最終更新日 2025-07-22

十河存英

十河存英は三好一族の血を引く武将。父・存保が戸次川の戦いで戦死し、十河家は改易。約30年の雌伏期間を経て、大坂の陣で豊臣方として参戦。摂津尼崎で戦死し、十河氏嫡流は断絶した。

斜陽の血脈 ― 十河存英、戦国最後の徒花

序章:失われた名跡の継承者

日本の戦国時代、その終焉を告げる大坂の陣において、数多の浪人たちが豊臣方として参集し、最後の戦いにその命を散らした。その中に、十河存英(そごう ながひで)という一人の武将がいた。彼の名は、真田信繁(幸村)や後藤基次(又兵衛)といった著名な将星たちの影に隠れ、歴史の表舞台で語られることは稀である。しかし、彼の生涯は、かつて畿内に覇を唱えた名門・三好一族の栄光と、その血を引く十河家の悲劇的な末路を一身に背負った、時代の大きな転換を象徴する軌跡であった 1

存英の人生は、父・十河存保(そごう ながやす)の壮絶な戦死に始まり、自らもまた戦国最後の合戦で果てるという、悲劇に彩られている。本報告書は、この十河存英という人物の生涯を徹底的に調査し、その人物像を浮き彫りにすることを目的とする。彼の父は、なぜ豊臣秀吉のために戦いながらも、その死後に家門の断絶という非情な仕打ちを受けねばならなかったのか。そして、その子である存英は、いかにして約三十年もの雌伏の時を過ごし、ついには再起を賭けて大坂城の門を叩くに至ったのか。

存英自身に関する直接的な史料は極めて乏しい。そのため、本報告では、彼の人生を規定した外部要因、すなわち、彼が継承すべきであった一族の歴史、その運命を狂わせた戸次川の戦いの政治的力学、そして彼が最後の望みを託した大坂の陣に至る時代の潮流を深く掘り下げることで、その人物像を再構築する。これは、一人の無名に近い武将の生涯を通じて、戦国という時代がいかにして終わりを告げ、新たな秩序がいかにして築かれていったかを探る試みでもある。

年代(西暦)

十河存英の動向・関連事項

日本史上の主要な出来事

天文23年 (1554)

父・十河存保、生まれる 2

天正元年 (1573)

父・存保、織田信長に降る 2

足利義昭、京より追放(室町幕府の事実上の滅亡)。

天正4年頃 (c. 1575)

十河存英(幼名:孫二郎)、生まれる (推定) 4

長篠の戦い。

天正10年 (1582)

父・存保、信長の四国方面軍の先鋒として戦う 2

本能寺の変。織田信長、死去。

天正13年 (1585)

父・存保、秀吉の四国平定に従軍し、旧領讃岐十河3万石を安堵される 2

豊臣秀吉、関白に任官。

天正14年 (1586)

父・存保、九州征伐の先鋒として戸次川の戦いで戦死 2

十河家、改易 。存英、流浪の身となる 1

豊臣秀吉、太政大臣に任官。

慶長5年 (1600)

(存英の動向不明)

関ヶ原の戦い。

慶長8年 (1603)

(存英の動向不明)

徳川家康、征夷大将軍に任官(江戸幕府開府)。

慶長19年 (1614)

存英、再起を賭けて大坂城に入城 。大坂冬の陣に豊臣方として参陣 4

方広寺鐘銘事件。大坂冬の陣、勃発。

慶長20年 (1615)

存英、大坂夏の陣において摂津尼崎にて戦死 (享年40歳頃と推定) 4

十河氏嫡流、断絶 7

大坂夏の陣。豊臣氏、滅亡。元和偃武。


第一章:落日の名門 ― 十河・三好一族の栄光と凋落

十河存英の悲劇的な生涯を理解するためには、まず彼がその血に受け継いだ三好・十河一族が、かつていかなる栄華を誇り、そしていかにして没落していったかを知らねばならない。彼の生は、まさに一族の斜陽を映す鏡であった。

