最終更新日 2025-06-18

吉川元長

「吉川元長」の画像

毛利両川の継承者、吉川元長の生涯と歴史的意義 ― 武と文、そして早世が遺したもの

表1:吉川元長 略年表

和暦

西暦

年齢

主な出来事

典拠資料例

天文17年

1548年

1歳

吉川元春の嫡男として安芸国に誕生。幼名は鶴寿丸(靏壽丸)。

1

天文19年

1550年

3歳

父母と共に日野山城へ移り、幼年期を過ごす。

1

永禄4年

1561年

14歳

伯父・毛利隆元の加冠により元服。吉川少輔次郎元資と名乗る。

1

永禄8年

1565年

18歳

従兄弟の毛利輝元と共に、出雲・月山富田城の戦いで初陣を飾る。

1

元亀3年

1572年

25歳

治部少輔に任官される。

1

天正元年

1573年

26歳

「元資」から「元長」へと改名する。

1

天正2年

1574年

27歳

所領に万徳院を建立する。

1

天正6年

1578年

31歳

上月城の戦いに参加。尼子勝久・山中幸盛らを滅ぼし、尼子再興軍を壊滅させる。

1

天正10年頃

1582年

35歳

父・元春の隠居に伴い、吉川家の家督を相続する。

1

天正13年

1585年

38歳

豊臣秀吉の四国攻めに従軍。伊予国・高尾城を攻略し、戦功を挙げる。

1

天正14年

1586年

39歳

九州征伐に従軍。11月15日、父・元春が豊前小倉城にて病没する。

1

天正15年

1587年

40歳

根白坂の戦いに参加。同年5月に日向国で病に倒れ、6月5日に都於郡の陣中で病没。

1

序論:知られざる猛将、吉川元長

戦国時代の中国地方に覇を唱えた毛利元就。その次男にして「鬼吉川」と畏怖された猛将・吉川元春の嫡男として生まれた吉川元長は、毛利宗家を支える両翼の一つ、吉川家の次代を担うべく運命づけられた人物であった 1 。叔父・小早川隆景と共に「毛利両川」と称された父たちが築き上げた、戦国史上でも稀有な集団指導体制の継承者として、彼の双肩には一門の未来が託されていた 4 。しかしながら、その名は偉大な父・元春や、関ヶ原の戦いで毛利家の命運を握る決断を下した弟・広家の陰に隠れ、歴史の表舞台で大きく語られることは少ない。

本報告書は、この重要な立場にありながらも、その実像が十分に知られてこなかった吉川元長の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に掘り下げることを目的とする。ユーザーが事前に把握している「父に劣らぬ武勇」「九州征伐での活躍」「父の死後間もなくの病死」という情報は、彼の生涯の核心を的確に捉えている [User Query]。本報告書は、この骨子を基盤としつつ、彼の具体的な武功、文化人としての深い教養、そして彼の40年という短い生涯が、特にその早すぎる死が、結果的に毛利家の、ひいては日本の歴史にまで及ぼした間接的かつ重大な影響について、多角的な視点から深く分析するものである。

元長の生涯は、その短さゆえに歴史的影響は限定的であったと見なされがちである。しかし、彼の死の時期と状況は、吉川家に権力の空白を生み、その後の継承のあり方を決定づけた。父の死からわずか半年後という悲劇的なタイミングで元長が世を去ったことにより、彼の弟である広家が予期せずして家督を継承することになった 1 。この継承こそが、13年後の関ヶ原の戦いにおける毛利家の動向を決定づける遠因となる。したがって、元長の歴史的重要性は、彼が成し遂げた事績そのものに留まらず、彼の「不在」がもたらした長期的な帰結の中にこそ見出されるべきである。彼の短い生涯は、意図せずして毛利家の未来に長い影を落としたのである。

