最終更新日 2025-06-12

大内義綱

「大内義綱」の画像

戦国武将 大内義綱の生涯と塩松支配の実像

序章:本報告の目的と対象

本報告では、戦国時代の陸奥国安達郡塩松地方において、実力でのし上がり、地域に大きな影響を及ぼした武将、大内義綱(おおうち よしつな)に焦点を当てる。利用者より提示された「田村家臣。小浜城主。定綱の父。石橋四天王の一人として、石橋家に仕えたが、田村家に内応して主君・尚義を追放、塩松地方の実権を掌握した」という情報を出発点とし、これを深掘りするとともに、彼の出自、権力掌握の具体的な過程、領主としての活動、そしてその死に至るまでの生涯を、現存する史料や近年の研究成果に基づいて多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とする。

特に、義綱の行動が当時の南奥州の政治情勢にどのような影響を与えたのか、また、彼の子である大内定綱の時代に繋がる伏線がどのように形成されたのかについても考察を加える。

第一章:大内義綱の出自と陸奥大内氏の背景

一、義綱の生没年と名乗り

大内義綱の生年については、確実な同時代史料に乏しく、正確な特定は困難である。しかし、後世の編纂物である『大内氏系図』には、「天正十一年(1583年)五月八十七歳卒」との記述が見られる 1 。この記述を信じるならば、逆算すると永正14年(1517年)頃の生まれと推定されることになる。この享年が事実であれば、義綱は戦国時代の初期から、織田信長による天下統一事業が進展し、豊臣秀吉が台頭を始める直前までの、まさに激動の時代を生き抜いた人物ということになる。

義綱は、諱(いみな)の他に「定頼(さだより)」という別名も持っていたとされ、官途名としては「備前守(びぜんのかみ)」を称していたことが記録されている 1 。備前守という受領名は、周防国を本拠とした西国の大内氏にも見られるものであり、陸奥大内氏が何らかの形で西国大内氏を意識していた可能性を示唆する。しかし、戦国時代においては、官途名は朝廷からの正式な任官によらず、自称されることも多く、その実態については慎重な検討が必要である。

二、陸奥大内氏の系譜:多々良氏説と西国大内氏庶流説の検討

陸奥大内氏の本姓は、多々良(たたら)氏とされている 1 。これは、周防国を拠点とし、室町時代から戦国時代にかけて西日本に広大な勢力を誇った守護大名・大内氏(以下、西国大内氏と区別して記述する)と同じ本姓である。この共通性から、陸奥大内氏は西国大内氏の庶流であるという説が存在する。

しかしながら、陸奥大内氏が西国大内氏の嫡流からいつ、どのような経緯で分かれたのか、その具体的な時期や詳細は史料上明らかになっていない。そのため、この庶流説については「仮冒の可能性もある」と研究者によって指摘されているのが現状である 1

戦国時代において、新興の武士や国人領主が自らの権威を高めるため、あるいは支配の正当性を補強するために、著名な名門氏族の血筋を引いていると主張したり、系図をそれに合わせて編纂したりすることは、決して珍しいことではなかった。大内義綱が、主家である石橋氏を排除し、実力で塩松地方の支配者へと成り上がる過程において、西国で強大な勢力を誇った「大内」の名を冠し、同じ多々良氏を本姓とすることは、在地社会における自身の地位を相対的に高め、他の国衆に対する優位性を示す上で、戦略的に有効な手段であった可能性が考えられる。義綱が主君を追放するという「下克上」を成し遂げた際、旧体制の支持者や周辺勢力からの反発を抑え、新たな支配を安定させるためには、武力だけでなく、何らかの権威や正統性が求められたであろう。その際に、「大内」という姓と多々良氏という本姓は、西国大内氏の威光を間接的に利用し、自らの存在に「箔」を付ける効果を持ったかもしれない。いつ嫡流から分かれたかが不鮮明であるという状況は、明確な反証がない限り、ある種の権威付けとして機能し得たのである。義綱自身がこの出自を積極的に喧伝したか否かは不明だが、少なくとも周囲にそう認識させることで、他の国衆よりも一段上の存在であると印象づける効果は期待できたであろう。西国大内氏が中央政界や日明貿易などで華々しい活躍を見せたのに対し 2 、陸奥大内氏はあくまで地域権力であり、その規模や性格は大きく異なるが、それでも名門の響きは無視できなかったはずである。

