戦国時代の伊予国(現在の愛媛県)にその名を刻む武将、和田通興(わだ みちおき)。彼は一般に、伊予国の守護大名であった河野氏の家臣でありながら、居城の岩伽羅城(いわがらじょう)を拠点に勢力を伸張させ、主家への反旗を翻した結果、討伐されて非業の最期を遂げた人物として知られている 1 。この評価は、彼の生涯の結末を的確に要約するものではあるが、その一面のみを切り取ったものに過ぎない。彼の反乱という行動の裏には、より複雑で多層的な歴史的背景が存在した。
本報告書は、和田通興の生涯を、単なる一個人の野心と叛逆に起因する事件として矮小化することなく、戦国期という時代の大きな潮流の中に位置づけ、その実像を再構築することを目的とする。具体的には、当時の伊予国守護・河野氏が直面していた支配体制の構造的脆弱性、それに伴い自立化を強めていく国人領主層の動向、そして中国地方の大内氏や毛利氏、豊後の大友氏といった外部勢力の介在という、重層的な力学の交差点に和田通興を置き、彼の行動原理を解明する。
断片的に残された史料を丹念に繋ぎ合わせ、通興個人の出自や勢力基盤から、彼が生きた時代の伊予国の政治・社会状況、反乱の具体的な経緯と結末、そしてその歴史的意義に至るまでを重層的に分析することで、一地方国人領主の生涯を通して、戦国という時代のダイナミズムを浮き彫りにする。
和田通興の行動を理解するためには、まず彼がどのような出自を持ち、いかなる基盤の上にその勢力を築き上げたのかを明らかにする必要がある。彼の存在は、彼個人の資質のみならず、彼が率いた地域的共同体と、その経済的背景によって支えられていた。
伊予国における和田氏の出自は、久米郡志津川(現在の愛媛県東温市志津川)を本貫(根拠地)とした「志津川氏」と同一視するのが通説である 4 。戦国期の河野氏家臣団を記録した『河野分限録』には、志津川氏が岩伽羅城に拠点を構えていたと記されており、岩伽羅城主であった和田通興がこの志津川氏の系譜に連なる人物であることは確実視されている 4 。
より重要なのは、河野家臣団における和田氏(志津川氏)の位置づけである。彼らは、河野宗家と直接的な主従関係を結ぶ譜代の被官というよりも、「志津川衆」と呼称される地縁的な国人集団、すなわち一種の国人一揆の中核をなす存在であったと考えられている 4 。これは、戦国時代の守護大名であった河野氏の支配体制が、個々の国人を直接的に掌握する中央集権的なものではなく、地域ごとに緩やかに連合した「衆」と呼ばれる国人集団を介して、間接的に統治する形態へと移行していたことを示唆している 4 。
この事実は、和田通興の行動を考察する上で極めて重要な意味を持つ。彼は単なる河野氏の「家臣」の一人ではなく、志津川を中心とする地域の利害を代表する「衆」のリーダーとしての側面を強く有していた。したがって、後に彼が起こす反乱は、一個人の野心の発露であると同時に、彼が率いる「志津川衆」という地域連合体全体の自立性を高めようとする政治的・軍事的な動きであった可能性が高い。これは、弱体化する主家からの自立を目指す、全国各地の戦国期国人領主に見られた典型的な行動パターンであった。
和田氏の勢力の中心にあったのが、居城の岩伽羅城である。この城は、現在の東温市南方に聳える標高約696メートルの岩伽羅山の山頂に築かれた、典型的な中世の山城であった 5 。現在も城址には、主郭を中心に複数の曲輪、敵の侵攻を阻むための堀切や、斜面を縦に掘り下げた畝状竪堀群といった遺構が明瞭に残存しており、極めて堅固な防御機能を有していたことがうかがえる 3 。
