本報告書は、日本の戦国時代、但馬国(現在の兵庫県北部)にその名を刻んだ武将、垣屋続成(かきや つぐなり)の生涯を、現存する史料と研究成果に基づき、多角的に解明することを目的とする。彼の出自から権力の掌握、主家やライバルとの相克、そしてその悲劇的な最期に至るまでを詳細に追跡し、彼が但馬の歴史に与えた影響を考察する。
垣屋続成は、守護大名・山名氏の権威が揺らぐ中で、守護代として実権を掌握し、但馬の国政を左右した重要人物である。彼の存在は、応仁の乱以降の守護権力の形骸化と、被官である国人領主が主家の権力を侵食していく「下剋上」の時代を象徴する。研究史上、彼の名は散見されるものの、彼単独を主題とした包括的な研究は多くない。本報告書では、渡邊大門氏の研究 1 や『豊岡市史』 2 などの専門的な成果、そして各種系図や古文書の記述を統合し、その実像に迫ることを試みる。
利用者からは「山名家臣。楽々前城主。主君・致豊の但馬守護就任に伴って守護代となり、領国経営の実権を握った。のちに田結庄是義と対立し、是義に奇襲されて自害した」との概要が示された。本報告書では、この概要を骨子としつつ、以下の論点を深く掘り下げる。第一に、垣屋氏は如何にして但馬で絶大な権力を築いたのか。第二に、主君・山名致豊との対立の本質は何であったのか。第三に、田結庄是義との対立は、単なる私闘であったのか、それとも織田・毛利という二大勢力の代理戦争という側面を持っていたのか。そして最後に、史料間に見られる矛盾(続成の親子関係、最期の状況など)をどのように解釈すべきか。これらの問いに答えることで、一地方武将の生涯を通して、戦国時代という変革期の社会構造と権力力学を浮き彫りにする。
垣屋続成の人物像を理解するためには、まず彼が属した垣屋一族の成り立ちと、但馬国における地位確立の過程を把握する必要がある。
垣屋氏の出自については、複数の系図や伝承が残り、一概に定めることは困難である。主要な説として以下の四つが挙げられる。
これらの説は相互に排他的であり、確定的な結論は出ていないが、土屋氏との関連性が比較的信憑性の高い説として扱われることが多い。
垣屋氏が但馬の歴史に明確に登場するのは、南北朝時代、山名氏に従って但馬国に入部してからである 5 。当初の拠点は、現在の豊岡市にあった奈佐亀ヶ崎城であったとされる 6 。
彼らの運命を決定的に変えたのが、明徳2年(1391年)に勃発した明徳の乱であった。この乱は、当時、日本の六分の一にあたる11ヶ国の守護職を占め「六分一殿」と称された山名氏の勢力を削ぐため、室町幕府三代将軍・足利義満が巧みに誘発した内乱であった。山名一族の多くが反幕府方の山名氏清・満幸に与する中、垣屋弾正(頼忠)はただ一人、幕府方の山名時熙に味方し、京都での激戦の中で時熙の危機を救い討死した 2 。
この忠節と功績により、乱後に山名氏の領国が大幅に削減される中で、垣屋氏は時熙から絶大な信頼を得て、但馬守護代としての地位を不動のものとした。この時、垣屋氏は10万石以上の勢力を手にしたとも伝えられ、一躍、但馬における最有力国人へと飛躍を遂げたのである 2 。
守護代として権勢を振るった垣屋氏であったが、戦国時代の荒波は容赦なく彼らを襲う。垣屋続成の父(一説には祖父)とされる垣屋宗続は、文明17年(1485年)、主君である但馬守護・山名政豊が起こした播磨遠征に従軍した。しかし、この遠征は播磨守護・赤松政則の猛烈な反撃に遭い、山名軍は大敗を喫する。この戦いで宗続は、弟の孝知ら一族郎党350余名と共に討死した 2 。この壊滅的な敗北は「垣屋名字悉終了」と評されるほどで、垣屋氏は一時的に深刻な衰退期を迎えた。
この一族存亡の危機に際し、宗続の子である孫四郎、すなわち後の垣屋続成が家督を継承した 2 。彼は、一族の再興という重責を背負い、激動の戦国時代にその身を投じることとなったのである。
垣屋続成の権勢を理解するためには、その軍事的・経済的基盤を分析する必要がある。彼の力の源泉は、堅固な城郭と、主家を凌駕するほどの国人としての実力、そしてそれを支える経済力にあった。
