最終更新日 2025-07-23

喜入季久

喜入季久は島津氏重臣。武勇・外交・文化に秀で、九州統一戦で活躍。将軍足利義昭への使者も務めた。晩年は鹿籠を領有し、豊臣秀吉の九州平定を見届け57歳で死去。

島津家老中・喜入季久の実像 ―武勇と外交、文化の担い手として―

序論:忘れられた三州の重鎮

戦国時代の九州を席巻した島津氏。その栄光は、島津義久、義弘、歳久、家久という傑出した四兄弟の武勇と才覚によって語られることが多い。しかし、その強大な軍事力と広大な領国を支えたのは、彼ら兄弟だけではなかった。その影には、一門衆として、また家老として、島津氏の覇業を多方面から支えた重臣たちの存在があった。その中でも、喜入季久(きいれ すえひさ)は、島津氏の九州統一戦において軍事、政治、外交の各方面で枢要な役割を果たしながらも、その全体像が十分に知られてきたとは言い難い人物である。

本報告書は、喜入季久が単なる勇猛な武将ではなく、島津家の勢力拡大を支えた多才な「老中」であったという視点から、その生涯を包括的に解明することを目的とする。彼の出自から、島津貴久・義久に仕えた武将としての輝かしい戦歴、室町幕府との交渉を担った外交官としての側面、そして連歌や華道に通じた文化人としての一面までを、現存する史料に基づき多角的に検証する。季久の生涯を追うことは、戦国大名島津氏が最盛期を迎える過程における統治構造と、地方権力が中央と如何に向き合ったかという戦略を解明する上で、重要な鍵となるであろう。

【表1:喜入季久 略年表】

西暦(和暦)

季久の年齢

出来事(島津家・国内情勢と関連付けて)

役職・地位・所領の変化

典拠

1532(天文元)

1歳

島津忠俊の子「島津忠賢」として誕生。

-

1

1555(弘治元)

24歳

帖佐合戦(大隅合戦)で初陣、戦功を挙げる。

-

2

1558(永禄元)頃

27歳

主君・島津貴久の命により、姓を「島津」から「喜入」に改め、名を「季久」とする。

島津忠賢から喜入季久へ改姓。

1

1569(永禄12)

38歳

島津義久の家老に就任。

島津義久の家老となる。

1

1570(元亀元)

39歳

義久の使者として上洛し、将軍・足利義昭に謁見。

対中央政権への外交使節を担う。

1

1574(天正2)

43歳

根占城防衛戦の守将となる。弟二人を失うも城を死守。

大隅方面の重要拠点防衛を任される。

1

1576(天正4)

45歳

櫛間・志布志の戦いに援軍として出陣。伊東軍を撃退。

-

5

1578(天正6)頃

47歳

これまでの戦功により、薩摩国鹿籠(枕崎)を加増される。

喜入・揖宿に加え、鹿籠を領有。

1

1586(天正14)

55歳

島津氏の筑前侵攻に従軍。岩屋城攻めなどに参加。

-

1

1587(天正15)

56歳

豊臣秀吉の九州平定。島津家が秀吉に降伏。

-

8

1588(天正16)

57歳

死去。

-

1

第一章:喜入氏の黎明 ―出自と季久の登場

第一節:島津氏分家の成立と「給黎」の地

喜入氏の祖は、室町時代中期の島津宗家9代当主・島津忠国に遡る 9 。忠国は、長年にわたる一族の内紛を収め、薩摩・大隅・日向の三州守護職を回復した人物であり、その治世において領国支配を盤石にするため、自身の子らを戦略的要地に配置した。その一環として、七男である島津忠弘を薩摩国給黎(きいれ)に、八男の島津頼久を隣地の揖宿(いぶすき、現在の鹿児島県指宿市)に配したのが、喜入氏の直接的な起源である 2