岩伽羅城の戦略的な価値は、その立地にあった。城は、伊予国の政治・経済の中心地であった道後平野の東縁部に位置し、東予地方や四国山地方面へと通じる交通の要衝を扼する、まさに喉元を押さえるがごとき絶好の場所にあった 7 。この城を拠点とすることで、和田氏は平野部と山間部の物流を掌握し、軍事的にも広範囲に影響力を行使することが可能であった。
そして、その勢力を物質的に支えたのが、城の麓を流れる重信川流域の経済力であった。この一帯は、中世末期から近世初頭にかけて新田開発が盛んに行われた肥沃な穀倉地帯であり、和田氏の勢力拡大は、この地域の豊かな農業生産力を直接的に掌握し、経済的基盤を強化したことに裏打ちされていたと推測される 8 。また、伊予国全体で見れば、古代から養蚕や製紙業が、近世にかけては塩や伊予絣に代表される木綿生産が発展しており、和田氏もまた、こうした地域の多様な産業から得られる富を、自らの武力を維持・拡大するための源泉としていた可能性は十分に考えられる 10 。
和田通興が反乱へと至る天文23年(1554年)頃の伊予国は、内憂外患の真っ只中にあった。主家である河野氏の権威は失墜し、家臣団の統制は乱れ、周辺大名の圧力が強まるという、まさに下剋上の気運が熟成されつつある状況であった。
戦国期の伊予守護・河野氏は、長年にわたる権威を誇ってはいたものの、その内実は深刻な問題を抱えていた。特に天文年間(1532年~1555年)は、その支配体制が大きく揺らいだ時期であった。
この時期、河野氏内部では家督相続を巡る深刻な内紛、いわゆる「天文伊予の乱」が勃発していた 14 。これは、当主であった河野通直(弾正少弼)と、彼を強力に支持する有力家臣の来島通康に対し、他の家臣団が強く反発し、ついには湯築城を攻撃するほどの軍事衝突に発展した事件である 16 。この内紛は、豊後の大友義鑑の仲介などもあって、最終的に河野通政(晴通)が新たな当主となることで一応の決着を見るが、その通政も天文12年(1543年)に急死。嗣子がいなかったため、弟の河野通宣が急遽家督を継承するという、極めて不安定な権力基盤の上にあった 18 。
こうした惣領家の権威低下と並行して、来島通康や平岡房実といった実力を持つ家臣が国政の場で台頭し始めていた 19 。特に、村上水軍の一派を率いる来島通康は、主君である通宣に準ずるほどの立場にあったとされ、河野氏の外交文書にもその名が頻繁に登場する 20 。また、和田通興討伐の主将となる平岡房実も、荏原城を拠点に独自の判断で軍事行動を展開できるだけの実力者であった 19 。主家の統制力が弱まる中で、有力家臣がそれぞれ自立的な勢力圏を形成し、国政に大きな影響力を持つ構造が生まれていたのである。
さらに、伊予国は地政学的にも常に外部勢力の脅威に晒されていた。西には中国地方の覇者である大内氏(後に毛利氏)、豊後水道を挟んで九州の大友氏、そして南には土佐国の一条氏(後に長宗我部氏)が勢力を張っており、これらの大名は伊予の国人衆を調略し、自らの勢力下に引き込もうと絶えず画策していた 23 。通興の反乱が起きる天文23年(1554年)には、厳島の戦いの前哨戦として、毛利氏と陶氏の抗争が伊予灘にまで波及しており、伊予国を取り巻く情勢は極めて流動的であった 23 。
年(西暦/和暦) |
伊予国内の動向(河野氏・国人) |
周辺大名の動向(毛利・大内・大友等) |
天文19年(1550) |
- |
大友氏で家督争い「二階崩れの変」。大友義鎮(宗麟)が家督を継承 25 。 |
天文20年(1551) |
- |
大内義隆が家臣の陶晴賢の謀反により自害(大寧寺の変)。大内氏の実権を陶氏が掌握。 |
天文年間中期 |
河野氏内部で家督を巡る内紛「天文伊予の乱」が続く 14 。 |
大内・陶氏と毛利氏の対立が先鋭化。 |
天文23年(1554)6月 |
伊予国富田浦が毛利方の警固船団による攻撃を受ける 23 。 |
