最終更新日 2025-07-19

吉田重俊

吉田重俊は長宗我部家の智勇兼備の将。安芸国虎討伐で調略を成功させ、土佐統一に貢献。「大備後」と称され、幕末の吉田東洋の先祖にあたる。

長宗我部家の智将・吉田重俊の生涯と遺産 ―安芸国虎調略から幕末の英傑へ至る血脈―

序論:長宗我部家を支えた智勇の将、吉田重俊

戦国時代の土佐国において、一介の国人領主から四国統一の覇業を目前にするまで勢力を拡大した長宗我部元親。その栄光の軌跡は、彼自身の類稀なる才覚のみならず、彼を支えた優れた家臣団の存在なくしては語れない。その中でも、兄・吉田孝頼と共に「長宗我部家の両腕」と称されながらも、その具体的な功績や人物像が断片的にしか伝わってこなかった武将がいる。それが吉田重俊である。

本報告書は、一般に知られる「安芸国虎攻めにおける調略」という功績を基点としつつ、彼の出自、兄との役割分担、数々の戦における武功、そして敵将にさえ敬意を払った逸話などを多角的に検証することで、その知勇兼備の人物像を立体的に再構築することを目的とする。さらに、彼の血脈が長宗我部氏改易という激動の時代を乗り越え、幕末の土佐藩を動かす英傑・吉田東洋へと繋がるという、歴史の壮大な連続性にも光を当てる。これにより、一人の戦国武将の生涯が後世にいかに大きな影響を及ぼし得たかを明らかにし、吉田重俊の歴史的意義を改めて評価するものである。

表1:吉田重俊 略年譜

年代

出来事

典拠

明応7年(1498年)?

誕生(諸説あり)

1

天文年間(1532-1555年)

長宗我部国親による大津城攻撃に先鋒として参加し、武功を立てる。

2

弘治4年/永禄元年(1558年)

香美郡の上夜須城主に任命され、対安芸氏の最前線を担う。

2

永禄3年(1560年)

本山氏との戦いにおいて、家督を継いだばかりの主君・元親を救援する。

3

永禄5-6年(1562-63年)

馬の上城事件で安芸国虎との関係が悪化。国虎による岡豊城攻撃の際にも元親を救援。

3

永禄12年(1569年)

安芸国虎討伐戦(八流の戦い)に参加。調略を用いて安芸城の内部崩壊を成功させ、安芸氏滅亡の決定的な要因を作る。

5

元亀元年(1570年)?

死去(『長曽我部家臣団辞典』の1670年説や生没年不詳説など諸説あり、確定していない)

1

第一章:土佐吉田氏の出自と重俊の登場

一. 藤原秀郷を祖とする名門の系譜

土佐吉田氏は、その源流を辿ると平安時代の武門の棟梁として名高い藤原秀郷に行き着くとされる、由緒ある一族である 10 。その子孫は相模国において山内首藤氏を称し、やがて俊氏・俊宗の兄弟の代で、それぞれ山内氏と吉田氏に分かれた 10 。特筆すべきは、弟・俊氏の系統が、後に長宗我部氏を滅ぼして土佐の新国主となる山内一豊の先祖にあたるという歴史の奇縁である 12

一方、兄の首藤俊宗が相模国吉田荘に住んで吉田氏を名乗り、その子孫が南北朝時代に足利尊氏に従って戦功を挙げた。その恩賞として土佐国長岡郡吉田に所領を与えられ、この地に移り住んだのが土佐吉田氏の始まりと伝えられている 12 。彼らは土着の有力豪族として、戦国時代の土佐において確固たる地位を築いていった。この遠い祖を同じくする山内氏との繋がりは、単なる系譜上の事実に留まらない。後の長宗我部氏改易という存亡の機において、重俊の血を引く一族が新たな支配者である山内家に仕官し、家名を存続させる上で重要な背景となった可能性が考えられる。

二. 重俊の家族と時代背景

吉田重俊は、吉田則弘の次男として生を受けた 3 。兄は、長宗我部国親の妹を妻に迎え、家老分として主家の政略を担った知将・吉田孝頼(周孝)である 9 。孝頼は、長宗我部氏の軍事制度の根幹をなす「一領具足」の考案者ともいわれるほどの重要人物であった 16 。この吉田兄弟は、国親・元親の二代にわたって仕え、知勇の両面から主家の勢力拡大に絶大な貢献を果たした 9

