最終更新日 2025-06-14

奥平信昌

「奥平信昌」の画像

徳川の礎を支えた将、奥平信昌の生涯

序章:乱世を生き抜いた将、奥平信昌

戦国時代から江戸時代初期にかけての日本史は、数多の武将たちが己の知力と武力、そして運命を賭して覇を競った激動の時代である。その中で、奥平信昌(おくだいら のぶまさ)という名は、しばしば天正3年(1575年)の「長篠の戦い」における英雄的籠城戦の主役として語られる。しかし、彼の生涯の意義は、その一点の輝かしい武功に留まるものではない。

本報告書は、奥平信昌という一人の武将の生涯を、その出自から晩年に至るまで徹底的に追跡し、彼が下した決断の重みと、その後の徳川幕藩体制の確立に果たした役割を多角的に分析するものである。信昌の人生は、今川、武田、徳川という大国の狭間で翻弄された三河の小領主が、いかにして一族の存亡を賭けた選択を重ね、ついには徳川家康の娘婿として譜代大名の重鎮にまで上り詰めたかという、劇的な軌跡を描き出している。それは、戦国時代の国人領主が直面した「忠義」と「生存戦略」という、二つの相克する価値観を体現した、稀有な実例と言えよう。

長篠の英雄という一面的な評価を超え、苦渋に満ちた裏切り、悲劇的な犠牲、そして揺るぎない忠誠心という複雑な要素が織りなす彼の生涯を解き明かすことで、戦国から泰平の世へと移行する時代の力学と、その中で生きた武士の実像に迫ることを目的とする。

表1:奥平信昌 生涯年表

西暦(和暦)

年齢

主な出来事

1555年(弘治元年)

1歳

三河国作手にて、奥平貞能の長男として誕生。幼名は仙千代、九八郎 1

1560年(永禄3年)

6歳

桶狭間の戦い。今川義元が討死し、奥平氏は徳川家康への接近を開始する 3

1564年(永禄7年)

10歳

奥平氏、今川氏から離反し、正式に徳川家康に臣従する 4

1570年(元亀元年)

16歳

姉川の戦いに父・貞能と共に初陣。敵兵2名の首を挙げる武功を立てる 2

1571年頃(元亀2年頃)

17歳

武田信玄の三河侵攻の圧力により、奥平氏は徳川氏を離れ武田氏に服属する 3

1572年(元亀3年)

18歳

三方ヶ原の戦い。武田軍の一員として、かつての主君・家康軍と戦う 3

1573年(天正元年)

19歳

武田信玄の死を機に、父・貞能と共に徳川氏へ帰参。家康の長女・亀姫との婚約が内定する。帰参の報復として、武田方に人質としていた元妻・おふう、弟・仙千代らが処刑される 4 。父の隠居により家督を相続。

1575年(天正3年)

21歳

長篠の戦い 。長篠城に500の兵で籠城し、武田勝頼軍1万5千の猛攻を耐え抜く。家臣・鳥居強右衛門の活躍もあり、織田・徳川連合軍の勝利に大きく貢献 7

戦功により、織田信長から「信」の字を賜り、「貞昌」から「 信昌 」に改名。家康から名刀「大般若長光」を拝領 1

1576年(天正4年)

22歳

家康の長女・亀姫と正式に結婚 5

1582年(天正10年)

28歳

天正壬午の乱。伊那郡飯田城に籠城し、北条軍の南下を防ぐ 5

1584年(天正12年)

30歳

小牧・長久手の戦い。羽黒の戦いで先鋒を務め、武功を挙げる 5

1590年(天正18年)

36歳

小田原征伐に従軍。家康の関東移封に伴い、上野国小幡3万石の領主となる 5

1600年(慶長5年)

46歳

関ヶ原の戦い。東軍本隊に参加。戦後、 初代京都所司代 に就任し、戦後の京都の治安維持にあたる 5

1601年(慶長6年)

47歳

関ヶ原の戦功により、美濃国加納10万石に加増転封。加納城の築城を開始する 5

1602年(慶長7年)

48歳

隠居し、三男・忠政に家督を譲る 5

1614年(慶長19年)

60歳

長男・家昌、三男・忠政が相次いで死去 5 。大坂冬の陣には高齢のため参陣せず。

1615年(慶長20年/元和元年)

61歳

3月14日、美濃国加納にて死去。墓所は岐阜市の盛徳寺 2

第一章:出自と揺れ動く奥三河

第一節:奥平氏の起源と地政学的状況

奥平信昌の生涯を理解するためには、まず彼が生まれた奥平氏の出自と、その本拠地であった奥三河の地政学的な特性を把握することが不可欠である。奥平氏の起源については諸説あり、村上源氏赤松氏の一族を称したとする説や、武蔵国の武士団である児玉党片山氏の支流とする説などが存在する 17 。家伝によれば、その発祥は上野国(現在の群馬県)とされ、後に三河国設楽郡作手(つくで、現在の愛知県新城市)に移住し、亀山城を拠点とする国人領主として根を下ろした 17

