戦国乱世の日本において、主家を支えた数多の武将たちがいた。その中でも、上杉謙信・景勝という二代の主に仕え、その生涯を忠義に捧げ、壮絶な最期を遂げた一人の武将がいる。その名は吉江景資(よしえ かげすけ)。彼の名は、直江兼続や柿崎景家のような天下に轟くものではないかもしれない。しかし、その生涯は、主君への揺るぎない忠誠と、戦国武将の生き様を凝縮した物語であり、そのクライマックスは戦国史上に残る悲劇の一つ、越中「魚津城の戦い」であった。
本報告書は、吉江景資という一人の武将の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に掘り下げるものである。彼の生涯は、軍神・上杉謙信の信頼厚い「旗本」という栄誉ある立場から、苦難の主君・上杉景勝を守るために自己を犠牲にするに至るまで、上杉家が掲げた理念である「義」を体現したものであった。本報告では、彼の出自や一族の動向、謙信・景勝二代にわたる活躍を追うと共に、その最期を巡る史料上の謎にも深く分け入り、吉江景資という武将の歴史的実像に迫る。彼の物語は、一族の悲劇と存続を通して、戦国の混沌から近世の秩序へと移行する時代の力強い証言となるであろう。
吉江景資の人生を理解する上で、まず彼の一族が根差した土地を知る必要がある。吉江氏の本拠は、越後国蒲原郡吉江村(現在の新潟市南区吉江)であった 1 。この地は越後平野の中央部に位置し、信濃川の支流がもたらす肥沃な土地であり、国人領主としての一族の経済的基盤を支えていたと考えられる 3 。
一族の居館は「吉江館」または「吉江城」と呼ばれ、吉江集落の中にあったと推定されている 5 。残念ながら明確な遺構は発見されていないが、現在の吉江地区にある児童公園がその跡地とされ、説明板が往時を偲ばせている 6 。戦国期の国人領主の館は、周囲に堀を巡らせ、内側に土塁を築いた高い防御性を持つのが一般的であった。近隣に現存する国指定重要文化財の旧笹川家住宅なども参考に、吉江館も同様の堅固な構えを持つ館であったと推察される 6 。
吉江氏の明確な系譜は、残念ながら詳らかではない。藤原北家勧修寺流上杉氏の分家、あるいは桓武平氏長尾氏の流れを汲むといった諸説が存在するが、確証はない 1 。これは多くの国人衆に共通する特徴であり、彼らが歴史の表舞台に明確に姿を現すのは、守護大名である長尾氏(後の上杉氏)に臣従し、その家臣団に組み込まれてからのことである。
なお、歴史を紐解く上で、他の「吉江」姓を持つ存在との混同を避けることは極めて重要である。景資の越後吉江氏と、江戸時代に福井藩の支藩として成立した越前「吉江藩」(浄瑠璃作者・近松門左衛門が少年期を過ごした地として知られる) 9 、そして明治から昭和にかけて活躍したフランス文学者・吉江孤雁 12 は、それぞれ全く異なる系譜であり、直接的な関係はない。本報告書が対象とするのは、あくまで戦国時代に越後で活躍した武将の一族である。
吉江氏の歴史を語る上で、避けては通れない学術的な論争が存在する。それは、景資とその父・吉江宗信の関係性である。
通説では、吉江宗信(1505-1582)は景資(1527-1582)の父であり、親子二代で上杉家に仕え、最終的に魚津城で共に戦死したとされている 2 。宗信は吉江氏の23代当主とされ、「常陸入道宋誾(そうぎん)」という法号も持つ人物として記録されている 13 。この親子説は、『吉江系図』をはじめとする複数の系図史料や、後世の軍記物語などで広く支持されている 13 。