重俊自身は官位として備後守を称した 2 。後に彼の息子である江村親家も同じく備後守を名乗ったため、家中では父である重俊を「大備後(おおびんご)」、息子を「小備後(こびんご)」と呼び分けていたという 3 。この呼称は、単なる区別のためだけでなく、一族の長であり、長宗我部家中の重鎮であった重俊に対する敬意の表れであったと解釈できる。

三. 生没年に関する諸説の検討

重俊の生没年については、複数の説が存在し、いまだ確定を見ていない。中国語版の資料では「1498年?–1570年?」とされており、日本の文献でもこの説が紹介されることがある 1 。この没年(1570年)は、彼の最大の功績である安芸国虎討伐(1569年)の直後であり、物語的な整合性を持つ。

一方で、『長曽我部家臣団辞典』を引用したとされる資料には「1498〜1670年」という記述が見られる 3 。1498年生まれと仮定すると172歳となり、現実的には考え難く、何らかの史料の誤記や伝承の混同があった可能性が高い。

これらに対し、『土佐物語』をはじめとする多くの軍記物や人名事典では「生没年不詳」と記されており、これが最も慎重かつ一般的な見解と言える 5 。兄の孝頼も永禄年間(1558-1570年)に病死したと伝わっており 9 、長宗我部家の土佐統一事業が佳境に入る中で、その立役者であった吉田兄弟が相次いで歴史の表舞台から姿を消した可能性も考えられる。彼の功績の大きさに比して晩年の記録が乏しいこと自体が、その生涯に神秘的な影を落としている。

第二章:長宗我部家臣としての武功

一. 国親時代の活躍 ― 大津城攻めの先鋒

吉田重俊の武将としてのキャリアは、長宗我部元親の父・国親の代から始まっている。天文16年(1547年)頃、国親が土佐守護・細川氏の家臣であった天竺氏の守る大津城(現在の高知市大津)を攻撃した際、重俊は長宗我部軍の「先手(せんて)」、すなわち先鋒部隊の将として奮戦し、その武功を立てたと記録されている 2

この大津城攻略は、長宗我部氏が本拠地の岡豊城から高知平野へと影響力を拡大していく上で、極めて重要な意味を持つ戦いであった。その重要な戦いの先鋒を任されたという事実は、重俊がこの時点で既に、国親から厚い信頼を寄せられる武勇の将であったことを示している。

二. 元親への代替わりと本山氏との攻防

永禄3年(1560年)、父・国親が急死し、元親が家督を相続すると、重俊は引き続き元親に忠誠を誓い、その覇業を支えた 2 。当時、長宗我部氏にとって最大の障壁は、土佐中部で最大の勢力を誇った本山氏であった。元親は家督相続後、ただちに本山氏との本格的な抗争に突入する 21

重俊は、この土佐の覇権を賭けた一連の戦いにおいて、主君・元親を幾度となく救援し、数々の軍功を挙げたとされる 3 。兄の孝頼もまた、元親の初陣である長浜の戦いなどで功を立てており 9 、まさに吉田兄弟が屋台骨となって、元親政権初期の困難な戦役を支え抜いたのである。

三. 上夜須城主への任命と安芸氏への備え

弘治4年/永禄元年(1558年)、重俊のキャリアにおいて重要な転機が訪れる。彼は香美郡の上夜須城主(現在の上夜須城跡、高知県香南市)に任命されたのである 2 。この人事は、単なる恩賞以上の戦略的な意味合いを持っていた。上夜須城は、土佐東部を支配するもう一方の雄・安芸国虎の領地と境を接する、軍事上の最重要拠点であったからだ 5

この配置は、長宗我部氏が西の本山氏と激しい戦いを繰り広げながらも、同時に東の安芸氏に対する警戒を怠らず、将来の東方進出を明確に視野に入れていたことを示している。重俊の役割は、単なる一戦闘部隊の指揮官から、対安芸方面の防衛、諜報、そして来るべき決戦への準備を統括する「方面軍司令官」へと昇華した。上夜須城が、尼ヶ森城、二本松城、釣鐘ヶ森城といった複数の城砦からなる城郭群であったことからも 3 、彼に寄せられた期待の大きさが窺える。

