序章:吉川氏の運命を転換させた男、吉川経世
戦国時代の歴史は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった天下人の物語を中心に語られがちである。しかし、その華々しい歴史の陰には、地方の勢力図を塗り替え、後の時代の潮流を決定づけた無数の「仕掛人」たちが存在する。安芸国(現在の広島県西部)の国人領主・吉川氏の一門であった吉川経世(きっかわ つねよ)は、まさにそのような人物の典型であった。
彼の名は、甥であり主君でもあった吉川興経(おきつね)を追放し、隣国の大名・毛利元就(もうり もとなり)の次男・元春(もとはる)を新たな当主に迎えるという、一見すれば「下剋上」とも「主家乗っ取りの幇助」とも取れる大胆な行動によって、歴史に刻まれている 1 。この一件により、独立した国人領主であった吉川氏は、毛利氏の家臣団に組み込まれ、後に「毛利両川(りょうせん)」体制の一翼を担うこととなる 3 。それは、吉川氏にとっては独立性の喪失であると同時に、戦国の荒波を乗り越え、近世大名として存続するための唯一の道でもあった。
本報告書は、この吉川経世という人物の生涯を、可能な限り詳細かつ多角的に掘り下げ、その実像に迫ることを目的とする。彼がなぜそのような大胆な決断に至ったのか、その背景にある当時の政治状況、吉川家中の内部対立、そして毛利元就の深遠な調略を、『吉川家文書』に代表される一次史料と、『陰徳太平記』などの軍記物語の記述を批判的に比較検討しながら解き明かしていく 7 。経世は単なる不忠の臣だったのか、それとも一族の未来を見据えた冷徹なリアリストだったのか。その人物像を浮き彫りにすることで、戦国という時代の複雑な力学と、そこに生きた武士の苦悩と決断を詳らかにしたい。
吉川経世の行動を理解するためには、まず彼が置かれていた状況、すなわち彼の出自と、当時の吉川氏が直面していた深刻な危機について把握する必要がある。
吉川経世は、安芸国の有力国人・吉川氏の第12代当主であった吉川国経(くにつね)の次男(三男との説もある)として生を受けた(生年不詳) 2 。父・国経は、大内義興の上洛に従軍するなど、中央の政治動向にも通じた武将であり、兄の元経(もとつね)が家督を継いだ後も、その後見として家中に重きをなした人物である 16 。経世は、当主の弟という、一門衆の中でも極めて高い地位にあり、家中の意思決定に大きな影響力を持つ宿老の一人であった 2 。
彼の立場をさらに重要なものとしたのが、毛利氏との強固な姻戚関係である。経世の姉(あるいは妹)である妙玖(みょうきゅう)は、当時、同じ安芸国の国人領主から急速に頭角を現しつつあった毛利元就の正室であった 2 。この血縁は、単なる親戚付き合いに留まらず、吉川・毛利両家にとって極めて重要な政治的・軍事的同盟の基盤となっていた。経世にとって元就は義理の弟であり、この個人的な繋がりが、後の彼の人生における最大の決断を支えることになる。
経世自身の家庭については、吉川氏一門である境経重(さかい つねしげ)の娘・妙心を正室に迎え、長男・市川経好(いちかわ つねよし)、次男・今田経高(いまだ つねたか)、三男・吉川経久(きっかわ つねひさ)という三人の男子を儲けている 2 。彼ら息子たちもまた、父の決断によって大きく運命を変えられ、新たな吉川・毛利体制の中で重要な役割を担っていくことになる。
【表1:吉川経世の系譜と家族構成】
関係 |
氏名 |
備考 |
父 |
吉川国経 |
吉川氏12代当主。毛利元就の義父 16 。 |
母 |
高橋直信の娘 16 |
|
兄 |
吉川元経 |
吉川氏13代当主。興経の父 2 。 |
姉(妹) |
妙玖 |
毛利元就の正室。毛利隆元・吉川元春・小早川隆景の母 2 。 |
義弟 |
毛利元就 |
安芸国の戦国大名 2 。 |
本人 |
吉川経世 |
|
妻 |
妙心 |
境経重の娘 2 。 |
甥 |
吉川興経 |
吉川氏14代当主。経世が追放した人物 3 。 |
長男 |
市川経好 |
初名・吉川経好。後に山口奉行となる 2 。 |
次男 |
今田経高 |