垣屋氏の権力を象徴するのが、その本拠地である楽々前城である。「楽々前」と書いて「ささのくま」と読むこの城は、応永年間(1394年~1428年)に垣屋隆国によって築かれたと伝わる、但馬国でも最大級の規模を誇る山城である 6 。
兵庫県豊岡市日高町に位置する標高約300メートルの山上に築かれ、その縄張りは極めて堅固である。山頂の主郭を中心に、尾根筋に沿って無数の曲輪が配置され、高い切岸(人工的な急斜面)が敵の侵入を阻む。特筆すべきは、城の中腹西側斜面に設けられた巨大な「畝状竪堀群」である 6 。これは、山の斜面に沿って何本もの深い縦の堀を並べた防御施設で、その規模と良好な保存状態は全国的にも有数とされる。この畝状竪堀群は、斜面を登ってくる敵兵の動きを制限し、城内からの集中攻撃を可能にするためのものであり、垣屋氏が有した高度な築城技術と強大な軍事力を如実に物語っている。
また、城の麓には家老屋敷があったと伝わる常光寺があり、本丸から出土したとされる室町時代の茶釜が今も保存されている 6 。さらに、垣屋隆国の名を冠した菩提寺・隆国寺や、隆国夫妻の墓と伝わる宝篋印塔も現存しており 6 、この地が長年にわたり垣屋氏支配の中心であったことを示している。
垣屋氏は、田結庄氏、八木氏、太田垣氏と共に、守護・山名氏を支える四人の重臣として「山名四天王」と称された 11 。その中でも垣屋氏は筆頭格と目され、その権勢はしばしば主君である山名氏を凌駕した。一族は楽々前城の嫡流に加え、宵田城や轟城を拠点とする分家を配し、但馬国内に広大な勢力圏を形成する巨大な武士団であった 11 。
応仁の乱以降、守護権力が衰退する中で、垣屋氏は但馬守護代という立場を超え、事実上の戦国大名として振る舞うようになる。史料によっては、垣屋氏が但馬中央部の要衝である城之崎城(後の豊岡城)を制圧し、主君の山名氏を本来の守護所であった九日市から出石地方へと追いやったとさえ記されており 2 、その実力のほどが窺える。
垣屋氏の強大な軍事力と政治的影響力を支えたのは、盤石な経済基盤であった。垣屋氏の支配領域は日本海に面しており、一族は竹野(現在の豊岡市竹野町)の港を拠点として、日本海水運に深く関与していたと推察される 18 。この海上交通路の掌握は、西国の雄・毛利氏が垣屋氏を戦略的に重視する大きな要因となった。
さらに、近隣には阿瀬金山が存在し、この金山からの収益が、楽々前城の維持や巨大な武士団の編成を可能にする潤沢な資金源となっていた可能性も指摘されている 19 。
これらの分析から、垣屋続成が相続した垣屋氏は、単なる守護の家臣ではなく、堅固な城郭、主家を凌ぐ軍事力、そして海運と鉱山を掌握することによる経済力という、独立した権力基盤を確立していたことがわかる。しかし、この強大な「実力」は、やがて主君である山名氏との間に深刻な軋轢を生むことになる。
渡邊大門氏の研究によれば、垣屋氏のような守護代は、守護からの権限移譲によって領国支配の権限(文書発給権など)を獲得したが、守護を完全に排除して自らが領主となる「領主権確立」には成功しなかった 1 。その最大の要因は「家格」の差にあったとされる。守護である山名氏は、たとえ実力が衰えても、室町幕府から任命された公的な支配者としての権威を保持していた。この権威は、但馬国内の秩序を維持する上で依然として重要な役割を果たしており、守護代という立場である垣屋氏がこれを完全に否定することは、自らの支配の正統性をも揺るがしかねない危険な行為であった。
したがって、垣屋氏と山名氏の関係は、単純な主従関係ではなく、実力で主家を圧倒しながらも、その権威には依存せざるを得ないという、一種の「相互補完」と緊張をはらんだ複雑なものであったと解釈できる。垣屋続成の生涯は、まさにこの「実力はあれど家格は及ばず」という守護代のジレンマの中で繰り広げられた闘争の歴史だったのである。
垣屋氏が但馬国内でその権勢を確立していく過程は、そのまま主家である山名氏との対立の激化、そして但馬国衆を巻き込んだ動乱の歴史と重なる。垣屋続成は、この時代の中心人物として、その生涯を闘争の中に置くこととなった。