第三章:知将の真骨頂 ― 安芸国虎討伐戦

一. 馬の上城事件 ― 戦端を開いた外交的緊張

上夜須城主となった重俊と、隣接する安芸国虎との緊張関係は、ある事件をきっかけに決定的なものとなる。永禄5年(1562年)頃、国虎は長宗我部領との国境に支城として馬の上城を築いた 6 。この城の兵士たちが、重俊の所領である上夜須の田畑を荒らすという狼藉を働いたのである 6

城主として領民を守る責務を負う重俊は、この兵士たちを捕縛し、主君である国虎に対して正式に抗議した。しかし、国虎はこの訴えを事実上黙殺し、兵士たちを罰することなく解放してしまった 5 。この国虎の対応は、長宗我部氏に対する明確な敵対行為と受け取られ、両家の関係は修復不可能なまでに悪化。土佐東部の覇権を賭けた全面戦争への引き金となった。

二. 八流の戦いと安芸城包囲

永禄12年(1569年)、本山氏を降伏させて土佐中部を完全に平定した元親は、満を持して安芸氏討伐の軍を起こした。緒戦となった八流(やながれ)の戦いで長宗我部軍は安芸軍に圧勝し、国虎を居城・安芸城での籠城へと追い込んだ 21 。この戦役において、重俊は主力部隊の一員として参戦し、長年の宿敵との決戦に臨んだ 5 。また、彼の孫にあたる吉田孝俊もこの戦いで奇計を用いて敵を動揺させるなど、吉田一族が揃って活躍している 2

三. 調略による内部崩壊 ― 重俊の計略

堅固な安芸城に籠城した国虎に対し、元親は力攻めによる消耗を避け、内部からの切り崩しを図る。この調略、すなわち諜報と内応工作の実行者として、複数の史料が吉田重俊の名を挙げている 3

対安芸方面の最前線である上夜須城主として長年務めてきた重俊は、安芸氏内部の情報や人間関係に最も精通していた。彼はその知見を活かし、安芸方の譜代の重臣である横山紀伊守や小谷四郎右衛門といった人物に狙いを定め、内応を持ちかけたのである 5 。この工作は功を奏し、内応した家臣たちは城の裏手にあたる搦手から長宗我部軍を密かに引き入れたり、城内の井戸に毒を投じて飲料水を奪ったりするなどの破壊活動を行った 28 。これにより安芸城内は完全なパニック状態に陥り、兵の士気は崩壊。万策尽きた国虎は自害に追い込まれ、土佐東部に君臨した名門・安芸氏はここに滅亡した 25 。この一連の調略は、重俊の知将としての一面を最も象徴する功績である。

四. 忠臣・黒岩越前との逸話

安芸氏滅亡の過程で、重俊の人物像を深く示す逸話が残されている。安芸方の重臣に、黒岩越前という忠勇無双の士がいた 29 。彼は最後まで主君・国虎と共に戦い、国虎の自害後、その夫人を実家である土佐一条家まで無事に送り届けるという最後の忠義を果たした 30

元親はこの越前の忠義に感銘を受け、自らの家臣になるよう誘ったが、越前は「忠臣は二君に仕えず」の信念のもと、これを固辞した 30 。この時、重俊は越前の心の内を見抜き、彼が必ずや主君の後を追って殉死するであろうと予見していたという 18 。興味深いことに、『土佐人物史談』によれば、重俊と黒岩越前は遠縁の関係にあったとされている 3

重俊は、自らの家臣である横田三郎左衛門を越前に同行させ、彼が自刃する際の介錯人(武士が切腹する際に首を切り落とし、苦しみを終わらせる役)を務めるよう命じた 18 。これは、敵将でありながら、その見事な忠義と武士としての覚悟に最大限の敬意を払い、誉れある最期を遂げさせてやろうという、重俊の深い人間理解と武士の美学の表れであった。この逸話は、彼が単なる冷徹な謀略家ではなく、人の情理を解する器の大きな人物であったことを物語っている。

第四章:吉田一族の結束と役割

一. 「智」の孝頼、「勇」の重俊 ― 兄弟の役割分担

吉田兄弟は、共に長宗我部家の躍進を支えたが、その役割には明確な違いがあった。兄の吉田孝頼は、主君・国親の妹を娶り、家老分という中枢の地位にあった 9 。彼は、婚姻問題を利用して敵対勢力同士を争わせるなど 16 、高度な政略・謀略に長けた「智」の将であった。

