最終更新日 2025-07-27

妙本寺日親

妙本寺日親は複数の僧侶の事績が混同された人物。安房妙本寺の14世日我と15世日侃は里見氏の庇護を受け、文化活動も行った。一方、「鍋かむり日親」は室町時代の僧で、権力と対立した。

戦国期の宗教と権力:安房妙本寺と「日親」を巡る歴史的探訪

序論:問いの解明 —「妙本寺日親」を巡る人物特定の課題

ご依頼の背景と課題の提示

日本の戦国時代、下総の僧侶「妙本寺日親」という人物に関する詳細な調査依頼は、一見すると特定の個人を指しているように思われる。しかし、史料を丹念に紐解くと、この呼称は複数の高名な僧侶の事績が混同・集約された結果、歴史の霞の中に生まれた複合的な人物像である可能性が極めて高い。特に、ご依頼者が提示された「妙本寺14世日我」と「いろは字書」というキーワード 1 、そして「日親」という法号は、それぞれ異なる時代や場所で活躍した重要な僧侶へと我々を導く。

本報告書は、この歴史的混同を解き明かすことを第一の目的とする。そのために、まずご依頼の文脈に最も深く関わる安房国(現在の千葉県南部)の妙本寺に焦点を当て、その14世住職**日我(にちが) と、その後を継いだ15世 日侃(にっかん)**の生涯を徹底的に掘り下げる。この二人は、戦国大名里見氏の庇護のもと、房総半島の宗教・文化・政治に深く関与した人物である。

さらに、混同の主要因となったであろう、室町時代に活躍したもう一人の高名な僧、通称**「鍋かむり日親(なべかむりにっしん)」**についても独立した章を設け、その苛烈な生涯と思想を詳述する。彼の名は広く知られており、その逸話が時代と場所を超えて「妙本寺」の僧と結びついたものと推察される 2

この三者を明確に区別し、それぞれの歴史的文脈の中に正しく位置づけることで、「妙本寺日親」という問いの核心に迫り、戦国乱世における宗教者の多様な生き様を浮き彫りにする。

【表1】主要人物対照表

本報告の冒頭にあたり、読者の理解を助けるため、主要な三名の人物の相違点を以下の表にまとめる。この対照表は、本報告全体を通じての道標となるであろう。

項目

日我 (Nichiga)

日侃 (Nikkan)

鍋かむり日親 (Nabekamuri Nisshin)

号・院号

進大夫阿闍梨

宰相阿闍梨

久遠成院

活躍時代

戦国時代

戦国時代

室町時代中期

主な寺院

安房国 妙本寺 (14世)

安房国 妙本寺 (15世)

京都 本法寺 (開山)

主な功績・逸話

『いろは字書』編纂 1

里見義堯の師友として精神的支柱となる 4

日向国末寺の庇護を島津氏に要請 5

日我と共に寺門の発展に尽力

『立正治国論』を著し将軍足利義教を諫暁

焼き鍋を被せられる法難(「鍋かむり」の由来) 2

俗権力との関係

協力・庇護関係(里見氏)

協力・庇護関係(里見氏、島津氏への働きかけ)

対立・弾圧関係(室町幕府)


第一部:安房国妙本寺 — 戦国大名里見氏の庇護と要衝

第一章:妙本寺の創建と富士門流における位置づけ

開山日郷と創建の経緯

安房国保田に位置する妙本寺(通称、保田妙本寺)は、鎌倉の妙本寺とは異なる、房総を代表する日蓮宗の古刹である 6 。その創建は南北朝時代の建武2年(1335年)に遡り、日蓮の孫弟子にあたる宰相阿闍梨日郷(にちごう)を開山、現地の地頭であった佐々宇左衛門尉を開基檀那とする 8 。日郷は日蓮の高弟六老僧の一人、日興の法脈を継ぐ人物であり、彼の活動によって妙本寺は創立された 10 。この寺院は、その成立当初から、日蓮の教えを純粋に継承しようとする強い意志を持つ門流に属していた。