三好一族の黄金時代と「鬼十河」

三好氏は、阿波国(現・徳島県)を本拠とする小笠原氏の庶流に始まり、室町時代には阿波守護・細川氏の被官として頭角を現した 8 。戦国時代に入り、三好長慶の代になると、主家である細川氏を凌駕し、下剋上を体現する存在となる。長慶は、弟の実休(じっきゅう)を阿波に、安宅冬康(あたぎ ふゆやす)を淡路に、そして十河一存(そごう かずまさ)を讃岐に配し、一族の力をもって畿内を席巻した 11 。その勢力は、足利将軍を京から追放し、事実上の「天下人」として君臨するに至り、織田信長に先立つ畿内の支配者と評されるほどのものだった 12

この三好政権の一翼を担ったのが、讃岐の国人であった十河氏である。十河氏は、三好長慶の末弟・一存を養子に迎えることで、三好一族の強力な軍事コングロマリットに組み込まれた 14 。一存は「鬼十河(おにそごう)」の異名で恐れられた猛将であり、その武勇は三好氏の四国支配を盤石なものとした 14

父・十河存保の苦難に満ちた家督

存英の父である十河存保は、三好長慶の弟・三好実休の次男として生まれた 2 。本来であれば阿波三好家の一員であったが、叔父・十河一存の急死と、それに続く三好宗家の家督相続を巡る複雑な政治的事情から、一存の養子として十河家の名跡を継ぐことになった 2 。これは、一族の結束を維持するための政略的な養子縁組であった。

しかし、存保が家督を継承した頃には、かつての栄華は過去のものとなりつつあった。中央では織田信長が急速に台頭し、四国では土佐の長宗我部元親が統一の野心を燃やしていた 2 。存保の戦いは、領土拡大ではなく、父祖伝来の讃岐・阿波の地をいかにして守り抜くかという、絶え間ない防衛戦であった。当初は信長と敵対したものの、長宗我部氏の脅威が増大すると、信長と手を結び、その庇護下で抗戦を続けた 2

存英が生まれたと推定される天正4年(1575年)頃、十河家を取り巻く環境は極めて不安定であった。父・存保は、東の信長と南の長宗我部の巨大な勢力に挟まれ、絶えず存亡の危機に瀕していた。天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると、最大の庇護者を失った存保は、長宗我部氏の猛攻の前に讃岐の十河城、虎丸城を次々と失い、ついに羽柴(豊臣)秀吉を頼って大坂へと落ち延びる 2

この一連の出来事は、存英が生まれながらにして背負わされた宿命を物語っている。彼が物心ついた頃には、三好・十河の名はもはや権勢の象徴ではなく、没落しゆく一族の、かろうじて保たれた名跡に過ぎなかった。彼の幼少期は、父が繰り広げる必死のサバイバル戦の渦中にあり、その未来は常に不確実なものであった。一族の栄光は遠い過去の物語であり、現実はただ、生き残るための厳しい戦いの連続だったのである。


第二章:戸次川の悲劇と十河家の断絶

天正14年(1586年)、豊後国・戸次川で起こった一つの戦いが、十河存保の命を奪い、その子・存英の運命を決定的に変えた。それは、十河家そのものの歴史に終止符を打つ、悲劇的な戦いであった。

豊臣秀吉の九州征伐と運命の先遣隊

四国、そして畿内を平定し、天下統一を目前にした豊臣秀吉は、次なる標的として九州の雄・島津氏に狙いを定めた 19 。島津氏の圧迫に苦しむ豊後の大名・大友宗麟からの救援要請に応じる形で、秀吉は先遣隊の派遣を決定する。

この先遣隊の陣容は、まさに寄せ集めであった。総大将格の軍監には、秀吉子飼いの仙石秀久が任じられた。そして、その与力として、土佐の長宗我部元親と、その嫡男で文武に優れた信親、そして大坂に身を寄せていた十河存保らが加わった 20 。彼らは、かつて四国の覇権を巡って死闘を繰り広げた宿敵同士であり、その間に横たわる遺恨は決して浅いものではなかった 20 。そのような複雑な人間関係の部隊を、経験豊富とは言い難い仙石秀久が率いるという構図は、当初から大きな不安要素を内包していた。