当初、忠弘は若狭守、頼久は摂津介を名乗り、それぞれ給黎と揖宿を領していた 10 。しかし、弟の頼久に後継者がいなかったため、両家は統合されることとなる。頼久は兄・忠弘の子である忠誉を養子に迎え、喜入・揖宿の両所を領有する一門、通称「摂州家」が形成された 10 。この摂州家が、後の喜入氏の母体となる。

彼らの本領となった「喜入」という地名は、古くは「給黎」と記された。その名は平安時代中期に編纂された法令集『延喜式』や辞書『和名抄』にも「岐比禮(給黎)郡」として見え、その歴史の古さを物語っている 11 。通説では、応永21年(1414年)、島津宗家8代当主の島津久豊が、この地で敵対する伊集院頼久の軍勢を破った戦勝を記念し、「喜び入る」地として「給黎」を「喜入」に改めたと伝えられている 11 。この縁起の良い地名を家名とすることが、後の季久の運命を方向づけることになる。

第二節:島津忠賢から喜入季久へ ―改姓の政治的意味

喜入季久は、天文元年(1532年)、喜入氏4代当主・島津忠俊の子として生を受けた。初名は島津忠賢(ただかた)であった 1 。彼が「喜入季久」という名を名乗るようになるのは、永禄元年(1558年)頃、主君である島津宗家15代当主・島津貴久の命令によるものであった 1

この改姓は、単なる名称の変更に留まらず、島津氏が戦国大名として領国支配体制を強化する過程で行われた、高度な政治的再編であった。当時、島津貴久は父・忠良(日新斎)と共に、長きにわたる薩州家や相州家といった分家との内紛を収拾し、薩摩統一を推し進めていた。その過程で、数多くの分家が「島津」を名乗る状況は、宗家の権威を相対化させ、家臣団の統制を困難にする要因となり得た 2

そこで貴久は、「島津」の姓を宗家、そして薩州家や豊州家といった宗家にごく近い有力な一門に限定し、それ以外の分家にはそれぞれの所領の地名を新たな名字として名乗るよう命じたのである 2 。この命令に従い、島津忠賢は自らの本領である「喜入」を姓とし、貴久から偏諱(へんき、名前の一字)である「久」の字を賜り、「喜入季久」と改名した 3

この一連の措置は、血縁に基づいた緩やかな連合体であった島津一族を、貴久を絶対的な頂点とするピラミッド型の近世的な主君―家臣団へと再編する意図を持っていた。季久がこの新しい家臣団秩序を率先して受け入れたことは、島津一門としての血統的特権を保持しつつも、貴久が構築する新たな大名権力に忠誠を誓う「家老」としての自らの立場を明確にするものであった。それは、島津氏が中世的な守護大名から、より強固な支配権を持つ戦国大名へと脱皮していく過渡期を象

徴する、極めて重要な出来事であったと言える。

第二章:武功の軌跡 ―島津氏九州統一戦の尖兵として

喜入季久の生涯は、島津氏の領土拡大の歴史そのものであった。彼は貴久、義久の二代にわたり、薩摩・大隅・日向の三州統一、そして九州制覇を目指す数多の合戦において、常に最前線で戦い続けた。その戦歴は、彼が島津軍の中核を担う、信頼の厚い指揮官であったことを雄弁に物語っている。

第一節:貴久の下での台頭 ―薩摩・大隅統一戦

季久が武将として最初にその名を史料に留めるのは、弘治元年(1555年)の帖佐合戦(大隅合戦)である。この戦いで戦功を挙げたことを皮切りに、彼は島津家の主要な戦役でその名が見られるようになる 2 。帖佐合戦は、大隅国の有力国人である蒲生氏や祁答院氏らを相手取った大規模な戦役であり、ここでの活躍は、若き季久が武将として確固たる評価を得るきっかけとなった。その後も、横川合戦など、貴久が進めた薩摩・大隅両国の統一に向けた戦いで、継続的に軍功を重ねていった 1