富士門流の教義と妙本寺

妙本寺が属したのは、日蓮宗の中でも日興を門祖とする富士門流(日興門流)である 12 。この門流は、教義上、いくつかの際立った特徴を持つ。その一つが、法華経の解釈において本門(後半14品)が迹門(前半14品)より優れているとする「勝劣派」の立場を取ることである 12

さらに重要なのが、本仏論における立場である。日蓮宗の多くの門流が、歴史上の釈迦を本仏(究極の仏)と捉える「釈迦本仏論」を採るのに対し、富士門流の中でも特に富士大石寺、下条妙蓮寺、そしてこの保田妙本寺の三本山は、「日蓮本仏論」を標榜した 12 。これは、末法(まっぽう)の時代においては、宗祖である日蓮こそが衆生を救済する本仏であるとする教義である 13 。この思想は、信徒に対して、自らが帰依する宗祖こそが現代における唯一絶対の救済者であるという強烈な確信と使命感を与えた。戦国という未曾有の動乱期において、この揺るぎない教義は、寺院共同体とその庇護者であった里見氏にとって、精神的な支柱となり、幾多の困難に立ち向かうための強靭な結束力と回復力の源泉となったと考えられる。

第二章:房総の要 — 城砦としての妙本寺

里見氏と北条氏の抗争

戦国時代の関東は、相模国(神奈川県)を本拠地とする後北条氏と、安房国を拠点とする里見氏との間で、長きにわたる熾烈な覇権争いが繰り広げられた舞台であった。両者の争いの焦点は、江戸湾(東京湾)の制海権であった。江戸湾は、物資輸送の大動脈であり、軍事行動の要路でもあったため、この海域を支配することは、関東の覇権を握る上で死活的に重要であった 15 。里見氏は「里見水軍」と呼ばれる強力な海上戦力を擁し、北条氏の水軍と激しい攻防を繰り返した 17

戦略拠点としての妙本寺

この房総半島を巡る攻防において、安房妙本寺は単なる宗教施設にとどまらない、極めて重要な戦略的役割を担っていた。寺院は東京湾に面した高台に位置し、対岸の北条氏の動向を監視する絶好の拠点であった 6 。古文書や記録によれば、妙本寺は里見氏によって城砦として利用され、後北条氏に対する最前線基地となっていたことが明らかになっている 5 。寺の背後の丘陵には要害が築かれ、合図のための太鼓が置かれた場所は「太鼓打場」という地名として今なお残っている 6

このような寺院の城砦化は、戦国時代において決して珍しい現象ではなかった。石山本願寺や根来寺、百済寺など、各地の有力寺院が武装し、一大勢力として大名と渡り合った事例は数多く存在する 19 。妙本寺もまた、この時代の潮流の中で、宗教的権威と軍事的機能を兼ね備えた存在となっていたのである。

この関係性は、単なる大名による寺院の庇護という一方的なものではなく、相互依存的な「軍事・宗教複合体」とでも言うべきものであった。妙本寺は里見氏に対して、戦略的な立地、情報収集の拠点、そして「日蓮本仏論」に基づく強固なイデオロギーを提供し、兵士たちの士気を鼓舞した。一方、里見氏は寺院に軍事的な防衛と経済的な安堵を与えた。両者の運命は固く結びついており、一方の存続は他方の繁栄に不可欠であった。この緊密な連携こそが、小国であった里見氏が、大勢力である北条氏と長年にわたり互角に渡り合うことを可能にした要因の一つであったと言えよう。


第二部:二人の住職 — 日我と日侃の生涯

第一章:日我上人 — 里見義堯の師友、文化人としての顔

日我の出自と妙本寺住職就任

安房妙本寺の歴史において、戦国期に最も大きな足跡を残した人物の一人が、14世住職の日我である。歴史学者・佐藤博信の研究によれば、日我は日向国(宮崎県)の長友氏の出身である可能性が指摘されており、遠国の地から房総の妙本寺へと至り、その住職となった 11 。彼の生涯は、一介の宗教者の枠を超え、戦国大名の精神的指導者、そして文化の担い手として際立ったものであった。