第一章:出自と成長 ― 名将の血脈と英才教育

誕生と血統

吉川元長は天文17年(1548年)、毛利元就の次男であり、生涯76戦無敗と謳われた猛将・吉川元春の嫡男として、安芸国に生を受けた 1 。幼名は鶴寿丸(靏壽丸)と名付けられたが、この名は祖父・元就自らが命名したものであり、一門の次代を担うべき存在として、その誕生が大きな期待と共に迎えられたことを示唆している 2 。父は「鬼吉川」の異名を持つ元春、母は安芸の有力国人領主であった熊谷信直の娘・新庄局であり、元長はこの血筋から、卓越した武勇と、毛利家が勢力を拡大する上で不可欠であった周辺国人衆との強固な連携という、二重の政治的・軍事的遺産を生まれながらにして受け継いでいた 1

幼年期と元服

天文19年(1550年)、父・元春が安芸の国人・吉川興経から家督を完全に継承し、安芸国大朝新庄(現在の広島県北広島町)を本拠と定めると、元長は父母と共に小倉山城、そして同年のうちに日野山城へと移り、ここで幼年期を過ごした 1 。彼の成長期は、まさに毛利氏が中国地方の覇者へと飛躍していく激動の時代と重なる。

永禄4年(1561年)、元長は14歳で元服を迎える。この重要な儀式において、加冠役(烏帽子親)を務めたのは、毛利宗家の当主であり伯父にあたる毛利隆元であった。隆元は自身の諱から「元」の一字を授け、元長は「吉川少輔次郎元資(もとすけ)」と名乗ることになる 1 。宗家当主が直々に加冠役を務め、諱の一字を与えるという行為は、彼が単なる吉川家の跡継ぎという立場に留まらず、毛利一門全体の中核を担う次世代の筆頭格として公式に認められたことを内外に示す、極めて象徴的な意味を持っていた。

毛利両川体制下での教育

元長は、毛利家が誇る「両川」、すなわち武勇の父・元春と、知略の叔父・小早川隆景という二人の偉大な指導者の下で成長した。この特異な環境は、彼に比類なき教育を施した。元春からは戦場での駆け引きや部隊指揮といった実践的な軍略を、隆景からは大局を見据えた政略や外交術を、それぞれ直接学ぶ機会に恵まれたと考えられる。

父・元春が息子たちに対し、「元就の孫として恥ずかしくないように行動せよ、決して天下を競望するな」と繰り返し訓戒していたことは、吉川家に伝わる重要な家訓である 13 。これは、祖父・元就が三人の息子に説いたとされる「三本の矢」の教えにも通じるもので、毛利宗家への絶対的な忠誠と一門の結束こそが、毛利家存続の要であるという思想を、元長は幼少期から徹底的に教え込まれていた。

この教育方針は、吉川家の当主が単なる武勇だけの人物であってはならないという思想を反映している。父・元春自身が、尼子氏との激しい戦いの最中に、陣中にて軍記物語の傑作『太平記』を全巻書写したという逸話は有名である 1 。これは、吉川家の理想的な指導者像が、武芸と学問・教養を兼ね備えた「文武両道」の体現者であったことを示している。元長が後年、書や和歌、絵画、そして宗教に深い関心を示したことは、個人的な趣味に留まらず、この父から受け継いだ吉川家の理想を忠実に実践しようとした結果であった 1 。彼の教育は、戦場での勇猛さと共に、大名としての文化的洗練と知的深度を追求するものであった。

第二章:武人としての器量 ― 山陰の戦塵と天下の動乱

初陣と尼子氏との死闘

吉川元長の武人としてのキャリアは、永禄8年(1565年)、18歳の時に始まった。従兄弟であり毛利宗家の当主である毛利輝元と共に、宿敵・尼子氏の本拠地である出雲・月山富田城攻めに参加し、初陣を飾ったのである 1 。この戦いを皮切りに、元長は父・元春が率いる山陰方面軍の中核として、長年にわたる過酷な戦いにその身を投じていく。特に、尼子家再興に執念を燃やす山中幸盛(鹿介)らが率いる尼子再興軍との戦いは熾烈を極め、元長は中国山地の山々を転戦し、武将としての経験を積んでいった 1

永禄13年(1570年)2月、出雲国布部山における尼子再興軍との合戦では、目覚ましい武功を挙げた。この活躍は祖父・毛利元就の耳にも達し、元就自らが元長の武功を賞賛する感状を送っている 1 。これは、若き元長が単に名門の嫡子というだけでなく、実戦においても確かな器量を持つ武将であることを一門に証明した出来事であった。