第二節:義久の家老としての転戦 ―三州統一の主軸

永禄12年(1569年)、島津義久が家督を継ぐと、季久はその家老に抜擢された 1 。これ以降、彼は単なる一武将としてではなく、軍事作戦の立案と実行に深く関わる中核的存在となっていく。彼の配属先は、帖佐(大隅)、根占(大隅南端)、高原(日向)、菱刈(薩摩・肥後国境)など、常に島津軍の戦略的フロンティアであり、義久の戦略構想を最前線で具現化する役割を担っていた 1

その中でも、彼の武名を不動のものとしたのが、天正2年(1574年)の根占城防衛戦である。この年、長年島津氏と敵対していた大隅の有力国人・肝付氏を破り、新たに島津方に寝返った禰寝(ねじめ)氏の居城・根占城が、旧主である肝付氏、そして伊地知氏、日向の伊東氏からなる連合軍に包囲された。この絶体絶命の状況下で、季久は根占城の守将として派遣される 1 。彼はこの激戦で弟の喜入忠道、喜入久続を相次いで失うという大きな犠牲を払いながらも、見事に城を死守し、連合軍を撃退した。この勝利は、島津氏の大隅南部における支配権を決定づける極めて重要な意味を持ち、季久の忠誠心と指揮官としての能力を内外に示す結果となった。

その後も季久の活躍は続く。天正4年(1576年)、日向の伊東氏に敗れて窮地に陥った肝付氏を救援するため、伊集院忠棟らと共に援軍を率いて出陣。櫛間・志布志(現在の宮崎県串間市、鹿児島県志布志市)の地で伊東軍を撃退し、肝付氏に対する島津氏の宗主権を改めて誇示する作戦を成功させた 5

さらに、日向の高原城合戦、薩摩と肥後の国境地帯で繰り広げられた菱刈氏との戦い、肥後国への進出の足掛かりとなった水俣攻めなど、島津氏の勢力圏拡大に伴う全ての主要な戦役に従軍した 1 。特に菱刈氏との戦いでは、最前線の山野城の守将を任されるなど、常に戦線の要となる重要拠点に配置されており、義久からの絶大な信頼がうかがえる。

彼の軍歴の集大成とも言えるのが、天正14年(1586年)の筑前侵攻である。島津氏の九州平定の最終段階として行われたこの戦役において、季久も一軍を率いて従軍した。高橋紹運がわずかな兵で籠城し、壮絶な戦いとなった岩屋城攻めにも参加した記録が残っており 1 、彼の武将としての生涯が、島津氏の版図が最大となる瞬間まで、常に戦いの中にあったことを示している。島津義久・義弘兄弟が全体の戦略を練る「司令部」であるならば、喜入季久や伊集院忠棟といった家老たちは、その戦略を寸分違わず実行する歴戦の「軍団長」であり、彼らの奮戦なくして島津氏の三州統一は成し得なかったであろう。

【表2:喜入季久の主な戦歴】

合戦名

年月日(和暦)

場所(国・郡)

対戦相手

季久の役割・役職

結果と意義

典拠

帖佐合戦

1555(弘治元)

大隅国

蒲生氏、祁答院氏ら

一武将として参陣

島津軍勝利。季久の初陣とされ、武功を挙げる。

2

根占城防衛戦

1574(天正2)

大隅国

肝付氏、伊地知氏、伊東氏連合軍

根占城守将

弟二人を失うも城を死守。島津氏の大隅南部支配を決定づける。

1

櫛間・志布志の戦い

1576(天正4)

日向国・大隅国

伊東氏

援軍部隊の将

伊東軍を撃退。肝付氏に対する島津氏の宗主権を確立。

5

高原城合戦

不明

日向国

伊東氏

不明(従軍)

島津軍勝利。日向侵攻の一環。

1

菱刈氏との戦い

不明

薩摩国・大隅国

菱刈氏

山野城守将

島津軍勝利。薩摩・肥後国境地帯の平定に貢献。

15

水俣城攻め

1581(天正9)