里見義堯との邂逅と四十余年の交流

日我の名を不朽のものとしたのは、房総の戦国大名・里見義堯(さとみよしたか)との深い交流である。義堯は、家中の内紛の末、一族を討って家督を継いだという過去を持ち、その心には常に深い葛藤と罪の意識が渦巻いていた 4 。『日我百日記』や『堯我問答』といった記録には、二人の出会いが鮮烈に記されている 4

天文4年(1535年)、29歳の若き義堯は妙本寺の日我を訪ねた。彼はすでに仏教に深い造詣を持ち、日我に対して高度な問いを投げかけた。問答を重ねるうち、義堯は自らの心の奥底にある苦悩を吐露する。「他国に計策を廻らせ、人の所領を取り、物の命を殺す」自分のような「悪人」でも、法華経に帰依すれば成仏できるのか、と 4 。この問いは、力こそが全てであった戦国武将の、生々しい魂の叫びであった。

これに対し、日我は経文を引用しつつ、「間違いなく成仏できます」と断言した。この言葉は、権力闘争の血塗られた道を歩むしかなかった義堯の心を深く揺さぶり、救いをもたらした 4 。この日を境に、二人の間には四十余年にもわたる固い信頼関係が築かれることとなる。

「関東無双の大将」への道

日我の精神的な導きは、義堯の治世に決定的な影響を与えた。単なる簒奪者としての罪悪感から解放された義堯は、為政者としての自覚を深め、「萬民を哀み、諸士に情有て、国をおさめ世を保ち」続けることに専心するようになった 4 。後に日我が義堯を評して「関東無双の大将」と記したのは、単に軍事的な能力を讃えたものではない。むしろ、自らの業と向き合い、苦悩を乗り越え、領民を慈しむ名君へと成長を遂げたその生き様全体に対する、最大限の敬意の表明であったと考えられる 4

この関係性は、戦国時代における宗教の役割を象徴している。日我の宗教的権威は、義堯の政治的正統性を補強する上で不可欠な要素であった。血で血を洗う権力闘争の時代にあって、精神的な救済と正当性の付与は、軍事力と同様に重要な統治の道具であった。日我による「赦し」は、義堯の内的統治を安定させ、彼を外敵との戦いに集中させることを可能にした。つまり、日我の役割は単なる宗教的なものではなく、極めて高度な政治的営為でもあったのだ。

第二章:『いろは字書』の編纂とその時代的意義

戦国期の教育と識字需要

戦国時代は、一般に「下剋上」や戦乱のイメージが強いが、同時に社会・経済が大きく変動し、実務的な知識、特に「読み・書き・そろばん」の能力が武士階級のみならず、商人や有力農民層にまで求められるようになった時代でもあった 25 。この需要に応える形で、各地の寺院が庶民教育の拠点としての役割を担い始めていた 1

『いろは字書』の内容と目的

このような時代背景のもと、永禄2年(1559年)12月10日、日我は『いろは字書』を著した 1 。これは、専門的な学術書ではなく、庶民が文字を学ぶための実用的な教科書であった。その編纂の動機には、日蓮宗が掲げる「民衆への教えの普及」という根本理念があったことは想像に難くない。難解な教義を広めるためには、まずその受け手である民衆が文字を読めるようになる必要があったのである 1

同時代の辞書との比較

室町時代には、『節用集(せつようしゅう)』や『運歩色葉集(うんぽいろはしゅう)』といった、いろは順で単語を引く国語辞書がすでに存在し、広く利用されていた 28 。これらの辞書が主に京の都で編纂されたのに対し、『いろは字書』は房総半島の一地方寺院の住職によって作られた点に大きな特徴がある。これは、中央から遠く離れた地域においても、識字教育への高い意識と需要が存在したことを示している。

日我の『いろは字書』編纂は、単なる文化活動にとどまらない。それは、地域社会の基盤を整備する「社会インフラ投資」としての側面を持っていた。識字という、社会経済活動の根幹をなす技能を民衆に提供することで、妙本寺は地域住民にとって、精神的な拠り所であると同時に、日々の生活に不可欠な実務知識を得るための中心地となった。これにより、地域住民の寺院への帰属意識と忠誠心は飛躍的に高まったであろう。そして、教養ある忠実な領民は、領主である里見氏にとっても、安定した統治を支える貴重な資産となった。このように、『いろは字書』は、妙本寺の影響力を強化し、同時に里見氏の支配基盤を固めるという、一石二鳥の戦略的意義を持つ事業だったのである。

