戦国時代の日向国(現在の宮崎県)にその名を刻む縣(あがた)土持氏。その十五代当主として知られるのが土持親佐(つちもち ちかすけ)である。彼は本拠である松尾城主として、日向国中央部から北上をうかがう宿敵・伊東氏と激しい抗争を繰り広げ、特に「夏田の戦い」において伊東軍を撃退した武功は、一族の歴史の中でも特筆すべき事績として語り継がれている 1 。
しかし、その人物像は歴史の霧の中に深く包まれている。親佐個人に関する直接的な一次史料は極めて乏しく、その事績は、しばしば彼の子であり縣土持氏最後の当主となった土持親成(ちかしげ)や、親成の養子である土持高信(たかのぶ)のそれと混同されてきた。例えば、高千穂領主・三田井(みたい)氏の仲介による伊東氏との和睦は、親佐の時代の出来事として伝えられることがあるが、史料を丹念に精査すると、これは次代の親成・高信の時代に起きた事績である可能性が極めて高い 1 。
このような情報の錯綜は、単なる後世の記録の誤りとして片付けるべきではない。むしろこれは、縣土持氏の歴史が、宿敵・伊東氏との数世代にわたる連続した一つの大きな物語として記憶された結果と解釈できる。親佐の「夏田の戦い」での勝利と、親成・高信の「門川城を巡る攻防と和睦」は、いずれも一族の存亡をかけた対伊東氏闘争という共通の主題を持つ。江戸時代に編纂された『延陵世鑑』のような後代の史書が、これらの出来事を一人の英雄的な当主、あるいは一族の代表的な事績として集約して記述した可能性は十分に考えられる。
本報告書は、こうした情報の錯綜を解きほぐし、断片的な記録や考古史料、周辺状況を丹念に繋ぎ合わせることで、親佐本人に帰属する事績を特定し、これまで漠然としていたその人物像を可能な限り立体的に再構築する試みである。彼が生きた16世紀前半の日向国の動乱、一族が置かれた地政学的な立場、そして彼を取り巻く勢力との関係性を多角的に分析することで、歴史の転換期に生きた一人の領主の実像に迫る。
土持氏は、古代にまでその源流を遡ることができる日向国の名門豪族である。その出自は物部姓田部氏の一族から分かれ、豊前国(現在の大分県北部)の宇佐八幡宮の社人であったと伝えられている 3 。欽明天皇の御代、宇佐八幡宮造営の際に祖先が土を袖に包んで運び、それが崩れなかったことから「土持」の姓を賜ったという伝承も残る 3 。この神官としての家柄は、後の時代、キリスト教に傾倒した大友宗麟との対立に至る精神的な背景の一つとなった可能性も指摘されている 2 。
平安時代末期から鎌倉時代にかけて、土持氏は宇佐宮領の荘官として日向国北部の臼杵郡に拠点を築き、勢力を伸張させた。さらに、日向の在来有力豪族であった日下部(くさかべ)氏と姻戚関係を結ぶことで、その権益を巧みに継承し、在国司職などを掌握。名実ともに日向を代表する豪族へと成長を遂げた 3 。その勢力は一族の最盛期には日向各地に及び、「土持七頭(ななかしら)」と称される有力な分家が縣(あがた)、財部(たからべ)、大塚、清水(きよみず)、都於郡(とのこおり)、瓜生野(うりゅうの)、飫肥(おび)などに蟠踞(ばんきょ)した 3 。
14世紀の南北朝の動乱期には、足利方に属して南朝方の勢力と各地で戦い、武家方として活躍した記録が『土持文書』などに残されている 6 。しかし、この長期にわたる戦乱は、一族の武将と経済力を大きく消耗させ、結果的に土持氏全体の衰退を招く遠因となったとする説もある 1 。室町時代に入ると、日向国の守護職が空位に近い状態となる中で、同じく日向に勢力を張る伊東氏との間で守護職の座を巡る争いが激化し、土持氏は次第にその勢いに圧迫されていくこととなる 2 。
土持親佐が生きた16世紀前半の日向国は、複数の勢力が複雑に絡み合い、覇権を争う動乱の時代であった。
