最終更新日 2025-06-30

天童頼貞

「天童頼貞」の画像

出羽の驍将 天童頼貞 ― 最上義光に抗した独立領主の実像

天童頼貞及び天童氏関連年表

年代

主な出来事

典拠

南北朝時代

成生荘の地頭・里見義景が、斯波家兼の子・義宗を養子に迎える。

1

永和元年 (1375)

義宗に嗣子がなく、最上氏2代・直家の二男・頼直が天童氏の養子となり、天童城主となる。これにより血統上、最上氏一門となる。

2

天正2年 (1574)

最上義光と父・義守の間で「天正最上の乱」が勃発。天童頼貞は最上八楯を率い、伊達輝宗が支援する義守方に加担。義光方の寒河江氏を攻撃する。

3

天正5年 (1577)

最上義光が天童城に侵攻。頼貞は最上八楯と共に防衛に成功し、義光軍を撃退。和睦の条件として、娘(天童御前)を義光の側室に入れる。

2

天正7年 (1579)

天童頼貞、死去(諸説あり)。子の頼久(後の頼澄)が12歳で家督を継ぐ。

4

天正10年 (1582)

義光の側室となっていた天童御前が、三男・光氏(後の清水義親)を出産後、死去。最上氏と天童氏の和睦関係が事実上破綻する。

5

天正12年 (1584)

最上義光の調略により、最上八楯の有力者・延沢満延が最上方に寝返る。これを機に八楯は瓦解。義光は天童城に総攻撃をかけ、これを陥落させる。天童頼澄は母方の実家である陸奥の国分氏を頼り落ち延びる。

9

天正18年 (1590)

頼澄、伊達政宗に臣従し、黒川城に登城する。

6

文禄年中 (1592-1596)

頼澄、伊達政宗より準一家の家格と宮城郡利府邑に1000石の知行を与えられる。

6


序章:天童頼貞という存在

戦国時代の出羽国、とりわけ村山郡は、羽州探題として勢力を拡大しようとする最上氏宗家、その西隣から影響力を行使する伊達氏、そして自らの所領と独立性を守ろうとする在地国人衆の思惑が複雑に絡み合う、地政学的に極めて流動的な地域であった。この混沌とした情勢の中で、ひときわ強い光芒を放ったのが、天童城主・天童頼貞である。

一般に、天童氏は最上氏の庶流として認識されている。しかし、頼貞の生涯を精査すると、彼が単なる分家の当主という枠に収まる人物ではなかったことが明らかになる。彼は、村山郡北部の国人領主たちを束ねた同盟「最上八楯」の盟主として、独立した政治勢力を形成した。その力は、後に「羽州の狐」と畏怖されることになる英傑・最上義光が推し進めた出羽統一事業において、最大の障壁として十数年にわたり立ちはだかったのである。

本報告書は、天童頼貞という一人の武将の生涯を、その出自から最上八楯の盟主としての活躍、最上義光との熾烈な抗争、そして一族の滅亡と流転に至るまで、多角的な視点から徹底的に追跡するものである。彼の軌跡を丹念に解き明かすことは、最上義光の統一事業がいかに困難な道のりであったかを浮き彫りにすると同時に、勝者の歴史の影に埋もれがちな、東北地方の戦国史の奥深い実像に迫る試みである。

第一章:天童氏の出自と勢力基盤

天童頼貞が率いた天童氏が、なぜ最上氏宗家と対等に渡り合えるほどの勢力を築き得たのか。その根源を探るには、まず天童氏が持つ特異な出自と、それを基盤として形成された国人連合「最上八楯」の実態を理解する必要がある。

第一節:清和源氏里見氏から斯波氏(最上氏)庶流へ ― 複雑なアイデンティティの形成

天童氏の系譜は、単純な一本の線では描けない複雑な構造を持っている。その源流は、清和源氏新田氏の流れを汲む里見氏にあるとされている 12 。しかし、南北朝時代、出羽国成生荘の地頭であった里見義景に嗣子がいなかったため、大きな転換点を迎える。義景は、足利氏の有力一門であり、奥州探題として勢力を伸ばしていた斯波家兼(最上氏の祖・兼頼の父)の子である義宗を養子として迎えたのである 1