山陰方面軍の中核として

天正元年(1573年)、「元資」から「元長」へと改名 1 。この頃から、彼は父・元春の最も信頼する将として、山陰地方の軍事全般を実質的に担うようになっていく。毛利家の主戦場が山陽方面から山陰方面へと移り、織田信長の中国方面軍総司令官・羽柴秀吉との対決が本格化すると、元長は常にその最前線に立ち続けた 3

天正6年(1578年)の播磨・上月城の戦いは、元長の武歴における重要な転換点となる。織田信長の支援を受けて上月城に籠城した尼子勝久・山中幸盛ら尼子再興軍に対し、吉川元春・元長父子と小早川隆景は、大軍をもってこれを包囲。兵糧攻めの末に尼子勝久を自刃に追い込み、捕らえた山中幸盛を処刑した 1 。これにより、永年にわたり毛利氏を苦しめ続けた尼子氏の再興の夢は完全に断たれた。この勝利は、毛利家にとって長年の禍根を断ち切るという戦略的に極めて大きな意味を持つものであり、元長はその中心で重要な役割を果たしたのである。

家督相続と当主としての初陣

天正10年(1582年)、織田信長が本能寺の変で倒れ、その後の備中高松城の戦いを経て毛利氏が羽柴秀吉と和睦を結ぶと、父・元春はこれを機に隠居を決意する 4 。これに伴い、元長は35歳で名実ともに吉川家の家督を相続した 1

当主となった元長の采配が本格的に試されたのは、天正13年(1585年)、天下人となった豊臣秀吉が四国の長宗我部元親を討伐するために発動した「四国攻め」であった 1

四国平定における武功 ― 高尾城の攻略

元長は叔父・小早川隆景が率いる毛利軍の主力部隊として伊予国(現在の愛媛県)へ出陣した 1 。秀吉の壮大な戦略の一翼を担うこの戦いは、元長にとって当主としての力量を天下に示す最初の機会であった。

毛利軍の目標は、伊予東部を支配する長宗我部方の拠点であった。中でも金子元宅が守る高尾城は、その要衝であった。天正13年7月14日、元長は高尾城への攻撃を開始 1 。金子元宅は長宗我部麾下の勇将として知られ、城兵の士気も高かったが、元長は三日間にわたる猛攻の末、7月17日にこれを陥落させる 1 。この激戦で、城主・金子元宅をはじめとする城兵600余りを討ち取るという決定的な勝利を収めた 17

この高尾城攻略の功績は絶大であり、主君・毛利輝元は元長に感状と共に太刀と馬を贈り、その働きを賞賛した 1 。この勝利は、伊予東部における長宗我部方の抵抗意欲をくじき、その後の宇摩郡・新居郡の平定を容易にするなど、戦局全体に大きな影響を与えた 1 。父の指揮下で戦うことが多かった元長にとって、この四国攻め、特に高尾城での勝利は、彼が独立した指揮官として、吉川家の軍勢を率いて秀吉の天下統一事業の一端を担うに足る、卓越した能力の持ち主であることを証明するものであった。

第三章:二つの貌 ― 鬼吉川の武勇と文雅の心

吉川元長という人物を理解する上で、その内面に存在する二つの貌、すなわち父譲りの猛々しい「武」の側面と、深い教養に裏打ちされた「文」の側面を避けて通ることはできない。彼は戦場では敵を畏怖させる剛将でありながら、ひとたび戦を離れれば、文化と信仰に心を寄せる繊細な精神の持ち主でもあった。

武の側面 ― 秀吉を畏怖させた剛将

元長の武勇は、父・元春から受け継いだ吉川家の伝統そのものであった 1 。その気迫は、天下人である豊臣秀吉さえも意識せざるを得ないほどであったと伝えられている。ある時、秀吉が側近の宮部継潤に対し、「元長の眼光は鋭く、こちらに少しでも過ちがあれば決して見逃さないという気概に満ちている。別に悪いことをしているわけではないが、常に見張られているようで心が休まらない」と本音を漏らしたという逸話が残っている 18 。この逸話は、元長が秀吉の巨大な権威の前にあっても、決して卑屈になることのない、誇り高く、独立した精神を持った武将であったことを物語っている。