山県氏の養子となる。吉川家家老 2 。 |
三男 |
吉川経久 |
詳細は不明 2 。 |
この系図が示すように、経世は吉川・毛利両家を結ぶ結節点に位置していた。この立場こそが、彼に一門の将来を左右する行動を可能ならしめた力の源泉であった。
経世が生きた時代の中国地方は、西の周防・長門(山口県)を本拠とする守護大名・大内氏と、東の出雲(島根県東部)から山陰一帯に勢力を伸ばす新興勢力・尼子氏が覇を競う、緊迫した情勢下にあった 6 。安芸国は両勢力の最前線であり、毛利氏や吉川氏をはじめとする国人領主たちは、生き残りをかけて、時に大内に属し、時に尼子に味方するという、絶え間ない選択を迫られていた 3 。
大永2年(1522年)に兄・元経が、享禄4年(1531年)に父・国経が相次いで死去すると、元経の嫡男、すなわち経世の甥にあたる吉川興経が若くして家督を継いだ 2 。しかし、この若き当主・興経の統治は、吉川家を深刻な危機に陥れる。興経は、武勇に優れた武将であった一方で、大局的な戦略眼に欠け、大内と尼子の間を揺れ動く優柔不断な外交政策を繰り返し、家中を混乱させた 1 。
その象徴的な事件が、天文11年(1542年)から翌年にかけて行われた大内義隆による出雲遠征(第一次月山富田城の戦い)である。興経は当初、大内方としてこの戦いに参加したが、戦況が不利になると突如として尼子方へ寝返り、大内軍の総崩れを招く一因となった 1 。この裏切りは、同盟国からの信用を失墜させただけでなく、一門や家臣団の当主に対する不信感を決定的なものにした 2 。一族の存亡を左右する外交判断を軽々しく覆す指導者の下では、安心して戦うことすらできない。家中に渦巻く不満と危機感は、やがて経世を中心とする勢力を、主家に対する反旗という大胆な行動へと駆り立てていくのである。
当主・興経への不信が頂点に達した時、吉川家内部の対立はついに物理的な衝突へと発展する。このクーデターの引き金となったのが、寵臣・大塩右衛門尉の存在であった。
江戸時代に成立した軍記物語『陰徳太平記』は、この時期の吉川家中の混乱を、大塩右衛門尉(おおしお うえもんのじょう)という人物の専横としてドラマティックに描いている 1 。同書によれば、興経は外様(譜代ではない家臣)である大塩氏を寵愛し、政治の一切を任せた。大塩父子は権勢を笠に着て、譜代の重臣たちを蔑ろにし、領民に重税を課すなどの圧政を敷いたとされる 10 。
この『陰徳太平記』の記述は、物語としての脚色を多く含んでおり、大塩氏の圧政の具体的な内容を裏付ける一次史料は乏しい 27 。しかし、この物語が示唆する「旧来の重臣層」と「当主が新たに登用した側近」との対立という構図は、戦国期の「お家騒動」に頻繁に見られるパターンであり、史実の核を反映している可能性が高い 29 。
より重要なのは、興経が吉川経世や森脇祐有(もりわき すけあり)といった、一門や譜代の宿老たちの意見を聞き入れず、彼らから行政の実権を奪って独自の判断で家を運営しようとした点にある 2 。これは、伝統的な合議制に近い国人領主の統治体制から、当主への権力集中を目指す戦国大名的な体制への移行期に生じた軋轢と見ることができる。経世らにとって、大塩氏の存在は、単なる個人的な嫉妬の対象ではなく、吉川家の伝統的な秩序を破壊する脅威そのものであった 35 。
天文16年(1547年)、ついに経世は行動を起こす。彼は同じく宿老であった森脇祐有と共謀し、大塩右衛門尉とその一族を討ち果たした 2 。これは、家中の「奸臣」を誅するという、家臣としての最後の「忠義」の形であったかもしれない。
しかし、彼らの行動はそれに留まらなかった。経世と森脇祐有は、手勢を率いて吉川領南部の与谷城(よたにじょう、現在の広島県北広島町)に立てこもり、主君である興経に対して公然と武力で対抗する姿勢を示したのである 10 。この籠城は、もはや単なる家臣の誅伐ではなく、興経の当主としての資格を公然と問い、吉川家の支配体制そのものを覆そうとする、紛れもないクーデターであった。彼らは、もはや興経の下では吉川家の未来はないと判断し、実力行使によって新たな体制を構築する道を選んだのだ。