第三章:日侃上人 — 法灯の継承と遠国への眼差し

日侃の出自と法灯継承

日我の後を継ぎ、安房妙本寺の15世住職となったのが日侃である。彼は大永5年(1525)に生まれ、慶長6年(1601)に入寂した 31 。その出自については、下総の名族・千葉氏の一族であり、東六郎大夫胤頼の末裔とされ、さらに山名氏の猶子(ゆうし、養子の一種)にもなっていたと伝わる 31 。宰相阿闍梨(さいしょうあじゃり)と称され、師である日我の跡を継いで、戦国末期の困難な時代に妙本寺の法灯を守った。

日向末寺の庇護と島津藩への働きかけ

日侃の事績として特筆すべきは、天正9年(1581)12月25日、すでに隠居していた日我と共に、九州の覇者であった島津氏に対して行った働きかけである 5 。安房妙本寺は、遠く日向国にも複数の末寺(まつじ、系列寺院)を擁していた 5 。戦国時代の九州は激しい動乱の最中にあり、これらの末寺の存続は現地の権力者の意向に大きく左右された。

この状況を憂慮した日侃と日我は、日向を含む南九州一帯を支配下に収めていた戦国大名・島津氏に対し、末寺の庇護を求める書状を送ったのである。これは、単に自らの門流の安泰を願うだけでなく、極めて高度な政治的判断に基づいた行動であった。

この島津氏への働きかけは、安房妙本寺が単なる一地方寺院ではなく、全国的なネットワークを持つ宗教教団の本山であったことを雄弁に物語っている。房総の庇護者である里見氏だけに頼るのではなく、遠隔地の末寺が置かれた現地の政治情勢を的確に把握し、その地における最高権力者と直接交渉するという手法は、驚くべき政治的現実主義と情報収集能力を示している。彼らは、戦国時代の流動的な権力地図を正確に理解し、最も効果的な手段を選択したのである。この一事をもってしても、日侃と日我が、乱世を生き抜くための卓越した外交感覚を備えた宗教指導者であったことがわかる。


第三部:もう一人の日親 —「鍋かむり日親」の実像

第一章:生涯と法難 — 足利義教との対峙

「鍋かむり日親」の経歴

「妙本寺日親」という呼称の混同の源泉となった最有力候補が、室町時代中期に京都で活動した日蓮宗の僧、久遠成院日親である。彼は応永14年(1407年)、上総国埴谷(現在の千葉県山武市)に生まれ、俗名を埴谷重継といった 3 。下総の中山法華経寺で学んだ後、上洛して布教活動を開始し、永享8年(1436年)には京都に本法寺を開創した 3 。彼の生涯は、安房妙本寺の日我・日侃とは全く対照的に、権力との激しい対決と弾圧の連続であった。

将軍への諫暁と弾圧

日親の運命を決定づけたのは、室町幕府6代将軍・足利義教との対峙であった。永享11年(1439年)、日親は日蓮の『立正安国論』に倣い、『立正治国論』を著し、義教に対して日蓮宗への改宗と他宗派の弾圧を迫る「諫暁(かんぎょう)」を試みた 3 。諫暁とは、臣下が主君の過ちをいさめ、さとす行為を指すが、日蓮宗においては、為政者に対して法華経への帰依を迫る宗教的実践としての意味合いが強い 35

しかし、相手は「万人恐怖」と恐れられた専制君主・足利義教であった。かつて天台座主を務めたほどの人物であり、宗教に対しても深い知識を持つ義教は、日親の要求を峻拒するどころか、激しい怒りをもってこれに応えた 33 。日親は捕らえられ、投獄された。

「鍋かむり」伝説の誕生

この投獄中に、日親は凄惨な拷問を受けたとされる。その中でも特に有名なのが、真っ赤に焼かれた鉄鍋を頭に被せられたという逸話である 2 。この拷問に屈することなく、日親は題目を唱え続けたと伝えられ、この伝説から彼は後世「鍋かむり日親」として広く知られるようになった。この強烈な逸話こそが、彼の名を時代を超えて人々の記憶に刻みつけ、他の「日」の字が付く高僧、特に同じ日蓮宗の僧侶の事績と混同される一因となったと考えられる。