肥後国

相良氏、菱刈氏

不明(従軍)

島津軍勝利。肥後侵攻の足掛かりを築く。

1

岩屋城攻め

1586(天正14)

筑前国

高橋紹運

不明(従軍)

島津軍勝利。九州平定の最終段階における重要戦闘。

1

第三章:京を向く老中 ―中央政権との外交

喜入季久の真価は、戦場での武功だけに留まらない。彼は島津義久の家老として、中央政権との交渉という、極めて高度な政治的判断を要する任務も担っていた。彼の外交活動は、島津氏が単なる地方の軍事勢力ではなく、全国的な政治情勢を見据えて行動する「政権」としての意識を持っていたことを示す重要な証左である。

第一節:将軍・足利義昭への使者

元亀元年(1570年)、季久は島津義久の家老として上洛し、室町幕府15代将軍・足利義昭に謁見するという大役を果たした 1 。この任務の背景には、島津氏の巧みな外交戦略があった。当時、島津氏は宿敵である伊東氏や大友氏を制し、薩摩・大隅・日向の「三州の太守」としての地位を固めつつあった。この支配の正当性を、京都にある伝統的権威、すなわち室町幕府に公認させることは、九州内での優位性を不動のものとする上で不可欠であった。

一方、将軍・足利義昭は、自身を擁立した織田信長との対立を次第に深めていた時期にあたる。義昭にとって、九州で急速に勢力を拡大する島津氏の存在は、信長包囲網を構築する上で魅力的な駒であった。季久の派遣は、こうした両者の利害が一致する好機を捉えたものであり、島津氏が遠く離れた薩摩の地から中央の政治力学を的確に把握していたことを示している。武勇で知られる季久が使者に選ばれたのは、彼が島津一門という高い家格、家老という重職、そして数々の戦功による信頼を兼ね備えていたからに他ならない。それは、将軍家に対して島津氏の権威と本気度を示すための、最適な人選であった。

第二節:「対京都外交の担当老中」としての役割

近年の研究において、歴史学者の新名一仁氏は、喜入季久を「対京都外交の担当老中」と的確に位置付けている 16 。これは、彼の役割の本質を捉えた評価と言える。戦国後期の島津家では、家臣団内で外交の役割分担が進んでいたと考えられている。例えば、後に豊臣政権との交渉で中心的な役割を担ったのは、同じく家老の伊集院忠棟であった 19 。これに対し、季久は旧来の権威である朝廷や幕府との伝統的な関係を維持・強化する役目を担っていたと推測される。

彼の外交活動は、島津四兄弟の末弟・家久が上方の情報収集のために上洛する天正3年(1575年)よりも5年早く行われている 21 。これは、島津氏がいち早く中央情勢の変化を察知し、織田信長の台頭という新しい時代に対応するための布石を打っていたことを意味する。季久が築いた京都とのパイプは、島津氏が九州の覇権を争う上で、ライバルである大友氏(早くから幕府や信長と結びつき、正統性をアピールしていた)に対抗するための重要な基盤となった。季久は、島津氏が地方の論理から脱却し、中央の政治力学の中に組み込まれていく過渡期において、最初の重要な橋渡し役を担った人物として再評価されるべきである。

第四章:戦場を離れた素顔 ―文化人としての季久

喜入季久の人物像を語る上で見逃せないのが、武人としての側面とは対照的な、文化人としての素養である。彼は軍事に長ける一方で、連歌や華道にも通じた教養人であったと伝えられている 1 。この「文武両道」は、彼個人の資質に留まらず、当時の島津指導者層が共有していた価値観を反映したものであった。