この秀吉に対する屈託した感情の背景には、いくつかの要因が考えられる。一つは、農民から身を起こし天下人となった秀吉に対する、鎌倉以来の名門である吉川家の嫡男としての自負心。もう一つは、天正9年(1581年)の鳥取城攻めにおいて、秀吉が兵糧攻めという非情な戦術で城内の将兵や民衆を餓死させたことへの強い嫌悪感があった可能性が指摘されている 18 。吉川家は縁戚の吉川経家を城将として送り込んでおり、この悲劇は元長にとって許しがたいものであったのかもしれない。彼は叔父・小早川隆景のように秀吉と巧みに渡り合うのではなく、武人としての矜持を保ち、精神的な距離を置き続けた。

文の側面 ― 教養人としての素顔

一方で、元長は武辺一辺倒の人物ではなかった。書、和歌、そして絵画に至るまで、幅広い分野に深い造詣を持つ、当代一流の文化人でもあった 1 。父・元春が戦陣の合間に『太平記』を書写したように、元長もまた、戦いの喧騒の中で文化的な営みを続けることで、精神の均衡を保っていたのかもしれない 1

特に注目すべきは、彼が絵画を深く嗜んでいた点である。現在、元長作とされる絵画が三点確認されており、その中には、自らが下絵を描いたとされる肖像画や、甲冑姿の自画像が含まれている 1 。戦国の武将が自らの姿を客観的に捉え、後世に残そうと試みることは極めて稀であり、これは彼の内省的な性格と、自己を歴史の中に位置づけようとする高い知性を示している。

信仰と交友 ― 万徳院建立と周伯恵雍との絆

元長の精神世界を支えたもう一つの柱が、深い信仰心であった。彼は特に真言宗に深く帰依しており、天正2年(1574年)、27歳の時に自らの所領に万徳院を建立した 1 。この寺院は、特定の宗派に限定せず、あらゆる宗派の学問を修めることができる「諸宗兼学」の道場として構想された 21 。これは、彼の信仰が排他的なものではなく、知的好奇心に満ちた、包括的なものであったことを示している。万徳院は元長の存命中は彼の祈りの場となり、死後はその菩提寺となった 22

元長の人間性を知る上で最も貴重な資料が、彼が臨済宗の僧・周伯恵雍(しゅうはくえよう)と交わした書状群である。二人は同年代ということもあり、身分を超えた極めて親密な友人関係を築いていた 1 。幸いにも、恵雍が元長からの手紙を大切に整理・保存していたため、その多くが現代に伝わっている 1

これらの書状には、単なる戦況報告に留まらず、戦陣から見た風景の描写や、仏書の貸し借りに関するやり取り、そして「大笑大笑」や「一笑一笑」といった、心を許した友人にしか見せないであろう、気さくで人間味あふれる言葉が随所に見られる 23 。戦という非情な現実を生きる武将が、僧侶との知的な交流の中に安らぎと精神的な救いを求めていた様子がうかがえる。この周伯恵雍との交流は、吉川元長という人物が、単なる「猛将」という言葉では到底語り尽くせない、複雑で豊かな内面世界を持っていたことを何よりも雄弁に物語っている。

第四章:天下統一の奔流の中で ― 九州征伐と父子の死

豊臣政権への臣従と九州への道

本能寺の変後、日本の政治情勢は激変した。織田信長に代わって天下人への道を突き進む豊臣秀吉に対し、毛利氏は巧みな交渉の末、その巨大な権力構造の中に組み込まれていく道を選んだ。天正13年(1585年)、吉川家当主となっていた元長は、叔父・小早川隆景と共に大坂城へ上り、秀吉に謁見した 26 。この場で毛利氏は、秀吉が推し進める九州の島津氏討伐において、先鋒を務めることを正式に約束する。これは、毛利家がもはや独立した戦国大名ではなく、豊臣政権下で天下統一事業の一翼を担う一大名へと、その立場を明確に変えた歴史的な瞬間であった。