さらに、この義宗にも子がいなかったため、永和元年(1375年)、山形城主であった最上氏2代・最上直家の二男・頼直が再び養子として迎えられた 2 。頼直は成生の館から天童城へと居城を移し、天童氏を称した。この二代にわたる養子縁組により、天童氏は名目上里見氏の家系を継承しつつも、血統の上では完全に最上氏(本姓は斯波氏)の一門となった 1

この「里見氏由来、最上氏血統」という二重の出自こそ、天童氏の政治的立場を特異なものにした。この構造は、単に系譜が複雑であるという以上の意味を持つ。在地領主としての正当性を持つ「里見氏」という側面と、羽州探題という権威を持つ「最上氏一門」という側面を併せ持つことにより、天童氏は他の国人衆とは一線を画す存在となった。最上氏一門という「内部者」としての立場を利用して権威を示しつつ、同時に独立した里見氏の流れを汲む「外部者」として在地国人の利益を代表するという、絶妙な政治的スタンスを取ることが可能だったのである。このユニークな立ち位置こそが、天童氏が後に「最上八楯」の盟主へと押し上げられる根源的な要因となった。

なお、『奥羽永慶軍記』などには天童氏を藤原北家兼家流とする異説も存在するが、これは里見氏系の系譜を無視しており、天童氏側が自らの権威をさらに高めるために主張した可能性が高いと史家の間では見なされている 12

第二節:最上八楯の結成と盟主としての天童氏 ― 村山郡の独立連合

室町時代中期以降、最上氏宗家は内部対立や伊達氏の侵攻などにより、その勢力に陰りが見え始めていた。最上義定の時代には伊達稙宗の侵攻を受け、その影響下に置かれるなど、宗家の統制力は著しく低下した 14 。この機に乗じ、村山郡北部から最上郡にかけて割拠していた国人領主たちは、自らの独立性を維持するために連合体を形成する。その盟主に担がれたのが、前述の特異な出自を持つ天童氏であった。これが「最上八楯(もがみやつだて)」、あるいは「天童八楯」と呼ばれる国人連合である 9

最上八楯は、単なる一時的な軍事同盟ではない。それは、中央集権化を目指す最上氏宗家に対抗するための、恒常的な政治的・経済的共同体であった。その構成員は、史料によって多少の異同はあるものの、一般的には以下の8家が中核を成していたとされる 9

  • 天童氏(盟主)
  • 延沢氏
  • 飯田氏
  • 尾花沢氏
  • 楯岡氏
  • 長瀞氏
  • 六田氏
  • 成生氏

これに加えて、天童氏の分家である東根氏、姻戚関係にあった上山氏や小国城主・細川氏、さらには僧兵を擁して武力を保持していた天童氏の菩提寺・佛向寺なども同盟関係にあり、広範なネットワークを形成していた 9

この連合体において、天童頼貞は「盟主」として極めて重要な役割を果たした。彼は、連合内の各領主間の利害を調整し、求心力を維持する内政的な手腕と、対外的には連合全体の代表として最上氏宗家や伊達氏と交渉し、時には軍事行動を指揮する指導力が求められた。頼貞がこの重責を担い得たのは、天童氏が持つ血統的権威と在地性の両立があったからに他ならない 4

(表1)最上八楯 構成勢力と本拠地一覧

勢力名

本拠地(城名)

現在の所在地

天童氏との関係性

典拠

天童氏

天童城(舞鶴城)

山形県天童市

盟主

14

延沢氏

延沢城

山形県尾花沢市

八楯の最有力構成員

14

飯田氏

(不明)

山形県村山市周辺

構成員

14

尾花沢氏

尾花沢城

山形県尾花沢市

構成員

14

楯岡氏

楯岡城

山形県村山市

構成員(最上氏庶流)

14

長瀞氏

長瀞城

山形県東根市

有力構成員

14

六田氏

(不明)

山形市・上山市周辺

構成員

14

成生氏

(不明)

山形県天童市周辺

構成員

14

東根氏

東根城

山形県東根市

天童氏分家(頼貞の子・頼景が継承)