三、塩松石橋氏執事としての陸奥入部

陸奥大内氏の出自に関するより確実性の高い情報としては、「石橋氏庶流・塩松氏の執事として奥州安達郡に入部した家系である」という記述が重要である 1 。これは、大内氏が塩松地方に地盤を築いた直接的な経緯を示している。

「執事(しつじ)」とは、主家の家政全般を統括し、時には軍事指揮権や外交交渉の代行など、広範な権限を持つ重要な役職であった。義綱の父祖がこの地位にあったとすれば、大内家は塩松石橋氏の家中において、代々実務能力を蓄積し、相当な影響力を持つ家柄であったと推測される。

近年の研究において、佐藤貴浩氏は、奥州の他の大名家における執事の役割、例えば大崎氏における氏家氏などを参照し、石橋(塩松)氏の執事であった大内氏が、主家の代わりに他の大名との取次ぎ、すなわち外交交渉などを担当していた可能性を指摘している 1 。執事という役職は、主君の権力を代行する機会が多く、その過程で家臣団や領民に対する実質的な支配力を強めることが可能であった。義綱が後に主君を凌駕し、下克上を成功させるに至った背景には、この執事としての立場を通じて長年にわたり築き上げた権力基盤が、決定的な役割を果たしたと考えられる。執事として、義綱(あるいはその父祖)は塩松地方の統治実務に深く関与し、領内の地理、経済、人的資源に関する詳細な情報を掌握していたであろう。また、家臣団の編成や軍事力の動員においても、執事の権限は大きく、次第に主君を名目的な存在へと押しやることも可能であった。佐藤氏の指摘するように、外交の取次役を担っていたとすれば、周辺勢力、特に後に連携することになる田村氏などとの間に、主家を介さない独自のパイプを形成し、主君を排除する際の外部からの支援を取り付ける布石を打つこともできた。主君である石橋尚義の統率力や求心力が低下した際に、執事として実権を握っていた義綱が、その権力を行使して主君を幽閉・追放するという流れは、戦国時代の権力移行の典型的なパターンの一つと言える。

第二章:石橋家臣時代と権力掌握への道

一、石橋四天王としての台頭

大内義綱は、主君である石橋(塩松)氏の家臣団の中で、「石橋四天王」の一人としてその名を知られていた 4 。他の三名は、大河内氏、石川氏、寺坂氏であったと記録されている 4 。この「四天王」という呼称は、彼らが石橋家中において特に武勇や政治力に優れ、大きな発言権を持っていた重臣であったことを示唆している。義綱はその中でも特に頭角を現し、徐々に家中の実力者としての地位を固めていったと見られる 4

二、主君・石橋尚義の幽閉と実権掌握の過程(天文19年 / 1550年)

当時の塩松領主であった石橋尚義は、天文11年(1542年)に勃発した伊達稙宗・晴宗父子の内訌である「天文の乱」に巻き込まれた。尚義は当初、伊達稙宗方に立って参戦したが、後に晴宗方に転じるなど、不安定な立場に置かれていた 5 。このような大規模な争乱は、石橋氏のような中小規模の国人領主の支配体制を揺るがし、家臣の台頭を許す大きな要因となった。

この混乱に乗じる形で、大内義綱は石橋家中での影響力を急速に拡大させ、主君・尚義を圧倒する勢いを持つに至った 5 。そして天文19年(1550年)、義綱はついに尚義をその居城である塩松城(四本松城とも。現在の福島県二本松市にあった宮森城の前身か 6 )の二の丸に幽閉し、石橋氏の実権を完全に掌握した 1 。この時点で、政治の主導権は名目上の君主である尚義から、義綱を中心とする「石橋四天王」へと移ったと記録されている 5