第一節:連歌の座にて ―武将の教養

季久が連歌会に参加していたことは、複数の史料からうかがえる 1 。特に、島津義久の家老であった上井覚兼が記した『上井覚兼日記』には、天正年間における島津家中の日常が詳細に記録されており、そこでは頻繁に連歌会が催されていたことがわかる 24 。季久もまた、義久や他の重臣たちと共に、こうした連歌の座に連なっていたと考えられる 23

戦国時代の武家社会において、連歌は単なる文芸趣味ではなかった。それは主君と家臣、あるいは同僚間の円滑なコミュニケーションを促し、組織の結束を固めるための重要な社会的装置であった。季久が連歌会に参加していたという事実は、彼が島津家中の上級武士サークルに深く溶け込み、主君や同僚と文化的教養を共有する、洗練された武将であったことを示している。

第二節:華道への通暁

季久はまた、華道にも通じていたと記録されている 1 。戦場での勇猛さとは裏腹の、静謐な美を追求するこの芸道を嗜んでいたことは、彼の人物像に深みを与える。こうした文化的素養は、彼が担った外交の場においても、無形の力として機能した可能性がある。交渉相手である京の公家や将軍側近との交流において、共通の文化的基盤を持つことは、円滑な関係構築に繋がり、島津氏が単なる「田舎の武骨者」ではない、統治者にふさわしい文化的な権威を備えた一族であることを示す上で、有効な武器となったであろう。

当時の薩摩では、中央の文化が積極的に受容されていた。天正3年(1575年)に関白・近衛前久が薩摩に下向した際には、京の文化が直接的に伝播した 26 。また、島津家久が上洛した際には、当代随一の連歌師であった里村紹巴と親しく交流している 28 。季久は、こうした文化交流の担い手の一人であり、実践者であった。彼の文武両道の姿は、軍事力だけでなく、文化的権威をも統治の重要な要素と見なしていた戦国大名・島津氏の先進性を体現するものであった。

第五章:鹿籠の領主 ―晩年と遺産

数多の戦役を駆け抜け、島津氏の勢力拡大に生涯を捧げた喜入季久。その晩年は、これまでの功績に報いる形で与えられた新たな領地・鹿籠(かご)で迎えることとなる。しかし、その最期は、島津家の栄光の頂点と、豊臣秀吉という巨大な中央権力への屈服という、時代の大きな転換点と重なっていた。

第一節:新領地・鹿籠への移封

天正6年(1578年)頃、季久はこれまでの数々の戦功を賞され、主君・島津義久から薩摩国鹿籠(現在の鹿児島県枕崎市)の地を加増された 1 。これにより、彼は代々の所領である喜入・揖宿に加え、鹿籠をも領有する大身となり、その地に桜之城(後の山之城とも呼ばれた)を居城として構えた 1 。海上交通の要衝である鹿籠を与えられたことは、季久に対する義久の信頼がいかに厚かったかを物語っている。

第二節:豊臣の影と最期

島津氏が九州のほぼ全域を手中に収めようとしていた矢先、天正15年(1587年)、関白豊臣秀吉による九州平定軍が侵攻する。圧倒的な物量の前に島津家は降伏を余儀なくされ、義久は川内(せんだい)の泰平寺で秀吉に謁見し、臣従を誓った 8 。季久もまた、この歴史的な転換を経験した一人である。島津氏が築き上げた栄光と、その後の屈服という激動の時代を見届けた季久は、秀吉への降伏の翌年である天正16年(1588年)、57年の生涯を閉じた 1

第三節:後世への継承 ―喜入家の変遷

季久の死後、喜入家の家督は嫡男の久道が継いだが、久道には子がなく早世してしまう 9 。そのため、季久の四男であった忠続(ただつぐ、忠政とも)が養子として家名を継承した 9

しかし、季久一族の運命は、時代の大きなうねりに翻弄される。文禄4年(1595年)、豊臣秀吉の命による大規模な国替え(太閤検地後の所領再編)が島津領内で行われた。この時、喜入氏が初代から守り続けてきた本領・喜入の地は没収され、代わりに加治木から移された肝付氏の所領となった 2 。これは、秀吉という中央権力が地方大名の内部統治に直接介入し、家臣の在地性を断ち切ることで大名への統制を強化しようとした、近世的な支配体制への移行を象徴する出来事であった。