9

上山氏

上山城

山形県上山市

同盟勢力

9

細川氏

小国城

山形県最上郡

姻戚(頼貞の孫・頼澄の妻の実家)

9

佛向寺

佛向寺

山形県天童市

同盟勢力(僧兵を擁する)

9

第二章:最上義光との対立と駆け引き

最上義光が家督を継ぎ、出羽国の統一に向けて領土拡大を開始すると、独立志向の強い最上八楯、そしてその盟主である天童頼貞との衝突は避けられないものとなった。ここから、両者の十数年にわたる熾烈な抗争が始まる。

第一節:天正最上の乱 ― 義光包囲網への参加

天正2年(1574年)、最上氏の歴史を揺るがす内乱が勃発する。当主・最上義光と、隠居していた父・義守が家督を巡って争った「天正最上の乱」である 3 。この内乱の原因については、義守が次男・中野義時を偏愛したためとする説が流布してきたが、近年の研究では、家督継承後の義光による急進的な家中統制強化に反発した家臣団が、義守を擁して起こした反乱であったとする見方が有力視されている 3

この未曾有の内乱に際し、天童頼貞は明確な意思をもって行動する。彼は最上八楯を率い、義守方に与したのである。さらに、義守の娘婿である伊達輝宗も義守を支援し、ここに「天童・伊達・最上義守連合」対「最上義光」という、大規模な義光包囲網が形成された 3

頼貞のこの選択は、単に血縁や旧主への義理といった感情的なものではない。義光の持つ野心と、国人領主の独立性を脅かす中央集権化志向を、誰よりも早く危険視した結果であった。現状の国人連合体制を維持するためには、旧来の秩序を代表する義守を担ぐことが最善の策であると判断した、極めて高度な政治的決断であった。天正2年1月、頼貞ら連合軍は、数少ない義光方であった寒河江城主・寒河江兼広を攻撃し、これを降伏させるなど、緒戦において義光を軍事的に圧倒し、窮地に追い込んだ 3 。この行動は、天童氏がもはや最上氏宗家に従属する存在ではなく、地域の勢力図を左右する独立したプレイヤーとして行動していたことを明確に示している。

第二節:天正五年の攻防と政略結婚 ― 頼貞、生涯の頂点

天正最上の乱は、最終的に義光に有利な形で和議が成立し終結した。しかし、義光にとって、自らに敵対した天童頼貞と最上八楯の存在は、領国統一における最大の障害であり続けた。天正5年(1577年)、義光は満を持して、八楯の本拠である天童城への直接攻撃を開始する 4

しかし、天童頼貞はこの危機に冷静に対処した。盟主として最上八楯の兵力を巧みに結集させ、義光の侵攻に備えた。特に、八楯の中でも随一の武勇を誇った延沢城主・延沢満延らが天童城に入って奮戦し、城の守りを固めた 2 。天童城自体が舞鶴山に築かれた天然の要害であったことも相まって、最上軍は攻めあぐね、多大な損害を出して撤退を余儀なくされた 2

この戦いの結果、両者は再び和議を結ぶこととなる。その条件として、頼貞は自らの娘(天童御前)を義光の側室として差し出した 4 。この一連の出来事は、天童頼貞の軍事的・政治的キャリアにおける頂点であったと言える。義光の直接攻撃を撃退し、人質ではなく側室という、対等に近い形での和睦を勝ち取ったことは、最上八楯の結束力の強さと、それを率いる頼貞の卓越した指導力を内外に証明するものであった。この政略結婚は、両勢力間のパワーバランスが極めて拮抗していたことの何よりの証左であった。

第三節:同盟の破綻 ― 天童御前の死という政治的触媒

天正5年の和睦以降、最上氏と天童氏の間には、一見すると平穏な時間が流れた。しかし、この平和は極めて脆弱な均衡の上に成り立っていた。両者の関係は、真の和解を目指したものではなく、互いが次の戦いに備えるための「時間稼ぎ」という戦略的意味合いが強かったのである。頼貞にとっては八楯の結束を再確認し、体制を立て直すための時間であり、一方の義光にとっては、八楯を内部から切り崩すための調略を進める貴重な準備期間であった。

