最終更新日 2025-06-18

吉良親貞

長宗我部元親の「右腕」吉良親貞の実像 ―土佐統一を成し遂げ、悲劇に散った智勇の将―

はじめに:長宗我部元親の「右腕」―吉良親貞という存在

「土佐の出来人」と称された長宗我部元親による四国統一は、戦国史に燦然と輝く偉業である。しかし、その栄光の陰には、常に兄を支え続けた一人の武将がいた。長宗我部国親の次男、吉良親貞である。剛毅かつ知略に富み、元親の「右腕」として活躍したこの男なくして、長宗我部氏の急峻な勃興はあり得なかったと言っても過言ではない 1 。本稿は、わずか36歳で病に倒れたこの悲運の将の実像について、あらゆる角度から光を当て、その生涯、長宗我部家における役割、数多の武功、そして彼の死がもたらした影響と、その血脈を襲った悲劇に至るまでを徹底的に詳述するものである 3

まず、親貞の短い生涯を概観するため、以下の年表を提示する。これは、長宗我部氏の興隆期と完全に重なる彼の足跡を、兄・元親や一族の動向と対比させることで、彼が戦国の動乱の中で果たした役割を理解するための一助となるだろう。

吉良親貞 略年表

西暦 (和暦)

親貞の年齢

吉良親貞の主な動向

長宗我部氏関連の動向

1541年 (天文10年)

0歳

土佐国岡豊城にて、長宗我部国親の次男として誕生 3

父・国親、一条氏の支援を受け、旧領回復と勢力拡大に努める。

1560年 (永禄3年)

19歳

5月、長浜の戦いで兄・元親と共に初陣を飾る 3

元親が初陣で武功を挙げ「鬼若子」と称される。父・国親が急死し、元親が家督を相続 3

1563年 (永禄6年)

22歳

兄・元親の命により、土佐の名門・吉良氏の婿養子となり家督を継承。吉良親貞と名乗る 3

元親、本山氏を破り土佐中部の平定を進める。婚姻外交と養子縁組により勢力を拡大。

1569年 (永禄12年)

28歳

安芸城攻めで弟・香宗我部親泰と共に先陣を務め、安芸国虎を滅ぼす 6

元親、土佐東部を平定。

1574年 (天正2年)

33歳

一条氏の内紛に介入し、一条兼定を豊後に追放。土佐統一に大きく貢献し、中村城主となる 3

元親、土佐国をほぼ平定。

1575年 (天正3年)

34歳

7月、一条兼定が伊予・大友勢を率いて土佐に侵攻。四万十川の戦いで一条軍を撃破し、長宗我部氏の危機を救う 3

元親、土佐国を完全に統一。

1576年 (天正4年)

35歳 (享年36)

7月15日、中村城にて病死 3

元親、阿波への侵攻を開始。

第一章 長宗我部国親の次男として―雌伏の時代に生を受けて

1.1 誕生と長宗我部氏の情勢

吉良親貞は、天文10年(1541年)、土佐国岡豊城において、長宗我部国親の次男として生を受けた 3 。幼名は弥五郎と伝わる 4

彼が生まれた当時、長宗我部氏は決して安泰な状況ではなかった。父・国親は、その父・兼序が本山氏らによって滅ぼされた後、土佐国司であった一条房家の庇護と援助を受けて、ようやく旧領の岡豊城に復帰したばかりであった 1 。周囲を本山氏、安芸氏、津野氏といった「土佐七雄」と呼ばれる有力国人に囲まれ、まさに雌伏の時を過ごしていたのである。親貞の誕生は、この一族再興の渦中での出来事であった。

1.2 兄弟関係と一門の形成

親貞には、兄に後に「土佐の出来人」と称される元親(幼名・弥三郎)、弟に香宗我部氏を継いだ親泰、島氏を継いだ親益がいた 4

兄の元親が、その色白で物静かな性格から「姫若子」と揶揄されていたのとは対照的に、親貞は早くから武将としての片鱗を見せていた可能性が示唆される 12 。父・国親は、婚姻外交や富国策によって着実に家勢を回復させており、息子たちを自らの壮大な構想における戦略的な駒として考えていたことは想像に難くない 1

1.3 初陣―長浜の戦い(1560年)

永禄3年(1560年)5月、19歳の親貞は、宿敵・本山氏との間で行われた長浜の戦いにおいて、22歳の兄・元親と共に初陣を飾った 3

この戦いで元親は自ら槍を振るって敵陣に突撃し、それまでの「姫若子」という評価を覆すほどの武勇を示し、「鬼若子」と称されるようになる 12 。長宗我部氏にとって新時代の到来を告げるこの重要な戦いを、親貞もまた戦い抜き、武将としてのキャリアをスタートさせたのである。同年、父・国親が急逝し、兄・元親が家督を相続した 3