喜入氏は一時的に永吉(現在の鹿児島県日置市吹上町)へ転封された。その後、7代当主・忠続の代に、父・季久が晩年に治めた旧領である鹿籠へ再び移されることとなり、以後、江戸時代を通じて鹿籠を治める薩摩藩の「一所持」という高い家格の私領主として存続した 9 。最終的に季久ゆかりの鹿籠に落ち着いたことは、薩摩藩という新たな統治体制の中においても、季久の功績が高く評価され、その子孫が藩の重臣として位置づけられたことを示している。

季久を含む喜入氏累代の墓所は、彼らが長く治めた鹿児島県枕崎市に現存している 6 。季久の父・忠俊とその妻の墓は「鹿籠殿墓」として確認されているが 36 、季久自身の明確な墓石については記録が錯綜しており、今後の更なる調査が待たれるところである。季久の生涯は「戦国武将」としての成功物語であるが、彼の一族が辿ったその後の歴史は、個人の武功や家柄だけでは安泰ではいられない、より中央集権化された「近世」という新しい時代の到来を物語っている。

結論:再評価されるべき島津家の中核

喜入季久の生涯は、島津氏が南九州の一領主から九州の覇者へと飛躍を遂げる、まさにその最盛期と軌を一にする。彼はその過程において、単なる一武将に留まらず、軍事司令官、外交官、そして文化人として、多岐にわたる分野で不可欠な役割を果たした。

彼の武功は、根占城防衛戦に代表されるように、島津氏の領土拡大と支配圏の安定を物理的に支えた。彼の外交は、将軍・足利義昭への謁見に象徴されるように、中央政権に対する島津氏の政治的地位を確保し、その支配の正当性を担保するための重要な布石となった。そして、彼の文化的素養は、島津氏が単なる武力集団ではなく、統治者にふさわしい権威と洗練性を備えていることを内外に示す上で、無形の力として機能した。

勇猛果敢でありながら、政治的・文化的な広い視野を併せ持つ喜入季久は、戦国時代における理想的な「家老」の一つの典型であったと言える。島津四兄弟の華々しい活躍の影に隠れがちであったが、その多面的な功績は、島津氏の歴史、ひいては戦国時代の九州を語る上で決して看過できない、重要な価値を持つものである。彼の存在を正当に評価することなくして、島津氏の覇業の全貌を理解することはできないであろう。