この危うい均衡を保っていた重しこそが、義光の側室となった頼貞の娘、天童御前の存在であった。彼女は義光との間に三男・光氏(後の清水義親)を儲けるなど、両家の架け橋としての役割を果たしていた 5 。しかし、天正10年(1582年)10月、彼女は産後の肥立ちが悪かったためか、20代と推測される若さで急死してしまう 5

彼女の死は、単なる個人的な悲劇にとどまらなかった。それは、最上と天童を結びつけていた最後の楔を抜き去る、決定的な政治的事件であった 8 。義光にとって、彼女の死は天童氏との和睦を白紙に戻し、再び侵攻を開始するための大義名分を回復させる「政治的触媒」として機能した。天童御前の存在によってかろうじて維持されていた平和は、彼女の死と共に消え去り、両者の関係は修復不可能な破局へと向かったのである 5 。準備を整え、好機を窺っていた義光は、ついに天童氏殲滅へと舵を切ることになる。

第三章:最上八楯の瓦解と天童氏の滅亡

天童御前の死によって最後の枷が外れた最上義光は、天童氏とその同盟である最上八楯の完全なる解体に着手する。しかし、その手法は単なる武力による正面突破ではなかった。義光の真骨頂である、調略と経済的誘引を組み合わせた、冷徹かつ巧みな戦略が展開されることになる。

第一節:義光の調略 ― 最強の駒、延沢満延の切り崩し

天正5年の攻防戦で手痛い敗北を喫した義光は、最上八楯を武力のみで屈服させることの困難さを痛感していた。そこで彼は、戦術を内部からの切り崩しへと転換する。その最大の標的とされたのが、最上八楯の中でも随一の武勇を誇り、「大力剛勇の武将」として知られた延沢城主・延沢満延であった 17 。満延は天童氏が最も信頼する重鎮であり、八楯同盟の軍事的な「要石」ともいえる存在であった。

義光は、この要石を抜くことで、同盟全体の構造を崩壊させるという最も効率的な方法を選んだ。重臣・氏家守棟の献策を受け入れた義光は 20 、満延に対して破格の条件を提示する。それは、自らの長女である松尾姫を満延の嫡男・又五郎(後の光昌)に嫁がせるという、極めて丁重な縁組であった 11 。これは満延を単なる家臣ではなく、一門として遇することを意味する。この申し出に満延は「弓矢取る身の誉れ」と大いに喜び、ついに最上方に与することを決断した 21

延沢満延の寝返りは、天童氏にとって致命的な打撃となった。軍事的な支えを失っただけでなく、八楯の盟主としての権威を根底から揺るがされ、同盟は事実上崩壊したのである 9

第二節:延沢銀山の経済的価値 ― 調略の背後にあった富

最上義光が延沢満延を懐柔するために、なぜ自らの娘を嫁がせるという破格の条件を提示したのか。その背景には、満延個人の武勇への評価だけでなく、より大きな経済的・戦略的動機が存在したと考えられる。延沢氏の領内には、当時「延沢銀山」(現在の銀山温泉周辺)として知られる、有望な鉱山が存在したのである 14

戦国時代の領国経営において、金銀山は軍資金を調達し、鉄砲などの最新兵器を購入し、経済力を飛躍的に強化するための最重要資源であった 24 。石見銀山を巡って毛利氏と尼子氏が数十年にわたり激しく争ったように 25 、延沢銀山もまた、この地域の勢力図を左右するほどの経済的価値を秘めていた可能性が極めて高い。

この視点から義光の戦略を再検討すると、その深謀遠慮がより鮮明になる。彼が狙ったのは、単に満延という武将を取り込むことだけではなかった。満延を味方に引き入れることで、①天童氏の最大の軍事的支柱を奪い、②最上八楯同盟を内部から破壊し、そして③自らの財政基盤を強化する延沢銀山という経済的資産を手中に収める、という一石三鳥の効果を狙っていたのである。天童氏の滅亡は、純粋な軍事力の優劣だけでなく、経済力という要素を巧みに利用した義光の、総合的な戦略の前に屈した結果であったと言える。