尚義の幽閉と実権掌握は、義綱一人の力というよりも、「石橋四天王」と呼ばれる有力家臣層による集団的な権力移行の性格を帯びていた可能性が考えられる。「天文の乱」のような外部からの大きな圧力は、石橋氏内部の権力バランスを変化させ、従来からの家臣序列を流動化させたであろう。「四天王」という呼称は、彼らが単なる個々の有力家臣ではなく、ある種の政治的ブロック、あるいは派閥を形成していたことを示唆する。尚義幽閉後に実権が「四天王」に移ったという記述は 5 、義綱が直ちに独裁権を確立したのではなく、一時的に有力家臣による寡頭支配、あるいは合議制のような統治形態が出現した可能性を示している。この後、義綱が田村氏と結び、最終的に尚義を追放する永禄11年(1568年)までの約18年間は、この「四天王」内部での力関係の変動や、義綱が他の三氏を徐々に自らの影響下に置いていく過程であったと考えられる。実際に、石川有信は尚義追放に際して義綱に同調しているが 5 、一方で大河内備中は後に義綱によって討伐されており 1 、四天王が一枚岩でなかったこと、そして義綱が最終的に彼らを乗り越えて単独の支配者となったことを物語っている。

三、田村氏との連携と尚義追放(永禄11年 / 1568年):塩松石橋氏の滅亡

主君・石橋尚義を塩松城内に幽閉してから18年後の永禄11年(1568年)、大内義綱は隣国である三春城主の田村氏(当時の当主は田村清顕か、その父である隆顕の晩年であったと考えられる)と内応し、同じく元石橋四天王の一人であった石川有信らと共に、尚義を塩松城から完全に追放した 1

この事件により、鎌倉時代以来の名族であった塩松石橋氏は事実上滅亡し 5 、大内義綱は長年の宿願であった塩松地方(現在の福島県二本松市東部を中心とする安達郡一帯 10 )の支配権を名実ともに手中に収めることになった。追放された石橋尚義は、その後各地を流浪した末、天正5年(1577年)に失意のうちに死去したと伝えられている 5

四、旧同僚・大河内備中の討伐と宮森城掌握(永禄12年 / 1569年)

石橋尚義を追放し、塩松地方の新たな領主となった翌年の永禄12年(1569年)、義綱はかつて石橋四天王として肩を並べた宮森城主・大河内備中守を攻撃し、これを滅ぼした 1 。一部の記録では、この攻撃に際し、義綱は同じく元四天王であった石川有信や寺坂信濃と共に大河内氏を攻めたとされている 7

これにより、宮森城も大内氏の支配下に入り、義綱の勢力基盤は一層強化された 6 。宮森城は「上舘(かみだて)」、従来の拠点であった小浜城は「下舘(しもだて)」と称され、これら両城を一体として運用する防衛体制が敷かれたと考えられる 7 。大河内備中の討伐は、義綱が塩松地方における自らの支配権を絶対的なものとするための、いわば内部の仕上げとも言える行動であった。主君追放という共通の目的が達成された後、旧体制下で同格であった有力者を排除することは、自らが唯一の支配者であることを内外に示す上で不可欠なプロセスであった。大河内備中は「石橋四天王」の一角であり、義綱にとって潜在的な競争相手、あるいは自立的な勢力として残りうる存在であった。義綱が塩松地方の単独支配者としての地位を盤石にするためには、このような旧同僚であっても、自らの支配体制に組み込まれない、あるいは将来的に脅威となりうる勢力は排除する必要があったのである。また、宮森城という戦略的にも重要な城を手に入れることは、軍事的な観点からも大きなメリットがあった。これにより、義綱の支配領域は実質的に拡大し、防衛力も向上した。この一連の行動は、田村氏をはじめとする周辺勢力に対し、大内義綱が塩松地方の新たな、そして唯一の支配者であることを強く印象づけたであろう。

第三章:塩松地方の領主としての大内義綱

一、小浜城・宮森城を拠点とした領国経営

大内義綱は、陸奥国安達郡の小浜城を主要な居城とし 1 、塩松地方を統治した。小浜城は、史料によれば文明3年(1471年)に大内宗政(義綱の父祖か)によって築かれたと伝えられている山城である 9 。永禄12年(1569年)に大河内備中を滅ぼして宮森城を手に入れた後は、この宮森城も重要な拠点となった。前述の通り、小浜城を「下舘」、宮森城を「上舘」と呼び、両城を連携させた防衛体制と領国支配を行っていたと考えられる 6

義綱が行った具体的な領国経営、例えば検地の実施、税制の整備、家臣団の統制などに関する詳細な史料は乏しいのが現状である。しかし、下克上によって成立した政権であるため、領内の安定化、特に旧石橋家臣団や在地土豪の掌握、そして新たな家臣団の編成が急務であったことは想像に難くない。