第二章 吉良氏継承―名門の衣をまとう戦略

2.1 土佐の名門・吉良氏の栄光と滅亡

親貞の生涯を語る上で欠かせないのが、土佐の名門・吉良氏の継承である。土佐吉良氏は、源頼朝の弟・源希義を祖とするとされる名家であり、三河吉良氏とは別系統の一族であった 16 。吾川郡弘岡(現在の高知市春野町)の吉良城を拠点とし、「土佐七雄」の一角を占める有力国人であった 16

特筆すべきは、その文化的権威である。当主であった吉良宣経は、周防から儒学者の南村梅軒を招聘し、土佐における南学(海南朱子学)の礎を築いたことで知られる 18 。しかし、天文9年(1540年)頃、当主の吉良宣直が本山茂辰の攻撃を受けて討死し、この名門吉良氏は滅亡の憂き目に遭っていた 18

2.2 元親のグランドデザイン―1563年の養子入り

本山氏を破り、土佐中部を平定した元親が次に打った手は、永禄6年(1563年)、弟の親貞を滅亡した吉良宣直の婿養子として送り込み、名跡を再興させることであった 3 。これにより、親貞は「長宗我部親貞」から「吉良親貞」へと名乗りを改め、吉良城主となったのである 18

この養子縁組は、長宗我部氏の勢力拡大戦略の中核をなすものであった。元親は弟や息子を土佐各地の有力国人の養子として送り込むことで、その所領と家臣団を円滑に吸収し、一門による支配体制を盤石なものとした。以下の表は、その全体像を示している。

長宗我部氏の一門支配体制

養子 (元親との続柄)

継承した氏族

継承年

主な拠点

戦略的意義

吉良親貞 (実弟)

吉良氏

1563年

吉良城

土佐西部の抑え、一条氏への対抗拠点、伝統的権威の獲得 12

香宗我部親泰 (実弟)

香宗我部氏

1560年以前

香宗我部城

土佐東部の抑え、安芸氏への対抗拠点 6

津野親忠 (三男)

津野氏

1571年

姫野々城

土佐中西部の支配強化 10

香川親和 (次男)

香川氏

1578年

天霧城

讃岐侵攻の拠点 3

島親益 (実弟)

島氏

不明

不明

阿波侵攻の足掛かり(有馬温泉で客死) 11

2.3 吉良氏継承の多層的意義

吉良氏の継承は、単なる領土拡大以上の、多層的な意味を持つ高度な戦略であった。

第一に、 軍事・領土的意義 である。旧吉良氏の所領と家臣団を円滑に吸収し、土佐西部における一大勢力であった一条氏に対する最前線基地を確保する狙いがあった 13

第二に、 政治的意義 である。新興勢力である長宗我部氏が、土佐における伝統的権威の象徴である「吉良」の名跡を継承することで、自らの支配の正統性を補強する目的があった。これは、かつての主家であった一条氏を打倒するための、思想的な布石として極めて重要であった。

第三に、 文化的意義 である。南学発祥の家を継承することで、文化的権威をも手中に収め、単なる武力による征服者ではないことを内外に示す効果があった。

元親の戦略は、領土を広げるだけでなく、その支配の「質」をも変革しようとするものであった。親貞に吉良氏を継がせたことは、長宗我部氏の「武」と吉良氏の「権威」の融合であり、土佐統一、ひいては四国制覇という大望に向けた、イデオロギー上の基盤固めであったと言える。元親がこの重責を弟・親貞に託したことは、彼がいかに親貞の能力を高く評価していたかを物語っている。

第三章 元親の右腕―土佐統一への道

3.1 智勇兼備の将―史料に見るその人物像

吉良親貞は、史料において「剛毅にして知略に富んだ武将」と評され、兄・元親の右腕として土佐統一に大きく貢献したと記されている 1 。自ら槍を振るって戦場に立つ勇猛さと、謀略を駆使する知略を兼ね備えていた 4 。その信頼は厚く、時には元親に代わって総大将を務めることもあり、その万能な能力に対する元親の絶対的な信任が窺える 3

3.2 安芸城攻め(1569年)―東土佐の平定

土佐東部の雄・安芸国虎との決戦において、親貞は弟の香宗我部親泰と共に先陣を率い、安芸方の支城を次々と攻略した 6 。この戦いの勝利によって長宗我部氏は東土佐を完全に掌握し、この重要な戦役における親貞の役割は不可欠なものであった。