戦国時代、奥平氏は単独で行動していたわけではない。近隣の田峰城主・長篠城主であった菅沼氏と緊密な婚姻関係を結び、「山家三方衆(やまがさんぽうしゅう)」と呼ばれる地域的な軍事・政治連合を形成していた 7 。これは、強大な戦国大名に囲まれた小領主たちが、互いに連携することで自立性を保ち、生き残りを図るための知恵であった。

彼らが本拠とした奥三河という地域こそが、奥平氏の運命を決定づけた最大の要因であった。この地は、東に今川氏の駿河、西に織田氏の尾張、南に松平氏(後の徳川氏)の三河平野部、そして北に武田氏の甲斐・信濃が接する、まさに大国の勢力が衝突する最前線であった 7 。常に複数の大名から圧力を受け、その勢力均衡の変化に敏感に対応しなければならない「境界領域」に位置していたのである。この地政学的な宿命が、奥平氏に絶え間ない選択と変転を強いることになった。

第二節:徳川家への臣従と初陣

奥平信昌は、弘治元年(1555年)、三河の小領主であった奥平貞能(さだよし)の長男として生を受けた。幼名は仙千代、あるいは九八郎と称され、元服後の初名は「貞昌(さだまさ)」であった 1

彼が生まれた当時、奥平氏は駿河の大名・今川氏の支配下にあった。しかし、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれると、三河における今川氏の権威は急速に失墜する。この時代の大きな転換点を捉え、父・貞能は今川氏を見限り、三河で独立を果たした松平元康(後の徳川家康)に臣従するという、一族の将来を賭けた大きな決断を下した 3 。この戦略的な鞍替えが、後の信昌と家康の固い結びつきの原点となる。

興味深いことに、信昌と家康には血縁関係があった。信昌の父方の祖母が、家康の母方の祖父である水野忠政の妹であったため、二人は又従兄(はとこ)にあたる 5 。この親族関係が、両者の間に特別な信頼関係を醸成する一助となった可能性は否定できない。

青年となった信昌は、早くも武将としての才能の片鱗を見せる。元亀元年(1570年)、16歳で迎えた初陣の姉川の戦いにおいて、父と共に徳川軍として参陣。敵兵2騎を討ち取り、その首を家康の前に差し出したところ、大いに感心されたと伝わる 2 。この武功は、彼が単なる家康の親族というだけでなく、実力ある若武者として徳川家中に認識されるきっかけとなった。

本章の洞察:境界領主の生存戦略

奥平氏が今川氏から徳川氏へと主家を乗り換えた行動は、一見すると日和見主義的な裏切りと映るかもしれない。しかし、彼らが置かれた地政学的な状況を鑑みれば、それは極めて現実的かつ合理的な生存戦略であったことが理解できる。大国の狭間に位置する小規模な国人領主にとって、主家の盛衰は自領の存亡に直結する。主君への忠誠という抽象的な理念よりも、一族郎党の血を絶やさず、所領を安堵するという具体的な利益の確保が、領主としての最優先課題であった 18

彼らの行動原理は、個人の忠誠心ではなく、「家」の存続という共同体の論理に基づいていた。したがって、奥平氏の度重なる主家の変更は、変節ではなく、時代の変化に適応するための必死の選択だったのである。この「境界領主」としての出自と、それに伴うプラグマティックな思考様式こそが、奥平信昌の生涯を貫く行動の根底にある。彼の人生の初期における流転の歴史を理解することなくして、後に彼が徳川家に見せた揺るぎない忠誠の真価を正しく評価することはできない。その忠誠は、数多の選択と苦悩の末に選び取った「最後の帰属先」であったが故に、一層重い意味を持つのである。

第二章:苦渋の決断 ― 武田氏への服属

第一節:信玄の西上と奥平家の選択

徳川家康に臣従した奥平氏であったが、その平穏は長くは続かなかった。元亀2年(1571年)頃、甲斐の武田信玄が本格的な西上作戦を開始し、その矛先が三河・遠江に向けられると、奥平氏は再び存亡の危機に立たされる 3 。当初、奥平氏は徳川方として武田軍に抵抗を試みたが(上村合戦)、戦国最強と謳われた武田軍の圧倒的な軍事力の前に、劣勢は明らかであった 5

この危機に際し、奥平家内部で深刻な意見対立が生じる。当主である父・貞能は徳川への忠義を貫こうとしたが、隠居の身であった祖父・貞勝は、現実的な判断から武田への服属を強く主張した 3 。周辺の国人領主たちが次々と武田方になびいていく中で、孤立しては一族が滅びるとの危機感が、家中を支配した。結局、奥平氏は徳川を裏切り、武田の軍門に降るという苦渋の決断を余儀なくされる。

この結果、信昌は武田軍の先鋒として、かつての仲間であった三河・遠江の諸城を攻める立場となった。そして元亀3年(1572年)12月の三方ヶ原の戦いでは、武田方の勇将・山県昌景の部隊に属し、かつての主君・家康を完膚なきまでに打ち破る側に回るという、何とも皮肉な運命を辿ることになる 3