義綱が支配した塩松地方は、北に伊達氏(後の米沢・仙台)、南に田村氏(三春)、西に蘆名氏(会津)といった有力な戦国大名に囲まれた、地政学的に極めて重要であると同時に危険な位置にあった。義綱の統治は、常にこれらの外部勢力との緊張関係の中で行われ、その領国経営は軍事的側面を強く帯びざるを得なかったと推測される。塩松地方は、諸勢力間の緩衝地帯であると同時に、いずれの勢力にとっても相手方への侵攻拠点となりうる戦略的要衝であった。義綱は石橋氏追放に際して田村氏と連携したが、その後、自立した領主として存続するためには、田村氏との関係を維持しつつも、他の強大勢力、特に蘆名氏や、当時徐々に力を伸ばしつつあった伊達氏の動向に絶えず注意を払う必要があった。小浜城と宮森城を核とした防衛体制の整備は、このような厳しい外部環境に対応するための必然的な措置であった。領内統治においては、在地武士層の支持を取り付けることが不可欠であり、恩賞による懐柔や、抵抗勢力に対する厳しい処罰を通じて、新たな支配秩序を確立していったと考えられる。しかし、その過程は決して平坦ではなく、常に内部からの反抗や外部からの干渉の危険性をはらんでいたであろう。

二、宗教的活動:隠津島神社の造営(天正5年 / 1577年)

二本松市木幡(旧塩松領内)に鎮座する隠津島(おきつしま)神社の棟札の記録によれば、天正5年(1577年)、大内義綱が「大檀那(おおだんな)」として社殿の造営に大きく関与したことが記されている 1

これは、義綱が領内の有力な宗教的権威と結びつき、その保護を通じて領民の信仰心を集め、自らの統治の安定化と正当性を高めようとした試みと解釈できる。戦国武将が寺社の保護や修造を行うことは、領国支配の一環として広く見られた政策であり、神仏の加護を祈願するとともに、領民に対する求心力を高める効果も期待された。特に、下克上によって権力を握った義綱にとっては、伝統的な権威である寺社との良好な関係をアピールすることは、支配の正当性を補強する上で有効であったと考えられる。

三、周辺勢力との関係性(田村氏、蘆名氏、伊達氏等)

前述の通り、石橋尚義追放の際には田村氏と内応しており 1 、義綱の支配初期においては田村氏と協調的、あるいはある程度の従属的な関係にあった可能性が高い。

しかし、義綱の晩年、あるいはその子・定綱の代になると、田村氏からの自立を志向し、田村清顕と度々武力衝突を起こしたとされている 1 。史料によれば、大内定綱が天正11年(1583年)に二本松畠山氏と共に蘆名氏に与し、田村清顕に反旗を翻したとの記述がある 12 。その原因として「田村氏と自分の家臣との争いに端を発した裁決に不満があったからだと思われる」と推測されている 12 。この天正11年(1583年)は、『大内氏系図』による義綱の没年と一致しており 1 、この田村氏への反乱が義綱自身の晩年の決断であったのか、あるいは家督を継いだ直後の定綱の行動であったのかについては、慎重な検討を要する。もし義綱の決断であったとすれば、それは長年従属的であった田村氏からの完全な独立を目指した、生涯最後の大きな賭けであったのかもしれない。

蘆名氏や、当時急速に勢力を拡大しつつあった伊達氏(当主は伊達輝宗の時代)との具体的な関係については、義綱自身のものとして直接言及する史料は少ない。しかし、塩松地方の地政学的な位置から、これらの勢力との間に複雑な外交関係や緊張関係が存在したことは間違いない。特に田村氏と対立する際には、その背後にいる蘆名氏や伊達氏の動向を計算に入れた上での行動であったと考えられる。

第四章:義綱の晩年と死、そして大内家のその後

一、義綱の没年に関する記録(『大内氏系図』による天正11年説)