毛利元就が陶晴賢との決戦に向け、安芸国内の地盤固めと調略を活発化 27 。 |
天文23年(1554)9月 |
和田通興、主家の河野氏に対し反乱を起こす 1 。 |
- |
この年表は、和田通興の反乱が孤立した事件ではなく、西国全体の権力構造の地殻変動と密接に連動していた可能性を示唆している。特に、長年伊予国に影響力を行使してきた大内氏が事実上崩壊し、その空白を埋める形で毛利氏が台頭するというパワーバランスの激変は、通興のような野心的な国人領主にとって、自らの勢力を拡大する千載一遇の好機と映ったとしても不思議ではない。河野氏の弱体化と、背後で蠢く大勢力の動向を見極めた上での、計算された行動であった可能性が浮かび上がる。
このような混乱した状況の中、和田通興は着実に自立への布石を打っていた。その最も顕著な例が、主家である河野氏の意向を無視し、独自の判断で近隣国人同士の紛争に介入した一件である 1 。
史料によれば、当時、小手滝城(おてたきじょう)の城主であった戒能通運(かいのう みちゆき)と、剣山城(つるぎやまじょう)の城主・黒川通堯(くろかわ みちたか)との間で争いがあった。通堯は、父・通俊が通運に討たれた恨みを晴らすべく、大除城(おおじょじょう)の大野利直と手を組み、戒能氏の小手滝城を攻めた。この時、和田通興は戒能氏に援軍を送り、その結果、黒川・大野連合軍の攻撃は失敗に終わっている 1 。
この介入行動は、単なる隣人への助力という次元に留まらない。戒能氏、黒川氏、大野氏は、いずれも和田氏と同じく道後平野からその周辺山間部にかけて勢力を持つ国人である。この地域の紛争に自らが主体的に介入し、一方に恩を売ることで、通興は「河野氏の一家臣」という立場を超え、地域の紛争を調停する「小領主」としての地位を確立しようとしていたと考えられる。これは、主家の権威が及ばない領域で、自らが新たな秩序を形成しようとする野心の現れであり、来るべき反乱の予行演習とも解釈できる、極めて重要な行動であった。
天文23年(1554年)9月、和田通興はついに主家・河野氏に対して公然と反旗を翻した。長年にわたり蓄積されてきた主家との軋轢と、自らの勢力への自信が、彼を蜂起へと踏み切らせたのである。
『予陽河野家譜』などの後代の軍記物によれば、反乱の直接的な理由は「近年武威を誇り、主家河野を侮り勝手に兵権を振るうに至った」ためとされている 16 。これは、第二部で詳述した通興の一連の自立化行動が、主君である河野通宣にとって、もはや看過できない領域に達したことを示している。自らの命令系統を離れて独自の軍事行動を展開する通興の存在は、河野氏の当主としての権威そのものを揺るがす脅威と見なされたのである。
人物名 |
所属・役職 |
乱における役割・行動 |
和田方 |
|
|
和田 通興 |
河野氏家臣、岩伽羅城主 |
反乱の首謀者。敗走後、山之内にて自害 1 。 |
通興の嫡男 |
和田通興の嫡子 |
平岡房実の伏兵策にかかり、田窪にて自害 16 。 |
河野方 |
|
|
河野 通宣 |
伊予国守護、湯築城主 |
和田通興の討伐を平岡房実に命令した主君 5 。 |
平岡 房実 |
河野氏家臣、荏原城主 |
討伐軍の総大将。巧みな戦術で和田軍を破る 16 。 |
村上 吉継 |
来島氏家臣 |
この事件の顛末を高野山へ書状で報告した人物 1 。 |
その他 |
|
|
和田 通勝 |
和田通興の一族 |
乱後、河野通宣に召し出され、和田氏の名跡を継ぐ 1 。 |
主君・河野通宣から和田通興討伐の命を受けたのは、同じく河野氏の重臣で、知勇兼備の将として知られた荏原城主・平岡房実であった 19 。房実は、堅城である岩伽羅城を力攻めにする愚を避け、巧みな計略を用いた。