第二節:人質と引き裂かれた家族

武田氏への服属は、単なる軍事的な従属に留まらなかった。忠誠の証として、奥平氏は人質を差し出すことを要求された。この時、信昌は自身の妻であったおふう(日近奥平家の娘で、信昌の許嫁でもあった)と、実の弟である仙千代らを、武田の本拠地である甲斐へと送った 1

これは当時の外交慣習として避けられないことであったが、信昌の心中の葛藤は察するに余りある。一族を救うための政治的判断が、最も近しい家族を敵地での危険な生活へと追いやる結果となったのである 1 。徳川家への忠誠心、そして自らの手で人質に出した家族の安否。この二つの重圧が、若き信昌の双肩に重くのしかかっていた。この時期の経験は、彼の人間性を形成する上で、計り知れない影響を与えたに違いない。後の悲劇の伏線は、この時に静かに張られていたのである。

本章の洞察:忠義の相対性と人間的苦悩

信昌が武田氏に服属した一連の経緯は、戦国時代における「忠義」という概念が、後世で考えられるような絶対不変のものではなかったことを如実に示している。それは、主君個人の人格への忠誠というよりも、自家の存続と利益を保証してくれる相手との契約関係に近く、状況に応じて変化しうる相対的なものであった。

徳川への「不忠」と見なされかねないこの行動も、一族の存亡を背負う領主としての「責務」という観点から見れば、やむを得ない選択であった 1 。しかし、その政治的決断が、妻や弟を人質に出すという個人的な犠牲の上に成り立っていたという事実は、戦国武将が単なる権力闘争の駒ではなく、深い人間的苦悩を抱えた一人の人間であったことを浮き彫りにする。この苦難の時期は、信昌にとって「忠義」とは何か、そして自らが「守るべきもの」とは何かを、骨身に染みて問い直す機会となったはずである。彼の後の徳川への帰参と、生涯を貫いた忠誠は、この痛みを伴う経験を経たからこそ、より覚悟に満ちた、揺るぎないものへと昇華されたと解釈できる。

第三章:長篠の戦い ― 運命を賭した籠城

第一節:徳川への帰参と代償

運命の転機は、元亀4年(1573年)に訪れる。西上作戦の途上で武田信玄が病死したのである。その死が秘匿される中、父・貞能はいち早くその情報を掴み、これを徳川へ帰参する千載一遇の好機と判断した 4

一方、家康も奥三河における武田の勢力を削ぐため、有力国人である奥平氏の奪還を渇望していた。家康は同盟者である織田信長の助言を受け入れ、信昌(当時は貞昌)に対して破格の条件を提示する。それは、家康の長女である亀姫との婚約であった 4 。これは単なる帰参要請ではない。徳川家の一門として迎え入れ、永続的な同盟関係を築こうという、最大限の誠意と信頼の証であった。

この申し出を受け、奥平親子は徳川への帰参を決意する。しかし、その代償はあまりにも大きかった。裏切りを知った武田勝頼は激怒し、人質として甲斐にいた信昌の元妻・おふう(当時16歳)と弟・仙千代(当時13歳)を、鳳来寺口にて惨殺したのである。その処刑方法は串刺しであったとも伝えられ、その残虐さは奥平氏の徳川帰参がいかに武田方を激怒させたかを物語っている 5 。この悲劇は、信昌に武田氏への消えることのない憎しみと、徳川家への命懸けの忠誠を誓わせる決定的な動機となった 1 。帰参後、父・貞能は隠居し、信昌は悲劇を乗り越えて正式に家督を相続。徳川家の命運を左右する最前線の将として、覚悟を固めた。

第二節:長篠城、五百の兵

天正3年(1575年)5月、武田勝頼は父・信玄の遺志を継ぎ、1万5千と号する大軍を率いて三河へ侵攻、その最初の標的を長篠城に定めた。家康は、帰参したばかりの信昌をその長篠城の城主に任命した 22 。これは信昌の忠誠心を試す、極めて過酷な試練であった。

長篠城は、豊川と宇連川が合流する断崖絶壁の上に築かれた天然の要害であり、奥三河の支配権と徳川領への侵攻路を扼する戦略的拠点であった 7 。この城を守り抜くことは、後方の家康・信長連合軍が迎撃態勢を整えるための時間を稼ぐ上で、決定的に重要な意味を持っていた。

しかし、その戦力差は絶望的であった。武田の大軍1万5千に対し、信昌が率いる城兵はわずか500名に過ぎなかった 7 。兵糧も乏しく、城兵は堀のタニシを啜って飢えを凌いだとも伝わる 8 。落城は時間の問題と誰もが思う中、信昌の生涯で最も苛烈な戦いが始まった。

第三節:鳥居強右衛門、忠義の絶叫

昼夜を分かたぬ武田軍の猛攻に、城内は疲弊し、落城寸前の危機に陥る。この絶体絶命の状況を打開すべく、一人の足軽が立ち上がった。家臣の鳥居強右衛門(とりい すねえもん)である。彼は、岡崎城の家康に援軍を要請する使者という、九死に一生の役目を自ら志願した 27