その中で最も大きな脅威となったのが、日向国中央部を拠点とする伊東氏である。伊東氏は15世紀半ばの伊東祐堯(すけたか)の代から急速に勢力を拡大 10 。特に長禄元年(1457年)、土持氏の有力な分家であった財部土持氏を「小浪川の合戦」で滅ぼしたことは、日向国の勢力図を塗り替える決定的な出来事であった 1 。この敗北により、縣土持氏は南方の緩衝地帯を完全に失い、伊東氏の直接的な脅威に晒されることになった。財部土持氏の滅亡は、単なる一分家の敗北ではなく、縣土持氏の外交・軍事戦略を「攻勢」から「守勢」へと転換させる大きな転換点であり、親佐の時代の絶え間ない防衛戦の根源は、この約半世紀前の事件に見出すことができる。
一方で、南九州では薩摩・大隅を統一した島津氏が、日向南西部から着実に勢力を北へ伸ばしていた。また、北に隣接する豊後国では、守護大名・大友氏がキリスト教の布教と結びついた南下政策を推し進め、日向北部に影響力を及ぼそうと機会をうかがっていた 6 。
縣(現在の延岡市)を本拠とする縣土持氏は、南に宿敵・伊東氏、西に高千穂を押さえる三田井氏、そして北に強大な大友氏と国境を接するという、極めて脆弱な地政学的状況に置かれていた。この三大勢力の狭間でいかにして独立を保つか、それが土持親佐とその子・親成に課せられた最大の課題であった。
土持親佐の具体的な生没年は不明であるが、史料を総合すると、彼は16世紀前半に縣土持氏の当主として活動した人物である。江戸時代後期の延岡の史書『延陵世鑑』や、近年の城郭調査報告書によれば、縣土持氏が文安3年(1446年)に本拠とした松尾城は、土持宣綱にはじまり、全繁、常綱、親栄、そして親佐、親成へと続く6代134年間の居城であったとされる 15 。この系譜に基づけば、親佐は縣土持氏第15代当主であり、一族最後の当主となる親成の父にあたる 2 。
親佐の前代の当主とされる土持常綱や土持親栄に関する記録も断片的であるが、常綱は延徳元年(1489年)に如意山吉祥寺を建立し 16 、明応5年(1496年)には伊東氏と戦った記録が見られる 15 。親栄は常綱の子で親佐の父とされ、吉祥寺の寺領寄進に関わったと伝えられている 16 。これらの記録から、親佐は15世紀末から続く伊東氏との緊張関係と、寺社を通じた領国支配という一族の伝統を継承した領主であったことがうかがえる。
表1:縣土持氏 主要系譜(常綱から親信まで) |
|
|
|
|
|
世代(松尾城主) |
当主名 |
続柄 |
関連人物 |
主要な事績・備考 |
|
13代 |
土持常綱 |
- |
子:親栄 |
1489年、吉祥寺を創建。1496年、伊東氏と小雨潟・夏田で戦う 15 。 |
|
14代 |
土持親栄 |
常綱の子 |
父:常綱、子:親佐 |
尾張守。吉祥寺の寺領寄進に関わる 15 。1578年の大友軍侵攻で吉祥寺焼失 2 。 |
|
15代 |
土持親佐 |
親栄の子 |
父:親栄、子:親成 |
日向守。1535年、三輪大明神の社殿を建立 15 。伊東軍を夏田で破る 1 。 |
|
16代(最後) |
土持親成 |
親佐の子 |
父:親佐、妻:佐伯惟教の妹、子:親信、養子:高信(久綱) |
右馬頭。智勇兼備の将と評される。島津氏と同盟し、1578年に大友氏に滅ぼされる 2 。 |
|
- |
土持高信(久綱) |
親成の養子 |
実父:土持栄続(親佐の従兄弟か)、妻:伊東義祐の娘 |
三田井氏の仲介で伊東氏と和睦し、その娘を娶る 1 。松尾城落城時に自刃したとされる 19 。 |
|
- |
土持親信 |
親成の実子 |
父:親成 |
幼少のため、大友氏侵攻前に薩摩へ落ち延びる。後に島津氏の後援で縣地頭として復帰 20 。 |
土持親佐の武功として最も知られるのが「夏田の戦い」である 1 。この戦いは、伊東軍が縣土持氏の本拠・松尾城の背後を突くべく、祝子川(ほうりがわ)沿いに侵攻してきたところを、夏田(現在の延岡市夏田町)の地で迎え撃ち、これを撃退した防衛戦であったと伝えられる 1 。この勝利により、土持氏は伊東氏の北上を一時的に阻止し、一族の命脈を保つことに成功した。
