忠・遠勝・おなへ/証如・多聞院英俊・松永久秀 - 今井町 今西家住宅 https://www.imanishike.or.jp/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E5%AE%B6%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E5%BF%A0-%E9%81%A0%E5%8B%9D-%E5%A4%9A%E8%81%9E%E9%99%A2%E8%8B%B1%E4%BF%8A/
  13. 竜王山城跡 龍王山城跡 - 山の辺の道 散策 ガイド http://sakuwa.com/yw95.html
  14. 龍王山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2145
  15. 龍王山城の見所と写真・100人城主の評価(奈良県天理市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/667/
  16. 十市遠勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E5%8B%9D
  17. 十市氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B8%82%E6%B0%8F
  18. 古代豪族 十市県主 今西家のあゆみ https://www.imanishike.or.jp/%E5%8D%81%E5%B8%82%E7%9C%8C%E4%B8%BB%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E5%AE%B6%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
  19. 松永久通 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E4%B9%85%E9%80%9A
  20. 十市遠長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%B8%82%E9%81%A0%E9%95%B7