その後の活動と入寂

日親の受難は、嘉吉元年(1441年)に義教が赤松満祐によって暗殺される「嘉吉の乱」によって終わりを告げる。恩赦によって出獄した日親は、破壊された本法寺を再建し、再び精力的な布教活動を展開した 34 。その後も数度の弾圧を受けながらも、その信念が揺らぐことはなく、長享2年(1488年)、82歳でその波乱の生涯を閉じた 32

第二章:思想と影響 — 不受不施の先駆けとして

「不受不施」思想の提唱

鍋かむり日親の思想的特徴は、その徹底した他宗排斥の姿勢にある。彼は「不受不施(ふじゅふせ)」の義を厳格に実践したことで知られる 32 。これは、日蓮宗の僧侶は法華経を謗る(そしる)他宗の信者から布施(供物や寄進)を受けてはならず、また日蓮宗の信者も他宗の僧侶に布施をしてはならない、という教義である 34 。この思想は、自らの宗派の純粋性を保つための、極めて排他的で妥協を許さないものであった。

思想の歴史的意義

日親のこの厳格な姿勢は、後の時代に大きな影響を与えた。彼の思想は、江戸時代に徳川幕府から厳しい弾圧を受けることになる日蓮宗不受不施派の源流の一つと見なされている 39 。不受不施派は、幕府の宗教統制に真っ向から反対し、多くの殉教者を出しながらもその信仰を守り抜いた。日親の生き様は、権力に迎合せず、自己の信じる教義を命がけで貫くという、日蓮宗の一つの精神的伝統を体現していたと言える。

安房妙本寺の日我・日侃と、鍋かむり日親。この両者を比較検討することは、戦国から室町にかけての宗教者が置かれた状況と、彼らが選択した生き方の多様性を理解する上で、極めて有効な視座を提供する。日我と日侃は、地域の権力者と密接な協力関係を築き、その庇護のもとで寺院の繁栄と文化の発展に貢献する「政治統合型」の道を歩んだ。彼らは、現実的な政治力学の中で、宗教の社会的役割を最大限に発揮した。

一方、鍋かむり日親は、国家の最高権力者に対して教義の絶対性を掲げて対峙し、いかなる弾圧にも屈しない「イデオロギー対決型」の道を選んだ。彼の選択は、諫暁や不受不施といった、日蓮宗の持つ原理主義的な側面を先鋭化させたものであった。

ご依頼の「妙本寺日親」という一人の人物像を、この二つの対照的なモデルに分解することで、我々は戦国乱世における宗教指導者の二つの異なる生存戦略と影響力行使の様式を、より深く、そして立体的に理解することができるのである。


結論:戦国乱世における宗教者の役割と妙本寺の遺産

本報告は、「妙本寺日親」という歴史的に混同された人物像を解明する試みから始まった。調査の結果、この呼称が、安房妙本寺の14世日我、15世日侃、そして「鍋かむり」の異名で知られる京都本法寺の日親という、少なくとも三名の高僧の事績が複合したものであることを明らかにした。

二つの生き様の対比

日我と日侃は、戦国大名里見氏という地域権力と深く結びつき、その政治・軍事・文化活動に不可欠な役割を果たすことで、自らの教団の存続と発展を図った。日我は里見義堯の精神的支柱となり、その統治に正統性を与え、さらには『いろは字書』の編纂を通じて地域文化の向上に貢献した。日侃は、その広範な教団ネットワークを駆使し、遠く九州の覇者島津氏にまで働きかける外交手腕を見せた。彼らの生き様は、乱世における宗教者の現実的な適応と、権力との共生関係を象徴している。

対照的に、鍋かむり日親は、時の最高権力者である将軍足利義教に対し、教義の絶対性を掲げて真っ向から対決した。彼の選んだ「諫暁」と「不受不施」の道は、いかなる妥協も許さず、苛烈な弾圧と法難をその身に招いた。しかし、その不屈の精神は後世に語り継がれ、日蓮宗の一つの精神的潮流の源泉となった。彼の生き様は、権力に屈しない宗教的理想主義の極致を示している。