ただし、この戦いの時期については史料によって見解が分かれる。『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』に掲載された年表では、明応5年(1496年)9月12日の項に「夏田の戦い、門川城を取り戻す」とあり、この時期の当主は親佐の祖父にあたる土持常綱とされている 15 。一方で、土持親佐の代に夏田での戦いがあったとする伝承も根強く残っている 1 。
この矛盾については、(1)同名の戦いが二つの時代にあった可能性、(2)後代の編纂史料が、より知名度の高い最後の当主・親成の父である親佐の功績として集約した可能性、などが考えられる。年代が確定している親佐の事績(後述の1535年の神社建立)を基準とすれば、1496年の戦いは常綱の時代の出来事と考えるのが自然であろう。しかし、16世紀前半においても伊東氏との領土を巡る小競り合いは絶え間なく続いており、親佐の治世下で同様の防衛戦が行われた可能性は十分に考えられる。いずれにせよ、「夏田の戦い」は、縣土持氏が宿敵・伊東氏の侵攻を実力で阻止した象徴的な出来事として、一族の歴史に刻まれている。
親佐の具体的な治績を伝える数少ない、しかし極めて重要な記録が、天文四年(1535年)11月に、息子の親成と共に三輪大明神(現在の延岡市三輪神社)の社殿を建立したというものである 15 。これは親佐の活動年代を特定する上で動かぬ証拠であると同時に、彼の領国経営の一端をうかがわせる。
戦国武将にとって寺社の建立や保護は、単なる個人的な信仰心の発露に留まるものではなかった。
第一に、地域の信仰の中心である寺社を保護することは、領民の心を掌握し、自らの支配の正当性を内外に示すための重要な統治行為であった 22。
第二に、絶え間ない戦乱の時代において、神仏の加護を祈願することは、一族の結束を固め、武運を天に祈る精神的な支柱としての役割を果たした。
そして第三に、壮麗な社殿の建立は、領主の経済力と文化的権威を誇示する絶好の機会でもあった。
この三輪大明神の社殿建立は、親佐が伊東氏の攻勢を凌ぎ、領内に一定の安定を築き上げた上で、統治者としての権威を示そうとした証左と解釈することができる。
縣土持氏の領国経営を支えた経済基盤は、本拠地である縣(延岡)周辺に広がる五ヶ瀬川流域の豊かな穀倉地帯からもたらされる農業生産が中心であったと考えられる。
それに加え、地理的条件も重要な要素であった。五ヶ瀬川は、山間部からの木材などの物資を河口へ運ぶ舟運の動脈として機能していた可能性が高い 24 。そして、その河口や、近隣の細島、門川といった港は、瀬戸内海や畿内、さらには海外との交易の窓口となり得た。戦国時代の日向国において、油津港(伊東氏領)や細島港などの良港がもたらす交易利権は、伊東氏や島津氏の経済力を支える重要な柱であった 12 。
土持氏と伊東氏が、国境地帯にある門川城を巡って激しい争奪戦を繰り返した背景にも、単なる領土問題だけでなく、この港湾利権を巡る経済戦争の側面があったと推察される。親佐が夏田の戦いで伊東軍を退け、門川方面への影響力を維持しようとした動機には、こうした経済的な要因が強く存在したと考えられるのである。
土持親佐の没年や、子・親成への家督継承の正確な時期は史料からは明らかでない。しかし、天文四年(1535年)の三輪大明神社殿建立の記録以降、歴史の表舞台には子の親成が登場する。親成は、大友氏の資料に「土持累代当主中でも親成は智勇兼備の良将であり、県土持氏の最盛期を築いた」と記されるほどの人物であった 2 。
親佐が守り抜いた領国を継承した親成は、より一層激化する周辺情勢の中で、巧みかつ大胆な外交戦略を展開する。当初は、伊東氏に対抗するため、背後にある豊後の大友宗麟に臣従し、娘を人質として差し出すことで安全を確保した 2 。
そして元亀三年(1572年)、伊東氏の門川城を攻めた際に戦いが膠着状態に陥ると、伊東氏側の要請を受けた高千穂領主・三田井親武が両者の仲介に入った。この和睦の条件として、親成の養子・高信が三田井氏の娘を娶ることになったのである 1 。この出来事は、土持氏、伊東氏、三田井氏という日向北部の三勢力の力関係を示す象徴的な事件であるが、前述の通り、これは親佐ではなく、その子・親成の時代の事績である。