まず、房実は討伐軍の主力を田窪(現在の東温市田窪)の森に潜ませ、ごく少数の部隊のみをあからさまに岩伽羅城へと向かわせた 16 。これは、和田方が寡兵の討伐軍を侮り、城から打って出て追撃してくることを誘うための巧妙な陽動であった。
この挑発に、血気にはやる通興の嫡男が乗ってしまった。彼は手勢を率いて城から出撃し、敗走を装う平岡軍の小部隊を深追いした。そして、伏兵が待ち構える田窪の地まで誘い込まれたところで、突如として森の中から現れた平岡軍本隊によって退路を完全に遮断されてしまう。進退窮まった通興の嫡男は、奮戦の末にその場で自害して果てた 16 。
この緒戦の勝利で、討伐軍の士気は天を衝くほどに高まった。一方、岩伽羅城の和田方は、頼みとする嫡男と主力を失い、大きく動揺した。平岡房実はこの好機を逃さず、直ちに全軍で岩伽羅城へ総攻撃をかけた。指揮官を失い、士気の低下した城兵に抵抗する力はもはや残されておらず、難攻不落を誇った岩伽羅城はついに落城した 3 。
本拠地を失った和田通興は、残った僅かな手勢とともに城を脱出し、山之内(やまのうち)へと敗走した 1 。この「山之内」とは、岩伽羅城からさらに山深く分け入った現在の東温市山之内地区にあたり、古くから交通の要衝として、また中世には防御拠点として山城が築かれるなど、軍事的にも重要な意味を持つ地域であった 7 。おそらく通興は、この地の地理に詳しかったか、あるいは再起を図るための潜伏先として考えていたのであろう。
しかし、平岡房実の追撃は厳しく、通興が再起を果たすための時間は残されていなかった。逃れられないと悟った通興は、この山之内の地で自刃し、その波乱の生涯に自ら幕を下ろした 1 。
この一見すると伊予の一地方で起きた国人領主の反乱と鎮圧という事件が、今日我々の知るところとなっているのは、極めて重要な一次史料の存在による。それは、当時、来島村上水軍の家臣であった村上吉継が、事件の直後に高野山の上蔵院に宛てて送った書状(『高野山上蔵院文書』)である 1 。この書状に、和田通興が主家に背いて討伐され、山之内へ逃れた末に自害した旨が記されている。
この同時代の記録の存在は、後代の軍記物語に描かれる事件の顛末に歴史的な信憑性を与えるとともに、当時の武士社会における情報伝達の様相や、高野山が全国的な情報集積地、さらには戦没者の供養を依頼する宗教的中心地として機能していた実態を示す、貴重な証左となっている。
和田通興の反乱は、彼の死をもって終結したが、その影響は伊予国の政治状況に無視できない変化をもたらした。特に、反乱後の河野氏による戦後処理は、当時の守護大名が抱える権力の実態と、国人領主を統治するための巧妙な論理を浮き彫りにしている。
乱の鎮圧において最大の功労者であった平岡房実には、主君・河野通宣から多大な恩賞が与えられた。具体的には、和田通興が所有していた旧領の三分の一と、その支城であった吉山城(現在の東温市志津川にあったとされる)が与えられ、その功績が報いられた 16 。これは、主家への忠誠を尽くした者への正当な報酬であり、他の家臣に対する見せしめとしての意味も持っていた。
一方で、河野通宣は一見すると矛盾した行動に出る。彼は、反逆者である通興の死によって一時的に断絶した和田氏を、そのまま滅亡させることはしなかった。それどころか、浪々の身となっていた通興の一族から和田通勝という人物を探し出し、彼に和田氏の名跡を継がせることを許可したのである 1 。これにより、和田氏は家名を存続させ、通勝は岩伽羅城主として河野家臣団への復帰を果たした 3 。
この「反乱者を厳しく罰する一方で、その一族の存続は許す」という処置は、当時の河野氏が置かれた複雑な状況を反映した、極めて現実的で老獪な政治判断であったと分析できる。その背景には、いくつかの要因が考えられる。