それに対し、弟の重俊は、大津城攻めでの先鋒や安芸氏攻めでの調略の実行など、戦場の第一線で具体的な軍功を立てる「勇」の将であった 2 。彼の知略は、戦場でこそ輝く戦術レベルのものであったと言える。孝頼が国家戦略を練る「宰相」ならば、重俊はそれを戦場で具現化する「野戦軍司令官」であり、二人は見事な役割分担によって、まさに「長宗我部家の両腕」として機能していたのである 9

二. 「大備後」と「小備後」 ― 一族内での尊崇

前述の通り、重俊の次男・江村親家も父と同じ「備後守」を称した勇将であったため、家中では父・重俊を「大備後」、息子・親家を「小備後」と呼び分けていた 3 。この呼称は、重俊が吉田一族の長として、また長宗我部家中においても重きをなす存在として、大きな尊敬を集めていたことの証左である。

三. 勇猛なる一族たち

重俊の血を引く者たちは、長宗我部軍の中核を担う勇猛な武将を数多く輩出した。彼らは個々に活躍するだけでなく、一族として強力な軍事ユニットを形成し、元親の四国統一戦を支えた。

  • 長男・吉田重康 :元親の初陣を補佐し、安芸氏から馬の上城を奪取するなどの功績を挙げた。彼が留守中に城が攻められた際、その妻が機転を利かせて城兵を鼓舞し、撃退したという逸話も伝わる 34
  • 次男・江村親家 :江村氏の養子となり、土佐山田氏との戦いで敵将を一騎討ちで討ち取るなど、勇名を馳せた 19
  • 孫・吉田孝俊 :八流の戦いで奇計を用いて活躍したが、天正10年(1582年)の阿波・中富川の戦いで討死した 2
  • 曾孫・吉田康俊 :父・孝俊の戦死後に家督を継ぎ、九州征伐、文禄・慶長の役、そして関ヶ原の戦いや大坂の陣に至るまで、長宗我部家の主要な戦いのほとんどに参加した歴戦の猛者である 37
  • 曾孫・吉田政重 :身長六尺二寸(約188cm)の偉丈夫で、文禄・慶長の役では虎退治の逸話を残し、生涯で115の首級を挙げたとされる、一族屈指の猛将 40

このように、重俊を頂点とする吉田一族は、長宗我部氏の軍事力の中核をなす強力な戦闘集団であった。元親が土佐を統一し、四国制覇へと乗り出すことができた背景には、こうした忠実かつ強力な一族家臣団の存在が不可欠だったのである。

第五章:晩年と後世への遺産

一. 謎に包まれた最期

安芸国虎討伐という最大の功績を最後に、吉田重俊の確かな活動記録は歴史から途絶える。前述の通り、元亀元年(1570年)頃に死去したという説があるものの、確証はない 1 。兄・孝頼も永禄年間に病死しており 9 、長宗我部家の土佐統一が目前に迫る中で、その立役者であった吉田兄弟が相次いで歴史の舞台から去った可能性は高い。

二. 長宗我部氏改易後の吉田一族

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与した長宗我部氏は、戦後、徳川家康によって改易、すなわち領地没収の処分を受け、家臣団は離散の憂き目に遭った 12

多くの一族が浪人となるなど苦難の道を歩む中、重俊の血筋は驚くべき生命力を見せる。重俊の孫・吉田俊政の子、すなわち重俊の曾孫にあたる 吉田正義 (市左衛門)は、その卓越した才能を土佐の新領主となった山内一豊に高く評価された。一豊は正義に対し「三顧の礼」をもって仕官を勧め、土佐藩の上士(上級武士)として迎え入れたのである 11 。この破格の待遇の背景には、正義個人の能力に加え、吉田氏と山内氏が共に山内首藤氏を祖とする「同族」であったという事実も影響したと考えられる。

一方で、同じく曾孫の猛将・吉田政重は、山内家からの仕官の誘いを固辞し、弟の正義を推挙して自身は医師の道を選んだ 12 。また、歴戦の将であった曾孫・吉田康俊は、大坂の陣で旧主・長宗我部盛親と共に戦った後、姫路藩の松平氏に仕えた 12 。彼らはそれぞれ異なる形で、激動の時代を生き抜いたのである。