対立の直接的な引き金は、山名家の家督問題であった。但馬守護・山名政豊は、本来の嫡男であった俊豊を疎んじ、次男の致豊を溺愛して家督を継がせた 20 。この相続が、山名家中に深刻な亀裂を生み、但馬国衆を二分する内乱の火種となった。
垣屋続成は、この家督争いに深く介入した。父・宗続を山名政豊の播磨遠征で失った経緯から、政豊・致豊父子への反感があったと推測される。史料によれば、明応3年(1494年)、垣屋続成が率いる勢力(俊豊方か)と、山名政豊・致豊の軍勢が、垣屋氏の本拠地である楽々前城周辺で大規模な合戦に及んだ記録がある 22 。これは、守護と守護代の対立が、もはや政治的な駆け引きの段階を超え、武力衝突に至ったことを示している。
『豊岡市史』などの記述によれば、垣屋続成と主君・山名致豊の対立は、明応2年(1493年)から文亀2年(1502年)に至る約10年間、断続的に続いたとされる 23 。この抗争は、永正元年(1504年)に頂点を迎える。続成は、山名氏の守護所が置かれていた此隅山城(このすみやまじょう、現在の豊岡市出石町)を直接攻撃したのである 12 。この戦いは熾烈を極め、出石の町は戦火に包まれ、由緒ある出石神社も社殿の多くを焼失したと伝えられる 23 。
この時、絶体絶命の危機に陥った主君・致豊を支えたのが、皮肉にも後に続成の宿敵となる田結庄(たいのしょう)氏であった 23 。田結庄氏は垣屋氏と同じく山名四天王の一角を占める有力国人であり、この時点では守護・山名氏の側に立つことで、ライバルである垣屋氏の勢力を削ごうとしたと考えられる。この出来事は、但馬国衆の内部対立の構図をより複雑なものにした。
長年にわたる抗争の末、ついに力関係は決定的に傾く。永正9年(1512年)、垣屋氏が主導する形で、太田垣氏、八木氏、田公氏、そしてかつては致豊を支えた田結庄氏までもが致豊から離反した 21 。四天王をはじめとする有力国人衆に一斉に見限られた山名致豊は、もはや守護の地位を保つことができず、家督を弟の誠豊に譲って隠居に追い込まれた。
この一連の政変により、垣屋続成は但馬守護代として、名実ともに領国経営の実権を掌握した。彼は同年に鶴ヶ峰城を新たに築いて拠点を移しており 11 、これは彼の権勢が頂点に達したことを示す象徴的な出来事であった。主君を傀儡とし、但馬の実質的な支配者となった続成であったが、その強引な権力掌握は、新たな火種を生むことになる。
山名致豊を失脚させ、但馬の覇権を握ったかに見えた垣屋続成の前に、新たな、そして最後の強敵が立ちはだかる。それが、同じく山名四天王の一人、田結庄是義であった。
両者の対立は、但馬国内の覇権をめぐる根深いものであった。直接的な原因として、是義が垣屋氏の勢力圏であった美含郡(みくみぐん)の併合を画策していたことが挙げられる 15 。また、ある逸話として、是義が催した宴の席に、垣屋の家来が撃った鉄砲の弾が偶然飛び込み、激怒した是義がその家来を殺害した事件が、両者の不和を決定的にしたとも伝えられている 19 。これが事実であれば、個人的な怨恨も対立を煽る一因となったであろう。筆頭家臣同士の諍いは、山名氏の領国経営そのものを揺るがす深刻な問題であった 15 。
16世紀後半、畿内で織田信長が急速に勢力を拡大し、中国地方では毛利氏が覇を唱えるようになると、但馬国は二大勢力の緩衝地帯となった。この外部からの圧力が、但馬国内の対立構造を根本から変質させる。国衆たちは、生き残りをかけて織田方につくか、毛利方につくかの選択を迫られたのである。
この時、垣屋続成は毛利氏との連携を選択した。一方で、田結庄是義は織田方への接近を図った 11 。当時の但馬守護・山名祐豊(誠豊の後継者)は、永禄12年(1569年)に羽柴秀吉の但馬侵攻を受けて一度は織田方に臣従しており 15 、主家の意向に従うならば、是義の選択の方が自然であった。にもかかわらず、続成が敢えて毛利方を選んだという事実は、彼の強い独立志向と、もはや守護の意向が国衆を完全に拘束する力を失っていた戦国後期の但馬の実情を物語っている 11 。
この結果、垣屋氏と田結庄氏の対立は、単なる但馬国内の勢力争いから、織田と毛利の代理戦争という側面を色濃く帯びることになった。彼らの勝敗は、但馬一国の、ひいては山陰地方全体の将来を左右する重要な意味を持つに至ったのである。