しかし、これに対して有力な異説を唱えたのが、上杉氏研究の権威である歴史学者・福原圭一氏である。福原氏は、宗信と景資が実は同一人物であった可能性を指摘している 5 。この説の最大の根拠は、古文書に残された両者の花押(かおう、署名代わりに用いる記号)の形状が酷似している点にある。花押が個人の証明として極めて重要な意味を持った当時において、これは看過できない証拠である。さらに、『上杉年譜』という史料には「吉江常陸介宗信カ男与次ヲ家督ニ命セラル」(吉江常陸介宗信が、息子の与次を家督に命じた)という一節がある 5 。「与次」とは、景資の次男で後に中条家の養子となる中条景泰の幼名である 5 。もし宗信と景資が同一人物であれば、この記述は「景資が(嫡男を差し置いて)孫の景泰を後継者にした」と解釈でき、戦国時代の家督継承の一形態として理解可能である。しかし、もし二人が別人(親子)ならば、「祖父・宗信が、実の息子である景資を飛び越えて、孫の景泰を後継者にした」ことになり、やや不自然な印象は否めない。
この同一人物説は、花押という物証に基づいた非常に説得力のある学説である。一方で、系図や軍記物語が描く親子二代の物語もまた、歴史的な文脈の中で強い整合性を持っている。この論争の存在自体が、吉江氏という一族の研究の奥深さを示していると言えよう。本報告書では、この学術的議論の存在を明記した上で、より多くの史料で語られる通説、すなわち「親子」として物語を進めることとする。
吉江景資が上杉家臣団の中でどのような地位にあったかを示す最も重要なキーワードが「旗本」である 16 。戦国時代における旗本とは、単なる一兵卒ではなく、戦場で主君の軍旗(御旗)の直下にあり、本陣を固める親衛隊的な役割を担う精鋭の武士団を指す 19 。彼らは主君にとって最も信頼できる存在であり、最高の忠誠心と武勇を兼ね備えた者のみが選ばれる名誉ある役職であった 20 。景資がこの旗本衆の一員であったという事実は、彼が上杉謙信から絶大な信頼を寄せられていたことの何よりの証左である。
その信頼は、彼に与えられた具体的な役職にも表れている。景資は、謙信が関東や越中へ長期にわたって出兵する際、上杉家の本拠地である春日山城の「留守居役軍監」という極めて重要な役目を務めた 5 。これは、国元全体の政務と軍事を統括し、城を守るという、いわば上杉家の心臓部を預かる仕事である。このような大役を任されたことは、景資が単なる武勇の士ではなく、統治能力にも優れた武将であったことを示唆している。
さらに、景資の活躍は守りだけに留まらない。彼は謙信の関東出兵にも従軍し、永禄10年(1567年)には、北条氏との最前線であり、難攻不落で知られた下野国「唐沢山城」の守将の一人として名を連ねている 16 。これは、景資が困難な前線での実戦指揮も任される、攻防両面に優れた有能な武将であったことを物語っている 22 。
天正6年(1578年)3月、上杉謙信が春日山城で急死すると、上杉家は未曾有の危機に見舞われる。謙信が後継者を明確に定めなかったため、二人の養子、上杉景勝と上杉景虎の間で家督を巡る凄惨な内乱が勃発した。これが「御館の乱」である 13 。
この上杉家を二分する争いにおいて、吉江宗信・景資親子は一貫して上杉景勝を支持した 13 。この選択は、単なる個人的な好悪ではなく、彼らの立場からすれば極めて合理的かつ必然的な政治判断であったと考えられる。景勝は謙信の実の姉の子であり、越後の名門・上田長尾家の血を引く、いわば上杉家「生え抜き」の存在であった 27 。対する景虎は、長年の宿敵であった相模の北条家から人質として迎えられた養子であり、外部勢力の影響を象徴する人物であった。吉江氏のような越後出身の譜代の国人領主にとって、家の伝統と越後の自立性を重んじるならば、血縁的にも地縁的にも近い景勝を支持することは、自らの家と上杉家の将来を見据えた自然な選択だったのである。
景資はこの内乱において「軍功をたてた」と記録されており、景勝方の勝利に欠かせない中核家臣の一人として奮戦したことがうかがえる 17 。
約2年にわたる御館の乱は景勝の勝利に終わったが、その代償は大きかった。内乱は上杉家の国力を著しく消耗させ、その隙を突く形で、天下統一を目前にする織田信長が北陸地方への侵攻を本格化させた 25 。
