最終更新日 2025-07-19

吉弘鑑理

吉弘鑑理は大友宗麟の重臣「豊後三老」の一人。肥前方分として肥前方面の軍事・政務を統括。多々良浜の戦いなどで活躍。立花宗茂・吉弘統幸の祖父。

豊後の麒麟児 吉弘鑑理 ―大友王国、栄光と悲劇の体現者―

序章:豊後の麒麟児、吉弘鑑理

戦国時代の九州に覇を唱えた大友宗麟。その治世の黄金期は、幾人かの傑出した家臣団によって支えられていた。中でも、戸次鑑連(後の立花道雪)、臼杵鑑速と並び「豊後三老」と称された重鎮、吉弘鑑理(よしひろ あきただ)は、大友家の政軍両面において不可欠な存在であった 1 。彼の名は、単なる勇将や能吏の枠には収まらない。彼は、後に豊臣秀吉をして「その忠義と剛勇は鎮西一」と言わしめた立花宗茂、そして滅びゆく主家への忠節にその身を捧げた吉弘統幸の祖父であり、その血脈は九州の戦国史に深甚なる影響を及ぼした 2

しかし、吉弘鑑理の生涯を丹念に追うとき、そこに見えてくるのは個人の栄達の物語だけではない。彼の軍功が大友氏の領土拡大に貢献した一方で、彼の死、そして彼の一族が辿った壮絶な運命は、巨大権門・大友家がその栄光の裏で抱え込んでいた構造的な脆弱性と、人材の消耗という悲劇に密接に連関している。本報告書は、この吉弘鑑理という一人の武将の生涯を、その出自、政務、軍歴、そして家族という多角的な視点から徹底的に検証し、彼が大友家の栄光と悲劇をいかに体現した存在であったか、その知られざる実像に迫るものである。

第一章:吉弘氏の出自と鑑理の登場

第一節:大友一門としての吉弘氏

吉弘氏の系譜は、豊後の名門・大友氏の歴史と分かち難く結びついている。その祖は、大友氏の始祖・大友能直の子である田原泰弘を初代とする田原氏の庶流にあたる 1 。この出自により、吉弘氏は大友家中で「同紋衆」と称される一門衆として、他の譜代家臣とは一線を画す特別な地位を占めていた。

一族は当初、豊後国東郡武蔵郷の吉広川上流に築いた吉広城を本拠としていたが、勢力の伸張に伴い、鑑理の祖父・親信、あるいは父・氏直の代に、より戦略的な要衝である都甲荘松行(現在の豊後高田市東部)へと拠点を移し、屋山城を詰城、筧城を居館とした 1 。この拠点移動は、吉弘氏が大友家の有力な国人領主から、国政にも関与する中核的な家臣へと成長していく過程を象徴している。

しかし、その地位は平穏のうちに得られたものではない。鑑理の祖父・吉弘親信は天文元年(1532年)、大内義隆との筑前における覇権争いの中で戦死。そしてそのわずか二年後、鑑理の父・氏直もまた、大友家の命運を賭けた戦いでその短い生涯を終えることになる 1 。吉弘氏が、代々大友家の対外戦争の最前線に立ち、血をもってその忠誠を証明してきた宿命が、ここにも見て取れる。

第二節:若き当主の誕生 ― 勢場ヶ原の悲劇

吉弘鑑理の生年は詳らかではない。一説に永正16年(1519年)とされるが、父・氏直が天文3年(1534年)に19歳で戦死していることから、この説には明らかな矛盾が存在する 7 。氏直の没年から逆算すれば、鑑理は父の戦死の直前に生まれたと考えるのが最も合理的であり、彼が幼少期に家督を継承するにあたっては、一族の誰かが後見人を務めた可能性が極めて高い。

鑑理の運命を決定づけたのは、天文3年(1534年)4月に勃発した「勢場ヶ原の戦い」である。西国の雄・大内義隆が、重臣・陶興房を総大将とする3千の軍勢を豊後へ侵攻させたのに対し、大友義鑑はこれを迎撃すべく、弱冠19歳の吉弘氏直を総大将の一人とする2千8百の兵を派遣した 9