両者の対立は、元亀元年(1570年)9月15日の夜、悲劇的な結末を迎える。織田方についた田結庄是義が、毛利方の重鎮である垣屋続成を排除すべく、奇襲を敢行したのである。
続成はこの時、岩井村(現在の豊岡市岩井)にあった養寿院に滞在していた。養寿院は、垣屋氏の祖先が建立したと伝えられる、一族にとって由緒深い寺院であった 27 。そのような場所で不意を突かれた続成は、抵抗する術もなく、是義の軍勢に包囲された。そして、武士としての最後の覚悟を決め、自刃して果てたのである 7 。
主家を凌駕するほどの権勢を誇り、但馬に君臨した垣屋続成の生涯は、同僚であった国人の手によって、あまりにも呆気なく幕を閉じた。彼の死は、但馬における親毛利勢力にとって大きな打撃となり、但馬の勢力図を再び大きく塗り替えることになった。
年代 |
但馬国内の動向(垣屋・田結庄・山名氏の動向) |
中央の動向(織田・毛利の動向) |
備考 |
永正9年 (1512) |
垣屋氏ら国人衆が山名致豊を追放。致豊は弟・誠豊に家督を譲る。垣屋続成、鶴ヶ峰城を築城。 |
- |
垣屋氏が但馬の実権を掌握 22 。 |
永禄12年 (1569) |
羽柴秀吉の第一次但馬侵攻。守護・山名祐豊は織田氏に臣従。 |
織田信長が勢力を拡大。 |
田結庄是義は織田方に与する 15 。 |
元亀元年 (1570) |
垣屋続成は毛利氏との連携を表明。9月、田結庄是義の奇襲を受け、岩井村養寿院にて自刃。 |
織田信長と毛利輝元が対立を深める。 |
垣屋・田結庄の対立が織田・毛利の代理戦争化 16 。 |
天正3年 (1575) |
垣屋光成(続成の子または孫)が野田合戦で田結庄是義を討ち、父祖の仇を討つ。 |
山名祐豊が織田を離反し毛利氏と和睦。 |
垣屋光成は祐豊を見限り、織田方への接近を模索 32 。 |
垣屋続成の死は、但馬の勢力図に大きな変動をもたらしたが、それは垣屋氏の終焉を意味するものではなかった。むしろ、彼の死を契機として、一族は新たな局面を迎えることになる。
続成の跡を継いだのは、垣屋光成(みつなり)であった。多くの系図や史料では光成を続成の子としているが 32 、両者の活動年代には約65年もの開きがある。このため、両者の間に垣屋続貫(つぐつら)という人物を一代挟む、あるいは光成は続成の孫にあたるのではないか、とする説も有力である 7 。この系譜上の不確かさは、戦国期の混乱を反映したものであり、正確な関係を断定することは難しい。しかし、光成が続成の後継者として、その遺志を継いだことは確かである。
父(または祖父)である続成が非業の死を遂げてから5年後の天正3年(1575年)、垣屋光成は復讐の兵を挙げた。彼は、宵田城主の垣屋忠顕や轟城主の垣屋豊続といった分家を含む一族の兵力を結集し、宿敵・田結庄是義を攻撃した。この戦いは「野田合戦」と呼ばれ、攻め込まれた是義は居城の鶴城を支えきれず、菩提寺であった正福寺にて自害に追い込まれた 14 。こうして光成は、見事に父祖の仇を討ち、垣屋氏の面目を保ったのである。
しかし、この時期の垣屋一族は、必ずしも一枚岩ではなかった。外交方針をめぐり、一族内で深刻な路線対立が存在したことが史料から窺える。
嫡流である光成は、父の仇を討った後、主君の山名祐豊を織田信長の側に与させようと画策するなど、中央の情勢を見据えて織田方への接近を模索していた 32 。
これに対し、分家である轟城主・垣屋豊続は、徹底した親毛利派として活動していた。彼は但馬における毛利勢力の中心人物と見なされ、毛利氏の軍事援助を期待して、織田勢力の排除に尽力していた 18 。吉川元春が「今、但馬の沿岸部は垣屋豊続が押さえているから、丹後の海賊衆も動けず因幡・石見は安心なのである」と述べているように 18 、豊続は毛利氏の山陰方面における防衛戦略の要であった。
このように、続成の死後、垣屋一族は光成の「親織田」路線と、豊続の「親毛利」路線に分裂していた。これは、どちらの勢力が勝利しても一族の血脈が生き残れるように、リスクを分散させるための生存戦略であった可能性が考えられる。戦国後期の国人領主が、一族の存続をかけて、いかに柔軟かつ多角的な外交・軍事戦略をとっていたかを示す好例と言えよう。