強右衛門は夜陰に乗じて城の下水口から脱出。川を潜り、山道を駆け抜け、武田軍の厳重な包囲網を奇跡的に突破して岡崎城に辿り着いた 7 。家康と、既に援軍として到着していた信長に窮状を伝え、連合軍の出陣という確約を得る。

使命を果たした強右衛emonは、一刻も早く朗報を城内の仲間に伝えようと、危険を顧みず長篠へと引き返した。しかし、城を目前にして武田軍に捕縛されてしまう。武田方は彼を利用しようと、「援軍は来ないと嘘を叫べば、命を助けた上、武士として召し抱えよう」と持ちかけた。しかし、強右衛門はこれを敢然と拒否。城門の前に引き出されると、彼は城兵に向かってありったけの声で叫んだ。「援軍は必ず来る。あと二、三日の辛抱ぞ!」と 7

真実を伝えた強右衛門は、その場で怒り狂った勝頼の命により磔に処され、壮絶な最期を遂げた。しかし、彼の命を賭した絶叫は、絶望の淵にいた城兵たちの心を奮い立たせ、士気を極限まで高めた。この忠義の魂が、援軍到着までの最も苦しい二日間、長篠城を持ちこたえさせる精神的支柱となったのである 7

第四節:論功行賞 ― 「信昌」の誕生と二振りの名刀

鳥居強右衛門の犠牲と信昌の奮闘によって稼がれた時間のおかげで、織田・徳川連合軍は設楽原に鉄砲隊を活かすための万全の陣を敷くことができた。結果、連合軍は武田の騎馬軍団を壊滅させ、歴史的な大勝利を収める。

戦後、長篠城を死守した信昌の功績は、信長と家康から最大限に称賛された 3 。信長は、自らの家臣でもない信昌に対し、自身の名前から「信」の一字を与えるという異例中の異例の褒賞を与えた。これにより、奥平貞昌は「

奥平信昌 」と名を改めることとなる 1 。これは、彼の功績が天下人である信長に認められた何よりの証であった。なお、この改名については、武田信玄から拝領した「信」の字を、後世の奥平家が徳川家に憚って信長からの拝領と創作したという異説も存在する 5

さらに信長は、備前福岡一文字派の作とされる太刀、銘「一」(後に「 長篠一文字 」と呼ばれる、国宝)を信昌に与えた 10 。一方、家康もまた、足利将軍家から信長を経て自身に伝わった天下の名刀「

大般若長光 」(国宝)を授け、その功に報いた 10

そして、約束通り家康の長女・亀姫が信昌に嫁いだ。これにより、信昌は徳川家の娘婿という特別な地位を得て、譜代大名の中でも盤石の立場を築き上げることになったのである 1

本章の洞察:長篠の戦いの多層的意義

長篠の戦いは、単に織田・徳川連合軍が武田軍に勝利したという軍事史上の出来事に留まらない。この戦いは、関わった者たちにとって多層的な意義を持つ、歴史の転換点であった。

まず、信昌個人にとって、この籠城戦は自らの決断の正しさを命懸けで証明する場であった。元妻と弟を犠牲にしてまで選んだ徳川への忠誠が、見事に果たされたのである。それは、個人的な悲劇を乗り越えた、彼の精神的な勝利でもあった 1

次に、奥平家にとって、この戦いは一族の運命を劇的に好転させる跳躍台となった。流転を重ねた境界領主から、徳川幕藩体制下で10万石を領する有力大名へと飛躍する礎が、この時に築かれたのである 17

そして最も重要なのは、徳川家にとっての政治的意義である。家康が信昌に与えた破格の恩賞は、他の全ての家臣に対し、「忠義を尽くせば必ず厚く報いる」という強力なメッセージとなった。特に、一介の足軽であった鳥居強右衛門の自己犠牲の物語は、「三河武士の鑑」として後世まで語り継がれ、徳川家臣団の精神的結束を強化する上で絶大な効果を発揮した 30 。奥平信昌と彼を支えた家臣たちの物語は、いわば徳川の天下を支える「忠義のイデオロギー」を形成する上での、原型(プロトタイプ)となったのである。

第四章:徳川家康の娘婿として

第一節:亀姫との婚姻と奥平家の安泰

天正4年(1576年)、長篠の戦いの論功行賞として、奥平信昌は徳川家康の長女・亀姫を正室に迎えた 5 。政略結婚から始まった関係ではあったが、二人の夫婦仲は良好であったと伝えられている。信昌は生涯にわたって側室を一人も置かなかったとされ、これは戦国武将としては異例のことであり、亀姫への深い愛情と敬意を示している 10

亀姫自身もまた、凡庸な女性ではなかった。夫を献身的に支える一方で、気性が激しく嫉妬深い一面も伝えられており、彼女の勘気に触れた侍女が手討ちにされたという逸話も残る 11 。しかし、その強い意志と家康の長女という出自は、奥平家にとって計り知れない力となった。後に、孫の奥平忠昌が不当な国替えを命じられた際には、亀姫が幕府に強く働きかけ、移封の原因とされた本多正純を失脚に追い込んだとされる「宇都宮城釣天井事件」の黒幕であったという説もあるほど、彼女は幕府内でも大きな影響力を持っていた 11