九州征伐への出陣

天正14年(1586年)、秀吉による九州平定の号令が発せられると、毛利軍は総力を挙げて出陣した。総大将である毛利輝元、そして毛利両川の小早川隆景、さらには隠居の身であった父・元春も、秀吉の強い要請を受けて従軍した 6 。元長は吉川軍の司令官として、この大遠征に参加する。毛利軍は九州に上陸後、豊前小倉城を攻略し、南下してくる島津軍との決戦に備えた 27

父・元春の陣没

しかし、この九州の地で吉川家に最初の悲劇が襲いかかる。父・元春が、長年の戦陣生活で体を蝕んでいた「瘍病」(ようびょう、化膿性炎症、一説には癌とも)を悪化させ、同年11月15日、出征先の豊前小倉城二の丸で病没したのである 6 。享年57。生涯不敗を誇った猛将のあまりにも突然の死は、吉川家臣団はもちろん、毛利軍全体に計り知れない衝撃を与えた。元長は、敵地での決戦を目前にしながら、偉大な父を失うという過酷な試練に直面することになった。

当主としての最後の戦い ― 根白坂の戦い

父の死という悲しみを乗り越え、元長は吉川軍の全権を掌握し、当主としての重責を果たし続けた。彼は弟の経言(後の広家)と共に、豊臣秀吉の弟・秀長が率いる日向方面軍に合流し、島津氏の本国を目指して南進した 1

天正15年(1587年)4月17日、九州平定の行方を決定づける一大決戦「根白坂の戦い」の火蓋が切られた 28 。島津義久・義弘が率いる主力軍が高城を包囲する秀長軍の背後を突くべく、根白坂に築かれた豊臣方の砦に夜襲を仕掛けたのである 29 。この戦いで豊臣軍は、宮部継潤らの奮戦によって島津軍の猛攻を食い止め、反撃に転じて決定的な勝利を収めた 31 。この歴史的な戦いにおいて、元長率いる吉川軍も豊臣方の一翼を担い、島津軍の撃退に貢献した 1

この時期の元長の心中は察するに余りある。家督を継いで間もない中、天下統一という巨大な事業の最前線に立たされ、精神的支柱であった父を戦場で失った。それでもなお、彼は即座にその重責を引き継ぎ、揺らぐことなく吉川軍を率いて、九州平定における最後の決戦に臨んだのである。根白坂での彼の働きは、個人的な悲劇を乗り越えて武将としての務めを全うした、その強靭な精神力を示すものであった。

第五章:陣中の死と遺されたもの ― 毛利家の未来への岐路

突然の病と最期

根白坂の戦いで豊臣軍の勝利が確実となり、九州平定が目前に迫った矢先、吉川家に再び悲劇が訪れた。天正15年(1587年)5月、元長は日向国の陣中にて突然病に倒れたのである 1 。その病状は急速に悪化し、根白坂の戦いからわずかひと月後の6月には、自力で起き上がることもできないほどに衰弱してしまった 1

死因についての考察

元長の直接の病名について、史料に明確な記録はない。「病死」とのみ伝えられているが 1 、その背景には過酷な戦陣での生活があったことは想像に難くない。当時の陣中は衛生状態が悪く、兵士たちは常に感染症の脅威に晒されていた。また、連戦による極度の疲労と栄養不足は、免疫力を低下させ、持病の悪化や急性の病気を引き起こす大きな要因であった 32 。父・元春も「瘍病」という化膿性の疾患で亡くなっており 6 、元長もまた、九州の湿潤な気候と厳しい戦場で、何らかの消耗性疾患、あるいは急性の感染症に罹患した可能性が高いと考えられる。

遺言と広家の後継指名

自らの死期を悟った元長は、天正15年6月5日、病床から最後の遺言を託した。それは、吉川家の家督を、弟の経言(後の広家)に継がせるというものであった。この指名は、毛利宗家の当主・輝元と、一門の長老である叔父・小早川隆景によっても承認された 1 。そして同日、元長は日向国都於郡(現在の宮崎県西都市)の陣中にて、静かに息を引き取った。享年40 8 。偉大な父・元春の死から、わずか半年後のことであった。