第一に、河野氏の権力的な限界である。和田氏(志津川衆)が長年にわたり根を張ってきた久米郡一帯を、完全に別の勢力(例えば平岡氏)で置き換えるだけの絶対的な支配力を、もはや河野氏は有していなかった。無理に和田氏の勢力を根こそぎ排除しようとすれば、その地域の国人衆がさらなる反発や反乱を起こす危険性を孕んでいた。
第二に、支配の効率性である。既存の地域支配構造、すなわち「志津川衆」という国人連合体を温存し、そのリーダーのみを自分に忠実な和田通勝にすげ替える方が、新たな支配体制を一から構築するよりも、はるかに低コストで効率的な統治方法であった。
第三に、これは「アメとムチ」の巧みな使い分けであった。反乱の首謀者である通興を厳しく罰して自害に追い込む(ムチ)ことで、主家への反逆は決して許さないという断固たる姿勢を示す。その一方で、恭順の意を示せば一族の存続は許される(アメ)という前例を作ることで、他の国人衆に対して無謀な反乱を抑止し、支配体制の引き締めを図るという高度な政治的メッセージが込められていた。
したがって、この戦後処理は、河野氏の権威が弱体化していたことの裏返しであると同時に、脆弱な支配基盤の上で気性の荒い国人領主たちを統制していくための、戦国大名ならではの現実的な支配の論理の現れであった。皮肉にも、和田通興の死は、河野氏が国人統制策を再構築し、一時的にせよ支配体制を安定させる契機となったのである。
和田通興の生涯と反乱は、伊予国という一地方の出来事に留まらず、戦国時代という時代そのものの本質を象徴している。彼の行動は、守護大名を頂点とする室町時代以来の旧来的な惣領制的支配秩序が崩壊し、各地の国人領主が自らの実力のみを頼りに生き残りを図る、まさに「下剋上」の時代の様相を如実に示している。彼は、守護の権威に盲従することなく、地縁的な共同体(衆)の結束と、それを支える経済力を背景に、自らの勢力圏の維持・拡大を目指した、典型的な戦国期の国人領主であった。
彼の試みは、平岡房実という優れた武将によって打ち砕かれ、悲劇的な結末を迎えた。しかし、中央の著名な合戦の陰に隠れがちな、こうした地方での無数の権力闘争の積み重ねこそが、戦国という時代を形作っていた。和田通興の生涯は、戦国時代の地方社会に渦巻いていたダイナミズムと、そこに生きた武士たちの熾烈な生存競争の現実を解き明かすための、極めて貴重なケーススタディと言えるだろう。
本報告書を通じて行ってきた分析の結果、和田通興は単に「主家に背いた反逆者」という一面的なレッテルで語られるべき人物ではないことが明らかになった。彼は、弱体化する主家・河野氏、中国地方から迫る毛利氏の新たな脅威、そして自立を志向する地域社会という、戦国時代の構造的な力学の渦中において、自らの一族と勢力圏の存続と発展のために、極めて合理的、かつ野心的な行動を選択した一人の国人領主であった。
彼の行動原理は、彼が「志津川衆」という地域共同体の代表者であったこと、岩伽羅城という戦略的拠点と重信川流域の経済基盤を掌握していたこと、そして河野氏の内紛と周辺大名の動向という好機を見極めていたことに求められる。彼の反乱は、個人的な野心に加え、地域の自立を目指すという、より大きな文脈の中で理解されなければならない。
その試みは、志半ばで潰えた。しかし、彼の存在と彼が起こした反乱は、戦国期伊予国における守護大名・河野氏の支配体制の変質と、それに抗い、あるいは適応しようとした国人層の動向を如実に示す、歴史の重要な指標として評価されるべきである。和田通興の悲劇的な結末は、旧来の秩序が崩壊し、新たな秩序が未だ確立されない戦国という時代の過渡期の厳しさと、その中で自らの道を切り拓こうとした地方武士たちの生々しい息遣いを、今に伝えている。