孤立した城に立てこもった経世らが、次なる手として頼ったのが、義弟・毛利元就であった。経世らは元就に使者を送り、興経を隠居させ、代わりに元就の次男であり、経世の甥(妙玖の子)でもある元春を吉川家の養嗣子として迎え、家督を継がせたいと申し入れた 2 。
この一連の動きは、表面的には、困窮した経世らが元就に助けを求めた、という構図に見える。しかし、近年の研究、特に河合正治氏や木村信幸氏の説では、より深く、周到な元就の調略が背後にあった可能性が指摘されている 10 。元就は、かねてより吉川家中の不和を察知し、経世ら反興経派に接触して内紛を煽り、自らの介入を正当化する状況を創り出していたのではないか、という見方である 4 。
元就にとって、安芸国屈指の武勇を誇る吉川家を、争乱なくして自らの支配下に置くことは、中国地方の覇権を握る上で極めて重要な戦略であった。経世らが起こしたクーデターは、元就にとってまさに「渡りに船」であり、彼はこの好機を逃さなかった。助力を装いながら、彼は吉川家という大きな果実を手に入れるための、緻密な計画を実行に移していく。経世は、自らの意思で一族の改革を試みた主導者であると同時に、元就の壮大な戦略の一翼を担う、重要な駒でもあったのである。
経世らの決起と毛利元就の介入により、吉川家の運命は大きな転換点を迎える。それは、独立領主としての歴史に終止符を打ち、毛利氏という巨大な権力構造の一部となる過程であった。
元春の養子縁組を巡る交渉は、天文16年(1547年)から本格化した。当主・興経は、自らの隠居分として所領を確保するなど、必死の抵抗を試みた 10 。しかし、経世ら家中の反乱分子を抑え、かつ強大な毛利氏と対峙しなければならない興経の立場は、圧倒的に不利であった。毛利側は、興経の要求を退け、隠居地を毛利領内に指定するなど、次第に厳しい条件を突きつけていった 10 。
この交渉過程で、決定的な意味を持つのが、同年閏7月22日に交わされた起請文(誓約書)である。『吉川家文書』に残るこの史料には、吉川経世、そして彼の長男・経好、次男・経高が連署し、毛利元就・隆元・元春の三父子に対して、今後一切異心を抱かず、元春を主君として忠誠を尽くすことを血判をもって誓う、という内容が記されている 4 。
これは、単なる養子縁組の合意文書ではない。吉川家の宿老とその子息たちが、毛利氏に対して絶対的な忠誠と服従を誓った、事実上の臣従の証であった。この時点で、吉川家の実質的な主導権は、経世らを通して毛利氏の手に渡ったと言って過言ではない。
【表2:吉川氏家督相続事件の時系列】
年月 |
出来事 |
典拠 |
天文16年 (1547) |
吉川経世・森脇祐有ら、大塩右衛門尉を誅伐し、与谷城に籠城。 |
2 |
天文16年 7月 |
吉川氏、興経の隠居所として有田などを毛利氏に要求するも、交渉は難航。 |
10 |
天文16年 閏7月22日 |
吉川経世・経好・経高、毛利氏へ忠誠を誓う血判起請文を提出。 |
4 |
天文16年 閏7月25日 |
毛利元就・隆元・元春、経世らへ返答の起請文を送る。 |
4 |
天文16年 8月 |
吉川興経、本拠・小倉山城を退去。毛利領内の布川へ移る。 |
10 |
天文19年 (1550) 2月 |
毛利元春、譜代家臣36人を伴い、正式に吉川氏本拠の小倉山城へ入城。 |
10 |
天文19年 9月27日 |
毛利元就の命により、熊谷信直らが布川の興経と子・千法師を殺害。 |
10 |
この時系列は、元就の乗っ取り計画が、数年がかりでいかに周到に進められたかを物語っている。起請文で内堀を埋め、興経を物理的に隔離し、家中の地盤固めを完了させた上で元春を入城させ、最後に禍根を断つ。経世の行動は、この完璧なシナリオの第一幕を開ける役割を果たしたのである。
全ての条件を飲まざるを得なくなった興経は、天文16年(1547年)8月、先祖代々の本拠地であった小倉山城(現在の広島県北広島町)を明け渡し、毛利領内の布川(ふかわ、現在の広島市安佐北区上深川町)に用意された館へ、幽閉同然の形で移された 10 。