父子の相次ぐ死が与えた衝撃と歴史の転換点

わずか半年の間に、吉川家の精神的支柱であった元春と、その正統な後継者である元長という二人の当主を相次いで失ったことは、吉川家臣団、ひいては毛利一門全体に計り知れない衝撃と動揺をもたらした 34 。この権力の空白により、三男であった広家が、27歳という若さで、全く予期せぬ形で名門吉川家の家督を継承することになったのである 10

この家督継承こそが、毛利家の未来を決定づける重大な分岐点となった。もし、元長がこの時病没せず、13年後の関ヶ原の戦いまで生きて吉川家を率いていたとしたら、歴史は大きく異なる様相を呈していた可能性が極めて高い。

第一に、元長の性格を考慮する必要がある。彼は父・元春の影響を強く受け、武人としての誇りが高く、秀吉に対してさえも臆することのない剛直な人物であった 5 。そのような彼が、徳川家康と裏で通じ、毛利家の保身を図るという、弟・広家が取ったような政治的で現実主義的な行動を選択したとは考えにくい。

第二に、関ヶ原における広家の行動である。西軍の総大将として大坂城に入った毛利輝元の立場とは裏腹に、広家は黒田長政を通じて徳川家康と内通し、毛利本領の安堵を条件に、戦場で毛利軍が動かないという密約を結んでいた 35 。そして合戦当日、広家は「宰相殿の弁当」という有名な口実で毛利秀元率いる本隊の進軍を物理的に妨害し、ついに毛利軍は一戦も交えぬまま西軍の敗北を迎えることになった 35 。この広家の行動は、毛利家を改易の危機から救った一方で、裏切りとして非難されることもあるが、彼の実利を重んじる性格があったからこそ可能な決断であった。

もし元長が生きていれば、西軍の主力として、毛利宗家への忠義と武門の意地をかけて、家康率いる東軍と死力を尽くして戦ったであろう。その結果、毛利家は戦場で壊滅的な打撃を受け、戦後に改易、あるいは大幅な減封を免れることはできなかった可能性が高い。

このように考えると、天正15年(1587年)の九州の陣中における吉川元長の病死は、単なる一個人の悲劇に留まらない。それは、意図せずして吉川家のリーダーシップを武断派の元長から政略派の広家へと移行させ、結果的に関ヶ原の戦いにおける毛利家の存続を可能にした、極めて重要な歴史の転換点であったと言える。日本最大級の大名家の一つであった毛利家の運命は、一人の武将の陣中での病によって、知らず知らずのうちに決定づけられていたのである。

結論:再評価されるべき「文武両道」の継承者

吉川元長は、その生涯を通じて、父・元春から受け継いだ「鬼吉川」の武勇を戦場で遺憾なく発揮し、尼子氏との最終決戦や四国・九州平定において数々の武功を挙げた、まぎれもなく優れた武将であった。しかし、彼の真価は武勇のみに留まらない。書画や和歌を愛し、深い信仰心から寺院を建立するなど、一流の文化人としての側面も併せ持っていた 1 。彼は、戦国武将の理想像とされた「文武両道」を、極めて高い水準で体現した人物であったと言える。

彼の生涯は40年と短く、吉川家の当主として采配を振るった期間もわずか5年ほどであった。そのため、歴史上では偉大な父・元春や、関ヶ原の戦いで毛利家の存続に決定的な役割を果たした弟・広家といった、より劇的な生涯を送った人物たちの影に隠れがちであった。

しかし、本報告書で詳述したように、彼の存在、そしてその早すぎる死は、決して軽視できるものではない。彼の死は、吉川家の家督継承の流れを大きく変え、武断的で誇り高い元長に代わり、政治的で現実主義的な広家を当主の座に就かせた。この継承者の交代がなければ、関ヶ原の戦いにおける毛利家の行動は全く異なったものとなり、おそらくは家の存続すら危うかったであろう。つまり、元長の死は、毛利家の運命を左右する極めて重要な「歴史の分岐点」となったのである。

吉川元長という武将の生涯を深く掘り下げることは、戦国時代後期の武将が単なる戦闘の専門家ではなく、いかに複雑な内面と豊かな教養を持ち、激動の時代の中で自らの生と死、そして一門の未来と向き合っていたかを示す好例を提供してくれる。彼の輝かしい武功、文化への深い貢献、そしてその早世がもたらした歴史の皮肉とも言える帰結は、我々に対し、吉川元長という人物を再評価する必要性を強く訴えかける。彼の生涯を正しく理解することは、毛利氏の歴史、ひいては戦国から織豊、そして江戸へと至る大きな時代の転換点を把握する上で、不可欠な視点を提供するものである。