戸次川の戦い ― 無謀な渡河と島津の罠

豊後へ上陸した連合軍は、島津軍に包囲された鶴賀城の救援に向かう。ここで、運命を分ける軍議が開かれた。長宗我部元親は、敵の戦力を的確に分析し、秀吉の本隊が到着するまで持久戦に徹するべきだと、慎重論を主張した 20 。しかし、手柄を焦る軍監・仙石秀久はこれを一蹴し、夜間の大野川(戸次川)渡河と、鶴賀城への強行救援を断行する 20

これは、歴戦の島津軍が仕掛けた巧妙な罠であった。島津家久率いる軍勢は、連合軍の無謀な渡河を予測し、偽りの退却で敵を川へと誘い込み、伏兵による完璧な包囲殲滅態勢を整えて待ち構えていた 19

連合軍が川を渡りきるや否や、島津軍の伏兵が一斉に襲いかかった。闇と混乱の中、連合軍は組織的な抵抗もできずに総崩れとなる。この凄惨な戦闘の最中、長宗我部元親が将来を嘱望した嫡男・信親が討死。そして、三好・十河一族きっての勇将と謳われた十河存保もまた、奮戦の末に命を落とした 5 。総大将であるはずの仙石秀久は、味方を見捨てて真っ先に戦場から逃亡するという醜態を晒した 20

軍勢

武将名

役職・立場

合戦における動向

結果

豊臣連合軍

仙石秀久

軍監(総大将格)

元親の慎重論を退け、無謀な渡河作戦を強行。敗色濃厚となると戦場から逃亡 20

敗戦の責任を問われ、改易・追放 20

長宗我部元親

土佐大名

持久戦を主張するも受け入れられず。

嫡男・信親を失うも、自身は生還 20

長宗我部信親

元親の嫡男

父と共に奮戦するも、島津軍の猛攻を受け討死 5

戦死。

十河存保

讃岐大名

仙石秀久の与力として参陣。奮戦の末、討死 2

戦死。

島津軍

島津家久

島津義久の弟

巧みな偽装退却と伏兵戦術で豊臣連合軍を誘い込み、壊滅させる 19

大勝利を収め、豊後府内を制圧 19

十河家の改易 ― 非情なる政治的判断

十河存保は死に際し、「自分が死んだら、必ず秀吉公に拝謁させ、十河の家名を存続させてほしい」と家臣に遺言したと伝わる 3 。主君のために命を捧げた忠臣の死である。通常であれば、その功に報いるため、幼い嫡子(存英、当時の幼名は千松丸あるいは孫二郎)による家督相続が認められてしかるべきであった。

しかし、秀吉の判断は非情であった。この大敗北に激怒した秀吉は、敗戦の全責任を仙石秀久に負わせ、その所領を没収した 20 。そして、その余波は十河家にも及んだ。存保の忠死は顧みられることなく、十河家は所領相続を認められず「改易」処分とされたのである 1 。これにより、讃岐の名門・十河氏は大名としての歴史に幕を閉じ、わずか十歳前後の存英は、父の死と同時に家と所領のすべてを失い、流浪の身の上となった 1

この決定は、単なる戦後処理に留まらない、冷徹な政治的判断の結果であった。秀吉にとって、この屈辱的な敗戦は、自らの権威を揺るがしかねない失態であった。その責任の所在を明確にする必要があった。存保は仙石秀久の与力であり、失敗した指揮系統の一部と見なされた。もはや勢いを失い、幼い当主しか残っていない十河家は、秀吉にとって政治的に保護する価値の乏しい、弱小勢力に過ぎなかった。忠義に報いるよりも、失敗した軍団ごと歴史から抹消する方が、天下人としての統治上、はるかに合理的であった。