主戦場となったのは、豊後国の速見郡大村山(大牟礼山)山麓の勢場ヶ原であった 10 。緒戦において、大友軍は奮戦するも大内軍の猛攻の前に苦戦を強いられる。先頭に立って陣頭指揮を執った総大将・氏直は、敵の矢を受けて落馬し、徒歩で戦うも衆寡敵せず、同じく大将であった寒田親将らと共に討死。大友軍本隊は壊滅的な打撃を受けた 11 。しかし、勝鬨を上げて油断した大内軍に対し、別働隊として控えていた大友方の兵が「弔い合戦」と称して奇襲を敢行。地の利を活かしたゲリラ戦法に大内軍は翻弄され、総大将の陶興房も負傷し、ついに周防への撤退を余儀なくされた 11

戦略的には大友方の勝利に終わったものの、その代償はあまりにも大きかった。この戦いで父を失ったことにより、鑑理は物心もつかぬうちに吉弘家の家督を継承することとなる 4 。19歳で主家のために命を散らした父の姿は、幼い鑑理にとって、吉弘家の当主が果たすべき「宿命」として、その心に深く刻み込まれたに違いない。後年の鑑理が示す、主家への絶対的な忠誠心と、時として非合理的にさえ見える「義」を重んじる姿勢は、この父の死という原体験によって形成された、一種の強迫観念にも似た義務感の現れであったと推察される。彼の忠義は、単なる封建的主従関係を超え、父の遺志を継ぐという極めて個人的な使命感に根差していたのである。

第二章:大友家中枢における躍進

第一節:「鑑」の字と主君との血縁

父の死後、成人した鑑理は、大友家の中枢でその頭角を現していく。彼が最初に名乗った名は「鑑直(あきなお)」であった。これは、当時の主君・大友義鑑の諱「鑑」の一字と、父・氏直の「直」の一字を賜ったものであり、若くして義鑑から将来を嘱望される存在であったことを示している 7

特に「鑑」の字は、大友義鑑政権における重臣の証であった。戸次鑑連(立花道雪)や臼杵鑑速といった、後に大友家の屋台骨を支えることになる宿老たちも、同じく義鑑からこの一字を拝領している 12 。主君の諱の一字を家臣に与える「偏諱」は、主従の強固な結びつきを内外に示す儀礼であり、鑑理がこれを受けたことは、彼が義鑑政権の中核を担うエリートとして公式に認められたことを意味する。

さらに鑑理は、その政治的地位を決定的なものにする。彼は主君・大友義鑑の娘を妻として迎えたのである 13 。これにより、鑑理は次代当主である大友義鎮(宗麟)にとって義兄弟という関係になり、単なる家臣の立場を超えて、大友宗家と運命を共にする「身内」となった。この強固な血縁関係は、彼が宗麟の代においても絶大な信頼を得て、国家の重要政策を委ねられる背景となった。

第二節:「豊後三老」としての政務

大友義鎮(宗麟)の時代、鑑理の政治的手腕は完全に開花する。彼は大友家の最高意思決定機関である「加判衆(かはんしゅう)」、すなわち年寄の一員として宗麟の治世を補佐した 3 。加判衆は、大友家の領国経営に関する重要政策を合議し、当主の署名(花押)に加えて連署する権限を持つ、文字通りの最高幹部であった。

中でも、戸次鑑連、臼杵鑑速、そして吉弘鑑理の三名は、その功績と影響力の大きさから、敬意を込めて「豊後三老」と称された 1 。この呼称は、彼らが宗麟の領土拡大の全盛期を、軍事・政治の両面から支えた中核的存在であったことを物語っている。なお、「三老」の構成員については、謀略や外交に長けた吉岡長増(宗歓)を含む説もあり、これは彼らが担った役割の多様性を示唆している 15