安房妙本寺のその後の歩み

戦国時代を里見氏と共に生き抜いた安房妙本寺は、江戸時代に入ると徳川幕府から寺領を安堵する朱印状を与えられ、その法灯を継承した 40 。しかし、その後の歩みは、近代日本の宗教行政の変遷を色濃く反映した複雑なものであった。

【表2】安房妙本寺の宗派変遷年表

年代

出来事

背景・意義

1876年(明治9年)

日蓮宗興門派の結成に参加 5

明治政府の宗教政策下、同じ富士門流の寺院と共に教団を形成。

1899年(明治32年)

日蓮宗興門派が日蓮本門宗と改称 5

教団名称の変更。

1941年(昭和16年)

三派合同により日蓮宗に合流 5

戦時下の宗教団体法に基づく国家的な宗教統制の一環。

1957年(昭和32年)

日蓮宗を離脱し、日蓮正宗に合流 5

戦後の宗派再編。同じ「日蓮本仏論」を掲げる日蓮正宗との教義的親近性に基づく。

1995年(平成7年)

日蓮正宗から独立し、単立の宗教法人となる 5

日蓮正宗内部の対立等を背景に、独自の道を歩むことを選択。

この変遷は、妙本寺が中世以来保持してきた富士門流、そして「日蓮本仏論」という独自の教義的アイデンティティが、近代国家の成立から現代に至るまで、いかにその運命を左右し続けたかを示している。

現代に遺る歴史的価値

今日、安房妙本寺には、鎌倉時代から江戸時代に至るまでの貴重な聖教類や古文書群(妙本寺文書)が数多く伝来している 43 。これらの中には、里見氏の発給した文書も含まれ、戦国期の房総半島、ひいては東国全体の政治・社会・宗教史を研究する上で、一級の歴史資料としての価値を持つ 44 。日我や日侃といった僧侶たちの活動の記録は、単なる寺院史にとどまらず、乱世を生きた人々の精神世界や、宗教と権力が織りなした複雑な関係性を解き明かすための、かけがえのない鍵なのである。