こうして、十河存英の運命は、戦場での父の死によってではなく、その後の大坂城での政治的計算によって決定づけられた。この理不尽ともいえる仕打ちは、彼の心に深い傷と、いつか家名を再興するという強い意志を刻み込んだに違いない。その怨念にも似た思いが、約三十年という長い雌伏の時を経て、彼を戦国最後の戦場へと駆り立てることになるのである。


第三章:三十年の雌伏 ― 浪人としての存英

天正14年(1586年)の父の死と家の改易から、慶長19年(1614年)に大坂城へ入城するまでの約三十年間、十河存英の足跡を直接示す史料は皆無に等しい 1 。この「空白の三十年」は、彼の人生を理解する上で最大の謎である。しかし、当時の歴史的状況と、改易された大名一族の一般的な境遇から、彼が送ったであろう苦難の道のりを推察することは可能である。

行方の知れぬ、名跡の継承者

大名家が改易された場合、その幼い遺児の運命は過酷であった。有力な親族に引き取られて庇護されるか、寺院に預けられて出家するか、あるいは旧家臣に守られながら世間の目から隠れるように暮らすか、道は限られていた。

存英の場合、三好一族の残存勢力が庇護した可能性も考えられるが、その頃には三好氏自体が衰亡しており、有力な後ろ盾とはなり得なかったであろう 18 。また、父・存保の旧領である讃岐を治めることになった生駒氏は、むしろ十河・三好勢力の復活を警戒し、その芽を摘むために弾圧を行ったとされ、彼らが存英を保護したとは考えにくい 25

それでも、彼が「孫二郎(そんじろう)」という幼名や、「惣次大夫(そうじだゆう)」という通称を名乗り続けていたことから、武士としての身分や誇りを完全に捨て去ってはいなかったことが窺える 1 。おそらくは、父に最後まで付き従った僅かな旧臣たちに支えられ、各地を転々としながら、息を潜めて再起の機会を待っていたのであろう。

変わりゆく世界と、時代に取り残された男

存英が歴史の影で雌伏している間、日本は激動の時代を経て、全く新しい姿へと変貌を遂げていた。豊臣秀吉が天下を統一し、その死後には関ヶ原の戦い(1600年)が勃発。この戦いに徳川家康が勝利したことで、日本の支配体制は豊臣から徳川へと大きく移行した。

家康が築いた江戸幕府は、大名間の私闘を厳しく禁じ、武力によって成り上がる「下剋上」の時代に終止符を打った。戦国の世であれば、存英のような武勇に優れた武士が、戦功を挙げて家名を再興する道も開かれていたかもしれない。しかし、徳川の治世は、そのような個人の武力に依存する社会構造そのものを解体し、安定的で官僚的な支配体制を確立しようとしていた。

この時代の変化は、存英にとって致命的であった。彼の存在意義、すなわち「十河家の嫡男」というアイデンティティは、領地と家臣団、そして何よりも戦場での武功によって証明されるべきものであった。しかし、その戦場そのものが、世の中から急速に失われつつあった。

彼の三十年間の雌伏は、単なる待機期間ではなかった。それは、彼自身が「時代遅れの存在」となっていく過程でもあった。彼の心は、父が戦死した戦国の価値観、すなわち一族の誇りと武門の意地に縛られていた。一方で、世界は徳川による「泰平」へと不可逆的に進んでいく。この乖離こそが、彼の深い苦悩の根源であったに違いない。

慶長19年(1614年)、豊臣家からの檄文が、潜行を続ける存英のもとに届いた時、それは彼にとって単なる好機ではなかった。それは、変わり果てた世界の中で、失われた自らのアイデンティティと存在理由を取り戻すための、最後の、そして唯一の機会であった。この絶望的な状況認識が、彼を無謀とも思える大坂城への入城へと駆り立てた、最も強力な動機であったと考えられる。


第四章:再起を賭けた最後の大舞台 ― 大坂の陣へ

約三十年にわたる流浪の末、十河存英はついに歴史の表舞台にその姿を現す。慶長19年(1614年)、徳川と豊臣の間に燻り続けていた対立が、方広寺鐘銘事件をきっかけに爆発し、大坂の陣の火蓋が切られた。これは、存英にとって待ち望んだ再起の機会であった。