鑑理の具体的な職掌として特筆すべきは、「肥前方分(ひぜんほうぶん)」としての役割である 1 。これは、肥前国(現在の佐賀県・長崎県)に関する政務および軍事の管轄責任者を意味し、当時の肥前で急速に勢力を拡大しつつあった龍造寺氏への対応がその主務であった。永禄2年(1559年)には、吉岡長増らと共に龍造寺隆信と神代勝利の和睦を仲介するなど、軍事のみならず外交・調停においてもその手腕を発揮している 1

大友宗麟政権下における主要な家臣たちの役割を整理すると、以下の表のようになる。

家臣名

主な称号・役職

担当方分(管轄地域)

主な役割・専門分野

関連史料

吉弘鑑理

豊後三老、加判衆

肥前方分

肥前方面の軍事・政務、対龍造寺氏政策

1

戸次鑑連(立花道雪)

豊後三老、加判衆

筑前立花城督

軍事全般、特に現場指揮官としての武勇

14

臼杵鑑速

豊後三老、加判衆

(不明確)

外交、中央政庁(府内)の統括

3

吉岡長増(宗歓)

豊後三老(一説)、加判衆

豊前・筑前・肥前方分

謀略、対毛利氏政策、外交、政務全般

19

この表が示すように、吉岡長増が広範な地域の政務・謀略を統括する「宰相」的な役割を担ったのに対し、吉弘鑑理は「肥前方面の専門家」として、特定の地域に深く関与し、その最前線を担当していたことがわかる。

そして、この「肥前方分」という職責こそが、彼のキャリア終盤の悲劇、すなわち龍造寺氏との激しい戦いのさなかに病に倒れるという運命を決定づけた。彼の専門分野が、彼自身の死地となったのである。これは単なる偶然の病死ではなく、彼のキャリアと責任が招いた、ある種の必然的な結末であったと言えるかもしれない。

第三章:智勇兼備の将 ― 転戦の日々

吉弘鑑理は、政務に長けた能吏であると同時に、数多の合戦で武功を立てた「智勇兼備」の将であった 1 。その軍歴は、大友家の領土拡大と安定化のための、絶え間ない戦いの連続であった。

第一節:大友領内の反乱鎮圧

宗麟の治世において、大友家の支配領域が拡大するにつれ、各地で国人領主の反乱が頻発した。鑑理はこれらの鎮圧に、常に主力として派遣されている。

  • 菊池義武討伐(天文19年/1550年): 大友家で家督相続を巡る内紛「二階崩れの変」が起こると、これに乗じて肥後の菊池義武が反旗を翻した。鑑理は、新当主となった宗麟の命を受け、この討伐戦に参加している 4
  • 小原鑑元鎮圧(弘治2年/1556年): 肥後に駐留していた大友家の重臣・小原鑑元が謀反を企てると、鑑理は戸次鑑連らと共に追討軍に加わり、これを鎮圧した 4
  • 秋月文種討伐(弘治3年/1557年): 宿敵・毛利氏と内通して筑前で反乱を起こした秋月文種を討伐。この勝利により、宗麟は筑前・豊前における支配権を確固たるものにした 1
  • 立花・高橋氏の反乱鎮圧(永禄年間): 永禄年間に入っても、毛利氏の調略は続き、筑前の立花鑑載や宝満城の高橋鑑種といった有力国人が相次いで大友氏に背いた。鑑理はこれらの鎮圧のために各地を転戦し、その智勇を高く評価した宗麟から、筑前方面の軍権を委ねられるほどの厚い信頼を得た 1

第二節:宿敵・毛利氏との死闘 ― 多々良浜の戦い(永禄12年/1569年)

永禄12年(1569年)、大友氏と毛利氏の北九州における覇権争いは頂点に達する。毛利元就は、吉川元春・小早川隆景の「両川」を大将とする4万ともいわれる大軍を派遣し、大友方の最重要拠点である立花山城を攻略。博多津の支配権を巡る、文字通りの雌雄を決する戦いが始まった 24

大友軍は立花山城の奪還を目指し、毛利軍は城を拠点にこれを迎え撃つ。両軍は博多近郊の多々良川を挟んで長期間にわたり対峙し、18回にも及ぶ激しい攻防が繰り広げられた 24 。吉弘鑑理もまた、この決戦に大友軍の主将の一人として参加し、大内軍を撃退した勢場ヶ原の戦い、そしてこの多々良浜の戦いでの功績を後世に伝えられている 26