引用文献

  1. 吉川元長 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E9%95%B7
  2. 「知られざる戦国武将吉川元長」 – 吉川史料館 https://www.kikkawa7.or.jp/schedule/20241204/
  3. 吉川元長筆書状 | Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト https://objecthub.keio.ac.jp/ja/object/499
  4. 吉川元春は何をした人?「生涯無敗、不退転の覚悟の背水の陣で秀吉をびびらせた」ハナシ https://busho.fun/person/motoharu-kikkawa
  5. 吉川元春の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/98709/
  6. 岩国市史 - 錦帯橋を世界遺産に推す会 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/4.html
  7. 吉川元春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E6%98%A5
  8. 吉川元長(きっかわ もとなが)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E9%95%B7-16188
  9. 毛利三兄弟のふるさとへようこそ - 三本の矢 伝説の地 - 三原市 https://www.city.mihara.hiroshima.jp/uploaded/life/149494_470734_misc.pdf
  10. 吉川広家 ~毛利家を支えた策士 - note https://note.com/hisutojio/n/n25ccc1111869
  11. 吉川広家(きっかわ ひろいえ) 拙者の履歴書 Vol.269~二つの時代を生き抜いた智将 - note https://note.com/digitaljokers/n/n0c8c1c776a71
  12. 吉川家の歴史 - 吉川林産興業株式会社 http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~kikkawa7/aboutkikkawa.html
  13. 「戦国時代を生きる~毛利家を支えた吉川元春・元長・広家~」 - ふれあいeタウンいわくに https://www.e-town-iwakuni.net/%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/9182
  14. 【漫画】吉川元春の生涯~生涯無敗!毛利家の軍事担当~【日本史マンガ動画】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3lXajEANBCM&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  15. 吉川元春供養塔 https://gururinkansai.com/kikkawamotoharukuyoto.html
  16. 吉川興経 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kikkawa.html
  17. 三 豊臣秀吉の四国征圧 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7859
  18. 「秀吉を睨眼してみた(-_ )」吉川元長の逸話 - 安芸の夜長の暇語り http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-710.html
  19. 吉川史料館たより http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~kikkawa7/66.pdf
  20. 万徳院跡歴史公園(吉川氏遺跡) | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/1941/
  21. 旧万徳院庭園 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/203486
  22. 吉川興経の墓がある http://www.khiro.jp/jiti/newpage157.htm
  23. 周伯恵雍とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%91%A8%E4%BC%AF%E6%81%B5%E9%9B%8D
  24. 吉川元長とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E9%95%B7
  25. 周伯恵雍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E4%BC%AF%E6%81%B5%E9%9B%8D
  26. 大日本史料第十一編之二十四 - 東京大学史料編纂所 | Historiographical Institute The University of Tokyo https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/40/pub_shiryo-11-24.html
  27. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  28. 1587年 – 89年 九州征伐 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1587/
  29. 根白坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E7%99%BD%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  30. 豊臣秀長とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E9%95%B7
  31. 鳥取県の歴史 http://www1.megaegg.ne.jp/~yama1349/131-tottori-daisen-tera/tottori-daisen-tougou-etizu.htm
  32. 陣中食 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A3%E4%B8%AD%E9%A3%9F
  33. 戦国武将の必須アイテム「味噌玉」レシピ!美容健康にも良いパワーフードの作り方を解説 https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/41371/
  34. 家康に利用された吉川広家の「打算」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/27888
  35. 西軍総大将 毛利輝元/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/41115/
  36. 関ヶ原合戦の前日、すでに毛利輝元は徳川家康と和睦していた!? | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/6828?p=1
  37. 吉川広家相続~関が原直後 - 岩国市史 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/6.html
  38. 吉川広家に翻弄され、開戦に踏み切れず悩んだ「毛利秀元」(西軍) - 歴史人 https://www.rekishijin.com/21643