豊臣の呼びかけと浪人たちの集結

徳川家康による討伐の意志が固いと知るや、大坂城の豊臣方は、秀吉が遺した莫大な金銀を元手に、全国の浪人衆に参集を呼びかけた 26 。関ヶ原の戦い以降、改易や減封によって主家を失い、不遇をかこっていた武士たちが、一攫千金や旧主への忠義、そして徳川への復讐心を胸に、次々と大坂城へと馳せ参じた。

その数はおよそ10万人に達したとされ、その中には真田信繁、長宗我部盛親、後藤基次、毛利勝永、明石全登といった、いずれも歴戦の勇士として知られる「五人衆」の姿もあった 26 。十河存英もまた、この浪人衆の一人として大坂城の門を叩いた。史料は、彼が「再起を賭け」て入城したことを明確に記しており、これが彼の最大の動機であったことは疑いない 4

存英の胸中には、複雑な思いが渦巻いていたであろう。第一に、豊臣方の勝利こそが、父の代に失われた十河家を大名として復活させる唯一の道であった。第二に、彼の家を改易したのは豊臣秀吉政権であったが、その後の徳川幕府こそが、彼のような旧勢力の復活を許さない新秩序の体現者であった。したがって、反徳川の旗頭である豊臣家に与することは、必然の選択であった。父・存保が秀吉の家臣として戦死したという事実も、彼の決断を後押ししたかもしれないが、それは名目上の忠義であり、本質は自らの家門再興という、極めて個人的で切実な願いにあった。

冬の陣と失われた希望

慶長19年11月、大坂冬の陣が始まった。真田信繁が築いた出城「真田丸」での奮戦など、豊臣方は籠城戦で善戦を見せた 28 。しかし、徳川方が持ち込んだ最新の大筒による砲撃は、大坂城の本丸にまで着弾し、淀殿らを恐怖に陥れた 26 。心理的に追い詰められた豊臣方は、和議を受け入れる。

だが、この和議は徳川方の策略であった。和睦の条件として、大坂城は二の丸、三の丸が破壊され、惣構の堀ばかりか、約束を違えて内堀まで埋め立てられてしまった 27 。これにより、天下の名城と謳われた大坂城は、もはや何の防御機能も持たない「裸城」と化してしまった。

この時点で、豊臣方の敗北は事実上決定的であった。翌年の夏の陣は、勝利を目指す戦いではなく、いかにして死に花を咲かせるかという、玉砕覚悟の絶望的な戦いとなる。存英もまた、この希望のない戦いに、自らのすべてを投じることになったのである。


第五章:尼崎に散る ― 十河存英、最期の刻

慶長20年(1615年)5月、大坂夏の陣。堀を失い、裸城と化した大坂城に籠る利はなく、豊臣方の将兵は城外に打って出て、徳川の大軍と雌雄を決する道を選んだ 30 。これは、十河存英にとって、三十年の雌伏の果てに迎える、最初で最後の決戦であった。

夏の陣の激闘と豊臣方の壊滅

戦いは、河内方面で繰り広げられた。5月6日の道明寺・八尾・若江の戦いでは、後藤基次や木村重成といった豊臣方の主力が、数に勝る徳川軍の前に次々と討死していく 31 。翌7日、天王寺・岡山口の戦いでは、真田信繁が徳川家康の本陣に決死の突撃を敢行し、家康をあと一歩のところまで追い詰めるも、衆寡敵せず壮絶な最期を遂げた 28

主力部隊が壊滅し、名だたる将星たちがことごとく散ったことで、豊臣方の組織的抵抗は終焉を迎えた。5月8日、大坂城は炎上し、豊臣秀頼と淀殿は自害。ここに豊臣家は滅亡し、百年にわたる戦国の世は名実ともに終わりを告げた 31