しかし、この束の間の平穏は長くは続かなかった。伊東氏が木崎原の戦いで島津氏に大敗を喫し、急速に衰退すると、親成は一族の命運を賭けた大きな決断を下す。長年従属してきた大友氏から離反し、南九州の覇者となりつつあった島津氏と同盟を結んだのである 2 。この路線転換は、豊後の大友宗麟の激しい怒りを買い、天正六年(1578年)、大友氏による4万ともいわれる大軍の日向侵攻を招く直接の原因となった 2 。
親成は松尾城に籠城し、行縢(むかばき)の要害なども利用して奮戦するが、圧倒的な兵力差の前に衆寡敵せず、ついに城は落城。親成は捕らえられた後に自害し、養子の高信もまた討死(あるいは自刃)したと伝えられる 21 。ここに、平安時代から400年以上にわたって日向北部に君臨した名門・縣土持氏の宗家は、歴史の舞台から姿を消した。ただ、親成の実子である親信は、開戦前に家臣に連れられて薩摩へ落ち延びており、一族の血脈を辛うじて未来へと繋いだのである 20 。
表2:土持親佐の時代(16世紀前半)における日向国の主要年表 |
|
|
|
|
西暦(和暦) |
縣土持氏(親佐)の動向 |
伊東氏の動向 |
島津氏の動向 |
大友氏・その他 |
1533(天文2) |
|
伊東祐充、家督を巡る内紛を収拾(天文の内訌)。 |
島津勝久が没落し、薩州家・相州家などの間で内紛が続く。 |
|
1535(天文4) |
親佐、子の親成と共に三輪大明神の社殿を建立 15 。 |
伊東祐吉、門川の反乱を鎮圧し、土持氏を破る 35 。 |
|
|
1536(天文5) |
|
伊東祐吉が死去し、伊東義祐(祐清が改名)が家督を継承 35 。 |
|
|
1540年代 |
領国を維持し、伊東氏の北上を牽制。 |
義祐のもとで勢力を固め、日向中央部の支配を確立。島津氏との間で飫肥を巡る抗争を再燃させる 29 。 |
宗家の島津貴久が薩摩・大隅の統一を進める。 |
大友義鑑(宗麟の父)の時代。国内の安定に注力。 |
1551(天文20) |
(家督は親成へ継承か) |
|
|
大友義鑑が死去し、大友義鎮(後の宗麟)が家督を継承。 |
1550年代後半 |
|
義祐、飫肥城を巡り島津氏と激しい攻防を繰り広げる(第九飫肥役へ) 12 。 |
貴久、子の義久ら四兄弟と共に勢力を拡大。 |
宗麟、キリスト教の保護を開始。豊前・筑前へ勢力を拡大。 |
土持親佐の人物像を考察する上で、後代に編纂された史料である『延陵世鑑』と『日向記』の性格を理解することは不可欠である。
『延陵世鑑』は、19世紀に延岡藩の儒学者・白瀬永年によって編纂された延岡地方の歴史書である 3 。土持氏の系譜、城郭の歴史、歴代城主の変遷など、他では得られない貴重な情報を多く含んでおり、特に松尾城主の代々(宣綱→全繁→常綱→親栄→親佐→親成)を記した部分は、本報告書でも重要な根拠の一つとした 15 。しかし、編纂されたのが江戸時代後期であるため、その記述には伝承や後世の解釈が多く含まれており、一次史料としての価値を持つものではない。したがって、その内容は常に他の史料との比較検討、すなわち史料批判を必要とする 15 。親佐の事績が簡略に記されているのに対し、一族最後の当主である親成の最期が詳細に描かれているのは、滅亡という劇的な結末が人々の記憶に強く残り、物語として語り継がれやすかったためであろう。
一方、『日向記』は、伊東氏の家臣であった落合氏によって原型が作られ、江戸時代に成立したとされる伊東氏の興亡を描いた軍記物である 39 。伊東氏の敵であった土持氏の動向を知る上で参考になる点は多いが、その記述は当然ながら伊東氏の立場を正当化する強いバイアスがかかっている。例えば、土持氏との戦いは、伊東氏の正当な権利行使や、土持氏の裏切りに対する制裁として描かれる傾向がある。史料としての価値は認められるものの、その記述を鵜呑みにすることはできず、必ず島津氏側の記録など、異なる立場の史料と照合して客観性を担保する必要がある 41 。