信頼性の程度については議論の余地があるものの、『大内氏系図』は大内義綱が天正11年(1583年)5月に87歳で没したと伝えている 1

この天正11年という年は、南奥州の政治情勢が大きく変動する直前の時期にあたる。具体的には、前述の通り、息子の定綱が田村氏に反旗を翻したとされる年であり 12 、また、伊達政宗が伊達家の家督を継承する天正12年(1584年)の前年である。この時期、田村氏と蘆名氏の関係も複雑化しており、田村清顕は娘の愛姫を伊達政宗に嫁がせることで伊達氏との連携を強化し、蘆名氏や二階堂氏と対抗していた 14

享年87歳が事実であれば、義綱は16世紀初頭の戦国乱世の始まりから、織田信長による天下統一事業が進行し、豊臣秀吉が台頭する時代までを生き抜いたことになる。その長い生涯は、まさに戦国時代そのものの縮図とも言える。彼が実権を握った天文19年(1550年)から数えても30年以上にわたり塩松地方に君臨したことになり、その統治は一定の安定をもたらした可能性もある。

二、子・大内定綱の時代へ:田村氏からの独立と伊達政宗との関係

義綱の死後(天正11年没が事実であればその直後)、大内家の家督は嫡男である大内定綱(さだつな)が継承した 1 。定綱は、父・義綱が実力で築き上げた塩松地方の支配権を継承したが、その前途には父の時代以上の困難が待ち受けていた。

定綱は、父の代からの路線を引き継ぐ、あるいはさらに推し進める形で、田村氏からの完全な独立を目指し、田村清顕と度々兵戈を交えた 1 。この背景には、田村氏の勢力拡大に対する警戒心や、蘆名氏・伊達氏といった周辺の大勢力との間で独自の地位を確保しようとする野心があったと考えられる。

しかし、天正13年(1585年)、若き伊達政宗が本格的な勢力拡大を開始すると、大内定綱はその最初の標的の一つとなった。政宗は、定綱が約束を反故にしたことなどを理由に 17 、小手森城で徹底的な撫で斬りを行うなど苛烈な攻撃を加え 18 、定綱は居城・小浜城を放棄して二本松へ、さらに会津の蘆名氏のもとへ逃亡することを余儀なくされた 12 。これは、義綱の死からわずか2年後の出来事であり、大内氏による塩松支配の終焉を意味した。

大内義綱が一代で築き上げた塩松地方における独立勢力という「遺産」は、伊達政宗という新たな、そしてより強大な統一的権力の出現によって、急速にその維持が困難となった。定綱の代における大内氏の苦闘と最終的な敗北は、義綱の時代の権力闘争の論理や生存戦略(下克上、周辺勢力との合従連衡による自立)が、政宗の登場によって大きく変質した南奥州の新たな政治力学の中では通用しなかったことを示している。義綱は、既存の支配体制(石橋氏)を内部から破壊し、周辺の国衆との連携や対立を巧みに利用して自らの勢力を確立した。これは、戦国時代中期における典型的な国人領主の行動様式であった。一方、伊達政宗は、単なる国人領主の盟主ではなく、広範な領域を一元的に支配しようとする「戦国大名」としての性格を強く持っていた。そのため、領域内の国衆の自立性を基本的に許容せず、自らの支配体制への編入を強力に推し進めた。定綱が、父・義綱と同様に独立領主としての地位を追求し、田村氏から離反して蘆名氏と結ぶなどの行動をとったことは、政宗の視点から見れば、自らの覇権確立に対する許容できない挑戦と映ったであろう。小手森城の撫で斬りという政宗の極端な措置は、大内氏に対する懲罰であると同時に、他の南奥州の国衆に対する強烈な示威行為であり、抵抗すれば同様の運命を辿るというメッセージを発するものであった。これは、戦国時代の終焉が近づき、より大きな権力による秩序形成が進む時代の変化を象徴する出来事であった。結果として、義綱の成功体験や彼が残した独立性は、子の定綱の代においては、新たな時代の潮流に適応する上での足枷となった可能性も否定できない。義綱の築いたものが、そのまま次代の安泰には繋がらなかったのである。

その後、大内定綱は紆余曲折を経て、天正16年(1588年)の郡山合戦の際に伊達成実の誘いに応じ、弟の片平親綱と共に伊達政宗に帰参を許された 17 。以後は伊達家臣として取り立てられ、摺上原の戦いや葛西大崎一揆鎮圧、文禄・慶長の役にも従軍して功績を立てた 17 。最終的には仙台藩士として1万石近い所領を与えられ家名を保ち、その子孫は一族の家格を与えられるなど、近世大名家中に組み込まれる形で存続した 16 。大内義綱が築いた血統と家名は、形を変えながらも息子・定綱の才覚と努力によって近世まで繋がれたと言える。