第三節:孤立と落城 ― 天正十二年、天童氏の終焉

盟主としての権威と軍事的な後ろ盾を同時に失った天童氏の命運は、風前の灯火であった。さらに不運なことに、この危機的状況において天童氏を率いていたのは、老練な指導者であった頼貞ではなかった。頼貞は天正7年(1579年)頃に死去したとされ、家督はまだ10代半ばの若き当主・頼久(後の頼澄)が継いでいたのである 4

天正12年(1584年)、義光は満を持して天童城に総攻撃を開始した 9 。この時、延沢氏をはじめとする八楯の構成員の多くは、既に最上方に与するか、あるいは中立を保つのみで、天童氏に味方する勢力はもはや存在しなかった。天童氏は完全に孤立無援の状態に陥っていた 2

かつては義光の大軍を退けた堅城・天童城も、支えなくしては抗しきれなかった。城はほどなくして落城し、当主・頼澄は、母方の実家である陸奥の国分盛氏を頼って、かろうじて城を脱出した 2 。この際、既に最上方の将となっていた延沢満延が、義光に対して頼澄を追撃しないよう嘆願し、義光がこれを黙認したという逸話も伝わっている 8 。これがかつての盟主に対する満延の最後の仁義であったのか、あるいは自らの立場を安定させるための計算であったのかは定かではないが、いずれにせよ、出羽国に一大勢力を築いた名門・天童氏は、ここに本拠地を失い、事実上滅亡した。

第四節:一族の流転 ― 伊達家臣としての再興

故郷を追われた天童頼澄の流浪の旅は、最終的に伊達政宗のもとで終わりを迎える。陸奥国へ逃れた頼澄は、母方の国分氏を介して政宗に庇護を求め、やがてその家臣として仕えることとなった 6

政宗は、この亡国の貴公子を厚遇した。文禄年中には、家臣団の中でも一門、一家に次ぐ「準一家」という高い家格を与え、宮城郡利府邑(現在の宮城県利府町周辺)に1000石の知行を安堵したのである 6 。最上義光に滅ぼされた天童氏の嫡流を、その最大のライバルである伊達政宗が家臣団の上位に迎えるというこの事実は、戦国時代のダイナミックな勢力争いと人間関係を象徴している。政宗にとって、頼澄を庇護することは、単なる温情ではない。宿敵・義光に対する政治的な当てつけであると同時に、最上領の旧名門の当主という、将来的に利用価値のある駒を手に入れるという戦略的意味合いも含まれていた。

頼澄には実子がいなかったため、伊達一門の重鎮である留守政景の次男・重頼を養子に迎えた 6 。これにより、天童氏の家名は仙台藩士として幕末まで存続することになる。かつて天童氏が知行地として与えられた宮城県多賀城市八幡には、頼澄を導いた忍者を祀る「喜太郎稲荷明神」が今も残り、この歴史的な縁が、現代における山形県天童市と宮城県多賀城市の友好都市関係の礎となっている 12

終章:天童頼貞の遺産と歴史的評価

天童頼貞は、最上氏の分家という立場から身を起こし、巧みな政治手腕で在地国人衆を束ね、一代で宗家を凌駕せんばかりの勢力を築き上げた、出羽の戦国史において特筆すべき驍将であった。彼の存在と、彼が率いた最上八楯という強固な同盟は、最上義光の出羽統一を十数年にわたって阻み続けた最大の要因であり、義光の生涯を語る上で決して欠かすことのできない存在である。

彼の敗因を求めるならば、それは個人の能力の限界というよりも、時代の大きな変化の潮流にあったと言える。頼貞が築いた国人領主連合という旧来の統治システムは、最上義光が駆使した、婚姻政策による懐柔、内部調略による切り崩し、そして経済的利益をちらつかせた誘引といった、より中央集権的で冷徹な論理に基づく総合的な「戦略」の前には、あまりにも脆かった。頼貞の物語は、戦国後期において、旧来の秩序に根差した伝統的な領主連合が、新たな時代を切り拓く新興大名にいかにして飲み込まれていったかを示す、典型的な事例として歴史に刻まれている。