3.3 一条氏討伐―謀略の刃

長宗我部氏にとって大恩ある一条氏を攻めることに元親が難色を示した際、これを断行させたのは親貞であったという逸話が残る 3 。これは、親貞の冷徹な現実主義と、長宗我部氏の天下への野心を象徴している。

彼は外交と調略を駆使し、一条氏の重臣であった佐竹義直らを内応させるなど、敵の内部から切り崩していった 30 。そして天正2年(1574年)、一条氏の内紛に乗じて当主の一条兼定を豊後に追放し、事実上の土佐統一を成し遂げた。この一連の動きは「この親貞の尽力あってのこと」と高く評価されている 4

第四章 生涯最大の功績―四万十川の戦い(1575年)

4.1 背景―長宗我部氏、最大の危機

天正3年(1575年)、追放された一条兼定が、妻の実家である九州の大友宗麟の後ろ盾を得て、伊予の諸将を率いて土佐に再上陸した 5 。一条氏の旧臣らが馳せ参じ、その軍勢は3,500に膨れ上がった。長宗我部氏は一時、窮地に立たされることとなった 5

4.2 中村城主・親貞の決断

当時、親貞は一条氏の旧本拠地であった中村城の城主を務めていた。彼は数で勝る一条軍との直接対決を避け、城を放棄して東の逢坂まで戦略的に後退するという冷静な判断を下した 31 。この決断は、自軍の兵力を温存すると同時に、岡豊城から元親の本隊が到着するまでの貴重な時間を稼ぐことに成功した。

4.3 渡川(四万十川)の決戦

三日後、元親率いる7,300の援軍が到着。長宗我部軍は、四万十川を挟んで栗本城に布陣する一条軍と対峙した 31 。親貞は元親軍の中核としてこの決戦に参加。長宗我部軍は巧みな渡河作戦を展開し、一条軍を粉砕した 33

この「四万十川の戦い」での勝利により、戦国大名としての一条氏は完全に滅亡。長宗我部元親による土佐統一は決定的なものとなった 3 。この決定的な勝利における親貞の働きは、最大の功績として評価されている 5

第五章 幡多郡支配と早すぎる死

5.1 中村城代としての統治

四万十川の戦いの後、親貞は中村城に戻り、土佐西部・幡多郡の支配を担った 7 。中村は土佐一条氏が築いた「土佐の小京都」とも呼ばれる文化都市であり、その統治には軍事力だけでなく高度な政治手腕が求められた 39

親貞の具体的な施政に関する記録は乏しいが、長宗我部氏の支配を土佐西部に浸透させる上で、彼が果たした役割は極めて大きかったことは間違いない。その統治の実態は、後の長宗我部地検帳などから推し量るほかないが、幡多郡の安定化に尽力したことは確かであろう 43

5.2 1576年の病死

土佐統一の翌年、天正4年(1576年)7月15日、親貞は中村城にて病のためこの世を去った 3 。享年36。あまりにも早すぎる死であった。その具体的な病名については、史料にも伝承にも記録は残されていない 48

5.3 親貞の死がもたらした計り知れない損失

土佐を統一し、まさに四国全土へと目を向け始めた元親にとって、親貞の死は軍事・政務両面における最も信頼する「右腕」を失うことを意味した。後に弟の香宗我部親泰が外交面で優れた手腕を発揮するものの、親貞のような万能な能力を持つ一門衆は他にいなかった。この一門内のパワーバランスの崩壊は、10年後の嫡男・信親の戦死という更なる悲劇と相まって、長宗我部氏の将来に暗い影を落とすことになる。もし親貞が長命であったなら、一族の歴史は大きく異なっていたかもしれない。

5.4 墓所の謎

親貞自身の墓所は、確たるものが現存しない。現在の四万十市には「吉良兵部守の墓」と伝わるものが存在するが、これが親貞のものであるという確証はない 54 。拠点であった中村の地に供養塔などが建立された可能性はあるが、記録は見つかっていない 5

終章 吉良親貞の死後―悲劇の血脈と伝説

6.1 嫡男・吉良親実

父・親貞の死後、その嫡男である親実(ちかざね)が吉良氏の家督を継いだ 31 。親実は幼少より智勇に優れ、伯父である元親の娘を娶ることを許されるなど、一門衆の中でも中心的な存在として重用されていた 59

6.2 長宗我部家後継者問題と親実の諫言

天正14年(1586年)、元親の嫡男・信親が戸次川の戦いで戦死すると、長宗我部家は後継者問題に揺れる 12 。元親は四男の盛親を後継者に指名するが、親実は長幼の序を重んじ、次男の香川親和を立てるべきだと強く主張した 44