柴田勝家を総大将とし、佐々成政、前田利家といった猛将を擁する織田軍は、破竹の勢いで加賀国を平定。ついに上杉家の勢力圏である越中国へと雪崩れ込んできた 25 。上杉方は越中西部の拠点を次々と失い、東部へと追い詰められていく。
こうした絶望的な状況の中、天正9年(1581年)、越中における上杉方の最重要拠点であった魚津城の城主・河田長親が病死する。その後任として、景勝から魚津城の守備を命じられたのが、吉江景資とその一族であった 17 。この時点で魚津城は、織田の大軍に対する越中最後の防衛線であり、その守備を任されることは、死地に赴くにも等しい極めて過酷な任務であった 28 。景資は、父・宗信、そして息子たちと共に、上杉家の命運を賭けた最前線へと向かったのである。
天正10年(1582年)3月、柴田勝家率いる織田軍は、4万ともいわれる大軍で魚津城を完全に包囲した 25 。対する上杉方の籠城兵は、わずか3,800余り。兵力差は歴然としていた 28 。
織田軍は、当時最新鋭の兵器であった大砲や大量の鉄砲を惜しげもなく投入し、昼夜を分かたず猛攻を加えた 25 。城内から送られた書状には「堀際まで取り詰め、日夜鉄砲を放ち申候」(堀のすぐそばまで敵が迫り、昼も夜も鉄砲を撃ち込まれている)と記され、その凄まじい攻防の様子が伝わってくる 25 。約3ヶ月にわたる攻防の末、5月には城の二の丸が陥落し、弾薬も尽き果てるという、まさに絶体絶命の状況に追い込まれた 25 。
籠城戦の最中、城内の将たちは上杉家中枢の直江兼続宛てに一通の書状を送っている。これが「魚津在城衆十二名連署状」として知られる第一級の歴史史料である 29 。この書状には、中条景泰をはじめとする12名の城将が署名し、その末尾には「此の上の儀は、各々滅亡と存じ定め申し候。この由然るべき様御披露頼み奉り候」(こうなった上は、我々は全員滅亡するものと覚悟を決めました。この旨を景勝公によろしくお伝えください)と、救援が来る前から死を覚悟していた彼らの悲壮な決意が記されている 24 。
ここで、この戦いにおける最大の謎が浮上する。この重要な連署状に、城の最高指揮官であったはずの吉江景資、そして父・宗信の名が見当たらないのである 5 。
表1:魚津城の主要な城将と連署状の署名者比較 |
『魚津在城衆十二名連署状』署名者 |
中条景泰 |
竹俣慶綱 |
山本寺景長(孝長) |
蓼沼泰重 |
安部政吉 |
石口広宗 |
若林家長 |
亀田長乗 |
藤丸勝俊 |
(その他3名) |
|
|
|
|
この不可解な事実について、いくつかの解釈が可能である。一つは、吉江親子が他の12名の城将たちよりも上位の、いわば「総大将」的な立場にあったため、連署に加わらなかったという説である。この書状は、現場の部隊長たちが連名で、総司令官である吉江親子の権威の下、上杉家中枢へ実情を報告する形式をとったのかもしれない。また、城の防衛が複数の郭(くるわ)に分担されていたため、吉江親子は本丸など別の重要区画の指揮を執っており、この連署状は特定の部隊を率いる将たちによるものだった可能性も考えられる 33 。いずれにせよ、彼らの名がないことは、その地位の低さを示すのではなく、むしろ他の将たちとは一線を画す最高指揮官としての立場を物語っていると解釈するのが最も妥当であろう。
絶望的な籠城が続く5月中旬、城兵たちに一筋の光明が差す。主君・上杉景勝自らが5,000の兵を率い、魚津城を望む天神山に布陣したのである 25 。眼前に翻る主君の軍旗は、死を覚悟していた彼らにとって最後の、そして最大の希望の光であったに違いない。
しかし、その希望は長くは続かなかった。景勝には、魚津城を救うことと、本国・越後を守ることの二者択一という、あまりにも過酷な戦略的ジレンマが突きつけられていた。景勝が越後を留守にしている隙を突き、信濃の森長可や上野の滝川一益が越後国境に迫り、さらに国内では新発田重家の反乱が続いていた 28 。大局的に見れば、魚津城を見捨ててでも本国を防衛しなければ、上杉家そのものが滅びかねない状況であった。