この徳川家との強固な姻戚関係は、奥平家に絶対的な政治的安定をもたらした。信昌と亀姫の間に生まれた4男1女は、家康の外孫として破格の厚遇を受けた。特に四男の忠明は家康の養子となり松平姓を名乗ることを許され、その子孫は「徳川家御連枝」として別格の扱いを受けることになる 3 。これにより、奥平家は単なる功臣ではなく、徳川家の一門というべき特別な地位を確立したのである。

第二節:徳川軍制の中核として

徳川家の娘婿となった信昌は、戦場においても引き続き重要な役割を果たした。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、羽黒の戦いで徳川四天王の一人・酒井忠次の先鋒を務め、羽柴方の猛将・森長可の軍勢と激戦を繰り広げた。この時、信昌が率いた鉄砲隊は腕利き揃いであったといい、「轆轤引(ろくろびき)」と呼ばれる、左右から交互に攻撃と後退を繰り返す巧みな戦術で敵を翻弄し、勝利に大きく貢献した 5 。これは、長篠での籠城戦の経験が、彼を熟練の指揮官へと成長させたことを示している。

また、彼の価値は戦場での武功だけに留まらなかった。天正13年(1585年)、徳川家の重臣・石川数正が豊臣秀吉のもとへ出奔するという一大事件が起こる。軍事機密の漏洩を恐れた家康は、三河以来の軍制を武田信玄の軍制に倣って改革することを決断した。この時、かつて武田家に属し、その軍略を肌で知っていた信昌の経験が、改革に大きく貢献したとされている 5 。彼の複雑な経歴が、結果として徳川軍の強化という形で資産に転化したのである。

その他にも、武田氏滅亡後の甲斐・信濃を巡る天正壬午の乱(1582年)では伊那郡飯田城に籠城して北条軍の南下を防ぎ 5 、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐にも徳川軍の主力として従軍した 2

第三節:関東移封と上野国小幡藩主

小田原征伐後、豊臣秀吉の命により家康が東海五カ国から関東へ移封されると、信昌もこれに従った。天正18年(1590年)、彼は上野国甘楽郡宮崎(小幡)において3万石の所領を与えられた 5 。この地は、奇しくも奥平氏発祥の地と伝わる場所であり、信昌にとっては先祖の故郷への凱旋という意味合いも持つ、象徴的な領地であった 3 。彼はこの地で宮崎城を居城とし、関ヶ原の戦いが起こるまでの約11年間、小幡藩主として統治にあたった 43

本章の洞察:外様から譜代中核への変容

亀姫との婚姻を境として、奥平信昌の立場は劇的に変化した。流転を重ねた三河の国人領主は、徳川家の「一門」というべき譜代の中核へと完全に変容を遂げたのである。彼の役割は、単に戦場で武功を立てるだけではなく、軍制改革への貢献や、徳川家の一員としての信頼性を内外に示すといった、より高度で政治的なものへと深化していった。

かつて武田家に仕えたという経歴は、見方によっては「不忠」の過去であるが、軍制改革においてはそれが徳川家にとっての貴重な「資産」となった。この事実は、彼のキャリアの複雑さと、それを乗り越えて得た価値を象徴している。また、後に豊臣秀吉が信昌の謙虚な人柄を褒め称えたという逸話も残っており 18 、彼が単なる猛将ではなく、政治の場における高度な立ち居振る舞いにも長けた人物であったことを示唆している。この時期の信昌は、もはや生き残りに汲々とする境界領主の姿ではなく、天下人の一翼を担う大大名としての風格と実績を兼ね備えた、完成された武将の姿を見せている。

第五章:天下統一後の役割と晩年

第一節:関ヶ原の戦いと初代京都所司代

慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、信昌は徳川家康率いる東軍の主力として本戦に参加した。この戦いにおいて彼は、勝敗の鍵を握っていた小早川秀秋の陣に、叔父の奥平貞治を軍監として派遣するという重要な役割を担った。これにより、秀秋の東軍への寝返りを確実なものとし、東軍の勝利に大きく貢献したのである 5

戦後、家康は信昌に絶大な信頼を寄せ、極めて重要な役職を任せる。それが、初代 京都所司代 への任命であった 5 。京都所司代の職務は、戦後の混乱が続く京都の治安維持、朝廷や公家の監視、そして西国大名の動静を探ることであり、新政権の西日本における拠点確保と安定化を使命とする、まさに要中の要の役職であった 45

信昌は所司代として、京都に潜伏していた西軍の首魁の一人、安国寺恵瓊を捕縛。さらに、石田三成、小西行長らと共に六条河原で処刑する際の監督も務めた 5 。一方で、同じく潜伏していた宇喜多秀家には逃げられている 5 。信昌の所司代在任は、慶長5年9月から翌年3月までと比較的短期間であった。その後任には板倉勝重が就いていることから 46 、信昌の役割は戦後処理に特化した「軍事的所司代」であり、その後の恒久的な民政を担う「行政的所司代」は板倉勝重が実質的な初代と見なされる、という二段階の構想があった可能性が考えられる。