しかし、元就はすぐには元春を吉川家の本拠に入城させなかった。彼は約2年半の歳月をかけ、興経派であった家臣の所領を巧みに移転させ、代わりに毛利譜代の家臣を送り込むなど、吉川家中の完全な掌握を着々と進めた 10 。
そして天文19年(1550年)2月、全ての準備が整ったと見るや、元就は36人の毛利家臣を付けて元春を小倉山城に送り込み、名実ともに吉川氏当主とした 10 。
最後の仕上げは、冷酷であった。同年9月27日、元就は「興経生存は将来の禍根となる」と判断し、重臣の熊谷信直らに命じて布川の館を急襲させた。興経は、養子縁組の際に生命の保証を約束されていたにもかかわらず、息子の千法師もろとも殺害された 1 。この非情な結末により、鎌倉時代から続いた名門・藤原姓吉川氏の嫡流は、完全に途絶えることとなった。経世がこの最後の粛清に直接関与したか否かは定かではない。しかし、彼が主導したクーデターが、最終的に義弟・元就による血の粛清へと繋がったことは、動かしがたい事実であった。
吉川元春を新たな当主として迎えた後、経世とその一族は、大きく変貌した吉川家の中で、そして毛利氏の勢力圏の中で、新たな役割を担っていくことになる。彼らのその後の動向は、クーデターという非常手段に訴えた一族が、新体制下でどのように処遇されたかを示す貴重な事例である。
元春が吉川氏当主となった後、経世は一門の最長老、そして新当主の後見役ともいえる宿老として、重きをなした 2 。彼の最大の役割は、旧来の吉川家臣団と、毛利家から来た新当主・元春との間に立ち、両者の融合を円滑に進めることであった。元春が「鬼吉川」と恐れられる猛将として、毛利氏の山陰方面軍司令官として活躍できた背景には、経世が家中をまとめ、内政を安定させた功績があったことは想像に難くない 10 。彼は、自らが招いた新しい主君の下で、吉川家が「毛利の両川」の一翼として最大限に機能するよう、その政治的手腕を発揮したのである。
経世の息子たちの経歴は、毛利氏が功労者一族を巧みに自らの支配体制に組み込んでいった過程を如実に物語っている。
長男・市川経好(つねよし):
クーデターの中心人物の一人であった経好は、父と共に元春擁立に尽力した 4。彼の経歴で最も注目すべきは、名字を「吉川」から、一時蟄居した安芸国市川邑の地名にちなんで「市川」へと改めたことである 2。これは、元春の家督相続の正当性を揺るがしかねない旧嫡流に近い一門が「吉川」を名乗り続けることを避け、将来の家督争いの芽を摘むための、高度な政治的判断であった。
その忠誠と能力は元就に高く評価され、弘治3年(1557年)、毛利氏が旧大内氏領を平定すると、その中心都市であった山口の統治を任される山口奉行に抜擢された 18。永禄12年(1569年)には、大友氏の支援を受けた大内輝弘が山口に侵攻し、経好の居城・高嶺城を包囲する(大内輝弘の乱)。経好自身は九州に出陣中であったが、城に残った妻・市川局が甲冑を身にまとい、わずかな城兵を鼓舞して城を死守したという逸話は、市川家の武門の誉れとして名高い 18。しかし、晩年には長男・元教が大友氏と内通したとして自ら討ち取るという悲劇にも見舞われている 18。
次男・今田経高(つねたか):
経高は、幼少期に近隣の国人・山県光頼の養子となり、後に自らの所領の地名から「今田」を名乗った 2。彼もまた武勇に優れた武将で、元春の重臣として重用され、外交交渉や備中楪城(ゆずりはじょう)の城代など、軍事・行政の両面で活躍した 19。関ヶ原の戦いの後、吉川広家(元春の三男)が岩国に移封されると、経高もそれに従い、岩国領の家老として吉川家の藩政を支えた 19。その子孫も代々岩国吉川家の重臣として続いている。
三男・吉川経久(つねひさ):
経世の三男・経久については、『吉川家文書』の軍忠状などにその名が見えるものの 8、兄たちほど詳細な事績は伝わっていない 2。
経世の子孫たちの動向は、彼の一大決心が、一族に悲劇だけでなく、新たな体制下での確固たる地位と繁栄をもたらしたことを示している。彼らは毛利・吉川体制の重要な歯車として、その発展に貢献していったのである。