戦況が膠着する中、大友方は軍師・吉岡長増の卓越した謀略によって戦局を打開する。長増は、周防の旧領主であった大内一族の大内輝弘に兵を与えて海を渡らせ、毛利氏の本領を直接脅かした(大内輝弘の乱)。さらに、出雲では尼子氏の残党による再興運動を支援し、毛利氏を東西から挟撃する態勢を作り出したのである 19 。本国が危機に陥ったことにより、元就は吉川・小早川の両将に九州からの撤退を命令。こうして多々良浜の戦いは、大友方の戦略的勝利に終わった。

この戦いの戦後処理において、鑑理は再び重要な役割を果たす。宗麟は筑前の支配体制を盤石にするため、謀反人・立花鑑載の名跡を戸次鑑連に継がせて「立花道雪」を誕生させ、同じく謀反人であった高橋鑑種の家督を剥奪し、その後継として吉弘鑑理の次男・鎮理を指名した。これにより、鎮理は「高橋紹運」となり、筑前の軍事拠点は、道雪と紹運という、鑑理と極めて近しい二人の猛将によって固められることになったのである 25

第三節:肥前の龍造寺隆信との駆け引き

鑑理の軍事的キャリアにおいて、毛利氏と並ぶもう一方の宿敵が、肥前の龍造寺隆信であった。「肥前方分」として、その対応は鑑理の最重要任務であった。

永禄12年(1569年)、多々良浜の戦いに先立ち、鑑理は肥前で勢力を急拡大する隆信の討伐に向かった。窮地に陥った隆信は降伏を申し出るが、鑑理は彼の叛服常なき(裏切りを繰り返す)性質を見抜き、これを峻拒 1 。4月6日の多布施口の戦いで龍造寺軍の主力を撃破し、隆信を滅ぼす寸前まで追い詰めた。しかし、まさにその追撃の最中、鑑理が突如として発病。これが、龍造寺氏の息の根を止める絶好の機会を逸する一因となってしまった 1

翌元亀元年(1570年)、宗麟は弟の大友親貞を総大将として再び龍造寺討伐の大軍を送るが、今山の戦いで鍋島直茂の奇襲を受けて歴史的な大敗を喫する。この敗戦処理という困難な任務のために、鑑理は戸次鑑連、臼杵鑑速ら三老と共に佐賀城に赴き、隆信と対面して和睦を成立させた 17

鑑理の軍歴を俯瞰すると、彼の武功は常に戸次鑑連や吉岡長増といった同僚たちとの「協調」の中で発揮されていることがわかる。彼は独力で戦局を覆すタイプの英雄ではなく、大友家という巨大な組織の中で、与えられた任務を着実に遂行する、極めて有能な「組織人」であった。彼のキャリアにおける最大の好機喪失が、武略の失敗ではなく「病」という個人的な要因であったことは、彼の運命の皮肉さを物語っている。

第四章:鑑理の死と吉弘一族の遺産

第一節:最後の時

元亀元年(1570年)の龍造寺討伐の途上で再び病に倒れた鑑理は、陣を退き、治療に専念することとなった 1 。しかし、その病状が回復することはなく、翌元亀2年(1571年)、ついにその生涯の幕を閉じた 1 。主君・大友宗麟は、鑑理の死を深く悼み、「治療、加持祈祷を尽くしたのだが」と、その早すぎる死を惜しんだと伝えられている 8

宗麟は、筑前の最重要拠点である立花山城の城督に鑑理を任じる予定であったが、彼の死により、その大役は戸次鑑連(立花道雪)に与えられることとなった 8 。鑑理の死は、大友家の筑前支配戦略にも大きな変更を余儀なくさせるほどの、重大な出来事であった。