同年5月26日、景勝は苦渋の決断を下す。天神山から全軍を撤退させ、越後へと帰還したのである 25 。魚津城の城兵たちの目の前で、最後の希望であった味方の軍勢が姿を消していく。完全な孤立無援となった彼らの絶望は、察するに余りある。
運命の日、天正10年(1582年)6月3日。救援の望みが完全に断たれた魚津城の将兵たちは、潔く自らの命を絶つことを決意する。
後世に伝わる逸話によれば、城将たちは敵軍による首実検の手間を省くため、そして武士としての最後の矜持を示すため、自らの耳に穴を開け、姓名を記した木札を鉄線で通してから自刃したという 24 。それは、死してなお主家への忠義を貫こうとする、壮絶な覚悟の表れであった。
この日、吉江一族は悲劇の頂点を迎える。父・宗信(享年77)、子・景資(享年55)、そして景資の子である寺島長資と中条景泰も共に果て、親子三代が忠義のために殉じたのである 5 。
そして、歴史はあまりにも残酷な皮肉を用意していた。彼らが自刃したこの日は、京都の本能寺で主君・織田信長が明智光秀に討たれた、まさにその翌日だったのである 24 。柴田勝家ら織田軍が信長の死を知ったのは、魚津城が落城した後のことであった。あと一日、いや、半日でも持ちこたえていれば、彼らの運命は劇的に変わっていたかもしれない。この歴史の「もしも」が、魚津城の悲劇をより一層際立たせている。
父、祖父、そして兄たちが魚津城で壮絶な死を遂げる中、吉江家の血脈は奇跡的に保たれた。当時16歳で、戦場にはいなかった景資の三男・吉江長忠が、一族の唯一の後継者となったのである 5 。
主君・上杉景勝は、吉江一族の多大な犠牲と忠義に報いることを忘れなかった。魚津城落城からわずか2ヶ月後の天正10年8月15日、景勝は長忠の家督相続を正式に認め、吉江家の存続を許した 5 。父の旧領は一度公収されたものの、代わりに新たな知行地が与えられた 6 。
その後、長忠は上杉家の歴史と共に歩む。慶長3年(1598年)の会津120万石への移封、そして慶長6年(1601年)の関ヶ原の戦いを経ての米沢30万石への大減封にも随行し、米沢藩士として主家に仕え続けた 6 。大幅に減封され、財政的に極めて困窮した米沢藩において、長忠は会津で450石、米沢では300石の知行を与えられている 6 。これは、当時の米沢藩では決して低くない中堅藩士としての禄高であり、上杉家が吉江一族の忠功を決して忘れず、相応の待遇で報いたことの証左である。魚津での悲劇的な犠牲は、主家からの「義」の返答という形で報われ、一族の存続へと繋がった。吉江家は米沢藩の分限帳(家臣の名簿)にも名を連ね、明治維新まで藩士として続いたのである 8 。
吉江景資とその一族、そして魚津城で散った将兵たちの記憶は、今なお各地の史跡に刻まれている。
吉江景資の生涯は、カリスマ的指導者であった上杉謙信の下で絶対の信頼を得た「旗本」から、苦難の時代を率いた主君・上杉景勝の下で自己を犠牲にした最前線の指揮官へと至る、忠誠の道程であった。
景資は、天下に名を馳せた宰相や、戦国最強と謳われた猛将ではない。しかし、彼の歴史的重要性は、上杉家臣が理想とした姿をその生き様と死に様をもって体現した点にある。彼の人生は、主家への「義」に貫かれ、その最期は「義」の究極的な発露であった。魚津城での壮絶な自刃は、単なる敗北ではなく、主家の存続を信じ、未来を後継者に託すための、積極的な自己犠牲であった。
吉江景資と一族の物語は、戦国時代の単なる悲話に留まるものではない。それは、乱世における主君と家臣の固い絆、そして抗うことのできない時代の非情な現実を伝える、力強い歴史の証言である。そして、一族の犠牲が無に帰すことなく、遺児・長忠によって家名が存続し、近世の米沢藩を支える礎の一つとなったという事実は、この悲劇的な物語に一条の光を投げかける。彼の物語は、戦国の混沌から、記憶と義務の上に築かれた江戸の秩序へと、日本社会が移行していく時代の確かな縮図と言えるだろう。