吉川家の新たな体制を軌道に乗せた経世は、その後の歴史の表舞台に大きく登場することなく、静かにその生涯を終える。しかし、彼の行動が歴史に与えた影響は、極めて大きいものであった。
吉川経世は、永禄9年(1566年)9月29日に死去した 2 。この年は、毛利元就が宿敵・尼子氏を滅ぼし、名実ともに中国地方の覇者となった年である。経世は、自らが道筋をつけた毛利氏の覇権確立を見届け、この世を去ったことになる。その死因や最期の様子を伝える具体的な記録は見当たらない。
彼の墓所についても、個人のものとして特定されたものは現存していない。父・国経や兄・元経が葬られたとされる、吉川氏の旧本拠地・安芸国大朝にある菩提寺・洞仙寺(とうせんじ)の跡地 45 には、現在も多くの墓石が残るが、経世の墓は確認されていない。一族の墓所の中に、他の者たちと共に葬られたと考えるのが自然であろう。なお、この菩提寺・洞仙寺は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、吉川氏が周防国岩国に移封された際に共に移転し、現在は山口県岩国市に洞泉寺(とうせんじ)として存在している。この岩国の洞泉寺境内にある吉川家墓所は、初代岩国領主・吉川広家以降の歴代当主とその一族の墓所であり、経世の墓はここにはない 49 。
吉川経世の歴史的評価は、その功績と代償という二つの側面から捉える必要がある。
功績: 経世の最大の功績は、間違いなく吉川家を滅亡の危機から救ったことである。当主・興経の不安定な統治の下では、いずれ大内・尼子の争乱に巻き込まれて滅亡するか、あるいは毛利氏に武力で制圧されていた可能性が高い。経世は、最も効果的かつ現実的な手段、すなわち毛利氏との一体化を選ぶことで、一族の存続を確かなものにした。その結果、吉川氏は毛利家の重臣として戦国乱世を生き抜き、江戸時代には岩国領主として明治維新まで家名を保つことができた。これは、経世の決断なくしてはあり得なかった未来である。
代償: 一方で、その決断は大きな代償を伴った。第一に、自らの主君であり、血を分けた甥である興経とその幼い息子を、結果的に死に追いやったこと。第二に、鎌倉時代から続く藤原姓吉川氏の嫡流を、その手で断絶させたこと。そして第三に、独立した国人領主としての吉川家の歴史に終止符を打ち、毛利宗家に完全に従属する道を選んだことである。
これらの功罪を総合すると、吉川経世は、旧来の「主君への忠義」という価値観よりも、「家(一族)の存続と繁栄」という、より大きな、そして戦国時代においてはより現実的な「忠義」を優先した、冷徹なリアリストであったと評価できる。彼は、個人的な感情や旧来の道徳観に流されることなく、一族が生き残るための最善の策を、非情なまでに合理的に選択し、実行した。彼の行動は、善悪二元論では到底割り切れない、戦国という時代の過酷な論理そのものを体現している。
吉川経世の生涯は、戦国時代の一国人領主の一門が、いかにして激動の時代を生き抜いたかを示す、生々しい記録である。彼の起こしたクーデターは、単なる吉川家の内紛に留まらず、安芸国、ひいては中国地方全体の勢力図を塗り替える、重大な転換点となった。
経世の決断がなければ、毛利元就が吉川家を平和裏に手中に収めることはなく、後の「毛利両川体制」の確立は大幅に遅れるか、あるいは全く異なった形になっていたであろう 36 。その意味で、経世は毛利氏の覇業における、陰の立役者の一人であったと言える。
しかし、その栄光は、主君と甥を裏切り、その血統を絶つという、拭い去ることのできない「罪」の上に成り立っていた。彼自身がそのことにどのような葛藤を抱えていたのか、史料は多くを語らない。だが、彼の息子たちが新体制下で忠実に、そして有能に働き、毛利・吉川家の発展に貢献した事実は、父の決断を正当化し、その負託に応えようとした一族の意志の表れであったのかもしれない。
吉川経世。彼は歴史の表舞台で脚光を浴びる英雄ではない。しかし、彼は自らの手で歴史の歯車を大きく回した、紛れもない重要人物である。忠義と裏切り、存続と滅亡、功績と代償。その全ての狭間で下された彼の決断は、戦国という時代の複雑さと奥深さを、我々に雄弁に物語っている。