第二節:血脈の継承 ― 鎮信、そして紹運へ

鑑理の死後、吉弘家の家督と、その「忠義」の精神は二人の息子に受け継がれた。

  • 嫡男・吉弘鎮信: 家督を継承し、博多の経営などで手腕を発揮したが、天正6年(1578年)、大友家の命運を賭けた島津氏との「耳川の戦い」において、大友軍の主力として奮戦するも、島津軍の猛攻の前に壮絶な戦死を遂げた 2
  • 次男・高橋紹運(吉弘鎮理): 父の存命中に高橋家の名跡を継いだ次男・鎮理は、後に「紹運」と号し、立花道雪と共に大友家の筑前支配を支える両輪となった。天正14年(1586年)、九州制覇を目指す島津氏の圧倒的な大軍が筑前に侵攻した際、紹運は岩屋城にわずか700余の兵で籠城。降伏勧告を一笑に付し、玉砕覚悟の徹底抗戦の末に、城兵全員と共に討死した。この壮絶な戦いは、豊臣秀吉の九州平定軍が到着するまでの貴重な時間を稼ぎ、九州の勢力図を決定づける上で極めて重要な役割を果たした 2

第三節:キリシタンとなった娘・ジュスタ

鑑理は、息子たちだけでなく、一人の娘を通じても大友家の歴史に深く関わっている。彼の娘・菊姫(あるいは嘉久姫)は、主君・大友宗麟の嫡男である大友義統の正室となった 28 。これは吉弘家と大友宗家の結びつきを磐石にするための政略結婚であった。

彼女の運命は、舅である大友宗麟がキリスト教に深く傾倒したことで、大きな転機を迎える。天正15年(1587年)、宗麟の命により、彼女はキリスト教に改宗し、「ジュスタ」という洗礼名を授かった 29 。この時、彼女の子供たちも同時に受洗している。彼女は「大友ジュスタ」あるいは旧姓から「吉弘ジュスタ」として、戦国時代のキリシタン史にその名を残すこととなった 32

第四節:孫たちの時代 ― 宗茂と統幸

吉弘鑑理の血は、さらにその孫の世代で、戦国乱世の最後に眩いばかりの輝きを放つ。

  • 立花宗茂: 高橋紹運の嫡男、すなわち鑑理の孫にあたる。彼は伯父・立花道雪の婿養子となり、立花家を継承。その武勇と采配は比類なく、豊臣秀吉から「その忠義と剛勇は鎮西一、その器量は九州に留まらず、天下に通用する」と絶賛された不世出の英雄となった 2
  • 吉弘統幸: 吉弘鎮信の嫡男、鑑理のもう一人の孫である。彼は、父・鎮信亡き後の吉弘家を継ぎ、衰退の一途をたどる大友家を最後まで支え続けた。関ヶ原の戦いに際しては、主君・大友義統が西軍に加担することに強く反対したが、決定が覆らないと知るや、愚直に主君に従い、豊後・石垣原の戦いで黒田官兵衛(如水)の軍と激突。圧倒的な兵力差の中、獅子奮迅の働きを見せるも、一騎討ちの末に討死した 2 。その忠義に殉じた生き様は、敵味方から称賛され、「屋山城主(吉弘)統幸は石垣原の露と消ゆ」と、後世まで語り継がれた 34

鑑理の遺産とは、領地や財産以上に、その子や孫たちに受け継がれた「忠義」と「自己犠牲」の精神性そのものであった。この精神は、大友家が最も困難な時期にその支柱となったと同時に、一族を悲劇的な運命へと導く要因ともなった。鑑理自身が主家のために戦陣に生涯を捧げ、その息子たちが主家の危機に殉じ、孫が滅びゆく主君と運命を共にする。この一族の行動に一貫して流れる、合理的な損得勘定を超えた強烈な価値観こそが、吉弘鑑理が残した最大の遺産であり、彼らを英雄として歴史に刻みつけると同時に、滅びの道へと導いたのである。

結論:吉弘鑑理の歴史的評価

吉弘鑑理は、大友宗麟の治世における全盛期を築いた、紛れもない中核人物である。彼は優れた軍事指揮官であると同時に、肥前方分として特定地域の経営を担う有能な政治家でもあった。彼の多岐にわたる功績なくして、大友氏の北部九州支配は成し得なかったであろう。