第二節:美濃国加納十万石の大名

関ヶ原の戦功により、慶長6年(1601年)、信昌は上野小幡3万石から美濃国加納10万石へと、大幅な加増をもって転封された 5 。美濃国加納は、東海道と中山道が近接し、西国への睨みを利かせる上で極めて重要な戦略拠点であった。家康がこの地を娘婿である信昌に託したことは、彼への信頼の厚さを物語っている。

信昌は加納に入ると、関ヶ原の戦いで西軍に与した織田秀信の居城であった岐阜城を破却し、その資材を用いて新たに加納城を築城した 14 。さらに、城下町の区画整理や治水工事にも積極的に取り組み、加納藩の藩政の基礎を盤石なものとした 1 。これらの治績は、彼が優れた武人であると同時に、泰平の世を治める領主・行政官としての高い能力も兼ね備えていたことを示している。

第三節:隠居と最期

慶長7年(1602年)、信昌は48歳で比較的早くに隠居し、家督を三男の忠政に譲った 5 。しかし、その後も藩政の実権は握り続け、後見役として加納藩を支えたとされる 15

晩年は、必ずしも平穏ではなかった。慶長19年(1614年)、長男で宇都宮藩主であった家昌と、家督を継いだ三男・忠政に相次いで先立たれるという悲運に見舞われる 5 。同年に勃発した大坂冬の陣には、高齢を理由に参陣を免除されたが、唯一存命であった四男・松平忠明の軍に加納藩の兵力を派遣し、後方から徳川方を支え続けた 1

そして大坂夏の陣で豊臣家が滅亡し、徳川の天下が盤石となった直後の慶長20年(1615年)3月14日、信昌は加納の地でその波乱に満ちた生涯を閉じた。享年61であった 2 。その亡骸は、菩提寺である岐阜市加納奥平町の盛徳寺に葬られ、現在も愛妻・亀姫の墓と並んで静かに眠っている 2

本章の洞察:武人から統治者への完成、そして徳川体制の守護者

関ヶ原の戦い以降の信昌のキャリアは、彼が単に家康の娘婿という血縁によって重用されたのではなく、徳川政権の創成期において、軍事・政治の両面で不可欠な役割を担った「国家の功臣」であったことを明確に証明している。

初代京都所司代という役職は、戦後最も不安定でデリケートな地域の統治を任されるほどの、家康からの絶対的な信頼の証である 5 。また、西国の抑えとして戦略的要衝である美濃加納10万石を与えられたことは、彼が幕府の防衛線の要と見なされていたことを意味する 14 。そして、築城や藩政に見せた手腕は、彼が戦乱の時代を生き抜いただけの武人ではなく、新しい泰平の世を築き、治める統治者としての能力をも兼ね備えていたことを示している 1 。信昌の晩年は、徳川の天下が盤石になる過程を最後まで見届け、その礎の一つを自ら築き上げた、功労者の姿そのものであった。

終章:奥平信昌の遺産

第一節:息子たちの活躍と奥平家の繁栄

奥平信昌の功績は彼一代で終わるものではなく、その血脈と家名は息子たちによって受け継がれ、江戸時代を通じて繁栄を続けた。彼が築いた礎の上に、奥平家は有力大名家としての地位を確固たるものとしたのである。

表2:奥平信昌の子女と奥平・奥平松平家の主要系譜

子女

生没年

配偶者

主要な藩と石高

備考

長男:奥平家昌

1577-1614

本多忠勝の娘

下野国宇都宮藩(10万石)

父に先立ち38歳で早世。宇都宮の城下町整備に尽力。この系統が奥平家宗家となり、後に豊前中津藩主となる 52

次男:松平家治

不詳

-

-

早世 11

三男:奥平忠政

1580-1614

里見義頼の娘

美濃国加納藩(10万石)

父の隠居に伴い家督を継ぐが、兄と同じ年に35歳で早世。この系統は嗣子なく断絶 53

四男:松平忠明

1583-1644

織田信雄の娘など

伊勢亀山藩(5万石)→摂津大坂藩(10万石)→大和郡山藩(12万石)→播磨姫路藩(18万石)

家康の養子となり松平姓を名乗る。大坂の陣で活躍し、初代大坂藩主として戦災復興に尽力。幕府の大政参与も務めた重鎮 55

長女

不詳

大久保忠常

-

徳川譜代の名門・大久保家に嫁ぐ 11

信昌の息子たちの中でも、特に四男の 松平忠明 の活躍は目覚ましい。彼は家康の養子という特別な立場を活かし、大坂の陣での戦功により初代大坂藩主に抜擢された。焼け野原となった大坂の都市計画を主導し、道頓堀の開削を許可・命名するなど、今日の「天下の台所」大阪の礎を築いた人物として高く評価されている 55 。その後も大和郡山、播磨姫路と大藩を歴任し、三代将軍・家光の後見役(大政参与)を務めるなど、幕政の中枢で重きをなした。