しかし、彼の抵抗は決して無意味ではなかった。天童氏との長きにわたる死闘は、結果的に最上義光の戦略眼を磨き上げ、その後の庄内地方への進出や、関ヶ原の戦いにおける活躍の礎を築く遠因となったとも解釈できる。そして、滅びたかに見えた天童の家名が、敵対した大名のライバルである伊達家のもとで生き延び、現代の地域間交流にまでその名を残しているという事実は、歴史の皮肉と、断絶することのない連続性を我々に教えてくれる。

天童頼貞の生涯は、単なる敗者の記録ではない。それは、勝者である最上義光の物語をより深く、より立体的に理解するために不可欠な、重要なカウンター・ナラティブなのである。彼の存在を正当に評価することによって初めて、我々は出羽の戦国史の真の複雑さと奥行きに触れることができるのである。

引用文献

  1. 天童氏 http://kakei-joukaku.la.coocan.jp/Japan/meizoku/tendou.htm
  2. 天童城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/yamagata/tendou/tendou.html
  3. 天正最上の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E6%9C%80%E4%B8%8A%E3%81%AE%E4%B9%B1
  4. 天童頼貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%AB%A5%E9%A0%BC%E8%B2%9E
  5. 最上義光の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65162/
  6. 天童頼澄とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A9%E7%AB%A5%E9%A0%BC%E6%BE%84
  7. 天童頼澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%AB%A5%E9%A0%BC%E6%BE%84
  8. 最上家をめぐる人々#9 【義光の妻たち② 天童夫人/てんどうふじん】 https://sp.mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=110860
  9. 最上八楯- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%85%AB%E6%A5%AF
  10. 最上天童氏系図 http://www.ikechang.com/news/2013/131102_taga02.pdf
  11. 骋智一世——最上家记- 日记- 豆瓣 https://m.douban.com/note/612293684/
  12. 天童氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%AB%A5%E6%B0%8F
  13. 次ぐ準一家という家格に列せられま 天童氏は、仙台藩では一門 http://www.ikechang.com/news/2013/131102_taga05.pdf
  14. 最上八楯 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E5%85%AB%E6%A5%AF
  15. 調査報告書(13) - 大江町 https://www.town.oe.yamagata.jp/files/original/20210604120819433293cf942.pdf
  16. 延沢満延 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/NobesawaMitsunobu.html
  17. 最上家の武将たち:戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会 https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=149233
  18. 延沢満延 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E6%B2%A2%E6%BA%80%E5%BB%B6
  19. 最上義光プロジェクト - 野辺沢満延(のべさわみつのぶ) - samidare http://samidare.jp/mogapro/note?p=log&lid=318615
  20. 歴史館からのお知らせ:最上義光歴史館 - samidare http://samidare.jp/yoshiaki/lavo?p=list&o=du&ca=4&off=306
  21. 最上家をめぐる人々 24 【野辺沢能登守満延/のべさわのとのかみみつのぶ】 https://sp.mogamiyoshiaki.jp/?p=log&l=175639
  22. 最上家の武将たち:戦国観光やまがた情報局 - samidare https://ssl.samidare.jp/~lavo/naoe/note.php?p=log&lid=149233
  23. 野辺沢満延(のべさわ みつのぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%87%8E%E8%BE%BA%E6%B2%A2%E6%BA%80%E5%BB%B6-1100293
  24. 石見銀山の歴史 - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/ginzan/old/ginzan/outline_08.html
  25. 戦国武将とお金/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/96763/
  26. 戦国大名と金銀山 - 株式会社カルチャー・プロ https://www.culture-pro.co.jp/2022/06/17/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%90%8D%E3%81%A8%E9%87%91%E9%8A%80%E5%B1%B1/
  27. 石見銀山の歴史 - しまねバーチャルミュージアム https://shimane-mkyo.com/vol06/s02
  28. 最上義光の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50952/
  29. 天童家文書(てんどうけもんじょ) - 多賀城市 https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bunkazai/shiseki/bunkazai/shitebunkazai/shishite/tendo.html
  30. 展示の趣旨 - 多賀城市 https://www.city.tagajo.miyagi.jp/maibun/event/shiryouten/documents/chirashi.pdf
  31. 友好都市山形県天童市 - 多賀城市 https://www.city.tagajo.miyagi.jp/kanko/shise/gaiyo/profile/yuko/tendo.html