これにより、盛親を推す元親の側近・久武親直と激しく対立。親直の讒言もあって、親実の直言は元親の逆鱗に触れることとなった 44

6.3 親実の悲劇と「七人みさき」伝説

天正16年(1588年)10月、親実は元親から切腹を命じられた(ただし、現存する棟札から、その死は天正17年9月以降であったとする説が有力である) 59 。彼は「君に過ちある時はこれを諌むるは良臣の節なり。佞臣によりて忠義の道を絶たれ、当家も程なく滅びん」と言い残し、壮絶な最期を遂げたと伝わる 44

この親実と彼に殉じた家臣たちは、後に「七人みさき」と呼ばれる七人の怨霊になったという伝説が生まれ、その祟りは後世まで恐れられた 12 。この怨霊を鎮めるため、高知市には親実を祀る吉良神社が建立された 60

親実の粛清は、単なる後継者争いにとどまらない。それは、一門衆との合議を重んじた「創業期」の元親から、嫡子を失った悲しみと老いからくる猜疑心により側近に依存する「晩年期」の独裁的な元親へと、その統治スタイルが変質したことを象徴する事件であった。親貞が生きていれば防げたかもしれないこの亀裂は、長宗我部一門の結束を著しく損ない、後の滅亡の一因となった。

6.4 血脈の行方―肥後での再興

長宗我部氏の分家としての土佐吉良氏は、親貞・親実の二代で断絶した 16 。しかし、親実の子・貞実は生き延びていた。彼は姓を「町」と改め、肥後熊本藩主の細川氏に仕えた。一時は細川忠興と諍いを起こして他家に仕えたが、その子らは再び細川家に帰参し、明治維新まで仕え続けた 59

特筆すべきは、この町氏の子孫が後に「長宗我部」姓に復したことである。熊本市の宗岳寺には、今なお「長曽我部町家之墓」が現存しており、親貞の血脈が形を変えて現代にまで続いていることを示している 59

6.5 吉良親貞の再評価

吉良親貞は、兄・元親の大望を軍事・政務の両面から支えた、長宗我部氏にとって不可欠の人物であった。その智勇は土佐統一を決定づけ、その存在自体が長宗我部氏の支配に正統性を与えた。彼の36歳での早すぎる死は、一門の権力構造に埋めがたい空白を生み、子の親実の悲劇、ひいては長宗我部氏そのものの衰退の遠因となった。