一方、奥平家の宗家は、早世した長男・家昌の系統が継承した。宇都宮藩、古河藩などを経て、享保2年(1717年)に九州の要衝である豊前国中津藩10万石に移封され、以後、廃藩置県まで同地を治めた 17 。中津藩奥平家は学問を奨励し、蘭学の発展に貢献したことでも知られ、幕末には近代日本の思想的指導者である福沢諭吉を輩出している 58

第二節:歴史的評価 ― 忠義と犠牲の武将

奥平信昌の生涯を総括する時、彼は単なる「長篠の英雄」という一面的なイメージに収まらない、複雑かつ多層的な評価を与えられるべき人物であることがわかる。彼の人生は、戦国乱世の荒波を乗り越え、三河の小領主に過ぎなかった一族を、幕末まで続く10万石の大名へと押し上げた、卓越した生存能力と決断力の証であった。

彼の歴史的評価を決定づける要点は、三つに集約される。

第一に、その 決断力 である。武田への服属と、徳川への帰参という、彼の運命を二度大きく変えた決断は、いずれも一族の存亡を賭けたものであった。特に徳川への帰参は、元妻と弟の命というあまりにも大きな個人的犠牲を伴うものであり、その悲壮な覚悟こそが、家康からの絶対的な信頼を勝ち得る源泉となった 9

第二に、その 忠誠心 である。一度は主家を違えた過去を持つものの、徳川に帰参して以降の彼の行動は、一貫して揺るぎない忠義に貫かれている。長篠での命を賭した籠城、諸合戦での奮戦、そして徳川幕府創成期における重要任務の忠実な遂行は、彼の忠誠が口先だけのものではなかったことを雄弁に物語っている 1

第三に、その 功績の二面性 である。彼は長篠の戦いに代表される「武」の功績で名を馳せたが、同時に初代京都所司代としての戦後処理や、加納藩主としての築城・城下町整備に見られる「文」の治績においても、卓越した手腕を発揮した 1 。戦乱の時代を生き抜く武勇と、泰平の世を治める統治能力を兼ね備えていたのである。

結論として、奥平信昌は、時代の変化を鋭敏に読み、一族の存続のために時に非情な決断を下し、その結果として得た地位と信頼を元に、徳川の天下統一とその後の安定に多大な貢献を果たした、戦国時代から江戸時代初期を代表する重要な武将である。彼の生涯は、忠義、犠牲、そして繁栄という、戦国武士の生き様の縮図そのものであり、その名は徳川三百年の平和の礎を築いた一人として、永く記憶されるべきであろう。