しかし、彼の歴史的意義を評価する上で、より重要なのは、彼が日本戦国史上有数の英雄を輩出した血脈の源流であるという点にある。鑑理の次男が高橋紹運となり、その子が立花宗茂となったという歴史の連鎖は、大友家の、ひいては九州全体の運命を大きく左右した。彼の嫡流もまた、吉弘統幸という、忠義の化身として語り継がれる武将を生んだ。

彼の生涯は、拡大する戦国大名権力の栄光と、その内部に必然的に潜む人材消耗や構造的脆弱性という悲劇の両面を、見事に象徴している。智勇兼備の将として主家を支え、その子孫が自己犠牲的な忠義を尽くして次々と散っていく様は、あたかも戦国大名・大友氏の盛衰そのものを凝縮した物語のようである。吉弘鑑理という人物を深く理解することは、すなわち、大友宗麟という時代の光と影を、その両面から理解することに他ならない。彼は、大友王国の栄光と悲劇の、まさに体現者であった。

引用文献

  1. 吉弘鑑理 https://www.wikiwand.com/zh-hk/articles/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  2. 『信長の野望・創造』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souzou/souzou_data.cgi?equal2=B602
  3. 大分市歴史資料館ニュースvol.103「古文書に見る大友の家臣たち」(PDF:6770KB) https://www.city.oita.oita.jp/o205/documents/103.pdf
  4. 智勇兼備 吉弘鑑理(よしひろあきまさ)|ひでさん - note https://note.com/hido/n/n6bff2a6c5c68
  5. 武家家伝_吉弘氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yosihiro.html
  6. 豊後 屋山城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bungo/yayama-jyo/
  7. 吉弘鑑理- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  8. 吉弘鑑理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  9. 吉弘鑑理 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/YoshihiroAkitada.html
  10. 勢場ケ原の合戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle5.html
  11. 勢場ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A2%E5%A0%B4%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  12. 【系図】『宗麟の海』大友氏周辺系図 ~偏諱と通字、人物の名前の ... https://note.com/pj_r/n/n272325e8fae1
  13. 吉弘鑑理の肖像画、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/253
  14. l柄 ︑皿 織一 樫K 型仔 - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/documents/ootomofouram2.pdf
  15. 吉岡鑑興 - 鶴崎とは http://tsurusakiroots.g2.xrea.com/yoshiokaroot.htm
  16. 武家家伝_吉岡氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ot_yosioka.html
  17. 吉岡長増とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%95%B7%E5%A2%97
  18. 豊後三老 - 戦国の足跡を求めて...since2009 - FC2 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-162.html
  19. 吉岡長増 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%95%B7%E5%A2%97
  20. 【歴史の話をしよう】豊後の三老 http://naraku.or-hell.com/Entry/878/
  21. 戦国期大友氏の軍事編成について : 「同心」感状 の分析を通じて - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/223197996.pdf
  22. 大友義鎮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%8E%AE
  23. 秋月家から見た九州の歴史 - シニアネット久留米 http://snk.or.jp/cda/akiduki.pdf
  24. 小早川隆景と立花道雪 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/2434
  25. 多々良浜の戦い (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  26. 吉弘鑑理 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  27. 立花道雪 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E9%81%93%E9%9B%AA
  28. 豊後高田市で活躍した戦国武将・吉弘統幸について - 文化財室 https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/bunkazai/1988.html
  29. 尊寿院 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E5%AF%BF%E9%99%A2
  30. 尊寿院 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%B0%8A%E5%AF%BF%E9%99%A2
  31. 概述 - 全知识 https://mp.allhistory.com/detail/59249ed055b54278ac058dc2
  32. 吉弘氏の菊姫 | 戦国の足跡を求めて...since2009 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-705.html
  33. christian name – 日本語への翻訳 – 英語の例文 | Reverso Context https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/christian+name
  34. 都甲谷が生んだ勇将・吉弘統幸について - 鬼が仏になった里くにさき https://www.onie.jp/topics/detail/4863b0f3-ca3c-4356-ad23-f7cd429b77c4