引用文献

  1. 喜入季久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%85%A5%E5%AD%A3%E4%B9%85
  2. 喜入の南方神社(給黎城跡)をお詣り、喜入の歴史も調べてみた https://rekishikomugae.net/entry/2023/03/31/063836
  3. SM11 島津忠弘 - 系図コネクション https://www.his-trip.info/keizu/SM11.html
  4. 喜入氏を探る https://www.makutabi.jp/makutabi/wp-content/uploads/2024/12/f7c9d911fe611437bed90046077a1a9c.pdf
  5. 三州統一へ、伊東義祐の豊後落ち/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(3) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/07/03/114451
  6. 喜入氏累代の墓(きいれしるいだいのはか) - 枕崎市ホームページ https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/history/5651.html
  7. 豊薩合戦、そして豊臣軍襲来/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(7) https://rekishikomugae.net/entry/2024/01/23/203258
  8. 九州の役、豊臣秀吉に降伏 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/timeline/kyushu-no-eki/
  9. 喜入氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%85%A5%E6%B0%8F
  10. 島津氏の薩州家のこと【前編】 分家から本流になりかけるが…… - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/23/174654
  11. 喜入地名散策【1】 - 「散策」ブログ https://sansaku-blog.com/%E5%96%9C%E5%85%A5%E5%9C%B0%E5%90%8D%E6%95%A3%E7%AD%96%E3%80%90%EF%BC%91%E3%80%91/
  12. www.city.kagoshima.lg.jp https://www.city.kagoshima.lg.jp/kikakuzaisei/kikaku/seisaku-s/shise/shokai/box-02/kire.html#:~:text=%E3%80%8C%E5%96%9C%E5%85%A5%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%81,%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
  13. 令和6年1月23日(火) 喜入と喜入中の歴史 「喜入」の名は https://www.keinet.com/kiirec/wp-content/uploads/sites/406/2024/01/e2c60455b93ea1131ecbf10d1d3fe2c1.pdf
  14. 喜入の殿様(喜入氏)|daxnishimoto - note https://note.com/daxnishimoto/n/nde2ae93a0962
  15. 島津氏の薩州家のこと【後編】 島津義虎とその息子たち - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/08/31/194103
  16. 新名 一仁 (Niina Kazuhito) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/kniina
  17. 戦国島津一族と家臣団(第8回)喜入季久(きいれすえ ... - CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1520293038850966400
  18. 新名 一仁 (Niina Kazuhito) - 戦国島津一族と家臣団(第8回)喜入季久(きいれすえひさ) : 対京都外交の担当老中 - MISC https://researchmap.jp/kniina/misc/40921995
  19. 島津義弘と伊集院忠棟 惟新公自記に見え隠れする「大人の事情」 - 佐土原城 遠侍間 http://www.hyuganokami.com/nazo/uemonishinkou.htm
  20. 伊集院忠棟- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%BC%8A%E9%9B%86%E9%99%A2%E5%BF%A0%E6%A3%9F
  21. 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/03/07/155220
  22. 島津家久の上京日記【8】 織田信長を見にいく/天正3年4月17日~4月21日 https://rekishikomugae.net/entry/2025/05/28/171014
  23. 長所をたたえている。 義弘は、慶長の役の折り、泗川の戦いで、明の大軍を撃破し、日本軍の帰国を容易にし https://rissho.repo.nii.ac.jp/record/973/files/KJ00000189242.pdf
  24. 薩摩の礼式・作法 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-culture/satsuma-etiquette/
  25. 上井覚兼日記 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/202413
  26. 秀吉に疎んじられた近衛前久の子、公卿・信尹の悠々自適な薩摩配流【謎解き歴史紀行「半島をゆく」歴史解説編】 | サライ.jp https://serai.jp/tour/1018212
  27. 戦場に出陣し全国流浪した破天荒貴族・近衛前久の波乱万丈人生【麒麟がくる 満喫リポート】 https://serai.jp/hobby/1015002/2
  28. 「無礼な奴はぶん殴れ!」薩摩から京都を目指す、島津家久の戦国あばれ旅 - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/travel-rock/113944/
  29. 『中務大輔家久公御上京日記』(著/島津家久)、薩摩から京へ、5ヶ月間の旅程 - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2024/12/03/143231
  30. 島津義久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E4%B9%85
  31. 加治木肝付氏(喜入肝付氏)、出奔した三男坊の家系は島津家の重臣になる - ムカシノコト https://rekishikomugae.net/entry/2023/06/03/075626
  32. 鹿籠 - 鹿児島日本遺産 https://samurai-district.com/spot/spot-1369/
  33. 喜入旧麓 - 外城と麓の町並み https://www.tojoh.net/018_kiiremoto.htm
  34. 喜入旧麓 - 外城と麓の町並み https://tojoh.net/018_kiiremoto.htm
  35. 喜入忠続 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%85%A5%E5%BF%A0%E7%B6%9A
  36. 10000542 | 鹿籠殿墓 - かごしまデジタルミュージアム 資料詳細 http://kagoshima.digital-museum.jp/index.php?app=shiryo&mode=detail&list_id=59906&data_id=10000542