引用文献

  1. 【『いろは字書』できる】1559年12月10日|Mitsuo Yoshida - note https://note.com/yellow1/n/n6974b7a46525
  2. 「鍋かむり日親」の逸話のある鎌倉のお寺は? http://kama-kenbun1.seesaa.net/article/425259854.html
  3. 日親(ニッシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E8%A6%AA-109859
  4. 国府台合戦を乗り越えた無双の大将・里見義堯 | SYNCHRONOUS ... https://www.synchronous.jp/articles/-/74
  5. 保田妙本寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E7%94%B0%E5%A6%99%E6%9C%AC%E5%AF%BA
  6. 妙本寺(みょうほんじ) - 南房総 花海街道 https://hanaumikaidou.com/archives/549
  7. 妙本寺 | 房総タウン.com https://bosotown.com/archives/1176
  8. 安房妙本寺における由緒と伝統の創成 - OPAC https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116736/03862097_42_(13).pdf
  9. 歴史資料館 連載三八七 | マイ広報紙 https://stage23.mykoho.jp/article/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%8B%B8%E5%8D%97%E7%94%BA/%E7%94%BA%E5%A0%B1%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%AA%E3%82%93-%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B47%E6%9C%88%E5%8F%B7/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8-%E9%80%A3%E8%BC%89%E4%B8%89%E5%85%AB%E4%B8%83/
  10. 富士門流とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%96%80%E6%B5%81
  11. 宮崎県の富士門流について - 日蓮宗 現代宗教研究所 https://genshu.nichiren.or.jp/publications/post-1028/id-1103/
  12. 富士門流 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%96%80%E6%B5%81
  13. 日蓮本佛論は、大石寺の所伝によれば https://genshu.nichiren.or.jp/genshu-web-tools/media.php?file=/media/shoho32-08.pdf&type=G&prt=6325
  14. 本仏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E4%BB%8F
  15. 里見水軍(さとみすいぐん) - 日本財団図書館(電子図書館) 富浦の昔ばなし 第二集 https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00354/contents/0041.htm
  16. 『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏 | 暮らし | 連載コラム「エコレポ」|| EICネット『エコナビ』 https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/532
  17. 房総半島の小国の大名・里見氏はなぜ関東の覇者と渡り合えたのか【半島をゆく 歴史解説編 房総半島 1】 https://serai.jp/tour/313286
  18. 保田妙本寺客殿 - 鎌倉史跡・寺社データベース http://www.nikaido-kamakura.net/10th-anniversary/beautiful/hota-myohonji.htm
  19. 織田政権における「惣構」の特徴と展開 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/record/24065/files/KU-1100-20220131-02.pdf
  20. 百済寺城 城塞となった寺院 - オオヌマズの玉手箱 https://omi-rekishi.jugem.jp/?eid=108
  21. 【理文先生のお城がっこう】歴史編 第16回 城となった寺 - 城びと https://shirobito.jp/article/871
  22. 安房妙本寺日我一代記 / 佐藤博信/著 - オンライン書店 e-hon https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031973386&refHpStenhnbCode=0344
  23. 安房妙本寺日我一代記|出版 - 思文閣 https://www.shibunkaku.co.jp/publishing/list/9784784213733/
  24. 里見義堯 千葉の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/kanto-warlord/kanto-yoshitaka/
  25. 中世の人も勉強熱心! 江戸時代以前でも識字率は高かった? - BEST TiMES(ベストタイムズ) https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/6116/
  26. 日本の教育史(教育学基礎理論)|ジマタロ - note https://note.com/designstrategy/n/n593bce5e3711
  27. 実はすごいことなんです! 江戸の日本の識字率は世界一だった…その理由とは?【夫婦・子育ていまむかし Vol.8】:マピオンニュース https://www.mapion.co.jp/news/women/womanexcite-E1669374431296-all/
  28. 節用集 - 辞書・辞典・百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1975
  29. 運歩色葉集 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E6%AD%A9%E8%89%B2%E8%91%89%E9%9B%86
  30. 節用集(セツヨウシュウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%AF%80%E7%94%A8%E9%9B%86-87433
  31. 僧侶になった千葉一族 ~日蓮宗~ - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/souryo3.htm
  32. 日親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%A6%AA
  33. ”恐怖のくじ引き将軍”を恐れなかった”鍋かむり日親”が開基「本法寺」 https://ameblo.jp/pandausagi37/entry-12555354170.html
  34. 日親 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/nisshin/
  35. 諌暁八幡抄 http://juhoukai.la.coocan.jp/ibunshuugaku/myougyou/myougyou13.html
  36. 学部日本宗教:史不受不施派の特異性とキリスト教(キリシタン)との接点 85点 - 西の人 https://dolores.hatenablog.com/entry/2014/05/29/221154
  37. 京都のお寺の歴史 京の法華宗Ⅱ 鍋かむり日親・安土宗論【研究者と学ぶ日本史】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=J7TOREFbXEk
  38. 特集:鍋冠日親上人 - 日蓮宗佐賀県宗務所 http://www.nichiren-saga.jp/specialedition/nisshin.html
  39. 備前法華の系譜 - Biglobe http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/n_bizen_hokke.htm
  40. 妙本寺<鋸南>-安房の見所寺社 | たてやまフィールドミュージアム http://history.hanaumikaidou.com/archives/3554
  41. 保田妙本寺 | 寺社仏閣と城郭とともに ~ 開運・パワースポット 総本山・大本山 ~ https://ameblo.jp/takahiro1962/entry-12439594848.html
  42. Untitled - 日蓮宗 現代宗教研究所 https://genshu.nichiren.or.jp/genshu-web-tools/media.php?file=/media/shoho29-06.pdf&type=G&prt=4145
  43. 妙本寺聖教類及び関係資料 - 千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/p141-014.html
  44. 里見家伝来文書 - 文化遺産オンライン https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/485627
  45. 続 里見のことについて|夢酔藤山 - note https://note.com/gifted_macaw324/n/n1f1313675d5b