天正8年(1580年)、織田信長の命を受けた羽柴秀吉が、中国攻めの一環として本格的な但馬平定に乗り出した。圧倒的な軍事力の前に、但馬国衆は次々と降伏していく。最後まで毛利方として抵抗を続けた垣屋豊続も、奮戦の末に秀吉に降伏した 18 。一方で、かねてより織田方への接近を模索していた垣屋光成は、秀吉の侵攻に対し、いち早く降伏の意を示した 32 。
但馬を制圧した秀吉は、旧来の勢力構造を解体するため、但馬国人衆の所領を没収し、彼らを次の攻略目標である因幡国(現在の鳥取県東部)へと送り込んだ 18 。これは、彼らを故郷から切り離し、自身の軍団に組み込むことで、完全に支配下に置こうとする秀吉の巧みな戦略であった。
垣屋光成もこの方針に従い、因幡の鳥取城攻めに参加した。鳥取城落城後、光成はその功績を認められ、因幡国巨濃郡に2万石の所領を与えられ、二上山城主となった 32 。これにより、垣屋氏は長年本拠地としてきた但馬を離れ、豊臣政権下の一大名として新たな道を歩むことになった。
豊臣大名となった垣屋氏であったが、その後の道のりは平坦ではなかった。光成の子とされる垣屋恒総は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に属したため、敗戦後に自害に追い込まれた。これにより、光成の嫡流は断絶したかに見えた。
しかし、幸いにも分家である駿河守家の垣屋豊実が東軍に与していたため、垣屋の家名は断絶を免れた。豊実の家系は、後に龍野藩脇坂氏の家老として存続し、江戸時代を通じてその血脈を伝えたのである 2 。
続成の死は悲劇であったが、それが結果的に一族の路線転換を促し、一部が近世まで存続するきっかけとなったという逆説的な見方も可能である。
垣屋続成の生涯は、戦国時代の但馬国における動乱を凝縮したものであり、その歴史的評価は多岐にわたる。
第一に、彼は守護代から戦国大名へと変貌を遂げようとした、過渡期の権力者として評価できる。彼は、主家である山名氏の権威を利用しつつも、時にはそれに反抗して実権を掌握し、但馬の実質的な支配者として君臨した。彼の行動は、室町幕府の支配体制が崩壊していく中で、地方の武士がいかにして自らの権力を確立しようとしたかを示す典型例である 1 。
第二に、彼は但馬国衆の動乱の中心人物であった。彼の生涯は、主家との対立、同僚との覇権争い、そして織田・毛利という中央の二大勢力の介入という、戦国時代の但馬における政治的力学そのものであった。彼の選択と行動が、但馬の勢力図を大きく左右したことは疑いようがない。
第三に、彼の非業の死が、但馬の歴史に決定的な影響を与えた点も重要である。彼の死は、但馬における親毛利勢力の一時的な後退と、織田勢力、そしてそれを継承した羽柴秀吉の支配が浸透する契機となった。また、彼の死をきっかけとした子・光成による仇討ちと、その後の織田方への転向は、結果的に垣屋氏の一系統が近世まで家名を保つ一因となった。
後世において、垣屋続成の人物像は様々に語り継がれている。ゲーム作品などでは、主家を凌駕した権勢を象徴するかのように、白髪白髭の威厳ある老将として描かれることが多い 11 。また、その波乱に満ちた生涯は創作意欲を刺激し、歴史小説や仮想戦記の題材としても取り上げられている 35 。本報告書で明らかにした史実像とこれらの創作イメージを比較することは、歴史上の人物が後世にどのように記憶され、受容されていくかを考察する上で興味深い視点を提供する。
なお、武将の最期にしばしば付随する辞世の句については、垣屋続成自身のものが詠まれたという確たる史料は、現時点では確認されていない 39 。
総じて、垣屋続成は、守護権力の衰退と中央勢力の介入という二重の圧力の中で、一族の存続と自らの覇権をかけて戦い抜いた、戦国時代の地方武将の典型であった。その生涯は、成功と挫折、そして悲劇に彩られているが、彼の存在なくして但馬の戦国史を語ることはできない。彼は、時代の大きな転換点に生きた、記憶されるべき驍将であったと言えよう。