三. 幕末の英傑・吉田東洋への血脈

山内家に上士として仕えた吉田正義の血筋は、土佐藩士として家名を保ち、約250年の時を経て、再び日本の歴史の表舞台に登場する。

幕末の土佐藩において、藩主・山内容堂の側近として藩政改革を強力に主導し、後藤象二郎や岩崎弥太郎といった後の日本を担う人材を育てた思想家・ 吉田東洋 。彼こそが、吉田重俊の孫・俊政を直接の先祖とする吉田正義の嫡流の子孫なのである 11 。複数の史料が、東洋の出自は香美郡夜須城主・吉田備後守重俊に遡ることを明確に記している 11 。戦国時代に「武」と「智」で長宗我部家を支えた重俊の血は、時代を超え、幕末の日本を「知」と「政」で動かす英傑へと受け継がれていったのである。

表2:吉田氏系図(重俊周辺と後世への繋がり)

吉田則弘

┏━━━━┻━━━━┓
吉田孝頼(兄)    吉田重俊(本人)
(家老分・周孝)    (備後守・大備後)

┏━━━━━━━━╋━━━━━━━━┓
吉田重康(長男)   江村親家(次男)    吉田俊政(孫)
┃               (江村氏養子)        ┃
吉田孝俊(孫)                         ┏━━┻━━┓
┃                            吉田正義    吉田政重
吉田康俊(曾孫)                   (曾孫)    (曾孫)
(長宗我部家臣→松平家臣)          (山内家仕官) (医師)

...

吉田東洋
(幕末土佐藩参政)

四. 史跡探訪 ― 重俊ゆかりの城郭

  • 吉田城跡(土居) :土佐吉田氏の本貫地。兄・孝頼が晩年を過ごした場所ともされる。高知県南国市岡豊町吉田に石碑が残る 5
  • 上夜須城跡 :重俊が城主を務め、対安芸氏の拠点とした城。現在の高知県香南市夜須町に、尼ヶ森城跡や釣鐘ヶ森城跡として遺構が残っている 3
  • 井口城跡 :兄・孝頼が井口勘解由を討ち、元親から与えられた城。現在の高知市井口町にその跡地が残る 47

結論:歴史に埋もれた戦略家の再評価

吉田重俊の生涯を詳細に追うと、彼が単に兄・孝頼の陰にいた一武将ではないことが明白となる。彼は、長宗我部国親・元親の二代にわたって軍事の中核を担い、特に元親の土佐平定において決定的な役割を果たした、卓越した戦術家であり、心理戦の専門家であった。

安芸国虎討伐戦で見せた調略の鮮やかさは、彼の知将としての一面を象徴する。しかし、その根底には、敵将の心の内まで見抜く深い人間洞察力があった。黒岩越前の逸話は、重俊が冷徹な謀略家ではなく、武士の情理を解する器の大きな人物であったことを雄弁に物語っている。また、「大備後」として一族を束ね、勇猛な子弟を率いて長宗我部軍の精鋭部隊を形成した彼は、組織のリーダーとしても優れた能力を発揮した。

そして何よりも特筆すべきは、彼の血脈が辿った壮大な軌跡である。主家滅亡という最大の危機を、その才覚と遠い祖を同じくする縁によって乗り越え、新時代の支配者に仕官する。そして二百数十年後、その血筋から幕末の日本を動かす英傑・吉田東洋を輩出した。戦国の「武」の家系が、泰平の世を経て近代化を推し進める「知」の家系へと変容を遂げたこの事実は、吉田重俊という一人の武将の存在が、時を超えて日本の歴史に与えた影響の大きさを示している。

本報告書は、吉田重俊を単なる「長宗我部家の家臣」から、「長宗我部家の知勇兼備の将」として、そして「幕末の英傑の祖」として再評価し、その歴史的意義を明確に位置付けるものである。彼の生涯は、戦国という時代の激しさだけでなく、その中で培われた精神と血脈が、いかにして未来へと受け継がれていくかを示す、稀有な実例と言えよう。