終章:大内義綱の歴史的評価

一、下克上を体現した武将としての側面

大内義綱は、主家である石橋氏から実権を奪い、最終的にはこれを追放して塩松地方の領主の座に就いた。この一連の経緯は、戦国時代特有の「下克上」という現象を、南奥州という一地方において典型的に示した事例として評価できる 1 。彼の行動は、室町幕府の権威が失墜し、旧来の身分秩序や主従関係が流動化する中で、実力ある者が旧主を凌駕して新たな支配者となるという、戦国時代のダイナミズムを色濃く反映している。その規模こそ、斎藤道三や北条早雲といった全国的に著名な下克上を成し遂げた大名には及ばないものの 22 、地域レベルでの権力構造の転換を主導した点で共通の意義を見出すことができる。

二、南奥州における地域権力としての意義

義綱は、一代で塩松地方に確固たる勢力基盤を築き上げ、独立した国人領主として、周辺の田村氏、蘆名氏、そして勃興期の伊達氏といった有力大名と伍していくための基礎を固めた。彼の存在と彼が率いた大内氏の勢力は、南奥州の複雑な政治情勢において、無視できない一つのファクターとして機能し、その後のパワーバランスの形成にも少なからぬ影響を与えたと考えられる。特に、彼が掌握した塩松地方は、地理的に諸勢力の結節点に位置する戦略的要衝であり 7 、この地域の支配権を巡る動きは、後の伊達政宗による南奥州統一や会津侵攻といった大きな歴史的展開に繋がる伏線の一つとなった。

三、今後の研究課題

大内義綱自身の具体的な統治政策、例えば領内の検地や家臣団の編成、領民に対する法令などについては、現存する直接的な史料が極めて乏しく、不明な点が多く残されている。西国大内氏との系譜関係の真偽については、依然として決定的な証拠がなく、今後の新たな史料の発見や、既存史料のより深い分析が待たれる。

また、彼の事績は、しばしば息子の定綱の活動と混同されたり、定綱の事績の影に隠れがちである。義綱自身の独自の行動や意思決定を、定綱の時代の出来事と明確に切り分け、彼個人の歴史的役割をより鮮明に描き出すことが、今後の研究における重要な課題と言えるだろう。特に、天正11年(1583年)頃の田村氏との対立が、義綱の晩年の政策であったのか、それとも家督を継いだ定綱による新たな動きであったのかの判別は、義綱像を確定する上で避けて通れない論点である。佐藤貴浩氏の研究 1 など、近年の戦国期南奥州史研究の進展に期待しつつ、さらなる史料の発見と分析を通じて、大内義綱という武将の多面的な実像が解明されていくことが望まれる。

大内義綱 関連略年表

和暦(元号)

西暦

大内義綱の動向・出来事(推定や異説も注記)

関連する周辺勢力(石橋氏、田村氏、蘆名氏、伊達氏など)の主要な動向

備考(主な典拠史料や特記事項など)

永正14年?

1517年?

大内義綱、誕生か?

『大内氏系図』による逆算 1

天文11年

1542年

伊達稙宗・晴宗父子による天文の乱勃発(~天文17年)。石橋尚義、当初稙宗方、後に晴宗方。

5

天文19年

1550年

主君・石橋尚義を塩松城二の丸に幽閉し、実権を掌握。「石橋四天王」が実権を握る。

石橋尚義、実権を失う。

1

永禄11年

1568年

田村氏と内応し、石川有信らと共に石橋尚義を塩松城から追放。塩松地方を掌握。

塩松石橋氏、滅亡。

1

永禄12年

1569年

宮森城主・大河内備中を攻め滅ぼし、宮森城を掌握。

1

天正4年

1576年

(子・定綱が)田村清顕の先手として伊東大和(片平城主)を攻略、片平城を与えられる。

12 (定綱の事績の可能性が高い)

天正5年

1577年

隠津島神社(二本松市木幡)を大檀那として造営。

石橋尚義、死去。

1 (神社棟札)、 5 (尚義没)

天正7年

1579年

田村清顕、娘・愛姫を伊達政宗に嫁がせる。

14

天正10年

1582年

(子・定綱が)伊達輝宗の小斎城攻略の際に参陣し、伊達氏傘下に入る。

17 (定綱の事績)

天正11年

1583年

5月、87歳で死去か?