「尼崎の戦い」の真相 ― 掃討戦に散った徒花

諸史料は、十河存英がこの大坂夏の陣において「摂津尼崎(せっつのくにあまがさき)」で戦死したと記録している 1 。しかし、夏の陣の主要な戦闘序列の中に、「尼崎の戦い」という名の会戦は存在しない。当時、大坂の西に位置する尼崎は、徳川方の譜代大名である建部政長が守る拠点であり、豊臣方が大軍を差し向けて攻略を目指したという記録はない 30

この事実から、存英の最期は、正規の合戦における戦死ではなかった可能性が極めて高い。彼の死の実態は、大坂城落城後の混乱の中で行われた、徳川方による「残党狩り」の最中の出来事であったと推察される。

大坂城が陥落した5月8日以降、徳川軍は京や堺、そして尼崎方面へと逃亡する豊臣方の敗残兵を掃討するため、徹底的な追撃戦を展開した。当時の記録である『見しかよの物かたり』には、「男、女のへだてなく 老ひたるも、みどりごも 目の当たりにて刺し殺し」とその凄惨な状況が記されており、組織的な抵抗が潰えた後の、無差別ともいえる殺戮が行われていたことがわかる 26

おそらく存英は、大坂城の落城を目の当たりにし、少数の手勢と共に西へ、尼崎方面へと活路を求めて落ち延びようとしたのであろう。しかし、その道中で徳川方の追撃部隊に捕捉され、抵抗及ばず討ち取られた。これが、「尼崎にて戦死」という記録の真相ではないだろうか。それは、華々しい武功を立てるという彼の夢とは程遠い、敗軍の将の現実的な、そしてあまりにも悲しい末路であった。

一族の血脈、ここに絶える

享年四十歳頃と推定される存英の死は、一個人の死以上の意味を持っていた 4 。それは、かつて四国に勇名を轟かせた大名・十河家の嫡流が、完全に途絶えた瞬間であった 7 。父・存保の非業の死から三十年、家名の再興という一縷の望みを胸に生きてきた男の夢は、尼崎の地で、名もなき戦闘の中で潰えた。彼の死と共に、三好・十河一族の栄光を取り戻すという物語は、永遠に終わりを告げたのである。


結論:戦国という時代の終焉と、一個の魂の軌跡

十河存英の生涯は、喪失の連鎖であった。名門の血を引いて生まれながら、その権勢はすでに傾き、父の死と共に家と所領を失った。三十年という人生の最も充実すべき時期を、歴史の影で息を潜めて過ごし、最後の望みを託した戦いでは、再起の夢を果たすことなく命を落とした。彼の人生は、父の死と一族の没落という、自らにはどうすることもできない巨大な歴史の奔流に翻弄され続けた、悲劇の軌跡そのものである。

彼の死は、戦国という時代の終焉を象徴している。存英は、まさに「徒花(あだばな)」、すなわち実を結ばなかった花であった。彼の武士としての矜持や、一族再興への執念といった価値観は、徳川が築く新たな「泰平」の世においては、もはや何の価値も持たなかった。大坂の陣で散った数多の浪人たちと同様、彼の死は、新しい時代を迎えるために、古い時代の残滓を払拭する、最後の、そして無慈悲な淘汰の過程の一部であった。

しかし、十河存英という存在が完全に歴史から消え去ったわけではない。父・存保が戦死した豊後国戸次(大分市)には、長宗我部信親らと共に、今なお十河一族の慰霊碑が手厚く祀られ、その悲劇を後世に伝えている 5

そして何より、一族が根を下ろした故郷、讃岐国十河(現・香川県高松市)では、その記憶が生き続けている。十河城跡に建つ称念寺には、鬼十河と恐れられた一存と、悲運の将・存保の墓が並び、静かに時を刻んでいる 14 。さらに現代において、地元有志の手によって私設の「十河歴史資料館」が運営され、一族の歴史を伝える「十河戦国お城まつり」が開催されているという事実は、注目に値する 14 。大名としての十河家は滅びたが、その土地に生きた人々の記憶の中で、十河の名は今なお息づいているのである。