これらの史料において親佐に関する直接的な記述が乏しい背景には、二つの大きな理由が考えられる。第一に、天正六年(1578年)の大友氏による縣侵攻の際、縣地方の多くの寺社が兵火によって焼かれ、土持氏関連の古文書や記録といった一次史料が壊滅的に失われてしまったことである 2 。親佐の父・親栄が創建した吉祥寺もこの時に焼失したと伝えられている 2 。第二に、歴史記述の特性として、物語はしばしば「始まり」と「終わり」に焦点を当てる傾向がある。縣土持氏の場合、松尾城を築いたとされる宣綱や、一族を滅亡へと導いた親成にスポットライトが当たり、その中間に位置して領国を維持し、次代へと平穏に家督を繋いだ親佐のような「守成の君主」の事績は、歴史の物語の中から埋もれがちになるのである。
文献史料の乏しさを補い、土持親佐の時代をより具体的に理解する上で、城郭の考古学的調査や、数少ない金石文は極めて重要な手がかりとなる。
親佐が本拠とした松尾城は、発掘調査によってその詳細な構造が明らかになっている。城は五ヶ瀬川北岸の丘陵上に築かれ、土塁、空堀、堀切、竪堀などを巧みに配置した、防御性の高い典型的な戦国期の山城であった 32 。特に、曲輪を折れ曲がらせて配置し、敵に側面からの攻撃を仕掛ける「横矢掛かり」の構造は、南方に位置する宿敵・伊東氏の侵攻を強く意識した「後ろ堅固の構え」であったことを物語っている 15 。また、高橋元種が延岡城を築く際に松尾城の石垣を転用したという伝承があるが、調査では石垣の痕跡は確認されておらず、この伝承の信憑性は低いとされている 44 。土持親佐は、この堅固な土の城を拠点として、伊東氏の猛攻を防ぎきったのである。
そして、親佐の実在と具体的な活動を証明する上で決定的な価値を持つのが、金石文の記録である。前述の通り、延岡市の三輪神社には、天文四年(1535年)に土持親佐と子の親成が社殿を建立したという記録が残されている 15 。これは、後代の編纂史料とは異なり、同時代に近い記録として極めて信頼性が高い。この一点をもって、土持親佐という人物が16世紀前半に縣の領主として確かに存在し、領内の寺社を保護するだけの政治的・経済的実力を持っていたことが証明される。この記録は、彼の治世を考察する上での不動の基点となるのである。
土持親佐は、その子・親成の劇的な生涯や、一族滅亡という悲劇的な結末の影に隠れ、これまで歴史上多くを語られてこなかった武将である。しかし、断片的な史料を繋ぎ合わせ、彼が生きた時代背景の中にその姿を位置づけるとき、決して凡庸な領主ではなかったことが明らかになる。
彼は、15世紀末から激化の一途をたどる伊東氏の圧力を、「夏田の戦い」に代表される防衛戦で見事に退け、縣土持氏の独立を維持した 優れた守勢の将 であった。松尾城の堅固な縄張りは、彼とその一族が、いかに巧みな防衛戦略を有していたかを物語っている。
同時に、天文四年(1535年)の三輪大明神社殿建立の記録は、彼が単なる武人ではなく、領民の信仰を掌握し、寺社保護を通じて自らの統治の正当性と文化的権威を高める術を心得た、 巧みな統治者 であったことを示している。これは、絶え間ない外的脅威の中で一族の経済的・精神的基盤を固め、次代へ継承するための重要な布石であった。
土持親佐の奮闘によって保たれた領国の安定と一族の結束があったからこそ、子の親成は、後に大友・島津という二大勢力の間で、臣従と離反を使い分ける複雑な外交戦略を展開する余地を持つことができたのである。親佐の時代は、縣土持氏が滅亡へと向かう前の、最後の安定期であり、次代の激動への序章であったと言える。
結論として、土持親佐は、日向国の覇権構造が大きく変動する直前の、まさに歴史の転換点に生きた、重要な過渡期の領主として再評価されるべきである。彼の生涯は、華々しい成功や劇的な滅亡だけでなく、厳しい状況下で領国を守り、一族の存続に尽力した地方領主の堅実な営みの中にこそ、歴史の深奥があることを我々に教えてくれる。