(子・定綱が)二本松畠山氏と共に蘆名氏に与し、田村清顕に反乱。

『大内氏系図』による没年 1 。定綱の反乱 12

天正12年

1584年

伊達政宗、家督相続。蘆名盛隆、暗殺される。

17

天正13年

1585年

伊達政宗、大内定綱を攻撃。小手森城撫で斬り。定綱は小浜城を放棄し蘆名氏を頼る。塩松地方は伊達領となる。

17

天正14年

1586年

田村清顕、死去。

14

天正16年

1588年

(子・定綱が)郡山合戦の際、伊達成実の誘いに応じ伊達政宗に帰参。

17

引用文献

  1. 大内義綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E7%B6%B1
  2. 大内義興 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/ouchi-yoshioki/
  3. さらば!! 西国一の大名・大内氏「最後の当主」大内義長 - ふくの国 山口 https://happiness-yamaguchi.pref.yamaguchi.lg.jp/kiralink/202303/yamaguchigaku/index.html
  4. 四本松城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.shionomatsu.htm
  5. 石橋尚義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E5%B0%9A%E7%BE%A9
  6. 四本松城の見所と写真・全国の城好き達による評価(福島県二本松市) https://kojodan.jp/castle/1873/
  7. 宮森城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%A3%AE%E5%9F%8E
  8. 石橋氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E6%B0%8F
  9. 小浜城 (陸奥国) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E5%9F%8E_(%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%9B%BD)
  10. 陸奥大内氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%B0%8F
  11. 小浜城跡 - ふくしまの旅 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=1189
  12. 小浜城(二本松市) 四本松城 百目木城 宮森城 田地ヶ岡館 国司館 余湖 http://yogokun.my.coocan.jp/hukusima/nihonmatuiwa.htm
  13. 三春町要田ひまわり学級での三春の歴史講話 「戦国時代三春田村氏と田村家臣団 - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?e=3780&PHPSESSID=d69f935633b2cb00195cde0d1395479a
  14. 田村清顕(たむら・きよあき)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%B8%85%E9%A1%95-1090820
  15. 安積の歴史シリーズⅠ http://fkeizai.in.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/11/2012asakanorekisi%E2%85%A0.pdf
  16. 大內定綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%85%A7%E5%AE%9A%E7%B6%B1
  17. 大内定綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E5%AE%9A%E7%B6%B1
  18. 伊達政宗が女子供まで1000人を処刑したという小手森城落城の意外 ... https://president.jp/articles/-/86754?page=1
  19. 小浜城址 - 岩代観光協会 https://evergreen-net.jp/2023/08/15/%E5%B0%8F%E6%B5%9C%E5%9F%8E%E5%9D%80/
  20. 伊達政宗の残虐性を轟かせた「撫で斬り」の真実 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/137
  21. 小浜城址に立つ~安達郡の山城を巡る②~ | 学芸員・大沢の研究ノート Second Season https://ameblo.jp/yoshiohsawa/entry-12293871330.html
  22. 「下剋上」って何のこと? 言葉の意味や、歴史における下剋上の実例も紹介【親子で歴史を学ぶ】 https://hugkum.sho.jp/502741
  23. ザ・下克上の代表的人物、斎藤道三「戦国武将名鑑」 - Discover Japan https://discoverjapan-web.com/article/57601
  24. 佐藤 貴浩 (Takahiro Sato) - マイポータル - researchmap https://researchmap.jp/takahiro-sato
  25. 戦国期政治史論集 東国編 - 紀伊國屋書店 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866020129
  26. 佐藤 貴浩 (Takahiro Sato) - 論文 - researchmap https://researchmap.jp/takahiro-sato/published_papers
  27. 小手森城攻め1585年<その2>~関東の北条氏と連携し攻城に踏み切る - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9589
  28. 史伝 『仙台藩主伊達政宗と 官房長官 茂庭綱元』 https://hsaeki13.sakura.ne.jp/satou20231201.pdf