引用文献

  1. 奥平信昌(おくだいら のぶまさ) 拙者の履歴書 Vol.239~忠義と覚悟の五万石 - note https://note.com/digitaljokers/n/n46f669420e01
  2. 奥平信昌(おくだいら・のぶまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E6%98%8C-40005
  3. 奥平信昌~武田軍の猛攻に屈せず長篠城を死守 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4920
  4. 奥平定能 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E8%83%BD
  5. 奥平信昌 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E6%98%8C
  6. 奥平信昌の妻は亀姫!子孫は?前妻おふうはどうする家康に登場する? - 大河ストーリーX https://tx-seiyukai.com/okudairanobumasa-kame/
  7. 05 戦国時代の荒波に翻弄されながらも必死に生きた奥三河の人たちのお話し(鳥居強右衛門) - 今日は、とよがわ日和。 - 愛知県 https://www.pref.aichi.jp/site/toyogawabiyori/suneemon.html
  8. 奥平信昌 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97490/
  9. 長篠の戦いを圧倒的有利に導いた籠城戦の裏事情 弟と幼妻を犠牲にした城主と鳥居強右衛門の忠義 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/676530?display=b
  10. どうする家康21話 織田信長の南蛮ファッション/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/101899/
  11. 亀姫 (徳川家康長女) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E5%A7%AB_(%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E9%95%B7%E5%A5%B3)
  12. 上野 小幡陣屋(甘楽町)/登城記 - タクジローの日本全国お城めぐり http://castle.slowstandard.com/post_494.html
  13. 幕政改革に意欲を燃やす、第八代将軍徳川吉宗公から西国の抑えを期待され、奥平家 - 中津城 http://www.nakatsujyo.jp/history.html
  14. 加納藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E8%97%A9
  15. 加納藩 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E8%97%A9
  16. 奥平信昌- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%A5%A7%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E6%98%8C
  17. 奥平氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E6%B0%8F
  18. 【戦国時代の境界大名】奥平氏――家運が開いた運命的な活躍の場とは? https://kojodan.jp/blog/entry/2021/01/16/180000
  19. 長篠城主奥平信昌〈長篠の戦い⑶〉(徳川家康ゆかりの地19) https://wheatbaku.exblog.jp/32828599/
  20. したたかだった「国衆」 - 東日新聞 https://www.tonichi.net/news/index.php?id=114813
  21. 家康の娘・亀姫が嫁ぐ、奥平信昌が辿った生涯|長篠城を守り抜いた奥平家当主【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1128167
  22. 大分の日本百名城(17/31):12月20日(7):中津城(6):陣羽織、長篠合戦図 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11442802
  23. 長篠城の歴史と見どころを紹介/ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/chubu-castle/chubu-nagashino-castle/
  24. コラム お城の見方(軍事的要素からみた長篠城) - お城ジオラマ復元堂 http://joukaku-fukugen.com/column/article/column_article_004.html
  25. どうした家康(3)長篠・設楽原の戦いを勝利に導いた家康の「待ち」|Biz Clip(ビズクリップ) https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-095.html
  26. 長篠の戦い/古戦場|ホームメイト - 刀剣ワールド名古屋・丸の内 別館 https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-kosenjo/nagashino-kosenjo/
  27. 【会期終了】収蔵品展「ナガシノノキオク~中津藩士のルーツは長篠にあり~」 https://nakahaku.jp/2023/06/17/%E5%8F%8E%E8%94%B5%E5%93%81%E5%B1%95%E3%80%8C%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%82%AF%EF%BD%9E%E4%B8%AD%E6%B4%A5%E8%97%A9%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%84/
  28. 鳥居強右衛門 - 桑名市 https://www.city.kuwana.lg.jp/brand/bunka/rekishibunkazai/24-11194-234-407.html
  29. 鳥居強右衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E5%B1%85%E5%BC%B7%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80
  30. 鳥居強右衛門 どうする家康/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/97492/
  31. 鳥居強右衛門 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/hito/torisuneemon.html
  32. 奥平信昌 - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/hito/okudairanobumasa.html
  33. 佐川美術館で、国宝 太刀 銘一を見る https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12497618838.html
  34. 第11回 徳川家ゆかりの日本刀/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/touken-girl-discussion/tokugawake-sword/
  35. 十三代征夷大将軍・足利義輝 - 【4Gamer.net】 - 剣と魔法の博物館 - 週刊連載 https://www.4gamer.net/weekly/sandm/058/sandm_058.shtml
  36. 徳川家康から織田信長など歴代将軍に受け継がれた名刀「大般若長光」。室町時代で既に時価 ... - 集英社オンライン https://shueisha.online/articles/-/142743
  37. 其の十三 新たな城ー平和な時代へー - 新城市 https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/taiga/shinshiro/aratanashiro.html
  38. 奥平氏、勲章の証 | 日本を見つめて~旅するブログ~ - FC2 http://ac802tfk.blog.fc2.com/blog-entry-185.html
  39. シンゴ歴史めぐり19 家康のつぶやき 次女督姫の巻 前編 (2019年5月記) | ハイムのひろば https://heimnohiroba.com/heim-bungeikan/shingo-rekishi-19/
  40. 亀姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47837/
  41. 2018暮、大分の日本百名城(16/31):12月20日(6):中津城(5):展示品 https://4travel.jp/travelogue/11442587
  42. 上野国・戦国時代その5 戦国末期から徳川政権へ https://www.water.go.jp/kanto/gunma/sozoro%20walk/the%20age%20of%20civil%20wars%205.pdf
  43. 小幡藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E8%97%A9
  44. 甘楽町の歴史をたどる https://www.town.kanra.lg.jp/kyouiku/bunkazai/news/07.html
  45. 京都所司代 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%89%80%E5%8F%B8%E4%BB%A3
  46. 板倉勝重(イタクラカツシゲ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BF%E5%80%89%E5%8B%9D%E9%87%8D-31109
  47. 関ヶ原の戦い後、京都所司代に代り京都町奉行所が作られたが、その際、老中松平信綱が行った政策(町奉行所... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&type=reference&id=1000114007&lsmp=1&rnk=1&st=ref_cnt_all
  48. KANOU no MA CHI book - 岐阜加納ロータリークラブ https://gifukanoh.com/wp-content/themes/kanohrc2018/pdf/kanoh-no-machi-2021.pdf
  49. 中山道を歩く 第28回 加納宿~美江寺宿2 - FC2 http://himalchuli7893m2.web.fc2.com/nakasendo28-2.html
  50. 盛徳寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%9B%E5%BE%B3%E5%AF%BA
  51. ナビ番号:319 盛徳寺|岐阜市公式ホームページ https://www.city.gifu.lg.jp/kankoubunka/kankou/1013050/1005149/1017450/1017461/1020358.html
  52. 奥平家昌 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E6%98%8C
  53. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E6%94%BF#:~:text=%E5%A5%A5%E5%B9%B3%20%E5%BF%A0%E6%94%BF%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%84%E3%82%89,%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%AE%E9%95%B7%E5%A5%B3%E3%83%BB%E4%BA%80%E5%A7%AB%E3%80%82
  54. 奥平忠政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E6%94%BF
  55. 松平忠明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%BF%A0%E6%98%8E
  56. 第48話 〜松平忠明 - ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて=|関西・大阪21世紀協会 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/048.html
  57. 家系図作成に役立つ中津藩士の調べ方 https://kakeizu-sakusei.com/20200506-nakatsuhanshi/
  58. 奥平家(中津奥平家)のガイド - 攻城団 https://kojodan.jp/family/69/