引用文献

  1. 吉田重俊- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%87%8D%E4%BF%8A
  2. 吉田重俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%87%8D%E4%BF%8A
  3. 吉田重俊 - o88menme ページ! https://o88menme.jimdofree.com/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%87%8D%E4%BF%8A/
  4. 大津城 (土佐国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%9F%8E_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD)
  5. 吉田重俊 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/yosida/yosida-tosi.html
  6. 土佐 馬ノ上城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/umanoue-jyo/
  7. カードリスト/長宗我部家/長031吉田重俊 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1120.html
  8. 吉田重俊(よしだしげとし)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=5003
  9. 吉田孝頼 - o88menme ページ! https://o88menme.jimdofree.com/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%A0%BC/
  10. 土佐吉田氏について - o88menme ページ! - Jimdo https://o88menme.jimdofree.com/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  11. 吉田東洋 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%B1%E6%B4%8B
  12. 土佐吉田氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B0%8F
  13. 土佐 吉田城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/yoshida-jyo/
  14. 吉田城跡(よしだじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3026276
  15. 吉田孝頼(よしだたかより)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=4F03
  16. 吉田孝頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AD%9D%E9%A0%BC
  17. 長宗我部家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30613/
  18. 人物情報一覧 戻る - 長宗我部盛親陣中記 - FC2 http://terutika2.web.fc2.com/jinbutu/jinbutu2.htm
  19. 江村親家 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/emura/emura-ie.html
  20. 土佐 大津城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/otsu-jyo/
  21. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  22. 「本山氏攻め(1560-68年)」本山氏を降した長宗我部氏が土佐中部四郡にまで勢力を拡げる! https://sengoku-his.com/53
  23. 土佐釣鐘ヶ森城 http://oshiro-tabi-nikki.com/turiganegamori.htm
  24. 香宗城 尼ヶ森城 光国城 山川土居城 末延城 別役城 余湖 http://yogochan.my.coocan.jp/kouti/kounansi01.htm
  25. 安芸氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%B0%8F
  26. 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
  27. 吉田孝俊 - o88menme ページ! https://o88menme.jimdofree.com/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%90%89%E7%94%B0%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AD%9D%E4%BF%8A/
  28. 土佐平定へ、剽悍無類の一領具足と謀略の冴え~長宗我部元親の ... https://shuchi.php.co.jp/article/23
  29. 有沢重親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%B2%A2%E9%87%8D%E8%A6%AA
  30. 黒岩越前 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/aki/kuroiwa-eti.html
  31. 土佐七雄のひとり:安芸国虎 長宗我部元親の土佐統一の前に立ちはだかる - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=isXJwdJRWF0
  32. 安芸国虎 / 黒岩越前守 / 有沢岩見守 の墓(高知県) | いるかも 山城 - 平山城 https://jh.irukamo.com/akikunitora_kuroiwaechizennnokami_arisawaiwaminokami/
  33. 黒岩越前(くろいわ えちぜん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%BB%92%E5%B2%A9%E8%B6%8A%E5%89%8D-1072706
  34. 吉田重康 -長宗我部元親軍記- https://tikugo.com/chosokabe/jinbutu/yosida/yosida-yasu.html
  35. 江村親家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%9D%91%E8%A6%AA%E5%AE%B6
  36. カードリスト/長宗我部家/長002江村親家 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1087.html
  37. 吉田康俊とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%BA%B7%E4%BF%8A
  38. 吉田康俊の紹介 - 大坂の陣絵巻 https://tikugo.com/osaka/busho/chosokabe/b-yosida-yasu.html
  39. 吉田康俊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%BA%B7%E4%BF%8A
  40. 吉田政重 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%94%BF%E9%87%8D
  41. 長宗我部盛親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E7%9B%9B%E8%A6%AA
  42. 武家家伝_長曽我部氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/tyoso_k.html
  43. 吉田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B0%8F
  44. カードリスト/蒼/第1弾/蒼052_吉田東洋 - 英傑大戦wiki | 英傑 - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/eiketsu-taisen/pages/433.html
  45. 吉田備後守邸跡 / 吉田城(高知県) - 平山城 https://jh.irukamo.com/yoshidabingonokamitei/
  46. 吉田城 | なんとなく城跡巡り - FC2 https://siroatomeguri.blog.fc2.com/blog-entry-765.html
  47. 土佐 井口城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/tosa/iguchi-jyo/
  48. 井口城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.iguchi.htm
  49. 井口城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2580