「元親の弟」という一言で片付けられがちな吉良親貞の生涯を深く掘り下げることは、長宗我部氏の興亡の力学を理解するための、極めて重要な鍵を見出すことに他ならない。

引用文献

  1. 【剛毅果断】吉良親貞【信長の野望 出陣】 https://www.kakedashi.site/meikan-tyousokabe-kiratikasada/
  2. 列伝イベント 名将「長宗我部元親」開催! | NEWS - コーエーテクモゲームス https://www.gamecity.ne.jp/news/19318.html
  3. 【土佐長宗我部家】長宗我部元親と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/chosokabe/
  4. 吉良親貞とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E8%B2%9E
  5. 吉良親貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E8%B2%9E
  6. 安芸城の戦い - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/AkiJou.html
  7. 吉良親貞(きら ちかさだ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E8%B2%9E-1071079
  8. 中村城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/simantosi.htm
  9. 長宗我部元親 - 幕末から維新・土佐の人物伝 https://www.tosa-jin.com/tyousogabe/tyousogabe.htm
  10. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  11. 長宗我部元親の躍進を支えた優秀な弟・香宗我部親泰 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wqaCxCGFfIE
  12. 長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記 – Guidoor Media https://www.guidoor.jp/media/dream-of-chosokabe/
  13. 長宗我部家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30613/
  14. 長浜の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%95%B7%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  15. 長宗我部元親公の墓(高知県) - 平山城 https://jh.irukamo.com/motochikakonohaka/
  16. 吉良氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E6%B0%8F
  17. (土佐)吉良系図 http://www.eonet.ne.jp/~academy-web/keifu/keifu-gen-kira-tosa.html
  18. 吉良城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E5%9F%8E
  19. 土佐 吉良城(高知市)/登城記 - タクジローの日本全国お城めぐり http://castle.slowstandard.com/41shikoku/45kochi/post_1577.html
  20. 吉良城(高知県高知市春野町大谷) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2017/01/blog-post_11.html
  21. 文化財情報 史跡 吉良城跡 - 高知市公式ホームページ https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-city-5003200.html
  22. 吉良城址〔291〕2004/02/01 - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日 https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=291
  23. 長宗我部元親と土佐の戦国時代・土佐の七雄 - 高知県 https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/kanko-chosogabe-shichiyu/
  24. 戦国期の春野 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi010.pdf
  25. 吉良城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-526.html
  26. 朝倉城 吉良城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/koutisi2.htm
  27. 年 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi021.pdf
  28. 吉良城の見所と写真・全国の城好き達による評価(高知県高知市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1563/
  29. 長宗我部盛親の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97635/
  30. 土佐平定へ、剽悍無類の一領具足と謀略の冴え~長宗我部元親の野望 | PHPオンライン https://shuchi.php.co.jp/article/23?p=1
  31. 中村城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tonanakamura.htm
  32. 四万十川の戦い古戦場:高知県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/shimantogawa/
  33. 中世編-一条氏と宿毛 https://www.city.sukumo.kochi.jp/sisi/014001.html
  34. 信長に反感を買うも確かな政治手腕、長宗我部元親「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57744
  35. 長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)-戦国探求 https://sengokutan9.com/Busyou/Chousokabe/ChousokabeMototika.html
  36. 四万十川の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  37. 中村城_もっとお城が好きになる http://ashigarutai.com/shiro003_nakamura.html
  38. 中村城(高知) - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-713.html
  39. 謎が多い関白にも上り詰めた土佐一條氏が土佐中村に下向して土佐の小京都と言われる城下町の造営を指揮した居城【中村城(為松公園)】高知県四万十市のまち旅(旅行、観光) https://z1.plala.jp/~hod/trip/home/39/0901.html
  40. 中村城 (土佐国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%9F%8E_(%E5%9C%9F%E4%BD%90%E5%9B%BD)
  41. 間 城 跡 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/12/12167/9486_1_%E9%96%93%E5%9F%8E%E8%B7%A1.pdf
  42. 四万十市中村の歴史 http://suzu3suzu3.com/history.htm
  43. 長宗我部期の春野 - 以上は主として、「土佐国編年紀事略」によって整理したものであるが - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/choshi/choshi011.pdf
  44. 論文 - 高知県立大学学術情報リポジトリ https://u-kochi.repo.nii.ac.jp/record/1660/files/07-%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E9%83%A8%E7%B7%A8-%E4%B8%80%E4%BA%94-%E4%BA%8C%E5%85%AB.pdf
  45. 長宗我部盛親|国史大辞典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=183
  46. 長宗我部政権崩壊の一原因について https://www.moralogy.jp/admin/wp-content/files/themes/mor/img_research/1yokoyama.pdf
  47. 『長宗我部地検帳』にみる土佐国における職人の居所分布 - J-Stage https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg/75/3/75_217/_article/-char/ja/
  48. 河野氏滅亡と周辺の武将たち - 東温市立図書館 https://www.toon-lib.jp/H24kounosi.pdf
  49. センゴク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AF
  50. ヒョーイザムライ(喜多 ばぐじ ⇒ 逆境を笑いに変える作家) - 十五、土居宗輝と侍の過去 さらば京都 https://novelup.plus/index.php/story/527273065/377445707
  51. Parent-Teacher Conference Day (Report Card Pickup): 12-3pm Virtual, 3-6pm In-Person | Día de la conferencia de padres y maestros (recogida de boletas de calificaciones) - Kelvyn Park https://kphermosa.org/students-and-parents/parent-teacher-conference-day-report-card-pickup-dia-de-la-conferencia-de-padres-y-maestros-recogida-de-boletas-de-calificaciones/
  52. 吉良邸討ち入りとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E8%89%AF%E9%82%B8%E8%A8%8E%E3%81%A1%E5%85%A5%E3%82%8A
  53. 千葉貞胤 https://chibasi.net/souke16.htm
  54. Vol.09 城館跡の地名 - 四万十町地名辞典 https://www.shimanto-chimei.com/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1/%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%82%92%E5%88%BB%E3%82%80/vol-9-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D/
  55. 一条兼定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%85%BC%E5%AE%9A
  56. 信長公記 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
  57. 武士神格化一覧・稿 : 下・西日本編 https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1551331/48_pa001.pdf
  58. 1月 2014 - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/01/
  59. 吉良親実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%89%AF%E8%A6%AA%E5%AE%9F
  60. 吉良神社 七人みさき - 伝承怪談奇談・歴史秘話の現場を紹介 https://japanmystery.com/koti/kira.html
  61. 土 佐 の 戦国武将 - 高知市 https://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/155940.pdf
  62. 七人みさき - 高知市春野郷土資料館 https://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/20/2019/muse/hanashi/hanashi10.html
  63. 吉良神社 首洗い鉢 - 高知 - 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/koti/kubiaraihati.html