十河存英は、家門の再興という宿願を果たせぬまま、時代の大きな転換点における暴力的な後始末の中で、その生涯を終えた。しかし、彼の悲劇的な生涯を丹念に追跡し、その背景を読み解く作業は、彼に歴史の中での確かな居場所を与える。それは偉大な英雄としての場所ではない。だが、激動の時代に翻弄されながらも、自らの存在理由を求めて最後まで足掻いた、一個の人間の魂の軌跡として、我々の心に深く刻まれるのである。

引用文献

  1. 十河存英 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E8%8B%B1
  2. 十河存保- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  3. 十河存保 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E4%BF%9D
  4. 十河存英の紹介 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/toyotomi/b-sogo.html
  5. 長宗我部信親の墓・十河一族の碑 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E4%BF%A1%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%A2%93%E3%83%BB%E5%8D%81%E6%B2%B3%E4%B8%80%E6%97%8F%E3%81%AE%E7%A2%91/
  6. 十河存英とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8D%81%E6%B2%B3%E5%AD%98%E8%8B%B1
  7. 生駒親正 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97700/
  8. 三好氏(みよしうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F-139809
  9. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  10. 三好家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30608/
  11. 戦国 三好一族 - 探検!日本の歴史 https://tanken-japan-history.hatenablog.com/entry/miyoshi
  12. 三好長慶 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%85%B6
  13. 三好氏とはどういう一族か - 日本実業出版社 https://www.njg.co.jp/column/column-32365/
  14. 讃岐 十河城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/sanuki/sogo-jyo/
  15. 鬼十河といわれた讃岐武士 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=660
  16. 十河一存(かずまさ)・存保(まさやす) | 十河コミュニティセンター(香川県高松市十河地区) https://www.sogo-community.com/history/entry-1449.html
  17. 三好義継とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E7%BE%A9%E7%B6%99
  18. 十河一存(そごう かずあり) 拙者の履歴書 Vol.318~兄影に消えぬ阿波の星 - note https://note.com/digitaljokers/n/n65bda28a8070
  19. 戸次川古戦場 - しまづくめ https://sengoku-shimadzu.com/spot/%E6%88%B8%E6%AC%A1%E5%B7%9D%E5%8F%A4%E6%88%A6%E5%A0%B4/
  20. 「戸次川の戦い(1587年)」豊臣政権下で九州出兵。元親の運命を大きく変えた一戦! https://sengoku-his.com/52
  21. 戸次川の合戦 - 大分市 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle11.html
  22. 仙石秀久(仙石秀久と城一覧)/ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/10495_castle/busyo/45/
  23. 仙石秀久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%A7%80%E4%B9%85
  24. 三好家 と 三好長慶 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/miyosi.htm
  25. 生駒親正 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%A7%92%E8%A6%AA%E6%AD%A3
  26. 大坂の陣 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%9D%82%E3%81%AE%E9%99%A3
  27. 大坂冬の陣/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/59640/
  28. 大坂冬の陣・夏の陣|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー - 国立公文書館 https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/ieyasu/contents5_04/
  29. わかりやすい 大坂(大阪)冬の陣・夏の陣 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/oosaka.html
  30. 大坂の陣|国史大辞典・世界大百科事典・日本国語大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=63
  31. 玉手山と大坂夏の陣 | 大阪府柏原市 https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014041800015/
  32. 大坂の陣年表 - 大阪城天守閣 https://www.osakacastle.net/pdf/leaflet/yukari-osakanojin_202307.pdf
  33. 2 幕藩体制における大坂 - Web版 図説尼崎の歴史-近世編 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/03kinsei/kinsei1-2.html
  34. 尼崎藩 - apedia https://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E8%97%A9
  35. 尼崎藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E8%97%A9
  36. 十河の郷 十河歴史資料館 - 資料館 / 高松市 - さんラボ! https://www.sanlabo.net/shop/shop.shtml?s=2583
  37. 十河の郷 - 十河戦国お城まつり 香川県初!甲冑武者が十河を練り歩く!! https://sogomatsuri.1web.jp/89951.html
  38. 十河戦国お城まつり 香川県初!甲冑武者が十河を練り歩く!! https://sogomatsuri.1web.jp/